UniLink WebToAppバナー画像

部活 引退」の検索結果

部活引退が遅い
私も3年生の10月末まで部活動を続けていました。 また、ラグビーやサッカー、駅伝などの部活は冬が勝負なので、それら部活に所属していた同級生も引退時期がかなり遅かったです。 しかしながら、私の部活だけでも現役で京都・一橋・慶應・東北・千葉等の大学に現役合格することができた部員がいましたし、効率よく勉強する習慣をつけることができれば良いと思います。 現役で難関大合格を掴むためには、やはり常に効率を求めて勉強することが重要です。 一度学習した内容は意識的に忘れないよう、授業の一つ一つを集中して聞きたいですし、休むときは休むことも意識的に行わなければなりません。部活がある平日は、最優先事項として予習と復習(特に数学と英語)を意識しましょう。文理を問わず、英数の積み重ねが最も大切です。直前期に成績を大きく伸ばすことはできないので、隙間時間で英単語を確認したりするような習慣をつけましょう。 最近、名古屋高校のサッカー部が全国選手権のハーフタイムで単語帳を開いて勉強していたことを知っていますか? 知らなければ是非調べてみましょう。 世間的には少し驚かれていましたが、私や高校の友人にとってみれば、『あれ、当たり前だよね』というような感じでした。そのくらいの意識で勉強することが大切です。 まとめると、隙間時間や授業の有効活用、英数の積み重ね(理系は理科も)が最優先事項です。文系であれば社会と理科の追い込みは直前期や3年の夏休みからでも間に合います。 直前期の追い込みは、さほど部活現役時と変わりません。もちろん成績が大きく伸びたのは確かですが、同じ質で量がさらに賄える期間だという認識程度です。 部活も勉強も頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活引退後
苦手な分野などがないかまずは確認しましょう。あればいい夏休みまでに一通りさらっておくと夏休みに勉強しやすくなると思います!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月引退でも慶應文学部に行きたい
こんにちは!慶應文学部2年の者です。自分も高校時代はサッカー部に所属していて、オフは月曜日のみで平日は夜9時に帰宅、週2で朝練、土日は試合で引退は8月でした。引退直後に受けた模試では早慶はもちろん、MARCHもD判定で絶望したのを覚えています。でも、私立専願なら科目数が少ないですし死ぬ気でやれば部活引退後からでも間に合います。個人的には高校時代の部活というものは貴重なものだと思っているので続けた方が良いと思います。一応、部活をしていた側からのアドバイスとしては2年生のうちに中学レベルの語彙を完璧にして夏休みまでにセンターレベルの語彙を完璧にしましょう。慶應文学部の英語は辞書持ち込み可で読解力重視の試験なので初級レベルの長文読解と構文把握から初めて徐々にレベルを上げていきましょう。 夏休みまでは英語中心で気分転換がてらに社会科と古典の勉強をすればいいと思います。併願校で使う古典は単語と文法を夏休みまでに基本は固められれば大丈夫です。小論文はあまり差が付きませんし秋以降で大丈夫です。夏までに基礎を固めておけば一気にスパートをかけられます。まだまだ時間はあるので諦めず頑張ってください。長々と失礼しました。
慶應義塾大学文学部 sea1129
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
慶應義塾大学に通う者です。私はサッカー部に所属しており、週6で引退が9月ごろでした。春の時点での成績は慶應には程遠く、勉学に打ち込みたいという思いから5月ごろの引退をしました。辞める前は勉強できる時間が増え、きっと成績が上がるだろうという安易な考えを持っていました。しかし人間にはどうしても甘えがあります。7月ごろまでの勉強状況は部活をやっていた頃より明らかに悪かったです。夏休みは切り替え、一日10時間くらいは勉強しました。今思えば夏まで部活をやっていれば と後悔しています。部活ほど真剣に好きなことに取り組めることは高校生活でしかできないことです。確かに私は春で引退をし、合格を掴み取ることができました。しかし最後までやっていても同じような成績は取れていたと思います。自分に志望校に行きたいという強い思いがあればきっと今の時点で引退しても上手くいくと思います。引退するかしないか今一度よく考え、決定してみてください。心より合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立について
高校野球(硬式)を最後までやり、現役で入学した者です。 僕の部活にも勉強を理由に途中退部した者がいましたが、確かに失敗していました。最後まで続けた者はほとんど途中退部の者より上の大学に行きました 確かに今までずっとやっていた部活を歯切れの悪いタイミングで辞め、それでできた時間をいきなり全て勉強に費やせと言われても難しいと思います。残った野球部の人達との関係も悪化しそうですし こんなの人それぞれだと思いますが、ただもし部活を途中でやめたのにも関わらず結局第一志望のところに行けずに終わり、そして最後の夏までやり続けた者が第一志望に受かったとなった時のことを考えてみてください。やるせない気持ちになると思います。 こういった経験をしているので、強制はしませんが、僕としてはできる限り続けてほしいです。 あと両立ができずに焦っているみたいですが まだ焦る必要は無いです。夏が終わるまでは、1日30分〜1時間、各教科の基礎の部分の勉強を継続できれば十分だと思います。それだけでも強固な土台が出来上がると思います。この土台があれば、引退後の本格的な受験勉強がスムーズに捗るはずです。僕個人の話ですが、高3夏まで何もせず偏差値50中盤でしたがそこからでも追い込めば現役で合格できたので、まだ高2の質問者様には焦らずのびのびと部活、勉強を両立して取り組んでいってほしいです。文武両道ができる人間は全人類の中で問答無用で一番強いと思ってます。頑張ってください。 僕の回答はただの一個人のアドバイスに過ぎないので、最後は自分でよく考えて決断してください。長文失礼しました
慶應義塾大学商学部 tetsu
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像
部活9月までで早稲田
部活は良いですよね! 高校生の時にしかできない思い出をいっぱい作れますからね! 部活に関しては色々な意見があると思います。 ここではあくまで私の意見を述べさせてもらいます。 私は部活は最後の9月まで続けるべきだと思いますよ! 部活のみんなと一緒に最後までやりきりましょう! 部活をやっている人の特徴ですが、 集中力が違います。 限られた時間の中でやるべきことが相対的に多く、 また、それを今までこなしてきたからでしょう。 高校の同級を見ても、 部活をやっていた組は部活引退から本気で勉強して、 ぐんぐん成績が伸びていく人が多いです! また、睡眠ですが3,4時間は削り過ぎです。 一般的に『睡眠時間』と『記憶の定着』には関係があると言われています。 なので、3,4時間だと、その日やったことがほぼ記憶に残りません。 個人差はあると思いますが、最低6時間は寝ましょう。 一般的に1.5時間の倍数が良いとされてますから、 6時間か7.5時間がオススメですよ! 個人差がありますから色々な時間を自分で試すのも手でしょう。 部活をしているから自分には時間が少ないことを再確認しましょう! 時間が少ないからより集中することを意識しましょう! また、部活中は勉強のことは忘れて、一生懸命部活に取り組んで下さい! 部活を言い訳にするのではなく、 部活があるからこそより集中できるのです! 部活も勉強も頑張って下さい! よければclipして下さいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
部活
京大の陸上部に所属する者です 少なくとも京大陸上部にいる人はほぼ全員が部活をしっかりやっていた人たちです。まずお話ししたいのは中途半端で終わってほしくないということです。二年生の駅伝で引退ということなんでしょうか?他校の人の多くはその時期はまだ受験なんて考えずに部活ばっかしてるはずです。甘いこと言うなと思われるかもしれませんがそれに比べたら残り二ヶ月陸上にウェイトを置くぐらい許されるのではないでしょうか。高校陸上は今しかできないのだから全力でやりきってほしいと大学生の立場としては思います。 そこでどう勉強するかですが、この時期であれば学校でやっていることを確実にマスターしていけばいいのではないでしょうか。つまり、その日にやったことやその日に出された課題は必ず夜に終わらせる、そんなかんじにすれば両立は可能だと思います。基礎がなってなければこの先の応用も不安定になりますし。あとは、隙間時間に英単語、古文単語をやるのは大事かなと思います。 あと夜にどうしても眠ければ親にも頼んで机の上で15分ほど仮眠を取るのはいいリフレッシュになりますよ。その際ベットで寝ない、自分の起きる力だけに頼ることはしないの二点は注意してください 参考までに陸上の話を。一橋と京大で比べるならばやはり京大のほうが環境としてはいいと思います。京大陸上部にはそれほど強くはない人から全カレで優勝を狙う人まで様々な人がいます。そんな強い人の話を聞きながら練習できる環境は競技をする上で非常にありがたいものです。ちなみに僕はこの話を高校生の時にされて京大を狙うことに決めました。 京大陸上部でお待ちしてます 笑
京都大学法学部 okameee
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活と勉強
最後まで続けたほうがいいと思います。 私の部活は高2の秋で引退する部活でしたので比較的早く引退した方だとは思いますが、部活を最後までやり遂げたということが自分は何かに打ち込める人間なんだということを証明してくれます。また、部活をきちんとやり遂げた後によし受験頑張ろう!とうまく切り替えができます。どの模試での偏差値かが分からないのでなんとも言えませんが、高2で偏差値50でも全然大丈夫ですよ!!勉強も部活も頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活に入るべきか
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 週6の部活ですか…さすがにちょっと多い気はします。 何時から何時まで部活があるのか、朝練があるのか、によって少し変わってきますが、週6と言えど部活と勉強の両立は出来ると思います。出来ると思いますが、なかなかにハードだと思います。 僕は週5の部活に入っていて、実は一浪してしまいました。 一浪したとはいえ、現役時は合格最低点まで数点差だったので比較的部活と勉強の両立ができていた思います。(自己評価ですが、、笑) あくまで参考程度にお聞きください。 僕の部活は週5で強制参加でした。運動部で16時から19時まで部活があり、それなりに強豪校で大会も土日に入ることが多く、引退も高3の夏でした。 高1から高3の夏まで(引退前)は割と部活に集中してました。 というよりあまり時間がなかったので、塾には入っていましたが授業を受けられるのは3時間の授業で1時間だけでした。 なので、家に帰ってからが勝負でした。友達のノートをコピーして、塾の授業の内容を理解することにとにかく力を注いでました。 引退後は一気に時間ができるので、ここで一気に力を入れました。 といっても、引退してから初めて問題を触るようでは到底受かりません。 引退前までは「理解」に全力を注ぎ 引退後は「演習」に全力を注ぐ といったイメージでやりました。 またあくまでこれは参考程度にして欲しいですが、数学と英語は高3までに基礎を固めておくことは大事です。 数学でいえば青チャートくらいなら8割くらいは問題見て、解説を自分で出来るくらい。 英語でいえば英単語、熟語、文法は1冊本を完璧にして、長文読解も英語を英語として読めるくらい。 理科は逆に引退前は理解しかしてなかったです。 あまり問題の量を解かず、質だけを求めたって感じでした。 部活と勉強の両立はかなりハードです。 両立のコツはオンとオフの切りかえをいかにうまくやるかだと思います。 部活やる時は部活やる、友達と遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する 簡単そうに見えて1番難しいですが、オンオフを使い分けることが、部活と両立しての合格の秘訣だと思います。 頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
こんにちわ〜 僕も高3の6月くらいまで部活がずっとありました…… そのため部活が引退するまでの間は1日3時間くらいしか勉強ができませんでした(T . T) 勉強時間がなかなか確保できなかったのでスキマ時間などは単語を覚える時間に当ててました( ^ω^ ) 引退するまではまとまった時間が取らないと思うのでスキマ時間を上手く利用してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活
部活が好きなら、どうして辞めるのですか?確かに受験は大切ですが、部活動も同じくらい大事だと私は思います。特に、部活をやっていると時間がなくなったり疲れたり、いろんなことが勉強の支障になるのはわかります。 でも、その中でも合格することができたら、もっともっと自分に自信を持つことができます。時間がないとか疲れてるとか、そういう理由で部活をやめるのはお勧めできません。時間も疲れも、自分次第でコントロールできると思います!私は辞めずに頑張ることをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
部活を引退した後何をすればいいのか
まずは英単語をやることから始めましょう!受験校がどこになっても英語は必ず必要です。高一から英単語をやれば英語を得意科目に出来ます。私が使っていたのはシステム英単語という単語帳です。単語だけ覚えるのではなく上に書いてあるミニマムフレーズという短文を覚えましょう。あとは英検を受験するのもいいと思います。 国語は漢字をやっておくといいと思います。私事ではありますが案外本番で漢字が書けずに落とした問題が多いです。 まだ高一なので少しずつ進めていけば後が楽になります!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
野球部が受かるには?
どれだけしんどくても、夜寝る前の英単語の暗記や電車の中での移動時間などのスキマ時間で勉強することは必ず毎日してください。 そこでどれだけ根性を出せるかが分かれ目です。 今は英国を中心に基礎固め。具体的に言うと文法単元を仕上げていくことに専念してください。 部活で疲れた中で、長文を毎日読むのはおそらく辛いでしょう。 ただ、文法だけならどれだけ疲れてても短時間でこなせるはずです。 ひとまず、7月までのそのしんどい生活をしてみてください。 引退するととても楽に感じるはずです! ぜひ、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 kaichan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
部活との両立 不安を聞いて欲しいです 早稲田大学志望
結論からいいます。その勉強量で模試の判定が安定しているのであれば何も心配いらないでしょう。私は部活を引退するまで、受験勉強といえる勉強は何一つしてませんでした。部活を引退するまで大事なことは基礎を固めること、です。今は全力で部活を楽しみその上で勉強もすることができたら申し分ないでしょう。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活について
東京大学文科三類に所属している者です。 少しでも部活をしたいのであれば続けるべきだと思います。もう部活に未練がないのであれば、勉強に専念してもいいと思いますが、時間ができたからといってダラダラ勉強してもあまり意味がありません。少なくとも今まで部活に割いていた時間は全て集中して勉強する時間にするように心がけましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
部活を引退した後何をすればいいのか
お疲れ様でした!!! とりあえず一息ついてから大学のこと調べよう。 受験において一番大事なのは、英語。 その英語が分かれるのは、高校1年生。 君は今、とんでもないチャンスを手にしているぞ!! 皆がやってない、つまりスタートしてないのに君は随分と早くマラソンをスタートできるんだ!!! 考えてみてよ、めっっっっちゃ有利ちゃう?? だから、とにかく英語! 英文法は授業でやったことを完璧にしよう。 英単語は配られた単語帳を完璧に。それが終わったら市販のやつ。 とりあえず、今やることは、英語英語英語英語英語英語英語!!! 頑張れ!!思い切りフライングしちゃってくれ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
不安
不安カテゴリの画像