UniLink WebToAppバナー画像

部屋」の検索結果

自分の部屋
部屋ことは家庭の問題ですのでここではどうすることもできません。 お父様や場合よってはお爺様やお祖母様も巻き込んで話し合ってみてください。 また、移動時間がかかっても他の場所で勉強するのも手だと思います。 家でイライラして勉強できないなら、移動時間を差し引いても他の場所で勉強する方が効率的にできますし、家では勉強しないとすることで切り替えやすくもなります。
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の部屋で集中する方法
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分の部屋で勉強できるの凄いですね、自分は誘惑に負けてしまってほとんど勉強できませんでした笑 さて、本題なのですが、、 基本的に同じ場所でずっと勉強してると、いつか慣れがきます。 慣れと言えばイメージは良さそうですが、悪くいえば飽きです。 脳は飽きると活動が鈍るのは想像つきますよね。これが集中力が落ちてしまう原因の1つだと思います。 ではどうするかという話になるんですが、、、 1番いいのは他に勉強する場所を見つけて、気分によって場所を変えることです。 もし音が気になるのでしたら、図書館とか塾の自習室とかがいいですかね。 それか耳栓などを買ってカフェを使うというのもありかもしれません。 もし自分の部屋にこだわるのでしたら、休憩を多めに入れるといいですよ。30分演習して、10分休憩くらいの取り方でいいと思います。 また、暗記科目であれば部屋の中で歩いたり、筋トレをしたりしながらの暗記をすると、環境の変化をつけられて集中力が増すと思います。 参考になれば幸いです。
名古屋大学医学部 メイメイ
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強部屋の作り方
初めまして、勉強の環境をセッティングした経験がある身として回答致します。要点は大きく分けて3つです。 ①「使いそう」は使わない テキストやプリントなど、今は使わないけどいつか使いそうなやつは高確率で今後も使いません。思い切って棚やファイルに仕舞いましょう。机の上に置くのは、その時々使う勉強道具や、次にやる科目のテキストくらいです。机が整えば思考も整うものです。 ②趣味を排除する デスクは聖域です。見た目を考えてつい趣味の物を置きたくなりますが、勉強する場なのですから勉強に関係する物のみを置いて然りです。また自然と勉強に意識が行くのでオススメです。 ③貼りまくろう どうしても覚えられない公式や単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼る!嫌でも日常的に目にするのでいつか頭に入ります。完璧に覚えた物は剥がしても良いです。 以上、もしお役立て頂ければ幸いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する場所
✅私は自分の部屋でした。 →自分の部屋だと音がありません。雑音がないので集中できました。塾の自習室だと周りの人の音などがきになってしまい、なかなか勉強できませんでした。イヤホンをするなどして工夫もしていましたが、基本的には自分の部屋です ✅友人には勉強場所をこまめに変えてリフレッシュしている人もいた →カフェや塾の自習室、学校の自習室や図書館など様々な場所を転々としてやっていましたね彼は。彼は集中力がそこまで続くタイプではないと自分で言っていたのでこまめに場所を変えることで気持ち的にもリセットできると言っていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
土屋先生のサクナビクス
僕は浪人で早稲田にいったのですが、土屋先生の授業は現役時代に受けていました。その時のサクナビを浪人時もつかっていました。むしろサクナビ以外は使っていません。問題集は当然使いました。 サクナビをやっていれば日本史に関しては早慶だろうが他の受験生に劣ることは絶対にありません。日本史に関しては圧倒的な優位をつくれます。インプットに関してはサクナビは最後の最後までつかっていました! 申し訳ないですがその友人は恐らくあまり勉強しなかったのだと思います。土屋先生は本当に素晴らしい先生ですので信じて大丈夫です!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
誘惑に負けない方法
お答えしますっ 誘惑にまけないためには部屋を片付けるのが一番いいです。 どうしても机の周りや部屋の中にマンガなどがあると、そっちに興味がいってしまうのは、誰でもそうだとおもいます。 なので、視線にはいらないように、棚や押し入れの中にしまったりするといいですよ♪ もし勉強でいっぱいいっぱいで片付けなんてできねーよ!という場合は突っ張り棒と布を用意して、のれんのようにして、隠しちゃって下さい。 これだけで、だいぶ違うと思います。 それでもダメなようなら家族に協力を仰ぎ、どこかに隠してもらってください。 隠されたものを探す時間はもったいないと感じるとおもうので、いやでも、勉強できます!w 夏休み天王山と言われ、とても大変とは思いますが、がんばって下さい!
早稲田大学教育学部1年 natwin
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾の自習室以外で勉強できる場所を探します!
まずは勉強部屋には勉強に関するもの以外は押入れにしまいました。 どうしても部屋で勉強できないときは、リビングで勉強したり、家の中を歩き回りながら単語を覚えたりしてました笑 家は声が出せるという点でいい場所なので、私は音読と世界史の説明を読んだり、自分の口で世界史の流れを一人ことでつぶやいたりしてました。 家にいるとだらけがちなので、1時間で1つ5分休憩などと、学校のように時間を区切ってました。時間がかかるものは2時間の時間を割いたりして工夫してました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
26
1
不安
不安カテゴリの画像
国際寮について
国際寮(WISH)は、門限などはなく、無断外泊も1泊までなら可能だと聞いています。ただ、一人部屋でも音が筒抜けだったり、リビングがガラス張りだったり、二十歳以上でも部屋での飲酒喫煙が禁止だったり、窮屈に感じる人もいるようです。また、寮生以外を寮に入れるのも禁止です。 ですが、国際寮というだけあって、留学生との交流やイベントが多くて楽しいという人もたくさんいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政経と社学の日本史について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 僕も代ゼミで土屋先生のコンプリート日本史を受講していました。そして土屋先生の教材以外は全く使っていませんでした。問題を解くための教材は使っていましたが。 あれだけで十分対応できると思います。過去問演習でも7〜8割はとれました!土屋先生を信じて頑張ってください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強場所を固定したい
ついリビングで勉強しようと思って怠けてしまうのであれば、リビングは勉強しないでくつろぐ場所と決めた方がいいです。そして部屋で勉強できるようなので部屋での勉強時間を1日何時間か決めるといいと思います。 勉強場所を固定しなければいけないということは無いので、自分は図書館やカフェなど飽きたら移動してました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應医学部数学参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 慶應医学部にも合格したので、その時に使用した数学の参考書・問題集について書こうかなと思います。 まず、大前提として青チャート数1A、数2B、数3はすべて解けるようにしておいてください。(ここでいう解けるとは、じっくり考えての解けるではなく、見てすぐに解法が思いつけることをいいます。暗記ではありませんが、青チャートくらいの難易度ならすぐに思いつけるようにするといいです。) 次に1体1対応の数1A、数2B、数3です。やや難の問題が並んでおり、これも割とスピードを意識して解くといいと思います。 次にやさしい理系数学です。高難易度の問題が分野別に載っており、恐らくこれをじっくり考えて解けるようにしていれば慶應医学部数学に太刀打ちできます。 (※私は青チャート→1体1→やさ理の順に演習して、慶医数学は体感で110/150でした。自己採ですが笑) 慶医数学はかなり特徴があり、 大問1・・・小問集合 大問2・・・確率 大問3・・・微積 大問4・・・2次曲線とか? って感じだったと思います。(うろ覚えですいません🙏) このうち30点分の大問1と40点分の確率は比較的難易度は低いため、いかにここで点数を取るかに限ります。確率は特に落としたくないので、「教科書だけでは足りない確率」という問題集もプラスアルファでやってました。 また、慶医数学は大問の後半に点数が高く配置されているため、大問の前半だけ取ってもほとんど点数がつかないらしいです。つまり部分点狙いの攻め方だとあまり点数が取れないため、とにかく完答力をつけるといいと思います。 このように複数の問題集を載せましたが、正直受験してみて1番思うのは、慶医数学の対策には慶医の過去問を多く解くことではないかなと思います。かなりクセが強いので、そのクセに慣れていくことが1番近道なように思います。 頑張ってください💪
名古屋大学医学部 メイメイ
43
15
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
37
11
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは!名古屋大学工学部に所属している者です! 回答させていただきますね! 結論から言うと、名古屋大学工学部志望ならば鉄壁は要りません!シス単1冊を隅々まで完璧にしましょう。 名古屋大学工学部の配点としては、 共通テスト600点(うち英語100点) 数学二次500点 英語二次300点 物化二次500点 の計1900点です。 これを見ればわかるように、英語よりも数学、物化の配点が重いです。則ち英語よりも数学、物化を勉強するべきです。特に名古屋大は数学が結構ムズイです。ここでめちゃくちゃ差がつくので、鉄壁をする暇があるならば数学と物化、特に数学を勉強してほしいです。 私自身、鉄壁はしていません。大学の工学部の友達でも鉄壁をしていたという人は居ないですね、、、、、 つまり名古屋大の英語はそのレベルだということです。 もちろん、鉄壁をやるに越したことはないです。 ただ、英語よりも数学と物化の得点のウエイトが重いので、そちらをやるべきなのではないか、という提案ですね。
名古屋大学工学部 えのりす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 立地について
早稲田大学法学部1年です!! 大学の立地はとんでもなくいいです!多分全国の大学の中で1番ぐらい? 高田馬場に出れば山手線で新宿池袋はすぐですし、渋谷も遠くは無いです! 主に早大生は高田馬場駅ではなく東京メトロ東西線の早稲田駅を使うのですが、早稲田駅周りにも美味しいご飯屋さんは沢山あるし、もちろん高田馬場にも沢山あります!(数で見れば早稲田駅以上) ご飯屋だけでなく、カラオケやダーツなど遊べる場所も多いです!来て後悔はしません!
早稲田大学法学部 ゆう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史の史料対策について
眠れぬ夜の土屋の日本史を使っていました。土屋先生の授業も受けていました。あの人は本当に神です笑土屋先生のおかげて日本史はとんでもない偏差値取れました笑 眠れぬ夜の土屋の日本史はすごく使いやすくてオススメです!たまに解説もついていてわかりやすいです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
医学部受験 高校の成績
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のファルコンといいます。 定期試験の成績は、一般試験では基本的には合否に関係しないと思います! 実際僕も定期テストは切り捨て、実力テストや模試だけを取りに行くスタイルでしたが、私立医大も含めて医学部に合格出来ました! ただし、一部の大学では面接時に指摘されることもある(実際されました笑)ので、あまりにも捨てすぎるのはいいイメージは持たれないと思います。 余裕合格ならいいと思いますが、ボーダーラインになりうる場合を考えると、定期テストも平均点程度は取っておくべきかなと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文化構想学部
文キャンは文字通り文化構想学部と文学部、本キャンは政治経済学部、法学部、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部です。 一番の差はやはり男女比だと思います。 本キャンと文キャンは5分程度の距離です。 本キャン→男子が多く、6学部ある為人数も多い 大隈講堂があるなど早稲田といったら本キャン。マンモス大学らしい雰囲気。本キャンに通いたがる学生は多い。 男子学生が多い為か本キャン周辺はいわゆるワセメシという量が多く、やっすい食べ物屋が点在する。 学食はあまり使ってない学生が多い印象。 文キャン→女子が多い。文学系ということで、女子力高め、個性的な人が多い印象。人数が少な目な為、比較的落ち着いている感じ。 周りの食べ物屋は女子に配慮してかオシャレなカフェが多い印象。学食も通いやすい為利用している人も多め。 あと、サークルの本拠地である学生会館の隣のため、授業直前まで部室で休憩できる。 って感じでしょうか。参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 seechan
11
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部地域枠推薦について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
名古屋大学医学部 ファルコン
5
7
不安
不安カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像