UniLink WebToAppバナー画像

部長」の検索結果

慶應文学部長文
こんにちは 文学部の長文、長いですよね。逆に言えば、長いだけです。本当です。 文学部の長文はボリュームはあるものの、レベル的にはそれほど高くありません。 つまりあなたが今難しいと考えている理由は、文学部が難しいというよりは①早慶の英語のレベルまで至っていないから、➁長さに物怖じしすぎ、が考えられます。 そこであなたがやるべきなのは、短くていいので早慶レベルの 文章をきちんと読めるようになること。そして簡単なものでいいので超長文に慣れること(ラダーシリーズ等の簡単な洋書を読むなどはおすすめです)。 700をもっときわめてもいいですし、解釈力が足りなければ高めてください。6月の時点で700が7割程度理解できているのならば、焦ることは無いと思います 応援しています🙂
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部 英語長文
慶應文は受験生の時に練習で解いたり、生徒に教えたりしたのでお答えします。 ①超長文という意識を持ってはいけない →確かに超長文ではありますが、そこまで身構える必要はありません。現代文って結構文章長いと思うのですがあれと同じだと思えばいいです。日本語だったのが英語になっただけですし。(元々の難易度がそこまで高くないというのもありますが) そのように思えるようになるまでが時間が掛かりますが、しっかり基礎を固めつつ勉強していけば問題ないです。他の早慶の簡単めな学部の問題が解けるなら大丈夫です。練習でできるようになります。 ②少しずつ慣らしてく →シンプルな話で、例えばやっておきたい英語長文ならば300→500→700→1000と徐々に慣らしていけばいいと思います。 ③勉強体力をつける →その名の通りですが、スポーツで言うところのスタミナを上げる必要があります。そのためには時間内に決められた問題を解き切るなどの訓練が必要ですが、これは過去問練習してたら自然とやることになります。故にここは受験勉強の段階で自然につくので大丈夫でしょう。 以上の3点です。慶應文は文の多さに圧倒されがちですが、時間は2時間と余裕がありますし、辞書も使えるのでそこまで身構えなくても大丈夫です。しっかりと自力をつければ特に専用の訓練は必要ないと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部の英語長文
慶商の英語はテーマが社会科学に寄ってて確かに背景知識が無いと読みづらいものもあります。 しかし私は慶商の志望順位が低いこともあって背景知識対策は殆ど何もしてません。リンガすらやってません。 その代わりというか私は単語熟語文法解釈全て極めて圧倒的な英語力を身につけました。どれぐらいかというとマーク模試で満点を取り記述でも全国一桁争いするぐらいです。 時にテーマに馴染みのない事がある慶商ですが長文自体は他学部と比べると語彙も構文もそれ程難易度高く有りません。合格最低点の高さもそれを証明してると思います。 慶商を滑り止めにする東大京大一橋や他学部の受験生が自分の志望する学部に標準を合わせて英語力を付け、慶商も併願してくる事を考えると彼らに引けを取らない英語力を付ける方が優先度高いかと思います。 過去問を他学部も含めて何年ぶんも解き、小論や早稲田の現代文も何年ぶんも遡ると思いの外社会科学に関する見地も深まるかと思います。 私は様々な英語長文や国語、小論の評論文で得た背景知識と圧倒的な迄に鍛え抜いた英語力で慶商英語には難なく対応できました。 背景知識に気を取られ過ぎない事が重要だと思います。 勿論リンガは背景知識に加え英語力も相当鍛えられるのでやった方がいいとは思いますがそれ以上は背景知識に拘らずに英語の純粋な力を鍛え、様々な学部の過去問を解くのが良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
英語
英語カテゴリの画像
“慶應義塾大学法学部と商学部”の英語長文にかけて良い時間は?
法、商どちらも合格した者です。 法は長文にはトータル時間の6割くらいをかけて良いと思います。 商は長文が多いので7割弱の時間をかけても問題ありません。しかしこの場合後ろの文法などはスラスラと解ける前提です。 800〜900だと問題数によりますが15〜20で解けるのか理想です。 慶應の法や商を受ける上で良いと思った参考書は ・桐原書店文法語法1000 ・速読英単語上級編 ・解体英熟語 ・桐原書店文法ファイナル ・上智大学経済学部赤本(長文が多いため練習用) です! 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 りく
29
3
過去問
過去問カテゴリの画像
ギリギリセーフ?
いつからやって遅いということは、ないと思います。ただギリギリになるとわかっているのであれば、本番までに間に合うような計画を立ててそれにのっとって勉強したほうがいいです。 特に英文法はセンターで満点を必ずとって欲しい得点分野なので丁寧にやってほしいです。ただ2次で長文も読むと思うので長文と合わせて英文法を勉強するのが一番おススメです。
北海道大学理学部 副部長
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文復習法
一週間に1長文はたりないのではないでしょうか?? 長文は読むほど、多くを得られます。本当に6日間もかけて、読むべき文章ですか??それなら、レベルを下げて、もっと読む量を増やした方がいいと思います。一週間に2,3長文くらい読むペースでやっていくべきだと思います。復習については、最初に読む段階からなにがわからないのか、わかっているはずですから、そこを中心に。わからないところをわかる状態にして読み直すと解釈も変わることがあります。頭からやっているようでは、時間もかかるし、実はその解釈ではないのに、わからない部分があとにあるから、間違った解釈のまま進むこともあります。わからないところを優先に。その次に全部を読み、模範の和訳と自分の解釈が違うようでなければ、次の文章に行ってよいと思います。長文は量をこなしていきましゃう。
名古屋大学経済学部 kevicho
14
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語長文の良問
商→教育→政経 文、文構の大問2
早稲田大学教育学部 元野球部
5
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みのvintage
結局ゴールは志望校の合格ですので、やり方が違っても最終的に本番で点数をとれればよいのでやり方で不安に感じる必要はないと思います。 たしかにvintageは網羅的な参考書ではありますが、要点がまとまってるかといえば微妙です。 自分の経験からは夏は演習を沢山した覚えがあります。長文を読む、英作文をする等々、しました。そのあと秋からセンターの勉強をし始める冬ぐらいにかけてvintageをやり始めました。そうすると、演習をやっている分あーこのイディオム見たことあるなーとかこの表現英作文で使いたいなーとか思ったりできたのでどんどん頭にはいりました。 演習もつんで英語が頭にはいりやすかったのもあると思うので良いと思います。 ただ基礎を抑えてから演習やったほうがやりやすい!ということもある(これは学校で教える方法)のでどちらかを選んで、自分のやり方を意識した勉強方法をやるのがいいと思います。頑張ってください!
北海道大学理学部 副部長
19
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語長文の良問
長文の読解力を上げたいのであれば、おすすめは政経法社学ですかね。 政経→単語は他学部より優しい英文が多め。長文重視で膨大の量の長文を素早く読むので、必然的に速読力が上がる。(ただし、ちゃんと英語のまま理解出来てないと意味ない。)実際自分も5年間くらい解いたあとに商学部の英語を解いたら10分くらい時間があまりました。英作を対策する必要が無いのであれば、大門4までで70分位で解ければいいと思います。 法→単語は難しめ、とにかく長文。パラグラフごとの問題もあるので(今年度から消滅したが)パラグラフリーディングの力がつく。法学部は毎年超長文が2題出されるので、長文だけやるなら大門1と2で60分ほどで解ければOKだと思います。 社学→1番解きにくい。完全に個人的な意見ですが、社学の英語が一番好きではないです笑 長文の最後の内容一致の選択肢が多くて大変。でも内容一致はほとんどの私大で出題されるから、ここの内容一致で演習するのもあり。 大門2~5で80分くらいですかね!
早稲田大学商学部 よーへ
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
やっておきたい700から、過去問に行くには、長文のレベルは似ていますが、設問に答える点でレベルに差があります。 問題集は体系英語長文がオススメです。やっておきたいからより実践的な問題に取り組めます。 リンガメタリカは背景知識の部分は活きてくるので続けましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部
慶應文学部四年生の者です。 超長文と言っても1つ1つの文章が沢山集まったものなので、まず最初は構造把握であったり語彙力を強化するなどして短文を正確に読めるようにするトレーニングを重ねました。ある程度そこが出来るようになったら一般的な長さの長文問題の数をこなして読むスピードであったり長文を読み切る体力、そして長文に対する慣れを感じられるようにしました。そこから難易度であったりより長い問題を解いていったという感じです。今の時期からあの超長文を解ける人はあまり居ないと思います。夏明け以降で大丈夫だと思います。焦らず頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 sea1129
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
質問者さん こんにちは 英文をどこまで読めればいいのか、 一言で答えるなら ◎全部読めた方がいいに決まってるが、本筋が掴めてたらいい。 です。 以下で、詳しく述べていこうと思います。 _______________ 目次 ①英語長文を解くときは、本筋を掴む ②""全部分かる""まで復習しよう ③まとめ _________________ ①英語長文を解くときは、本筋を掴む 英語長文を解く時は、本筋となるメインアイデアを掴むことが大切です。 【理由3つ!】 1. 時間制限がある ▶︎学校学部によるが、20分弱で大体読むので考えている暇がそもそもない。 2. 多くの英文を解かなければならない ▶︎例えば、90分で英語長文5題なら、1題18分。 一つの英文に執着せず次の文を読む方がいい。 3. メインアイデアが分かれば問題が解ける ▶︎英文の構造は、メインアイデアとそれをサポートする文で構成されています。 メインアイデアが分かれば、サポートする文を想像できます。 同じように、メインアイデアが分からない場合は サポート文が理解できれば メインアイデアが何を言っているか分からなくても解けます。 4. 分からない文が、独特な慣用句や古典の言い回しなど ▶︎これは、あるあるですが、よくあります。 「川上から桃が流れてきても、その桃を拾わなかったようなものだ」 と書かれていた場合、日本人なら「桃太郎」のことを証言として利用しているんだなと分かりますよね。 では、英語で、フランスの童話を引用していたら? 分からない受験生が多いと思います。 しかし、こんなもの分からなくたっていいのです。 それが重要なものではなく、カッコつけた文章を書いている場合なので「あー、はいはい」と飛ばしてください。 【ポイント】 大学入試の英語読解では、 「速く・多く・正確に」読めなければなりません。 英語の問題を""解く""段階では、 質問者さんの言うように細かな一文を理解する必要はありません。 ②""全部分かる""まで復習しよう 一方、復習では「全部分かるまで復習」することをオススメします。 理由は以下の通りです。 【理由3つ】 1. 分からなかったところ=「苦手」の発見 ▶︎何が分からなかった? ・単語 ・熟語 ・文法 ・代名詞 ・筆者の意見 2. 苦手を減らす ▶︎分からないところをなくす ・単語/熟語/文法の暗記 ・同じパターンがないかチェック 3. 英文をモノにする ▶︎英文の理解=読解力向上 ・問1の根拠は何か説明できるか? ・似た問題に対応できる 私の場合、間違えた問題は到着の穴埋め。 毎回間違えるたびに復習し直しました。 また、赤本を分析すると、倒置の穴埋め問題が頻出していることが分かり急いで復習しました。 【ポイント】 読めない=苦手! 苦手発見のため徹底復習! ③まとめ 本番は、速く・多く読む! 復習は、徹底的に理解する! 私の場合、分からないとウジウジして時間を食ったけど、質問者さんは割り切ることができていてとてもいいと思う。 多くの受験生が、分からないところで止まっちゃうけど、 テスト中は先に進まないと「一題まるまる解けなかった」なんてことがザラにある。 このまま練習すればより点数が上がるだろうな、と思うよ! 頑張ってね。応援しています(^^) MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文
マーチの過去問とやておきを並行してやるのが一番いいです。文化構想ならば700が良いです。年内には受験する学部の過去問演習に入れるようにハイペースでガツガツ長文に触れていきましょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 解き方
どうも!質問に答えさせていただきます! 少しでも参考になれば幸いです!! 長文問題は英語の試験の配点の大部分を占める最も重要なものです。なので、長文問題が解けるようになれば合格はぐっと近づきます。 解き方ですが、まずは設問をざっと読みましょう。 最初に設問をざっと読むことで、本文に設問部分が出てきたときにすぐに対応できますし、もっと言えば、設問から本文がどのような内容なのかある程度想像できてしまうのです。なのでまず長文問題では設問をざっと読むことが重要です。 次に本文に入りますが、しっかり全ての文を読んだほうがいいです。大学入試、特にくぅーさんも志望していらっしゃる早慶レベルにもなってくると、設問部分の前後を読んだだけでは対応できないレベルの問題がほとんどです。大学は受験生に、本物の英語力、つまりはしっかりと本文を全部読んで、本文の全体の内容がつかめているかどうかを求めています。なので、設問部分を読むだけの局所的な問題ではなく、本文の文脈を重視した体系的な問題が多く出題されるのです。しっかり最初から最後まで本文を読み、最初に読んでおいた設問部分が出てきたら一度立ち止まって考えるという解き方が、長文問題の必勝法ともいえる解き方です。 でも、今の段階では、そんなことできない!!と思うかもしれません。正直最初は僕もそうでした。本文を全て時間内に読み、設問に答えるには速読力と迅速な内容理解力が必要です。つまりは本物の英語力が求められます。そこで、僕がやっていたのは音読です。音読は英語の勉強法の中で最も重要なものです。音読をすることで、英文がネイティブと同じように前からしっかり読めるようになります。日本語を介在させないで、英文を英文のまま処理する練習です。普通に喋る速度でいいので、口を動かして、呆れるほど音読をしまくってください。読む文章はなんでもいいです。同じ文章をくりかえし何度も何度も読むことが重要です。最初は僕も、音読なんてなんの意味があるんだと思っていましたが、やってみるとぐんぐんと成績が上がって行きました。長文問題は本当に楽勝になるレベルにまであがっていきました。なので、騙されたと思って呆れるほど音読してください。音読は続けることが大事なので、1日30分でいいので、やり続けてください。必ず長文問題が得意になります。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
50
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英語
早稲田大学教育学部のものです。法学部の問題は超長文を読んだあと、パラグラフの要約の後に、内容一致がありますよね。 これらは全て長文の内容を聞いているので先ずは長文の内容を正確に把握しなければいけません、内容を取ることを第一にして下さい。また、パラグラフ要約は一パラグラフごとにやりましょう、パラグラフごとに読み終わったら少し要約を頭の中でしておくといいですよ。内容一致で、それぞれの問いが長文のどこらへんに当たるのか直ぐに思い出せるようになりやすくなります。とにかく内容把握が1番大事です!頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
27
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題
早稲田大学教育学部のものです。 第一志望が商学部とのことなので、まずは商学部は10年は解いておきたいところです。それ以外は教育学部が全て長文構成なので5年分解いてみたらいかがでしょうか?その次は解説が詳しく書いてある、やっておきたい英語長文700というものをおすすめします、ただマーチを一般受験するのであれば、そちらの過去問を、優先的に解いてください。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と単語
慶應の経済学部の者です。 やっておきたいを700までやったならもう過去問に着手して構わないと思います。 やっておきたいは長くやればやるほど作業みたいになってしまうからあまりやりすぎても効果が薄いです。 過去問などの手強い長文で読解力と演習力をあげましょう! 単語帳は市販のやつを1冊やれば充分です。あとは過去問をやりながら気になる単語だけピックアップして覚えていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應SFC、文学部英語長文
SFCや文学部の英文は全て理解する必要はないと思います。問題にかかわる部分をしっかり分かっていれば、他はおおまかに言いたいことがわかれば十分です。 また、和訳を見ても意味が分からない場合は、現代文の能力を上げるしかないかなと思います。 京大や阪大の過去問は、余裕があればやってみてください!無理にやる必要もないです!
慶應義塾大学文学部 だいち
10
1
英語
英語カテゴリの画像