UniLink WebToAppバナー画像

鈴木光」の検索結果

観光学を学べる大学
早稲田大学社会科学部は観光学学べます!! 基本的に幅広く学べるので何かに固定されているというわけではありませんので大学期間中は広い分野を満遍なく学べると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文房具について
はじめまして。 私は日頃の勉強にデルガードの0.5、本番の時はオレンズの黒の0.3を使ってましたー デルガードは芯が本当に折れにくいので、筆圧高めの方にはおすすめです。 東大王の鈴木光さんも名前をあげてたので、モチベーションアップには最適ではないでしょうか?笑 オレンズはとても信頼している塾の先生がくださったもので、ここぞという時に使ってます。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
観光学
真剣なアドバイスとして聞いて欲しいのですが、Google検索を使えるようになることは受験勉強と同じくらい大切ですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
登木 実況中継
めちゃくちゃいい参考書ですよね〜 僕も夏から始めました 自分は大きく拡大して印刷し、まずは普通に時間を測って問題を解きました。その後に時間を測らずじっくり解き2つ目の解答を作りました。これによって時間があってもできない問題なのかどうかがわかります。また、この時にわからない構文やわからない単語も把握していました。 解説をじっくり読みながら、長文に書き込んで行きその後はひたすらそれを音読します。ある程度頭に入ったら、次は何も書き込んでない状態の長文を読みます。そこで解説にあったことを再現しながら音読してください。これによって初見の長文で活かせるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
8
1
英語
英語カテゴリの画像
赤シートの有無
赤シートも蛍光ペンも使わずに付箋などを使った方が良いかな〜って気がします!というのも赤シートは赤の部分しか隠れないので単語帳に載っている訳を全部覚えきれません。蛍光ペンも塗りすぎて原型をとどめない感じになってしまっては本末転倒ですので。 付箋だと完全に隠れるうえに、覚えたら外せばいいだけなのでオススメだよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史教科書 蛍光ペン
よく、教科書に蛍光ペンで線を引きすぎてほぼ全部線が引いてある、というような人がいますが、それではなんの意味もないです。自分が重要だと思うところ、自分がなかなか覚えられないところだけに線を引けばいいと思います! 色分けではないですが参考までに私がやっていた方法を紹介しておきます。 ・波線 → 注目すべき文章、箇所(例えば米騒動のところでは、「シベリア出兵が起きたから」のような部分) ・丸 → 重要語句(出来事や場所、人物等)を囲む ・二重線 → その他重要そうなところ というようにあくまでもざっくりと決めていました! 蛍光ペンを使って教科書を進める際に陥りやすいのが、線を引いて覚えた気になってしまうということです。私も最初そうでした。結局1番大事なのは内容を理解しながら確実に頭に入れていくということです! がんばってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應に合格するためにどういう高校に進学するべきか
栃木で一番高いところに行けばいいと思うよ。 環境は大切だけど、環境ばかりを求めても結局は自分がやるかだから。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中が、、
こんにちは。早稲田社学2年の者です! うーん🤔なかなか珍しい悩みですね笑 思い切ってまなったんとなーちゃんから離れてみましょう!乃木坂関係の物は全て手に届かないとこに置いたり携帯でも絶対みないようにする。みてしまうようなら携帯自体も封印するなど。そよくらいの覚悟がないと受験は厳しいです。 もちろん封印して最初の方はホントに辛いです。みたくてみたくて仕方がない。でも慣れてくると意外といけるものです!辛いのは最初だけ。そこを頑張って乗り越えましょう! 応援しています!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の学生について
銀座や六本木で遊ぶ人はごく一部で、質問者さんが思っている以上に普通の人が多いですよ。 お金持ちはお金持ちだけで仲良くするという雰囲気もそれほど感じません。みんな根は真面目です。 安心して慶應目指してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志木高1年です。
内部生なら法学部に行きましょう。文や商だと馬鹿にされますよ。経済は留年率高いのでやはり法政か法法がベタです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試後の楽しみ
応募して良いと思いますよ!楽しみも必要ですからね!乃木坂のライブを楽しみに受験頑張りましょうね!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史の勉強法について
持っている参考書だけで、慶應商学部に合格できるので、まずはその計画について回答します。また予備校に行っていない前提で回答しますので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜10月まで】 ・スタサプ(トップレベルの通史)で講義を受けつつ、一問一答を繰り返してください。 →この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説にマーカーを引くのでも、ノートを取りながら講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 【夏以降】 ・夏以降は文化史にも取り掛かってください。スタサプの文化史の講座を受けると良いと思います。 →この時も図説を使うことを忘れずに。 正直ここまでやると合格できる知識量は網羅できています。あとはヒストリア、実力をつける100題を使って実践的な問題をたくさんこなしてください。 過去問は早くて12月、基本新年明けてからで全然大丈夫です。 また、論述があると思いますが、論述は12月の頭から対策してください。過去問を解いたりして、必ず添削してもらってください。論述に書く文章ですが、教科書を参考にすると良いです。教科書ほど網羅的に端的にまとまっている参考書はありません。 この他、何点か質問があったことについて回答します。 YouTube動画を見ながら参考書をやっている際に時間がかかっていることについてですが、時間がかかっていても構いません。先に進めることより、習った知識をしっかり自分のものにすることを意識してください。 青木の世界史についてですが、まず通史の全体像をはやくつかみたいということであればいいと思います。ただ、スタサプかYouTubeか青木か、一つに絞った方がいいです。 一冊を完璧にするということについてですが、通史、文化史、図説、一問一答においてそれぞれ一冊合うものを決めるという認識が正しいかなと思います。 通史であれば、YouTubeでいくのか?スタサプでいくのか?それとも青木の世界史でいくのか?ということになります。全てやるのは不可能なので、どれか一つに絞ってください。 その他も同様です。 全体に関して言えることは、参考書を買ってもやれないことが1番無駄です。本当に必要なのか、今買うべきなのかは常に意識してください。 1番最初にお伝えした通り、今持っている参考書で知識量で足りないということはありません。(問題集を買う必要はありますが) 自分に合うと思うのであればそのままそれらを使うといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
意思が弱いです。
こんにちは! 勉強しているのについ他のことをしてしまう。 よくある話ですよね。 私もゲーム大好きで、勉強ほったらかしにひたすらゲームをしていた頃もありました。 ここでは自分の経験(かなりのゲーム依存)を元にメリハリをつける方法について書いていきたいと思います。 簡単にいうと、意思が弱いのであればやらなくてはならない環境に自分を追い込みます。 考えてみてください。夏休み最終日、宿題を必死にした経験。また、テスト直前に他のことを忘れて詰め込んだ経験。1度はあるはずです。 この状況ではゲームや動画を見ている暇はなく、勉強に集中するしかないです。 必然的に勉強に取り組むことができます。(この例だとおそらく質は悪いですが😱) 勉強の質を確保しつつ追い込むためにすべきことは下の3つです。 ・ 環境を整える ・ 制限時間を設定する ・ ノルマを量で決める まずは環境を整えます。 あなたの集中を削ぐものはなんですか? ここではゲームや動画をみてしまうということでスマホを想定しますね。 もちろん、集中を削ぐものを排除しなくてはなりません。 私は勉強中、スマホを遠ざけることを意識していました。例えば、2階で勉強するときは1階に電源を切って置いたり、兄弟や親に預かってもらったりしていました。 他にも家ではなく他の人に刺激され、勉強できる図書館や、学校の自習室、カフェに移動することも追い込むためには必要かもしれません。 東大王に出演していた鈴木光さんは集中力を切らさないために家→図書館→カフェのループで学習し、スマホは持ち歩かないようにしていたそうです。 自分にあう環境を探してください。そして、集中を削ぐものから1度離れてくださいね。 次は制限時間を設定します。 この時間内で必ず終わらせる!という数値を決めます。ここでポイントなのが細かく区切ることです。15分や30分は集中力が続く時間と言われています。そして、休憩時間にはスマホ以外の休息を心がけましょう。(気づいたら時間が過ぎてしまうので😰)例えば散歩やお菓子を食べるなどですね!! 他にも、朝起きて勉強をするという方法もあります。朝学校にいくまでにやるべきことを終わらせる!と自分を追いこむのも個人的には有効でした。自分にあった時間設定をしてくださいね。 最後にノルマは量で決めます。 例えば30〜40ページをする、長文を2個読むなどです。何時間勉強するという目標の決め方だとついダラダラしまうのでおすすめしません。 勘違いしないでほしいのは、1個前で制限時間を設けるといいました。これは自分を追い込むための制限時間であって、早く終わったら勉強を切り上げてもいいです。(もちろん余った時間を使って勉強するのが理想です✨) 長くなりましたが、私は自分を追い込んでゲームから逃れていました。そして、思い立ったときにすぐ行動するのも大切です。 勉強は時間を決めてやるべきときにしっかり取り組みましょう! 少しでも参考になる部分があれば嬉しいです😊 なにか質問があったら気軽に聞いてくださいね!
九州大学共創学部 モルペコ
12
4
不安
不安カテゴリの画像
合格したい
東京外国語大学に受かる可能性があるか?という問いについては、受験が終わってみて初めてわかること(受かったなら可能性があったと言えるし、落ちたら可能性が無かったと言える。)だと思うので答えられる人は存在しないと思いますが、1つだけ言えるのは目指さない理由がないという事です。 今から東外大を目指すのだとすれば、そのレベルに追いつけるような勉強をするわけで、(大変失礼な言い方ですが)偏差値的にそれ以下の大学のレベルを超える勉強が自然とできるはずです。 質問者さんは現在高校1年生で東外大入学への意志は固そうですが、高校3年生までの生活の中でやりたい事が変わったり、家庭の事情(浪人できない等)で最終的な志望校が変わることもあるかも知れません。東外大は外国語大学の中で最もレベルが高い事を考えると、他の外国語大学には受かる力がついてるでしょうし、偏差値的に見て他の分野の大学への道も東外大を目指さなかった場合よりも広がっているはずです。 このように考えれば東外大を目指して勉強すること(受かると信じて勉強すること)にメリットしか感じないのではないでしょうか?質問者さんの質問の意図とはずれてしまっていますが、これが私がこの質問を見た時に率直に感じた意見です。 高校時代のクラスメイトが3人東外大に行きましたが、さまざまな国に留学したり、日本でも外国人との交流が多くあったりとみな楽しそうで生き生きしています。質問者さんが数年後そんな大学生活を送れる事を願っています。 また最後に参考までに鈴木琢也さんの受験体験記をお勧めします。彼は不良をやめて、一念発起し米名門大学へ進学した方で著作もありますし、YouTubeやネット記事でもその体験記が読めるとも思います。勉強のモチベーションになるのでは?と思い、紹介させてもらいました。
北海道大学教育学部 ポケット
1
1
不安
不安カテゴリの画像
教科書か参考書か
早稲田大学を志望する高校三年生の方、お疲れ様です。学校で歴史総合の勉強を兼ねて、実教出版の教科書を使用していましたが、周りの日本史の学生たちは最初から山川を使用しているとのことですね。この状況において、山川を買い直すべきかどうか悩んでいると思いますが、教科書の選択は確かに学習方法や理解度に合わせて選ぶことが重要です。山川と実教出版の両方の教科書を比較し、自分に合った教材を見つけることが重要です。山川は詳細に解説されており、歴史の背景や脈絡がよく理解できる一方、実教出版は簡潔で要点を押さえた形式でまとめられているため、理解しやすいと感じる人もいます。自分がどのようなスタイルで学習を進めたいのかを考えて、適切な教材を選ぶことが重要です。また、茂木誠の教材を使用していましたが、合わないと感じているようですね。それで、教科書に戻ろうとお考えのことでしょう。実教出版の教科書が分かりにくく感じられるのであれば、他の教材に切り替えることも一つの選択肢です。自分が理解しやすい教材を使用することで、無駄な時間を過ごすことなく効果的に学習を進めることができます。 志望校に向けて、苦手科目や学習方法に合った教材を選択して効果的な学習を進めていきましょう。自分自身に合った学習スタイルを見つけることが大切です。山川を買い直すべきか、実教出版を続けるべきか、他の教材を探すべきか。検討し、適切な選択をすることが重要です。頑張って、志望校合格に向けて努力を続けてください。応援しています!
大阪大学工学部 はる
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター地学基礎の勉強法と参考書について
理詰めで考える癖と、理詰めで教えてくれる参考書、教科書、先生を用意してください。 「地学基礎の教科書」 「青木の地学基礎をはじめからていねいに」 「短期攻略 センター地学基礎」 「大学入試センター試験過去問題集地学基礎 2020 (大学入試完全対策シリーズ)」 まずは教科書を読んでください。その後、教科書のわかりづらい描写、表現を「はじめからていねいに」を用いてフォローし、各単元ごとのチェック問題を完璧にしてください。 実はこのチェック問題が理詰めを完成させてくれます。 そして、「短期攻略」→「センター過去問」という流れで対策を行ってみてはどうでしょうか。 過去問は少し不足気味なので、マーク模試の過去問なども使ってください。基本は2周以上してください。 問題を覚えても構いません。むしろ、覚えるくらいでちょうどいいです。 実際に2019年度センター地学基礎は満点でした。 1月に解いたマーク問題集はほぼ全て9割以上です。 理詰め→暗記→問題慣れ 頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
12
0
地学
地学カテゴリの画像
夏休みで人生を変える
早慶上智を目指されているんですね‼︎おっしゃるようにまだ諦めるのは早いと思いますので、合格できるようにここから頑張っていきたいですね💪‼︎ いただいた模試の偏差値は全統共通テスト模試で合っていますか?共通テストは早慶上智の問題とは難しさのベクトルが全然異なるので、個人的にはそんなに気にされなくても良いのではないかと思います🤗‼︎同じ模試でも河合塾全統記述模試のほうが私大入試の結果とリンクしやすいので、こちらもし受験されていなければ夏の終わりにある第二回をぜひ申し込んで見ていただきたいです🙇 そのうえでご質問にお答えしますと、まず夏休みの勉強時間は1日12時間が目標ラインかなと思います。早稲田に受かった人は夏休み1日あたり2桁時間以上勉強しているケースが多いので、本腰入れて頑張っていきたいですね‼︎41日間トータルで500時間以上をひとつ目標にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 世界史の勉強法については、これは試してみていただくのが理想ではあります。これまで教科書+太字の方で勉強されていて成果がイマイチ感じられていないなら茂木先生の参考書+太字に切り替えるのは手だと思います。 教科書で勉強される場合にはあべしゅんこさんという方の勉強動画が参考になるのではないかと思います。彼は日本史で実践されてますが、世界史でも同じように適用できる勉強法だと思うので参考にしてみてください。 https://youtu.be/y_hUxsKB84c?si=oWR34y7iuTQbvuoH 一方で白紙再現という方法もおすすめの勉強法のひとつです。覚えた知識を何もみずに白紙に再現してみて、思い出せなかった内容を中心に復習する、という方法です。下の動画で詳しく解説がされているのでよろしければ参考にしてください。(動画は日本史ですが、世界史にも適用できるやり方だと思います😊) https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=eC2MJnDCeC-2H-x7 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一問一答の必要性
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。歴史の勉強法はとにかく暗記!と思っている受験生が数多く存在しますがこれは間違いです。受験における歴史の勉強とは大きな1本の木を形成することです。まずは木の幹として大まかに流れをつかむこと、ここをいかに早く、丁寧にやるかで完成までの速度や完成度の高さが決まります。木は幹がなければ葉も実もなりませんよね。流れを理解したところで木の葉として早慶でしか問われないような細かな知識をつけていきましょう。でも大事なのは教科書に載っていることを確実に覚えることです。早慶といえども問われる問題の8割は教科書に載ってるような基礎問題ですから、今のやり方を貫いて頑張ってください。長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター直前の勉強
過去問は水曜日くらいまででした。 授業で演習を行うこともあったため、木曜日、金曜日も演習しましたが、木曜日からは自宅での勉強は過去問の見直しや教科書の確認に移りました。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像