UniLink WebToAppバナー画像

部活 10月」の検索結果

部活との両立
慶應義塾大学に通う者です。私はサッカー部に所属しており、週6で引退が9月ごろでした。春の時点での成績は慶應には程遠く、勉学に打ち込みたいという思いから5月ごろの引退をしました。辞める前は勉強できる時間が増え、きっと成績が上がるだろうという安易な考えを持っていました。しかし人間にはどうしても甘えがあります。7月ごろまでの勉強状況は部活をやっていた頃より明らかに悪かったです。夏休みは切り替え、一日10時間くらいは勉強しました。今思えば夏まで部活をやっていれば と後悔しています。部活ほど真剣に好きなことに取り組めることは高校生活でしかできないことです。確かに私は春で引退をし、合格を掴み取ることができました。しかし最後までやっていても同じような成績は取れていたと思います。自分に志望校に行きたいという強い思いがあればきっと今の時点で引退しても上手くいくと思います。引退するかしないか今一度よく考え、決定してみてください。心より合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活9月までで早稲田
部活は良いですよね! 高校生の時にしかできない思い出をいっぱい作れますからね! 部活に関しては色々な意見があると思います。 ここではあくまで私の意見を述べさせてもらいます。 私は部活は最後の9月まで続けるべきだと思いますよ! 部活のみんなと一緒に最後までやりきりましょう! 部活をやっている人の特徴ですが、 集中力が違います。 限られた時間の中でやるべきことが相対的に多く、 また、それを今までこなしてきたからでしょう。 高校の同級を見ても、 部活をやっていた組は部活引退から本気で勉強して、 ぐんぐん成績が伸びていく人が多いです! また、睡眠ですが3,4時間は削り過ぎです。 一般的に『睡眠時間』と『記憶の定着』には関係があると言われています。 なので、3,4時間だと、その日やったことがほぼ記憶に残りません。 個人差はあると思いますが、最低6時間は寝ましょう。 一般的に1.5時間の倍数が良いとされてますから、 6時間か7.5時間がオススメですよ! 個人差がありますから色々な時間を自分で試すのも手でしょう。 部活をしているから自分には時間が少ないことを再確認しましょう! 時間が少ないからより集中することを意識しましょう! また、部活中は勉強のことは忘れて、一生懸命部活に取り組んで下さい! 部活を言い訳にするのではなく、 部活があるからこそより集中できるのです! 部活も勉強も頑張って下さい! よければclipして下さいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
部活をやめるかどうか
高3の11月まで部活やっていました。何度か他の回答でも言っていますが、OFFはほとんどなく、平日も学校を出るのは早くて8時、遅いと10時過ぎ、土日休日は朝遅くて8:00頃から遅いと夜21:00過ぎまで部活でした。 私の高2の時点での偏差値は詳しく覚えていませんが、だいたい質問者さんと同じくらいか少し上、スポーツ科学部ですが早稲田は安定してA~B判定でした。順位はどの模試でも早稲田はほぼ10番以内には入っていました。 私個人の意見としては、よほど精神的にキツくない限りは部活は辞めなくてもいいと思います。 質問者さん同様、周り(学校の友達ではなく、同じ志望校のライバルたち)が受験勉強をしている中、自分だけ部活で勉強時間が取れない不安はありました。学校の先生や親や東進のチューターみたいな人からは、どれだけ模試でいい判定取っても、「次はその判定取れると思っちゃダメだよ」とか「まだみんな勉強し始めてから時間経ってないから伸びてないだけ」って言われ続け、いつ抜かされるかヒヤヒヤしていました笑 でも隙間時間とか、30分でもいいから毎日集中して勉強すれば案外抜かされないもので、10月末の代ゼミ、11月の河合の早慶オープン(この頃部活がMAX忙しくて勉強時間は30分未満)ではどちらも3番以内に入っています。 現時点での学力が志望校からかなり離れているなら部活はやらない方がいいかもしれませんが、質問者さんはそんなことないですし、7月に引退できるならそこから正しく頑張れば余裕で間に合います。 実は私も3年の時何度も部活を辞めようと思いました。でもどうして辞めなかった(辞められなかった)かと言うと、自分の立場と責任があったからです。自分が今いなくなるとかなりの人に迷惑がかかる、自分を必要としてくれる人がいる、そう分かっていたので精神的にかなり辛かったですが最後まで続けました。現役の時、本番頭が真っ白になって早稲田落ち、浪人しましたが部活を辞めなかったことに関しての後悔は一切ありません。むしろ辞めていた方が後悔していたと思います。 質問者もレギュラーということは少なくとも必要とされている存在のはずです。 あとは個人的な意見として質問者さんが言われている、辞めたら落ちるということについてですが、 部活をやっているとどうしても時間がないから勉強に集中せざるを得ないんです。短い時間の中でどうやって効率を上げるか、少しでも有効活用できる時間はないか、とか、時間が無いなりに努力します。 逆に部活辞めると時間はたっぷりできます。それで慢心する、という訳ではないかもしれませんが、今までみたいに短時間集中型の勉強ではなく、長時間ダラダラ型になってしまい、結果的に効果の薄い学習になるから、というのが1つあると思います。 あとは部活を最後までやった、という精神力、というかメンタル的な部分ですかね。これ結構大きくて、私は浪人の1年より部活の方が辛かったので浪人生活なんかへっちゃら!って思ってました笑 おそらく質問者は浪人するってことはないと思いますが、そういうメンタル的な部分って受験勉強でかなり役に立ちますよ👍🏼 長くなりましたが、部活で時間が無くてもそれを言い訳にせず、少ない時間なりに試行錯誤すれば全く問題ない、というのが私の意見です。今の時期おそらくコロナで部活できていないはずなので、今のうちにやれることをやるのも大切です。とはいえこれはあくまで一意見ですし、部活なんかやってないで勉強しろ!という声は少なからずあると思いますので、参考程度にしてください。何かあったらいつでも相談にのりますので、遠慮なく聞いてくださいね🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
1
不安
不安カテゴリの画像
部活動について
早稲田の先進理工にいる者です。 私は高3の6月まで剣道部に所属していました。練習は週5日、1日に約2時間ありました。それに加えて週末は遠征や大会があり、長期休暇のときはほぼ毎日部活にいっていました。 校内成績は上位10%をキープできており、3年間の成績も満点が5の評定で4.8あったので、それなりに両立はできていたと思います。時間が限られている中で集中して取り組めていたことは大きかったです。 ただ、引退してから少し気持ちに緩みが生じてしまい、そこからうまく成績を伸ばすことができていなかったのも事実です。部活を引退してからは時間がたくさんできるので、自分をどうやって律するかはとても重要なポイントだと思います。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
52
3
浪人
浪人カテゴリの画像
部活引退が遅い
私も3年生の10月末まで部活動を続けていました。 また、ラグビーやサッカー、駅伝などの部活は冬が勝負なので、それら部活に所属していた同級生も引退時期がかなり遅かったです。 しかしながら、私の部活だけでも現役で京都・一橋・慶應・東北・千葉等の大学に現役合格することができた部員がいましたし、効率よく勉強する習慣をつけることができれば良いと思います。 現役で難関大合格を掴むためには、やはり常に効率を求めて勉強することが重要です。 一度学習した内容は意識的に忘れないよう、授業の一つ一つを集中して聞きたいですし、休むときは休むことも意識的に行わなければなりません。部活がある平日は、最優先事項として予習と復習(特に数学と英語)を意識しましょう。文理を問わず、英数の積み重ねが最も大切です。直前期に成績を大きく伸ばすことはできないので、隙間時間で英単語を確認したりするような習慣をつけましょう。 最近、名古屋高校のサッカー部が全国選手権のハーフタイムで単語帳を開いて勉強していたことを知っていますか? 知らなければ是非調べてみましょう。 世間的には少し驚かれていましたが、私や高校の友人にとってみれば、『あれ、当たり前だよね』というような感じでした。そのくらいの意識で勉強することが大切です。 まとめると、隙間時間や授業の有効活用、英数の積み重ね(理系は理科も)が最優先事項です。文系であれば社会と理科の追い込みは直前期や3年の夏休みからでも間に合います。 直前期の追い込みは、さほど部活現役時と変わりません。もちろん成績が大きく伸びたのは確かですが、同じ質で量がさらに賄える期間だという認識程度です。 部活も勉強も頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月の終わりまで部活が…。
慶應の経済学部の者です。 部活を熱心に頑張っている人を応援しているので回答させていただきます。 部活を熱心に最後までやりきった人は合格する。って言葉聞いたことありませんか?これはある時は真で、ある時は偽です。 では、どんな時に真かというと、部活をしている時でも、出来る範囲で勉強している人は合格します。 部活を言い訳にして勉強しない人は落ちます。 部活を引退してから猛勉強して合格する人もいますが、そういう人たちは吸収力があり、飲み込みが早いんです。でもみんながみんな、そうであるはずがありません。 だから部活をやっていても、出来るところから勉強を始めましょう。例えば英語なら英単語を覚えたり、数学なら典型的な問題を解けるように練習したり。 やれることをやるだけで、あなたの引退後の成績は全然違ってきます! だから部活も勉強も頑張ってください! 本当に応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
はい、届きます。部活が忙しいので他の人より時間が取れない分、通学中や朝などに単語や文法と言った基礎事項を確実に覚えていきましょう。そうすれば間に合います。理想では夏までに全科目基礎と全範囲履修を終わらせ夏から応用問題の演習を解いた方がいいですが、部活が8月までと言うことで夏休み終わりまでにその辺の学習が終わることを目標にしてください。秋以降に過去問を解きまくって応用力をつけます。今は基礎の定着に力を入れましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活
部活が好きなら、どうして辞めるのですか?確かに受験は大切ですが、部活動も同じくらい大事だと私は思います。特に、部活をやっていると時間がなくなったり疲れたり、いろんなことが勉強の支障になるのはわかります。 でも、その中でも合格することができたら、もっともっと自分に自信を持つことができます。時間がないとか疲れてるとか、そういう理由で部活をやめるのはお勧めできません。時間も疲れも、自分次第でコントロールできると思います!私は辞めずに頑張ることをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
部活を三年の7月までやって東大は無理か
高2の終わりから高3の春にかけての東大の判定がB以上なら、七月まで部活をしても受かる可能性は高いと思います。部活をやりながらそこまで仕上げる力があるという事が、東大にいけることをしめしていると考えて良いでしょう。しかしこれがC以下ならグレーです。実際私は陸上部所属でずっとC判定のまま、七月まで部活したところ不合格でした。ただC判定は本当にどちらに転がるかわからないいちばんグレーなところですから一概には言えません。D以下なら落ちる可能性が高いです。ただ浪人すれば話は別です。部活をしていた人間は浪人すると結構東大受かります。私もそうでしたし周りもそうでした。もちろん、現役合格に越したことはありませんが。 ただ一つ言えるのは部活は最後までやり切るべしということです。途中で辞めるくらいならさっさと辞めるべきです。最後まで部活をやり抜いた経験が受験で生きるというより、部活から逃げた後ろめたさがマイナスになります。高校の部活なんて一度しか味わえませんから、ぜひ最後までやり切って欲しいです。 その為にも普段から勉強し続けることが肝要です。ケータイをいじる時間は一日30分以内に収めてください。かなりの才能がない限り、このくらい厳しさがないと東大は届かないです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活 辞める
こんにちは。自分もその選択に迷いました結果部活をやめました。確かに部活を続ける事は素晴らしいことですが、大学入試はもっと重要だと思いませんか?だって一生その大学名背負うんですよ!就職のときだって少なからず必ず学歴フィルターは存在します。部活を辞めようとしてる時に考えて欲しいのは、自分に合格してやるという覚悟はあるのかその選択を後悔しないほど勉強するか部活の仲間との仲は維持できるかです。自分は2月に部活を辞めました。その際、顧問の先生には東大受かっても認めないからなとか散々に言われましたでも自分の選択には一切後悔してません‼︎人生を決めるのは自分なんです他人に流され過ぎず頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活をつづけることについて
私は8月の下旬まで部活があり練習・合宿・試合に参加していました。 周囲は部活も引退したので正直焦ってはいましたが、電車の中や授業の間に英単語(鉄壁)や世界史をやってとにかく隙間時間を勉強に費やして勉強時間を確保しました。 部活はリフレッシュにもなりますし、部活をする分周囲より勉強時間が少ないという自覚があったため質の良い勉強ができだと思います。 周りが本格的に受験勉強をしている中部活をするのは不安かもしれませんが、部活と勉強の切り替えをしっかりしさえすれば努力は実ると思います。頑張って‼︎
慶應義塾大学経済学部 Anne:)
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と留学
1年間のワシントンDC留学経験があります。 部活と留学の両方ですが、十分経験可能だと思います。 しかし、どちらにも、できれば入学以前からの準備が必要です。 大学生活の4年間は、高校生には長いと思われがちですが、入ってみると非常に短く感じます。 恐らく、大学生活ながかったー!と感じている早慶生はほぼいないんじゃないでしょうか? それだけ、4年間を計画的に使う必要があります。 留学は、情報集めに2か月、英語の勉強に半年、出願に1か月、実際に留学先に旅立つまでにさらに半年ほどかかります。(プログラムによります) 僕の場合、2年生の5月に決意して、実際にワシントンDCに着いたのは翌年の8月でした。 しかし、情報集めや英語の勉強などは、入学前からしっかり準備を進めていればかなり短縮化できます。 このあたりの事前準備を怠らなければ、あとは出願するだけなので、部活動を阻害することなく留学を経験することも可能だと思います。 また、1年間の休学の上で留学をするという手もあります。 僕はそのパターンでした。しかし、休学はお金がかかります。慶應商学部は1年間の休学で20万円ちょっとでした。 入学前から大学に入ったら何をしたいかを考えていることは、とても素晴らしいことだと思います。 ぜひ実現に向けてがんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活との両立
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活生
こんにちは。 私も高3の5月末までちゃんと部活やっていました。 私が現役合格できた理由を自分なりに分析したのでよかったら参考にしてください↓ ・部活が有ろうと無かろうと家に帰ったらすぐにその日の復習をしていた ・電車内などの隙間時間に単語帳などをみて少しでも勉強する時間を増やした ・授業中寝ない つまり今のうちからコツコツ積み重ねていれば勉強が習慣化されているし土台作りに貢献できます。 もし今余力があるなら国語と社会にも触れ始めた方がいいと思います。たしかに高3になれば演習時間は確保できますが、なかなか苦手克服の時間がない(夏休みが明けるくらいまでには苦手をなくしている方が良いと言われている)ので今のうちから先取りしておくことは悪いことではないと思います。ただ、先取りしようとしてオーバーワークになってパンクする状況が生じるなら英語だけに絞っておくのも良いと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立の仕方と眠気にかつ方法
眠気に勝つのは難しいので10分15分仮眠を取ると良いです!サプリ飲んでもドリンク使ってもなかなか厳しいです。部活と両立するには、時間の使い方と優先順位をきめてやることです。 夏まで部活があるのであれば、授業の予習復習は最低限やることにして、予習は1〜2日小分けにして解いても分からなければ授業で解決し、その復習を1日10分さらっとするリズムを作りましょう。 個別に英単語や熟語、漢字の練習も必要ですが、これもそれぞれ1日10分や20分など、時間を決めてやりましょう。時間配分を決めてノルマを作ることでテキパキできますよ! ノルマが5こあったとして、その日部活でとても疲れたから3こしかできなかったけど最優先のもの3つをやった!という妥協なら問題無いです。 あとは、その月の目標を決めることです。私は毎月メモにやることリストを10個程度作ってそれの達成を目標にやっていました。「仮定法、完了形のテキストと演習3週、読解1〜3の復習2週」という具合です。 他にも何かあれば質問してください!
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月から逆転合格可能か
引退してから今までどのくらい勉強してこれましたか?また、手応えはありますか? 文理問わず、受験では英語が大切になります。英語をしっかり勉強してください。また他の教科も10月中は基礎をしっかり作り直してください。 逆転合格は基礎をどれだけ固められたか、努力の量にかかっています。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活
こんにちは。 確かに周りが勉強モードになってくると焦りますよね。 でも大丈夫です。 高3の夏や秋までがっつり部活をやっていても志望校に受かった人は周りにたくさんいます。 私も高校生の時は同じ不安を抱えていましたが、大学に入り蓋を開けてみるとがっつり部活をやっていた人が多くて驚きました。 部活を頑張っていた分、上手な時間の使い方や集中力を学んで活かしたのかもしれませんね。 ただ、部活を言い訳に勉強を怠けるということだけはしないでくださいね! 学校の授業を効率的に使って、しっかり基礎を固めておいてください。 それでも不安な場合は自分自身に聞いてみてください。 今部活を辞めて、大学に入ってから後悔しませんか? 最後までやりきれば良かったと後悔しませんか? 勉強も大切ですが、せっかくの高校生活ですから思う存分楽しんでくださいね(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
3
不安
不安カテゴリの画像