UniLink WebToAppバナー画像

金谷の日本史単語張」の検索結果

金谷の日本史
金谷の日本史は日本史を初めて学ぶ人のための良書であり、それ1冊では正直足りません。日本史Bの教科書をやるか、実況中継を読みましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
東進 金谷 日本史
こんにちは!元東進生です!! スタンダード日本史は私も受けていて、受験期はそのテキストを中心に勉強していました!!ハッキリいってあのテキストは最高で、テキスト自体年号順に書かれているので年号問題はかなり得意になるし、全て覚えれば早慶でもかなり戦えるようになります。私は初めの方からノートは取っていませんでした。ていうか最後の方になるとみんな使ってないと思います。笑 さて、受講の2週目は時間の無駄すぎるのでやめた方がいいです。『金谷のなぜと流れ』という参考書は金谷先生がつくった参考書で、ほぼほぼ講座と対応しているので、それを使って流れがわからなかったところは確認した方が早いです。本当にわからなかったところは受講で確認していく、というふうにして下さい。あと、私自身スタンダード日本史の戦後史まで終わったのは五月の終わり頃で、チューターさんに早く終わらせろと言われていましたがしっかり受講しないと結局何も身につかないで終わるだろうと考え、1週間に3つペースで進めていました。その間は一コマ分の復習や、初めの方からテキストを復習していました。 私の場合、本当にテキスト中心で覚えていき(本当に隅々まで覚えた)、7月くらいから一問一答を使ってアウトプット、テキストに載っていなかったものはそこで覚える、という感じでした。文化史も全部一問一答だけでやってました。 最後に、、、元東進生から一言!!東進で講座を取りすぎるのは本当にやめた方がいいです。本当に自分の必要なものだけを取ってください。現役生は時間がないので、自分でやった方が早いです。私自身スタンダード日本史と慶大英語、過去問演習講座しか取りませんでしたよ! 担任は手強いと思いますが(笑)負けないようにしてください!!応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 かすみん
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷の日本史なぜと流れがわかる本
早稲田大学商学部のかこと申します! まず今りじこさんが使われている山川の教科書と時代と流れで覚える と東進の一問一答ですが、この3つがあれば受験は十分戦えます! ただあまり通史が頭に入っていない状態で山川の教科書や一問一答を始めても理解が難しいことがあると思います。もちろん最初は誰しも難しいと感じるものなので、今持っている教科書や参考書を読んでいて、その勉強を続ければいつか覚えられそうなのか、それとも手持ちの参考書ではいつまでも理解できなさそうなのか見極めてみましょう!いつまでも理解できなさそうならば自分のお財布と相談して金谷の日本史を買うことがオススメです!メルカリなど安く売られている所から買うのも良いですよ💪
早稲田大学商学部 かこ
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史ルート
慶應商学部の者です! 質問者さんが高2なので、わざわざ飛ばす必要はないと思いますが、その日本史用語集と教科書を併用して使うのがいいのかなと思いました! 自分的に、日本史の参考書は講義系と暗記系があって、質問の参考書を分けると、、 (講義系) 金谷、教科書(スタサプ) (暗記系) 最速で覚える日本史用語集、一問一答、実力をつける100題 だと思ってて、基本的に講義系と暗記系は併用するのがベストです! だから、金谷と日本史用語集、教科書と一問一答、教科書と実力をつける100題みたいな ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
こんにちは! 自分も実際に使用していましたが、とにかく何周もして仕上げていくのが大切ですが、あくまで日本史の大枠を掴む参考書なので、質問者さんのように6月までに仕上げるのがいいと思います! また、これと併用で金谷の日本史単語帳を使うといいと思います!これである程度基礎の基礎はカバーできると思います! 最後に、通史を一通り終える時期は高3の夏が理想だと思います!すると秋から演習に入っていけて知識をガッチリ固められると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
こんにちは! 自分も東進で金谷先生の授業を受けてました!! 金谷先生はほんとにわかりやすいので最後までしっかりついていくことをおすすめします! 講義系の参考書は金谷のなぜと流れがわかる本のがいいと思います! 授業と対応しているのでこれを読みながらスタンダード日本史のテキストの復習をやっていけばいいと思います!!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷のなぜと流れか石川の実況中継
こんにちは! 金谷がわかりやすいのであればその次に石川をやるよりは一問一答や問題集などを解いて知識を定着させることの方が大切だと思います! 以下のやり方で日本史を進めていくのがおすすめです!高3になるまでにある程度通史ができると理想的かなと思います!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
僕がやっていたやり方と、日本史の勉強方法をすこし詳細にお話ししたいと思います。 まず初めに僕も金谷さんの通史の本を使っていました。それによって、どういうことがなぜ起きたのかという流れをつかむことができるようになりました。ただ、そこでは暗記は意識せずにaが起きてbが起きてcになっただとしたら、abcの固有名詞を覚えるのではなく、abcの因果関係を抑えることに注力していました。 つぎは、教科書や学校(通っていれば予備校)のノートなどを使って、流れを意識しながら単語を暗記していくという作業に入りました。流れをいれてあるので、ここでの暗記はスムーズに行きました。おそらく質問者さんはこの段階において一問一答を使おうと考えると思います。しかし、一問一答というのは量が多すぎるのと、問題形式た解答が常に同じなので、同一人物でも聞かれ方を変えられたら答えられないという状況に陥りかねません。なので、サブ教材として使うならいいと思いますが、メインとして使うのはあまりお勧めできません。 次に30日完成と標準問題精講についてです。 30日完成の方は、確か山川出版社が出していましたよね? やはり参考書は予備校、もしくは予備校講師執筆や有力教材出版社(z会、桐原など)のものがわかりやすいと思われるのであまりオススメはしません。確かに教科書に準拠してはいるの思うのですが、入試に即しているかというと微妙なところなのではないかと推測します。 標準問題精講は質問者さんが言う通り、かなりレベルが高いです。なので偏差値60-70あり通史にある程度自信のある人が余裕があるときにやるべきだと僕は考えています。 僕が使っていたのはz会のはじめる日本史と日本史100題というやつです。はじめる日本史のレベルはとても基礎的なので、基礎固めには十分有用であると考えます。その次に入試レベルの少し難度の高い日本史100題という教材に取り組めば通史の知識はある程度固まると思います。この100題という教材が標準問題精講と難易度が同じくらいか少し低いかくらいなので、基礎がある程度完成したと思ったらどちらかをやるといいと思います。 話が長くなってしまったので、まとめると 1.まずは金谷本で流れを抑える 2.一問一答は暗記の際の補助として使う 3.基礎問題集→難度の高い問題集 という感じで対策していくといいと思います。 早慶を目指すなら、金谷本だけでは物足りないとおもいます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
80
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史のすすめ方
こんにちは! まず日本史は絶対に予習すべきだと思います!その理由は学校では通史が終わるのが高3の11月とかなのでそれに合わせていては演習が間に合わないからです!! やり方としてはまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは質問者さんが購入した金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強の流れ
勉強の仕方として3パターンあるのでそれぞれに分けて紹介したいと思います。 1.予備校等で授業をとっている場合 予備校等で授業をとっているのならば金谷のなぜと〜も実況中継もいらないです。 授業→予備校のテキストの読みこみ(or山川の詳説日本史)→問題集or絶対に受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 2.スタディサプリを利用することができる場合 スタディサプリの授業を受ける→スタディサプリのテキストの読みこみ→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 3.予備校で授業をとっておらず、スタディサプリを契約することができない 金谷のなぜと流れがわかる本(or実況中継)→山川の詳説日本史→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(問題文まで覚える) 正直おすすめは1か2です。ただし予備校等の授業の進度遅くて不安ならば3も併用してください。 結論としては金谷のなぜ〜と実況中継はどちらかで十分です。それより予備校のテキストやスタディサプリのテキスト、山川の詳説日本史を読むことを意識してください。また、一問一答は問題文まで覚えないと意味がないのでキツイですが頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
37
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法!
こんにちは。 僕は、東進生だったので、日本史は金谷のなぜと流れ、金谷の一問一答、山川の教科書と用語集を使って勉強していました。僕がこの中でも一番オススメしたいのが、金谷の一問一答です。金谷の一問一答の分野の区切りが、なぜと流れと分野ごとに一致しているので、なぜと流れを読んだ後に、一問一答をやることで、しっかりと時代の区別や背景を理解しながら頭に入れることができます。山川の一問一答ももちろんいいのですが、流れを金谷の本で理解した後に山川の一問一答を使うことは、連動を損なうので、できれば金谷の一問一答を使うといいと思います。ちなみに、金谷の一問一答はカバー率がとても高いので、これを仕上げるだけでも相当な早慶レベルのチカラがつくと思います(センターなら満点です)。しかし、これに加えてやってほしいことがあります。それは、山川の教科書の熟読と用語集をフル活用することです。早慶レベルになってくると、一問一答に載ってる問題が解けるのは当たり前で、いかにその他の難問、悪問を解くかということになってきます。その時に必要になってくるのは教科書の熟読です。 教科書を熟読することのメリットは選択問題と記述問題の両方にあります。まず選択問題でのメリットとしては四択問題の選択肢が消せるようになることです。早慶レベルの選択問題というのは四択問題の選択肢をいかに多く消せるかが勝負なのです。実は、大学入試は山川の教科書の文章が選択問題の選択肢にそのまま使われることが非常に多いです。教科書を熟読しておけば、難問の選択問題でも教科書の記載と比べて、誤った選択肢を切り捨てることができます。これが合否を分ける、死ぬほど重要な能力です。記述問題も山川の教科書の文章がそのまま解答になる場合が非常に多いです。記述解答は難しい解答が要求されることは少ないので、教科書レベルの解答がかければ満点に近い点数が取れます。 具体的な勉強方法としては、10月半ばくらいまでに一問一答が一通り問題なく解けて、流れも大方理解できている状態がベストです。山川の教科書はその後の仕上げとして行ってください。また、わからない用語や詳しく知りたい用語は用語集で調べましょう。必ず力になります。そして、この勉強方法を辛抱強く続けましょう。僕はこれを続けたことで、日本史がびっくりするほど得意科目となり、入試でも強力な武器として、私立文系全勝することができました。 ついでなので、選択問題必勝法をお教えします。 ①一問一答、教科書に出てきたことのない単語が入っている選択肢はまずは切る。 知らない単語は受験生が知らないレベルであることを承知に出されている難用語です。あなただけでなく、みんなわかりません。このような選択肢は正解になりにくいので、まずは切ってください。 ②残った選択肢を知識をフル活用して吟味する。 この吟味の力がどれほど高いかで合否が分かれます!抜けがないように徹底して勉強することが大事です。 ③吟味の結果、②の選択肢が間違っていた時初めて、はじめに切った難用語を吟味する。 ④それで間違えたらドンマイ!みんな間違ってるから一切気にしない!!! 繰り返しますが、日本史とは辛抱強く辛抱強く勉強しなくてはいけない教科です。一問一答ができただけでも、流れを理解しただけでも点数は伸びません。しかし、頑張ったぶんだけしっかりと成績に現れる科目でもあります。暗記に逃げず、暗記から逃げず、歴史を学ぶことをひたすら楽しんでください!!応援してます。頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
379
11
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは! 結論からいうと、復習しながら進めた方が良いと思います!やはりどんな参考書も一周しているうちに最初の内容は抜けていってしまうので……。 以下は私が金谷の日本史に取り組んでいた際の復習方法です。 ①金谷の日本史を読み、確認テストを解く。(一日1〜2章を目安に読んでいました) ②翌日、昨日取り組んだ部分の確認テストを解き、間違えた問題の該当する部分を読み返す。 ③章をだいたい三分割し、1パート分を読み終わったらもう一度そのパートを読み直す。 (例:1〜3章、4〜6章、7〜9章に分けた時、1〜3章まで読み終わったらもう一度1章から読み直す。その際も②を行う。) ④これを繰り返し一周したら、③をもう一度行う。ある程度内容が入ってくると1章にかかる時間も少なくなるので章の分割方法を三分割から二分割にしたりしていき、最終的には分割せず最初から最後まで読む。 これは章の分割方法を変えることで単語帳などにも応用できます。 (例:100単語ごとに区切って、300単語ごとに復習、慣れてきたら500単語ごとに復習……というように段階を踏み、最終的には最初から最後まで通して学習できるようにする) この勉強法の良い点としては、習ったことが定着しにくい初学のうちはたくさん復習ができ、ある程度頭に入ってからは復習のスパンが長くなるところです。 金谷の場合は3冊あるので、3冊を最初から最後まで読み、また1冊目に戻るという形にすると絶対に 1冊目の内容はほとんど覚えていません。 実際私も最初の方は3冊を一周してから1冊目に戻る勉強法をしていましたが、2周目に突入する頃にはもう一度いちから勉強と言っていいほど定着しませんでした。 この勉強法でこまめに復習を挟むことで記憶から抜け落ちていくのを防ぐことができます。 何か質問等あれば答えられる範囲で答えますのでお気軽にどうぞ!
早稲田大学人間科学部 しぐれ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
46
1
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人の夏休み、日本史
まずは体調お大事になさってくださいね。。 ご自身の日本史の学習状況を把握しておられることには脱帽します。 結論から申し上げますと(ご質問内容をあまりくめないかも知れませんが、)、金谷の「金谷の共通テスト日本史これだけ」といった題の参考書があります。恐らく若干小型で黄色い仕様です。近代前後で2冊に分かれていますが、これを書店で見て頂きたいです。 図解のため、「視覚的に」理解が促進されます。自分にとっては画期的でした。やはり、字面だけだとイメージが湧きにくいのが歴史の難しさでしょう。何度も繰り返し見ると、一種の画像記憶として日本史の流れが頭に刻まれていきます(所謂写真記憶のような特殊能力を思わないでください。私もそんなことはできません。)ただ、8世紀付近の問題が出題されれば、奈良時代の通史の図解がパッと頭に思い浮かんで、少なくとも時代並び替え問題は間違えません。 何世紀頃の何時代がこの図解、という画像の引き出しを頭に作ったら、(大まかなのでべらぼうに多くありません。是非書店で見てください)、あとは 東進の一問一答日本史を星の多い順に回数をこなせば、みるみるうちに頭のなかの図解が肉付けされ、「点」だった歴史時効が通時的に「線」となり、やがて共時的(世界史をも些か考慮した他地域の同時代の出来事など、、)に「面」となります。あなたの日本史の知識を強靭にせしめるでしょう。 いずれにせよ、問題を解くアウトプット(一問一答でも可)をとにかく多く(アウトプット:インプット🟰6:4)行いましょう。勿論アウトプットしながらインプットにもなってますし。 とにかく、繰り返しになりますが、日本史は英単語と同様に反復命ですので、同じ分野にじっくり時間をかけるというより、なるべく何周も!を意識して頑張ってください。 体調には十分に留意しつつ(きちんと睡眠をとって)いつか慶應の門を叩いてください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高2 日本史
こんにちは! 早慶志望であれば日本史よりも英語の方が優先ですが、個人的には国語と同じくらい日本史は大切だと思うので、しっかり勉強していくのがいいと思います! 日本史を進める目安としては通史を2年のうちに終わらせる勢いでやるのがいいかなと思います! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 高3春から夏にかけて 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 高3秋から 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 直前期 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
 金谷の日本史使うのいいと思います。私は「金谷の共通テストこれだけ日本史」という図解の黄色い仕様のものを使っていたのですが、本当に有効でした。従来の教科書とか教材は文字が多く、億劫だったのですが、視覚的にまとまった情報をとりいれられたので、例えば当日設問があったときに、 その時代とか文化の知識が芋ずる式に写真記憶した表と一緒に出てきました。一息に問題がとける感覚があったのです。 さて、一周してしまうのがいいと思います。誤解を恐れずして言うと、読書とか日本語を理解するつ もりで。目次を適宜確認しつつ、全体像をぼんやりと感じるのです。の方が、先が全く見えていない よりも、精神的にも相当安心できると思います。これはさっと一周してしまってくださいね。時間を かけても仕方がありませんし、一気に読むからこそ全体がぼんやり見えるのですから。 一周したら、後はアウトプット(演習)です。一問一答の問題集が一番扱いやすいと思います。 上のように一周してできた根幹というか幹のところに「肉付け」するイメージが分かりやすいと 思います。どんどん演習(赤シートとか手できちんと隠して、「思い出す」練習)をしてください。 圧倒的アウトプットが大切です。どんどん思い出して思いだせずプチ悔しい思いをしまくってく ださい。一回見て覚えるヒトいませんから、忘れていいいんです。その分早く覚えてストックしてい って、そのストックが、当日受験の日に周りより頭一つ抜けてたらそれで合格です。 忘れても、初めから一度も見たことがないよりも百倍ましです。一度さらっておいたものは、必ず、 それは意識的か無意識下か分かりませんが、必ず脳にとって潜在的に暗記をバックアップしてくれま す。ですから、「忘れる前提で」とにかく問題(はじめは一問一答の単純なもので構いませんから) をしてください。復習=演習です。日本史は常に復習です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは! 慶應大学経済学部のかすみんと申します! 私も結構なぜと流れ使っていました! なぜと流れの使い方としては、それで大体の流れとおおまかな用語を掴んで、一問一答で知識の肉付けをしていく感じです!! スピードマスターは知識がある程度固まってからやるものなので、秋くらいに確認としてやるのがいいです 結論としては、 金谷を一章やる→その範囲の一問一答をやる という感じがいいと思います。 金谷と一問一答は両方金谷先生が作っているのでかなり対応していると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 かすみん
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像