UniLink WebToAppバナー画像

過去問 阪大」の検索結果

京大 過去問
解いてみてもいいとは思いますが必須ではないと思います。特に英語は近年傾向がコロコロ変わっているので過去問だけでなく色々なタイプの問題に触れておいて何が来ても対処できるようにした方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大 数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 プラチカか過去問かと言うことですが、プラチカ優先で良いのではないかと思います。余裕があれば過去問の同時進行でも良いでしょう。大阪大学文系の数学は正直それほど難易度の高い問題は出題されません。特にここ1〜2年はかなり標準的な問題ばかり出ているので、正直受験生の中で差がつかないと思います。もちろん、みんなが高得点の中自分だけ点数が低ければ話は別ですが。 ですから、文系プラチカなどで難しい問題にも触れておき、演習を積むのが良いと思います。現役生だと過去問は夏からでも十分ですし、むしろ夏から始められてたら割とリードしていると言えると思います。文系プラチカをしっかりと仕上げることができていたら、阪大の文系数学はそれほど難しくないので、過去問を始めても順調に解き進められると思います。それでもどおしても過去問もやりたいと言うことでしたら、プラチカと過去問を同時並行で進めても良いと思います。それができる難易度の過去問だと思いますので。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問を触る時期
東北大学工学部の1年生です。去年受験でしたので、不安な気持ちよく分かります。 過去問ですが、勘違いしてほしくないことがあります。過去問を解いたから成績が上がるわけではありません。過去問から傾向を知り、それに見合う実力を最短距離でつけることで合格に至るのです。 とはいえ、全く見ないのも不安でしょうから、問題形式をパラッと見ておくくらいはいいと思います。2018〜2020年辺りを解くのもいいと思います。ここ3.4年の美味しい所は直前の調整に残しておくのが個人的なオススメです。 また、オープン模試は浪人生も受けるので、この時期の現役生は圧倒的不利です。ましてや問題形式を知らないと尚更です。1年分くらい解いておいても良いと思います。私は6月の本番レベル模試で初めて問題形式を知りましたが、、笑 阪大レベルなら15ヵ年系もありますし、過去問対策は秋から好きなだけ出来ます。過去問をゴリゴリ解くと言うより、問題形式を知りましょう。過去問は志望校に見合う実力をつけるためのコンパスだと思ってください。
東北大学工学部 サク
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
京大過去問or京大模試の過去問
 京大理系ですが回答させていただきます。  私はどちらも解きました。どちらにも魅力がありました。  青チャート→京大過去問→センター試験本番→模試過去問→二次試験本番 という流れで取り組みました。  優先的に取り組むべきは京大の過去問だと思います。もちろん本物なので模試より質が高いです。京大25カ年ではなく世界一わかりやすい京大理系数学(最近のではなく少し前の京大過去問が多く載ってある)と赤本(近年の問題)で過去問を解きました。  一方センター後に解いた模試の過去問は時間配分の調整やリハーサルとして6問ワンセットで取り組みました。また、本番にも似たような問題が出てラッキーでした。  以上のように、チャートなどで基礎を固めた後は過去問をじっくり研究して京大の問題に慣れていき、直前に練習がてら模試の過去問を解くのがいいと思います。
京都大学工学部
26
8
過去問
過去問カテゴリの画像
数学過去問について
今の段階で過去問を解いていける学力があるならどんどん解いていけばいいと思います。直前期に初見の問題がなくなるということはまずないと思います。東大の問題はネットを漁れば過去50年分は載ってますし、駿台や河合は予想問題集も売ってます。これら全部こなせたら多分受かると思いますよ。もしそれでも更にやりたいと思うなら東大と出題傾向が似ている阪大の過去問を解いていくのも良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大文系数学参考書ルート
順番的には正しいと思います。 ですが、 文系の重要事項完全習得編(赤文)は、最後の練習問題まで完璧にする必要があります。 もっというと、阪大の文系数学ならばこの1冊で最低限のレベルには達します。焦ってどんどん次の問題集に進む必要はないです。 6月までに完璧にすることができるのか。 そして、実践向上編(青文)は少しヘビーです。 実際阪大の文系数学以上のレベルの問題ものっています。夏休みを挟んだとしても、2~3ヶ月で完璧にするのは少し厳しいのではないかなと思います。 揚げパンさんの数学のレベルが分からないので下手なことは言えませんが。。。💦 でも、まだ完璧では無いのに次の問題集に進むよりは 焦らなくていいので、赤文からならどの問題が出ても解答法が即答できるようにしてから次の問題集(青文)に進むべきだと思います。 実際私は青文をやらずに赤文だけで合格できました。 まあ。。。青文までする時間とキャパがなかったんですが💦 過去問も、赤文の少し発展バージョンです。 青文が出来ていれば余裕かと思います。 赤文・青文はめちゃくちゃいい問題集なので!! プラチカはもし余裕があったら。。。的な感じで考えていてもいいかもしれません。 ただし、問題集をとく時は過程をしっかり意識してください。解ける問題も定期的に復習してください。 この時、解ける問題は実際に解く必要はなくて 問題を見た瞬間に解答法(答えを導く過程)を言うことができれば〇です! 過去問は最低限赤文が完璧になったら手をつけましょう。共通テストが終わってからでも最悪間に合います。 10月位からは共通テストではなくセンターの過去問・河合や駿台やZ会の実践問題集(過去の模試問題)を探して買ってきて1A2Bとも80点以上を3回連続で取れたら終了 みたいにしてやってみてください! これ、問題集をやるよりもかなり力がつきます。 その間に他の問題集です。 合格できますよう応援しています! 焦りすぎず、完璧では無いのに次に進まず、じっくり信じて楽しみながら頑張ってください!!
大阪大学医学部 Alice
19
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の個人的な意見としては、直近の5~10年分の過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。めいさんが心配していることがその理由です。ですが、数学の赤本には恐らく20年分の過去問があるので、古い方から10年分は解いてもいいと思います。自分の体験上、直前期に数学を20年分解く時間を確保するのは難しいので、古い問題であればそこまで残しておく必要もないはずです。 先生に過去問を解くことを勧められるということは数学の実力がしっかりついているからだとは思いますが、苦手な分野があるのであれば過去問を解くことよりもその分野の復習を優先しましょう。また、数学以外の科目の勉強とのバランスも意識するようにしてください。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大英作
こんにちは。 阪大の英作は難しいと言いますよね。 でも、実は難しそうに見えるだけです。 駿台文庫の「基本英作文3000選」や「英語構文基本300選」などを使って基本的な英作ができるようになれば大丈夫です。 薄い参考書なので、理解してかつ例文を覚えるぐらいまでやり込めば相当力がつくと思います。 基本的な英作ができるようになればあとは過去問だけで十分です。 阪大なら「阪大の英語20ヶ年」が出ていると思うのでそれを使うことをおすすめします。 阪大の英作において重要なことは、そのままの日本語を英語にしようとせずに「いかに英語にしやすい日本語に変えるか」、つまり日本語から日本語への解釈です。 例えば、過去に出ていた問題でいうならば「アリを踏み潰す」というものがありました。 これを直訳しようとすると難しいですが、結局のところアリを踏み潰すとはアリを殺すことであり、わざわざ直訳せずとも「アリを殺す」という表現で十分です。 このような日本語から日本語への変換がいかに上手くできるか、発想を柔軟にして書けるかが大切です。 他によく言われるものでいうと、常に人を主語にすることを考えずに無生物主語で書けというのもそうですね。 そんな発想を練習するにはやっぱり過去問が1番です。 阪大の英語20ヶ年を使えば文学部や外国語学部のものも含めてたくさん練習できます。 もし発想の練習だけしたいというのであれば、普段見かけるような文をどうやって英語にするかを考えて日本語を変換するだけで良い練習になりますよ。 特に現代文の文章なんかはかなり難しいです。笑 自由英作も同様です。 難しい英語は必要ありません。 「自分が自信を持って書ける範囲でいかに論理的に書くか」です。 内容は大きく外れたものでなければ何でも大丈夫です。 論理的破綻や飛躍がおきないように意識して発想の練習をしてください。 慣れれば80語なんて意外とあっという間です。 こちらも過去問だけではなく、普段の生活においてぱっと言われたお題に対してすぐに発想ができるように練習してください。 お題に対するテーマ発想に30秒、論理構成を含めて日本語で文を作るのに1分、 おおよそ2分ぐらいで日本語で作れたら余裕を持って書けると思います。 長くても4分程度でできるように練習してくださいね。 参考書ではなく勉強法になってしまいましたが参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
47
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大の過去問
結論から言うと、27年分解く必要はないと思います。 僕は、直近10年分は一年セットで、それよりもさらに前の5〜10年分は一題一題解きたい分野のものを選んでバラバラに解いてました。参考書の問題解いてるみたいな感じですね。このような感じで17,18年分ほど解きました。 たかしさんのおっしゃるように、昔と今では全然過去問の形式が違うので、無理にやる必要はないと思います。 個人的な感覚としては、 過去問(直近15年分)>>冠模試の問題>=今から15年以上前の過去問 っていうような感じですかね。 ただし、ただ過去問を数こなせば良いわけじゃないです。新演習ほぼほぼ解けないのに過去問20年分やったって意味はありません。市販の問題集を2、3週して、もうこれ以上やることがないと思ったら過去問にうつってください。最後は少し話がずれてしまいすみませんが、参考になれば幸いです。ら
東京大学理科一類 てこ
6
6
化学
化学カテゴリの画像
阪大の国語についてです
こんにちは!RIZと申します。 阪大の国語は時間的にも厳しいですしなかなか難しいですよね。今回は個人的にやっていた勉強法を現代文と古文に分けてお話ししたいと思います。 まず現代文についてですが、阪大の現代文と共テ(センター)の問題に本質的な違いはあまりないと思われます。確かに記述式とマークという違いはありますが、答えを求める過程に違いはあまりないと個人的には考えています。なので現代文の対策としては、共テまでは完全に共テ(センター)過去問のみ、共テ後に阪大の過去問という流れでやっていました。 そして、特に重要なのはこれらのやり方なのですが、前者の共テ現代文の過去問については、東進の過去問データベースの利用をおすすめします。東進に通われていない場合でも無料で勧誘もないのでおすすめです。なぜこれを使うかというと、解説が非常に論理的でわかりやすいからです。現代文は必ず解答の根拠になる文があります。それを発見するためのプロセスをわかりやすくまとめてくれているので、それを阪大の現代文にも応用することが可能です。また、共テの予想問題集についてですが、これは正直現代文に関しては質が共テやセンターに比べてかなり落ちる印象があるので、あまり解く必要はないと思います。(あくまで個人的な意見ですが…) 次に後者の阪大の過去問については、基本的に赤本を利用すると良いと思いますが、赤本に載っている解答があまり良くないと思われることも多少あったので、先程にも紹介した東進の過去問データベースの解答も比べて参考にするのもおすすめです。まとめると、現代文対策は基本的に共テとセンター、阪大の過去問で大丈夫です。特に共テとセンターの過去問の東進の過去問データベースで分析をしてください。これを土台にして阪大の過去問で対策する。という流れが良いと思います。 次に古文ですが、質問文にも挙げられている2017年の本歌取りの問題については、正直捨て問だと思います。確かに有名な和歌なのでわかる人もいるとは思いますが、そのために百人一首を覚えるのは流石に効率が悪すぎるのでお勧めできません。 さて古文対策については、3つの参考書をおすすめします。 ①古文上達45 ②古文解釈の方法 (③古文上達56) 以上3つになります。 まず①については今進めていらっしゃるようなので特に問題ないかと思います。ここで文法事項をしっかり確認してください。次に②に入ってください。これが一番重要です。特に阪大が和歌関連の問題が多いのはおっしゃる通りで、この参考書はその和歌の解釈についても詳しく説明されています。これを読むことで、文法→実践的な問題の間のギャップを埋めることができます。多くの人はこのフェーズを飛ばしてしまうので、古文を読むのが苦手だと思う人が多い様に感じます。ただし、この参考書は問題集ではないので、ささっと読み終えて、実際にそこで得た方法をアウトプットする必要があります。それが③になります。ですが、括弧をつけているのは、時間的に厳しい可能性があるからです。余裕があればお勧めしますが、もしなければ阪大の過去問を赤本を使って分析し始めて構わないです。あとは単語帳についてはなんでもいいと思います。まとめると、以上で挙げた2つ(3つ)の参考書をこなして、阪大の過去問を赤本で分析する。という流れです。 最後に、阪大は古文の方が現代文より得点しやすいと個人的には思います。なので目標としては古文7割、現代文6割くらいの得点を取れるといいと思います。他に質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大 阪大 神大 文系
こんにちは。 私は大阪大学人間科学部に通っている2回生です。 外国語学部ではありませんが、参考になればいいなと思い、回答させていただきます。 私は最初京都大学教育学部を志望していました。ただ、センター後に色々考えた末に阪大に志望校を変更しました。 結論から言うと、京大の英文がある程度読めるほどの実力があれば(模試でA〜B判)阪大の英語は問題なく読めると思います。外国語学部の英語も解いたことがありますが、筆記型(記号ではない)がほとんどではあるものの難易度としては京大の英文より劣る印象でした。 リスニングに関してはごめんなさい、外語じゃないのであまりわかりません。。。 私の場合はセンター後に過去問を始め、自由英作の対策をしていなかったのでそこだけ補いましたが、英語に関して不安を抱くことはありませんでした。 以上のように志望校を下げるのは簡単なので、上を目指して頑張ってください!
大阪大学人間科学部 なむ
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋か阪大か
1回一橋と大阪大学の過去問を解いてみたり、それぞれの大学のオープン模試の過去問を解いてみたりすることをオススメします。オープン模試の過去問は学校か塾かメルカリで手に入ります。さらに言えば、進研模試は偏差値の高い進学校は受けてないことが多々あります。進研模試の評価だけで決めるのは絶対にやめてください。河合塾の全統模試なら進学校も受けるので進研模試よりはマシですが。 今年受験生ということなのでオープン模試とか実戦模試とかの各大学別のやつを受けてください。これで判断した方がいいです。一橋の問題はかなり難しく、また大阪大学よりも2次の教科が多かった気がします。(ちゃんと調べた訳ではないのでご自身で確認してください)大阪大学は国数英の3教科ですが、経済学部なら共通8割、2次7割が必要になります。 模試の結果と過去問と科目の3つを総合的に考えて志望校の決定をすることを強くオススメします。 就職については詳しくないのでここでは書けません。
慶應義塾大学経済学部 えるく
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問
あまりオススメはしないです。過去問は年数が限られているので大切にしなくてはいけません。過去問は1年分を時間を測って解くことに意味があるので長文だけを解くのはあまりオススメはしません! それをしたいのであれば早稲田の英語みたいな問題集があるのでそれを買ってやるのをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問 ペース
✅過去問のペース →第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。 ✅過去問の時期 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。 →過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。 勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。 🔷重要なこと🔷 過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません! このことを意識してください!
早稲田大学社会科学部 クリ
67
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 解く回数
20年分とかは正直言ってやり過ぎです。やっても良いけど別にやらなくてもいい。 5年分でも十分だし、遡り過ぎると傾向が変わっている可能性もあります。 ただ、もし今まで過去問を一度も見たことがないのなら、今すぐに一年分で良いから問題を見ましょう。問題形式を知っておかないと、普段の勉強でどういう力をつければ良いか分からなくなるからです。 過去問は最低2周、それ以上は好きにして良いと思います。過去問の丸付けを通して考え方を身に付けるのが目的です。1周目は解き方、考え方を知って理解する段階で、2周目以降はそれを再現、定着させる段階です。 3周目以降は手応え次第で何回やるか決めましょう。 20年分の色々な問題を解いていれば勝手に力が付くというわけではありません。考えなしにただ20年分やって安心していたら、むしろ力が付かないです。 過去問を使ってどういう力を付けるべきなのかを考えながら勉強すれば、5年分を周回するだけで十分です。
北海道大学文学部 試される大地
35
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
こんにちは! 過去問を1日使って全科目解く時は完璧に受験通りのスケジュールで解く必要はありませんが、早稲田の入試の順番である英語→国語→選択科目でやるのがいいのではないかと思います! 私は以下のように1日を使って過去問を解いてました!ぜひ参考にしてみてください! ⭐️ 過去問を解く日の実際のスケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語の過去問 12:00〜13:00 昼食 食べている間は古文単語や日本史の用語を確認する。 13:00〜15:00 国語の問題を解く。 15:30〜17:00 日本史の問題を解く 17:15〜18:15 過去問の丸つけ 18:15〜21:00 過去問以外にやらなきゃいけないタスクの消化(英文解釈や英単語など) 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えた過去問の英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じで私はやってました!! 過去問の詳しい復習は次の日に回してどうしても気になる英単語や日本史の単語などはその場で調べて覚えるようにしてましたが、また長文を読んで復習というのは非常に負担が大きい大きいので次の日に回すのがいいと思います! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
早稲田大学教育学部です。第一志望以外ならいいと思いますが、第一志望の過去問は長文で有る無しに関わらず全ての大問を解いた方がいいと思いますよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像