UniLink WebToAppバナー画像

配布」の検索結果

浪人生)学生時代の模試、学校プリントの処理について
予備校配布のプリントなどを使った方がいいと思います。 今年使ってたのは一応取っておいて、余裕があればやるとかでいいと思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
配点
配点は公開されていません。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
時間配分
なんの時間配分ですか?
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部配点
詳しい配点は公表されてません
早稲田大学法学部 Tkd
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
配点について
配点はわからないので、あくまで目安的に正答数/問題数で割合を出しておくのが良いと思います。 正答率を出すのが過去問の目的ではないので、間違えた範囲を中心に使っている問題集に戻り、穴がないように過去問を使うのがオススメです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター 休憩時間
最低でも30分くらいはあると思いますがトイレがそれなりに渋滞するので一概には言えないです。 私は奇跡的に隣が同じ学校の人でしたが基本的にはバラバラでおそらく五十音順で座席が配置されていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文学史の参考書について
私は学校で配られた国語の便覧を使ってました。おそらくブックオフなどで買えると思います。 一通り有名な作家やその著作を抑えれば問題ないです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1日の時間配分
今の時期は、センター6私立4、もしくはセンター7私立3くらいの割合で勉強するのが一般的です。学校の授業が徐々にセンター対策へと移っていくころだと思いますので、学校ではセンター対策、家では私立対策といった時間配分をするとよいと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の試験の配点
過去問は詳しい配点が分からないため、 正解数/全問題数で割合を出して、目安にするしかありません。 そこは不安が大きいと思いますが、正答数が増えるように頑張るしかありません…! 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター利用で数学の選択問題について
センター数学の確率分布は、かなり受験業界でお粗末な扱いを受けていますが、れっきとした一分野です。 今ざっと主要な私大のセンター利用入試の要綱を調べてみましたが、選べないといったことが書いてある大学は僕の見た限りでは見つかりませんでした。 普通のセンター試験で選択できるのですから、センター利用になっても、それは変わらないと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済、SFCの配点
残念ながら配点がわかる方法はありません。 大体の人が憶測で点数を予想していて、僕もそうしてたので、それでいいと思います。 安全とはいえはませんが8割ぐらい出来ていれば、安心してこのままのペースで良いと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部 英語 配点
こんにちは、商学部1年の者です。 残念ながら問題の配点は大学側からは公表されていません(汗) しかし恐らく和訳英訳などの記述部分、内容一致などの部分は他部分より配点が高く割り振られていると思います。私もそうだったのですが、記述や内容一致の問題はより注意して解きましょう!
早稲田大学商学部1年 amatto117
5
0
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語 時間配分
一浪で英語81点でした。以下の配分、順番です。 1A 10分 1B 10分 2A 12分 2B 10 分 4A 5分 3リスニング 下読み5分プラス30分 4B 10分未満 5 20分 見直し、スペルチェック、わからなかったところに再アタックなど、10分 3のリスニングの下読みまでに半分以上終わらせるべきです。そのためには頭から突っ込んでやるのが結局楽だと思います。 1を20分以内に脱出しないときつくなります。 2の作文は年によって所要時間が変わりますがリスニングまでに終わらせるべきなのでそのプレッシャーを自分にかける意味でここに入れます。 4B英文和訳は意外と鍵で、ここで時間と点数を稼がないといけません。リスニングの最中にもちょいちょいやれたりするのでこの位置です。 5は根気が要るし長いので最後のスパートとして取り組みましょう。前半に入れて万一つまづくと時間が無駄です。前半は取れるだけ取り、後半はじっくり5番をやる、と言うイメージです。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の配点について
私は英語は自由英作文を15点と計算してその中で何点とれたかを添削者に判断していただきました。その後にマークシートの正解数を問題数で割っていました。例えば自由英作文が12/15マークシートが23/27だから合計で75点だなーという具合です。 もちろん乱文整序と空所補充が同じ配点なわけはないのですが細かいことは抜きにして大まかな目安として使っていました。 国語は現代文の記述を5点配点として後は英語と同じです。社会は記述を科目にもよりますが15点にして残りは英国と同様に自己採点をするのがいいと思います。(数学選択でいらっしゃったら申し訳ありません。) 合格の目安としては英国選択科目で8割,7割,7割を安定してとることでしょう。政経学部はそこまで難しくない問題を要領よく、素早く解くことが鍵になるので確かな基礎力をつけていけばこのラインを突破するのはそう難しくないはずです。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています!頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語文法書2冊目
vintageだけで十分です。また、vintageを完璧にするだけでもかなり大変ですが、隅から隅までvintageの文法事項を理解できていますか?しっかりチェックしましょう。 大学受験の英語は、長文に圧倒的な配点があり、 文法は配点が低いですし、そこまで難しい文法問題は出ないです。たまに、誰も知らないような文法の知識を聞いてくることもありますが、差はつかないです。 とにかく差がつくのは長文なのです!!!!
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
0
1
英語
英語カテゴリの画像
SFCの確率分布は勉強すべきか。
Sfcは確率よりもベクトルが出ないイメージがあります。確か、今年も確率は出題されてましたし、確率よりベクトルを捨てるべきでは?
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験勉強の時間配分
こんにちは、初めまして! mofmofと言います。よろしくお願いします。 3学期からの受験勉強と学校の勉強の配分ですが、今までの成績を加味して、3年の終わりに高校の卒業資格が得られるかという基準で学校の勉強をすれば良いと思います。 実際、一般受験ではほとんどの大学が内申点を全く使わないので、特別な事情がない限りは受験勉強に専念でいいかと思います。(受験勉強をしっかりやっていれば学校の勉強も普通にどうにかなると思います。) 赤点の基準などは高校によって異なると思うのでそこら辺はご自身で確認いただきながら、卒業できる成績を維持できるだけの時間を学校の勉強に割くといいと思います。 頑張ってください。
東北大学経済学部 mofmof
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
配点について
たしかに配点を知り、自分が今どの位合格に近いかを知るのはいいことかもしれません。しかし、赤本を解くことの意義は、他にあります。 1、本番の時間が余裕があるのか、無いのかを知ること。 2、解く順番を考えること。 3、どの問題が苦手かを理解すること。 などなどです。 コレを踏まえた上で… 自分の場合は、合格点とかを見ないで赤本で採点をし全教科の問題数のうち8割以上できてれば大体受かるだろうなぁと考えていました。全教科8割できれば、どこの学部も受かります。 コレを下回っていたからと言って、焦る必要はありません。赤本の答えは河合塾講師からしてみてもたくさんの間違えがあるそうです。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
たくさんの参考書
質問者さんはまだ日本史の勉強を始めてからの日が浅いので、まずは知識を頭にいれることに重点を置きましょう。上記の参考書は全て覚えてるか確認するものだからです。 研究ノートについては、単元ごとにおぼえてるかどうか簡単な復習としてつかいましょう。 ある程度の知識がついたら実力をつけるを解いて見てもいいと思います。 センターの問題に関しては全範囲を網羅した覚えた時点で9割近く取れるようになっているはずなのであまり意味はないかなと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像