UniLink WebToAppバナー画像

那須雄登」の検索結果

登木 実況中継
めちゃくちゃいい参考書ですよね〜 僕も夏から始めました 自分は大きく拡大して印刷し、まずは普通に時間を測って問題を解きました。その後に時間を測らずじっくり解き2つ目の解答を作りました。これによって時間があってもできない問題なのかどうかがわかります。また、この時にわからない構文やわからない単語も把握していました。 解説をじっくり読みながら、長文に書き込んで行きその後はひたすらそれを音読します。ある程度頭に入ったら、次は何も書き込んでない状態の長文を読みます。そこで解説にあったことを再現しながら音読してください。これによって初見の長文で活かせるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
8
1
英語
英語カテゴリの画像
自由登校について
回答者は、たしか12月あたり?くらいからぼちぼち学校サボり始めていたような というのも、回答者の高校偏差値50くらいで、早慶も毎年1人いるかいないかみたいなところだったから当然授業の進みもレベルも芳しくなく、、、 やむを得ず、休んでたね。その分朝から夜まで塾にこもって自分で勉強進めていた感じ! 回答者は全く罪悪感なかった笑笑 毎日担任から、今日もお休みですか?と電話きていたけれど、なんかテキトーに足が痛いとか言ってしのいでいたような。、 もし1人で休むのが罪悪感だったら、同じようにしたいお友達と一緒に休んでみるとか。 自分のペースを守りたいなら休んでいいと思うよ!留年しない程度にうまくね😘 追記: 学校サボって、受験終わってから久々に学校行って、受験どうだったかの話に当然なるから、久しぶりー受かったー✌️ってわいわいしてたら、休みたいのに罪悪感から学校休めず自分のペース乱れて志望校落ちちゃった子もいて。その子からけっこう嫌味言われたり無視されたりしたこともあったけれど。。でもまあ今思えば正直そんなもんどうだっていいよね!!自分のやり方を貫くべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 用語集
今回の質問における必須というのは、覚えることが必須であるかどうかという質問であると仮定してお答えさせて頂きます。 結論から先に申し上げますと、用語集は必ずしも必須ではありません。たまに早慶は用語集を丸々暗記しないとダメだ!とか言う人がいますが、そんなことしてたら英語や国語に費やす時間が無くなります。 もはや都市伝説レベルの話なので、気にしなくて大丈夫です。 実際私は用語集を買ったはいいものの一度も使わずにいましたが、日本史は常に偏差値70以上で安定しており、早慶オープンでも全受験者中22番という好成績を残すことができました。 ただ、用語集は過去問などで出会った未知のワードを調べるという際には大変有効です。ですのでもし使うのであれば、日本史の辞書のような形で使用するのがベターであると思います。 また質問文にある3学部の中で日本史の難易度が一番高いのは、ダントツで教育です。教育の日本史はかなり難しいですが、問題の質もかなり良いものなので大目に解くようにしてください。 以上、参考になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文キーワードについて
こんにちは。 覚えるに越したことはないのですが、必須ではないと思います! 私も持っていましたが他の勉強に追われてしまいなかなか手をつけられないままでした… 現代文を読んでいるうちにわからないものが出てきたらそれを確認するためにキーワード帳を読んでました。 わかりやすく書いてあるので理解はしやすいです。 文章の理解度を深めるためにはキーワード帳はとても良い味方になってくれると思うし、何度も言いますが覚えるに越したことはありません(^^) 頑張って下さい!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
熟語の重要度
必須です。単語と同時進行で覚えてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
0
英語
英語カテゴリの画像
不登校がするべきこと
かっこいいな君!! いいか、早稲田には色んな人がいる。 全てのものを受け入れる、それが早稲田だ!! 高1終わるまでに、英単語ターゲット1900まで終わらせよう。これが1番わかりやすいと思う。 英単語ターゲット1900と、英熟語ターゲット1000。 この二つをとにかく完璧にしたら、英語はほとんど君のものだ。 早稲田の入試は英語の出来が左右するからな。 とにかく英単語、英熟語の暗記を1年かけて頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登校時の勉強と英単語について
朝の時間をどう使うかは本当に人それぞれです!ただ、気分によって変えてしまうのは良くない気がするので、しっかり決めるのもありかなと思います。 ちなみに私は、行き帰りの電車の中では、その日やるべき英単語を完璧にする、という目標を立てていました。一時間近くあったので、その時間だけで英単語は終わらせるぞ、という勢いで勉強していました。こうすることで、集中もできましたし、だらだらやることもなくなったかなと思います。それでも、毎日必ず英単語だったかというとそうではありません。今日は漢字テストがあるから電車ではこれをやろうかな、というように、やることを変える日もありました。柔軟に変える力も大切です!重要なのは、この時間勉強しよう!と思ったのなら、少しでいいから毎日何かしらはやることです。今日は電車で勉強する気にならないな、という日でも、とりあえず教科書のこのページだけ読んでからスマホを触ろう、というように自分でルール化すると、続けていきやすいのでは、と思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉か夜勉か
こんにちは! 正直朝が弱いのであれば無理に朝型にする必要はないと思います!結局受験の直前にはみんな朝型に戻すことができるので夜に勉強ができるのでなれば夜しっかり勉強して朝は学校に遅れない程度に起きるでもいいとおもいます! ただ登校と下校の時をしっかり有効活用するのが受験勉強において非常に大切だとおもいます! 登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います! また、夜の寝る前に暗記系をやると次の日記憶が定着するのでこちらも継続してやるとかなりの効果が出ると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やっておきたい英語長文 必須?
早慶にいくための必須のものではありません。ポレポレやリンガメタリカで音読をしているのであればよいとおもいます。ですがこの時期はアウトプットも割と取り入れなければいけないために何かしらの問題を解いた方が良いと思います。それがやっておきたい英語長文になるのであればそれでよいしまた別の問題集やセンターの過去問などでも良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
予備校の必要性
必須ではないと思います。ただ通われている高校が国立早慶を排出しているかは一つ目安になります。 もし、あまり合格者がいない場合は予備校に行くのは一つ選択肢に入ってくるかと思います。 学校の授業の質が良く、質問者さんのように自分で勉強もこなせる方なら予備校はいかなくてよいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳
たしかに英単語にはそこまで時間は割けないですよね💦僕もよく単語王を推しているのですが別に必須というわけではありませんよ!シス単と速単上級でも大丈夫だと思いますよ!やるのであればその2冊を完璧にしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
友達との登下校で勉強が出来ない
自分も電車通学で友達と一緒に通っていましたがその時は普通に話したりしていましたよ! その代わりに塾とか家ではしっかりと切り替えて勉強をしていました! 昼休みは図書館に行き勉強していたのでほとんど友達と話したり遊んだりはなかったです 必ずしも空いてる時間を全て勉強に使えというわけではないので友達と話したり遊ぶときはしっかり遊びその後の勉強するときは集中してするという切り替えができれば問題ないと思います
早稲田大学人間科学部 とびおかし
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強とやりたい勉強の両立
自分のやりたい勉強がどのようなものか分かりませんが、結局は将来どうなりたいかだと思います。例えば将来イラストレーターになりたくて、イラストの勉強をしている、大学は保険でいいところに入りたい、といった感じならば、個人の感想ですが絶対にイラストの勉強をした方がいいです。ほどほどの大学ならばどこにいっても就活だいたい一緒です。4年間遊んできた大学生なんて即戦力にならないし、就活で見るのは「この人は勉強は頑張った人なのか」です。ですのでみんな就活で苦労して、学校の差はあまり関係ありません。 しかし、自分はイラストを描ける、といった特技があれば別です。それ自体を仕事にすることが出来るかもしれないし、たとえできなくともそれ関係の仕事に就くときにアピールになります。最も大切なのは、他の人ができないことが自分にはできる、ということだと思います。そうするとその人の市場価値が上がるので大きな強みになります。 学校の勉強は、特技がない人が、やりたいことができた時のために頑張るものだと思います。ですのでぜひ自分の得意なことを磨いてください。
東京大学理科一類 桐生雄大
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史に塾は必要か?
受験科目において塾が必須なものはありません。そのような科目があったら受験自体めちゃめちゃ不公平ですよね! ただ塾にもメリットが当然ありますし独学にもメリットはあります。 僕は日本史は代ゼミに通って勉強していました。日本史に関しては塾は必要ないという人が見られますが僕は本当に代ゼミにそしてあの先生に出会えてよかったと思います。あの人のおかげで早稲田に合格できたといっても過言ではありません。塾をうまく活用できるかはその人次第です。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学の受験科目
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中学不登校の受験について
勉強うんぬんのアドバイスをする前に、あなたにはたくさんの困難が待ち構えているでしょう。 突拍子もない事を言うな! あなたが慶應うけるの? と、周りの人はほとんどが反対するかもしれません。しかし、僕は信じています。決して可能性が0ではない事を! 受かるためには、自分を信じ続ける事を約束してください。仮にあなたがセールスマンだとしましょう。慶應という学校に商品を売りに行くとします。買い手である慶應側はどのような人材を求めるでしょう?自信がない商品を売り込むセールスマンはいませんね。つまり、あなたはこれから3年間かけて自分という商品を磨いて、慶應という買い手に買ってもらうようにするわけです。 慶應にとって魅力的な商品は、勉強ができる人だけではありません。湘南藤沢キャンパスにある、総合政策学部などは、勉強にとらわれずに受験生を評価してくれます。AO入試という勉強以外の入り方が存在するのです。勉強を今からやるのでは3年では足りないかもしれません。しかし、AO入試では、あなたのような人も受かる可能性が大いにあるのではないかと考えます。 具体的な対策を示すことができなくてごめんね。 入試方法について調べてみる、慶應についてもっと調べて、慶應を大好きになる!これが、受験をするにあたって1番強力な力になるのではないでしょうか? いつでも質問待ってます。ファンにでもなってくれればたくさん会話できるよん👍 頑張ろうね!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語必須
単語と文法を最優先しましょう。 単語はとにかく数をこなして覚える、文法は本質を理解して問題パターンを覚えましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
大学の通信制について
通信に通っている知り合いがいないため詳しいことはアドバイスできませんが、確かyoutubeにKAT-TUNの中丸雄一さんの早稲田大学の通信課程に通っている時の特集の映像があったと思います。 よかったら調べてみることをお勧めします。 軽々しくて申し訳ないのですが、お大事になさってくださいね😢
早稲田大学社会科学部 inks
0
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋への数学
こんにちは、受験勉強お疲れ様様です。 私は、現在勤めていている塾のアルバイトで文系の最難関クラスを持たせてもらっているものです。勿論一橋志望の子もいます。 数学Ⅲは必須か?という質問に対しての回答は「必須ではない」です。ただこれだけだとあまりに根拠に欠けるので理由をいくつか説明させていただきます。確かに数学Ⅲ知っていれば微分処理やグラフ的な解法に強くなれます。ただ、数学Ⅲを入試に活かせるレベルまで学習するのは膨大な時間がかかります。 つまり、数学Ⅲを勉強するメリットよりもその時間を数学Cまでの演習時間に当てたときのメリットの方が格段に大きいです。また、「時間が余ってやることがなくなったらやるべきかな」と今は思うかもしれませんが、受験勉強をしていて時間が足りないと思うことはあっても、時間が余分にあると思うことはまずありませんのでそこの心配は不要です。よって、学校のカリキュラムで数学Ⅲが必修ならば真面目に受けるべきですが、わざわざ自分から勉強するのは費用対効果が小さいです。 最後に、志望校合格まで全力で頑張ってください!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像