UniLink WebToAppバナー画像

都留文科大学」の検索結果

早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文構に似た3教科人文系大学の併願校選び
こんにちは!現在文構に通っている者です。お力になれればと思い、回答させていただきます。 まずは、私の併願パターンを紹介します。どれも国英日で受けましたが、世界史でも大丈夫かと思います。 ・早稲田 文化構想(一般、英検利用) ・早稲田 文(一般、英検利用) ・早稲田 教育 国語国文(一般) ・立教 文 文芸・思想専修(一般、共テ利用) ・立教 文 史学科(一般) ・明治 文 日本文学専攻(共テ利用) ・法政 文 日本文学科(共テ利用) ・國學院 文 日本文学科(一般、英検利用、共テ利用) ・駒澤 文 国文学科(共テ利用) ・東洋 文 日本文学文化学科(共テ利用) 正直言うと、ここまで受ける必要なかったなと思います……笑 共テ利用はもう少し減らしても良かったと思ってます。 この併願パターンにした理由としては、 ①英検準一を取得しており、できるだけ英検を使いたかったから ②実際に受けに行く大学の数を絞って早稲田の対策に集中したかったから の2点です。 ①について、例えば立教は基本的に英語の試験がなく、英検もしくは共テの英語を点数化する仕組みなので、立教の試験は3回受けました。nuitさんももし英検をお持ちでしたら立教を受けてみることをおすすめします。英検利用だと2科目受けて帰れるので3科目受けるよりも楽です!また、東洋の共テ利用は英語の代わりに英検が使えて、準一を持ってると万点換算してくれるので安心材料として出しました。 ②について、私が実際に受けに行ったのは國學院2回、立教3回、早稲田3回です。元々明治の全学部も考えていましたが、明治の対策をする時間があったら早稲田対策をしたかったので明治は共テのみにしました。受ける大学の数を絞ると、その分対策しなければならない量も減って早稲田対策に時間を割けるのでやって良かったなと思っています。 文構に似た大学、学部学科だと ・哲学に興味があるなら立教の文学部文芸思想専修 ・社会学、メディア系を学びたいなら立教の社会学部メディア社会学科や明治の情報コミュニケーション学部 ・出版系や創作に興味があれば明治の文学部文芸メディア専攻 ・国際系に力を入れたいなら明治の国際日本学部 ・国語系を学びたいなら日本の文学や歴史に力を入れている國學院の文学部 ・芸術系をやるなら青学の文学部比較芸術学科 私が知っている範囲ではこんな感じになります! 情コミは必修が少ないのと、青学は必修で体育があると聞いたことがあるのですが、他大学のカリキュラムは正直把握していないのでなんとも言えませんごめんなさい……🥲 長くなってしまいましたが、私からは以上となります。 大学では自分のやりたい学問を学ぶのが一番だと思うので、入試方式が自分に合っていて、かつ自分のやりたいことができる大学を探してみてください!応援してます🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に行く意味
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最終的な志望校の優先順位
こんにちは。智と申します。 現在就活中ということで、お力になれるかと思い回答させていただきます。 出版社で働くという、将来のことを見据えた受験校選びができていること、すごく素敵だと思います! 出版社は、かなり倍率が高く、就職難易度が高い業界となります。もちろん就活は大学名だけではありませんが、同じ大学出身の社員がいる方が良いに越したことはないと思います。 就活をする際に、OB訪問といって、社員の方を訪問してお話を聞いて、自身の面接をブラッシュアップしたり、 はたまた会社によってはOB訪問に点数がつけられて、直接的な評価につながるところもあります。 就職難易度が高い出版社において、OB訪問は必須と言えるでしょう。(もちろん全くせずに合格したという事例もあるかもしれませんが、可能性を極限まで高めるという意味で、やれることはやるべきです) そんななOB訪問を行う際に、同じ大学出身の方が行きたい会社にいることはかなりのアドバンテージになります。なぜなら、大学経由や先輩経由などで繋がりを作りやすいですし、エージェント経由だったとしても、同じ大学の後輩となれば、応援したいという気持ちになりやすく、OB訪問を承認したくなるからです。(OB訪問はエージェント経由などで同じ大学でない人にもすることができるのですが、申し込んだとしても承認されないことがほとんどです) なので、自分の行きたい会社に、明治と立教どちらが多いのかをみてみるのは一つの指標になるかと思います。 明治の方が立教に比べてかなりおおい、というような事情がある場合には明治の方が良いかもしれません。 学部の偏差値の違いも、正直人事は知らないと思います。MARCHとひとくくりにされるか、または明治が有利になりやすいというのはあると思います。 また、文学部と社会科学部という違いがあるので、そこの違い(大学入学後の学問)も、自分がやりたいこととのマッチ度を考えるといいでしょう! 高校の先輩など、身近に在学中の人がいれば、実際聞いてみると良いかと思います!(または、XなどSNSで親切な在校生を探してみて聞いてみるのも手だと思います!)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の夢が変わる可能性を考えてしまう。
こんにちは! まず、編集者になりたいと思う強い考えがあるなら早稲田の文化構想、文学部を目指すのは非常にいいとおもいます!(実際に自分の友達「文学部」で目指してる人もいます!)その上で、その2つに入った後でも早稲田ですから他の企業への就職もできますし、何より幅があるので問題ないと思います! それよりも難関企業というのは学歴でブロックされてしまうことがあるので高校生のうちはとにかく上の大学を目指したほうがいいと思います!! ⭐️最後に、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文学部の併願校が決まらない
この時期から併願校のこと考えてるのは素晴らしいですね!出願直前まで決めあぐねて、対策不足のまま試験本番を迎える人も少なくなかったりするので... まず、私は一般で明治と中央の文学部を受験しました! それぞれの理由としては 明治大学文学部 ・得意な歴史科目の配点が高く、難易度も低いため、安定した得点源を確保できる ・合格点が高くないので、1科目コケてもそこまで絶望せずに済みそう ・漢文が出題される 中央大学文学部 ・早稲田(社学/法/人科)に向けて文法対策をしていたため、配点が高い文法パートで稼ぎやすい ・漢文が出題される ・地歴が平易なため安定した得点源になる ・こちらも合格点が高くないので、少しやらかしても心が折れなさそう など自身の性格や成績状況をベースに考えていました! 質問者さんの成績状況から判断すると明治大学の文学部は大いにおすすめできるかと思います!英語も長文問題が2つと会話問題、品詞・構文知識を問う少し癖のある文法問題(あまり配点は高くない?)から構成されているので、比較的早稲田対策の勉強が反映されやすい気がします! また、他のMARCHですと法政大学も英語が長文問題だけなので、対策の負担が軽いかもしれません! 次に、これからの方針ですが、現在の成績から判断するにMARCH一般で戦えないほど低いレベルではなさそうなので、前回の英検で明らかになった知識の抜けを埋めてから、早稲田の過去問にガンガン取り組むべきだと思います! MARCHの問題は早慶を参考に作られてることも多いので(前年早稲田で出た古文の文章と全く同じのが明治で出たり...)、ひたすら過去問に取り組むことが、早稲田のみならず併願校対策にもなるかと!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部のリアルな実態が知りたい
こんにちは!この春から文構に通っている者です。まだ1年なので全てを知っているわけではないのですが、少しはお力になれればと思い回答させていただきます。 まず、文構を受験する際に一番頑張ったことは過去問研究です。早稲田は学部ごとに入試問題に特徴があるのですが、文構は特に国語のクセが強い印象です。明治時代に書かれた訓読体文語文が出てきたり、現古漢融合問題が出てきたりと初見では戦うのが難しいものが多いです。が、それは裏を返せば過去問をやり込めばやり込むほど慣れてきて解きやすくなるということでもあります。さらに、英語ができない分には英検利用で国語と社会で勝負すれば良いわけですが、国語ができないとどうしようもありません。過去問を研究し尽くして対策をしっかりしましょう! 授業内容についてですが、まず、1年生は圧倒的に語学の授業が多いです。これは入学前に思っていたのと違う点でもあります。第二外国語が週4回、必修英語が週1回、選択外国語も卒業までに8単位取る必要があるので、私は今週6で語学の授業がある状態です。ここまで語学が多いと思いませんでした……。 二外は日本人の先生の文法の授業や外国人の先生の会話の授業がありますが、高校に比べ進みが早く、周りの理解のスピードもかなり早いなという印象です。1年で日常会話ができるレベルまでもっていく予定で授業を進めているらしく、予習復習が大事だなと痛感しています。課題もありますし、提出が遅れるとその分評価も下がるので自己管理も求められます。 必修英語はオールイングリッシュなので、課題まで英語で指示されます。リーディングは入試英語に比べればとても簡単ですが、先生の指示を理解したり、英語で受け答えする必要があるので実践的な英語が身につくなという印象です。英語も二外も先生ガチャなので、いい先生だと楽しく学べて、評判が悪い先生だと学生同士で協力し合って課題をこなすしかないです。また、語学は同じメンバーと週に何度か顔を合わせるので、友達が作りやすいし仲も深まりそうです。 大教室での講義はかなり色々な人がいるな、という印象です。300人以上が受ける講義もあり、多分先生も学生全員の動向を把握していないので、真面目にメモをとっている人もいれば、パソコンでレポートを書いてる人もいるし、たまに寝てる人もいる、といった具合です。正直、早稲田にも授業をちゃんと聞かない人っているんだ……と思いました。 学問系統で言うと、私は今歴史、美術史、ジェンダー論の授業を1つずつ取っているので、この3つについてお話しします。 歴史は受験の日本史、世界史とは全く違いました。自分は日本史選択だったので、世界史のことも知りたいなと思って取ったら、初回がイギリスの子供番組をもとにイギリス史を考察する授業でした。何年に何が起きた、ではなくその国独自の考え方やそれに至る経緯などを学び、自分で考えるスタイルな印象です。 美術史も同様です。ただ美術史は「この仏像がこの衣装を着ている理由はこうで、でもこの国の衣装は違って、なぜなら〜」のように実際の鑑賞に役立ちそうな知識をたくさん知れて楽しかったので、知識欲、興味がある人に向いてそうな気がします。 ジェンダー論はとても興味深いです。性の歴史を哲学と絡めて考えるのですが、哲学の知識が多少あると理解度が高まります。高校まででこんなに性について考える機会がなかったので、この点については文構に来て良かったなと思います。 この他にも、文構の授業は(文学部もほぼ共通です)幅がものすごく広いです。心理学、社会学、教育学、文学、演劇、映画、サブカル、メディア論、思想、宗教などなど、自分が興味のある授業がきっと見つかります! また、文構は1年春から全休が作れるくらいゆるいです(教職を取る場合は別)。1日2〜3コマ程度で、1限も週1〜3回程度、オンデマンド授業という教室に行かず好きな場所で好きな時間に授業を見られるシステムもあります。自分の時間を作りやすいので、バイトやサークルも楽しめます! 長くなってしまいましたが、私からは以上となります。むーたんさんと戸山キャンパスでお会いできる日を楽しみにしてます🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像