UniLink WebToAppバナー画像

過去問 解く タイミング」の検索結果

過去問を解くタイミング
まずは一年分ほどやってみるのはいかがですか? それで全然基礎が身についていないと思ったならば、まずは参考書を終わらせるのがいいでしょう。 大丈夫そうなら、同時並行でもいけると思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問 解く回数
20年分とかは正直言ってやり過ぎです。やっても良いけど別にやらなくてもいい。 5年分でも十分だし、遡り過ぎると傾向が変わっている可能性もあります。 ただ、もし今まで過去問を一度も見たことがないのなら、今すぐに一年分で良いから問題を見ましょう。問題形式を知っておかないと、普段の勉強でどういう力をつければ良いか分からなくなるからです。 過去問は最低2周、それ以上は好きにして良いと思います。過去問の丸付けを通して考え方を身に付けるのが目的です。1周目は解き方、考え方を知って理解する段階で、2周目以降はそれを再現、定着させる段階です。 3周目以降は手応え次第で何回やるか決めましょう。 20年分の色々な問題を解いていれば勝手に力が付くというわけではありません。考えなしにただ20年分やって安心していたら、むしろ力が付かないです。 過去問を使ってどういう力を付けるべきなのかを考えながら勉強すれば、5年分を周回するだけで十分です。
北海道大学文学部 試される大地
35
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の解く時期
現役生なら11月で大丈夫です!今はしっかり基礎から応用問題までしっかり問題集を使って取り組みましょう。 過去問は解いて、○割取れたで終わらせてはいけません。解いて、苦手な分野や苦手な形式をしっかり見つけることです。苦手な部分は問題集に戻って、確認しましょう。またそこで覚えられるものは覚えていきましょう。 過去問は通して解いても良いですし、大門毎に解いても良いです。頻度としては3日で1年ぐらいのペースで2日ぐらいは予備日を作り余裕を持って解きましょう。 過去問はまず第一志望から初め、3〜5年ほどやった後に第二志望やMARCHをやるのがいいですよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
47
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解くペース
✅過去問を解く時期は焦りすぎないほうがいい。 →過去問は早くやり過ぎてしまうとあとあとやるネタがなくなってしまいます。過去問のペース配分は大事だと思います。 ✅過去問解く時期参考例 →下記に自分がどの時期にどのレベルの過去問を解いていったのかを書いていきます。あくまで参考までに。 7〜8月 夏休みの期間 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。過去問は解きませんが私大の問題集は積極的に取り組んでいました。センター用の問題と私大の問題集を交互に取り組んでいました。 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。ここで挫折してしまう人が結構いますがこの時点で赤本で点数が出る人はなかなかいません。稀くらいだなって思っててください。コツコツと淡々と勉強することが1番大事です。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。第三回マーク模試らへんで急に伸びてきます。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。早稲田の過去問の出来は6割〜7割をうろちょろしていました。合格点に乗るときもあれば全然ダメな時も。安定はしていませんでした。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。この時期が1番そわそわしてしまいます。それに加えていよいよセンター…メンタル面でそこまでプレッシャーを感じないようにしましょう。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。直前期で気を抜いてしまう人が多いです。もったいないです。今までやってきたのなら最後まで駆け抜けましょう。一度エンジン入れたのに途中で降りるのはもったいないです。ゴールは合格です。ゴールが明確である限りそこまでしっかりと駆け抜けましょう。 こんな感じで私はこなしてました!!こんな感じでやってたんだなるほど〜〜くらいに捉えてください。参考までに。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター後に解く過去問
2~4年ほど残しておきました。 センターボケ解消と実力の測定を目的とした演習に使うとよいかと思われます。 なお、質問者さんの志望校であれば、河合塾や駿台の出している実戦模試の過去問がありますので、それで演習を積むことができます。直前期はそうした問題集で対応してみてはいかがでしょう。 センター対策については京大はセンター割合が低いものの、やはりセンターでとる1点と2次試験でとる1点のハードル、センターリサーチでの結果やモチベーションを加味すると、1月からのセンター対策は少し遅い気がします(現時点でボーダー得点取れているのなら問題はないです) そういった点を考慮してもらい、対策をしてください。 京大1本ならそれでも大丈夫ですが… 第2志望のセンター割合も考慮してあげてくださいね
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解くのが怖い
過去問で悪い点をとってしまうと入試当日についても不安に感じますし、過去問を解くのが怖くなってしまいますよね。また良くなかったらどうしようって。でも解かないと前に進めないんですよ。仮にまた悪い点をとってしまったら対策する必要がありますし、良い点を続けてとることができたらたまたま悪かっただけということになります。たまたま悪かったのか、本当に実力が足りなかったのかで今後の勉強計画にも関わってきます。 一番怖いのは過去問で悪い点を取ることではなく、入試本番で結果が出せないことだと思います。最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を繰り返し解く意味
はじめまして!過去問を繰り返し解くことについてですが、何となく覚えていると回答の根拠をもって答えられるのでは理解度に天と地ほどの差があります。もちろん過去問レベルの難しい問題を一発で満点取れるのであれば新しい問題を解く方がいいです。しかし、そのようなことは非常に難しく必ず間違いが出ると思います。繰り返し解く意味の結論は単語や意味が分かっているというアドバンテージをもっていたら過去問レベルの難易度でも解くことができるか?ということにあるように感じます。疑問などあればコメントください。がんばってください!
東北大学工学部 あひるくん
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問が解けない
過去問の正答率が振るわない場合、原因を特定します。本人にしか分からない原因もあると思いますが、ここでは第三者の視点から質問文をヒントに目当てを絞ります。 第一に、"時間が足りなく…最後の方をしっかり読めずに解いてしまいます"と書いてあります。時間制限的に点数に困難を覚えることは過去問を始めたばかりの段階においてよくあることです。すでに過去問をいくつも熟している状況であれば、この場合私は速読力に問題があると言うでしょう。しかし質問者様の場合、本格的に取り組み始めたのが最近とのことですので、英文を読む速度というよりは寧ろ問題形式や時間配分に対する"慣れ"に問題があると思います。"過去問の形式とやらに慣れていないだけなのでしょうか?"とお気づきの通り、この考えの方が論理的だと思いますね。 また、"基礎がしっかりしていないからなのでしょうか?"とありますが、その一方でセンターや共通テスト予想問題では八割ほど得点しています。この場合、基礎能力に課題があるとは考えにくいですね。過去問を解き始めたばかりの受験生にありがちな行いに、冒頭の問題に時間をかけ過ぎるという点が挙げられます。先にも指摘した通り"時間が足りなく…最後の方をしっかり読めずに解いてしまいます"という問題点は適切な時間配分によって解決できるはずです。従って、英語力の基礎に欠陥があると考えるよりも問題の解き方に不備があると考えるのが妥当と思います。重ねて言いますが、問題の解き方とはつまり"慣れ"ですね。率直に言うならば、過去問初心者は各問題に対する時間のかけ方が下手なんです。時間配分の不器用さも過去問に慣れることで徐々に解決されていきますよ。 結論、もうお分かりの通り、質問者様が選択肢に挙げた '過去問に対して慣れること'が今の段階での正答率を上げるヒントになると思います。無論、過去問への不慣れが解消されても再び次の問題に直面するときが来ると思います。そのときはまた質問しにきてください。
早稲田大学商学部 すいくん
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を二回解くメリット
東京大学の2年のものです。 過去問を解き直すメリットはやはり大きいですよ。 1.傾向を知るだけでなく、頭に叩き込む 2.問題の考え方を染み込ませる この二つが大きいかと思います。 1についてですが、傾向というのは、赤本の最初の説明みたいなところにも書いてありますし、解説にもこの大学の特徴は〜みたいに書いてありますが、これを読んだだけで満足してはいけません。傾向は知るのでなく身につけさせるところまでやらないと、効果に現れません。知識として傾向というものを知っても実際に問題を解くときにはその知識がちゃんと武器となって使えるかはまた別の話ですし、逆に言えばその武器を手に入れればかなり強力です。 2についてですが、過去問を知識を得るためのものとして捉えると、繰り返す意味もないかもしれません。過去に出た知識がそのまま出ることは少ないですからね。しかし、問題の考え方は過去に出たものがそのまま出ることがめちゃくちゃ多いです。その、「問題考え方」というのが抽象的で難しいのですが、それぞれの大学でこういう論理的思考をしてほしいというのがあります。これは繰り返してやらないと身につくどころか、どういった考え方で解けばいいのかに気づかないで終わってしまいます。そういう人がほとんどだと思います。ですから、ただ解説を読んでへーとなるだけでなく、これはこう考えたら解けたのか!というように、考え方を徹底的に確認してください。そして再度やるときにその考え方で問題を解けるか確認してください。それができるのであればもう同じものをやる必要はないですね。 少し抽象的な話でわかりにくくなってしまい申し訳ありません。またわからないところがあれば遠慮なく聞いてください。 同じものをやるのはモチベーション的にも辛い部分がありますが、正しく勉強できてる人には必ず結果がついてきます。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
77
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の解き方&解く時期
こんにちは! ここでは質問者さんの質問にあったように ① 過去問の解き方と頻度 ② 過去問を本格的に始める時期 この2つについて解説していきます! ① 過去問の解き方と頻度 まず、過去問は正直個人的には解くのは一回でいいと思います!できる限り初見の問題を多く解き、入試本番の初見の問題に対応できるようにした方がいいと思うからです! また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います! ただ現時点では週一とかでいいかなと思います! また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! ② 過去問を本格的に始める時期 過去問をメインに周回していくフェーズは12月からでいいかなと思います!それまでは参考書を使いつついかに早稲田の過去問を解けるためのレベルに引き上げられるかがたいせつだとおもあます! また、過去問の合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 ペース
✅過去問のペース →第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。 ✅過去問の時期 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。 →過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。 勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。 🔷重要なこと🔷 過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません! このことを意識してください!
早稲田大学社会科学部 クリ
67
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶 過去問
英語に関しては志望大学学部の中で問題の難易度や志望度が低いものから順次といていっていい段階に来てると思います。 過去問は解けるだけ解いて欲しいし、2周3周と繰り返せるだけ繰り返して欲しいです。 受ける学部の過去問を全て遡れるだけ遡るのが理想ですが時間が許してくれないのが現実です。 問題集をやってる時間はありません。演習は全て過去問でやった方が良いです。 私は夏休みから過去問を始めて慶法と慶文は20年、慶経と早稲田文は10年、慶商は5年分解きましたが手に入れた赤本の全てをこなせず本番を迎えてしまいました。 小論文や自由英作文、日本史の論述などは添削してくれる先生とのスケジュールの兼ね合いがあったので思うように進める事が出来ませんでした。 単語熟語文法解釈がある程度完成していて問題演習の段階に入ったタイミングから過去問で演習しとけば良かったなと思いました。 なのでセンター過去問で基礎を計り、8割超えてて問題演習の段階だなと思った科目からどんどん過去問やっていいと思います。 大学受験は基礎の徹底と過去問演習が1番大切だと思います。 基礎の徹底が達成できたなら後は過去問と基礎の復習をするのみです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
他に解くべき過去問
第2 、第3志望が決まっているのであればそこの過去問を解くといいですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
問題集を解くor過去問
どっちもだね。現に回答者がそうしていた。 早慶受けるなら100題はぜったいやっといたほうがいいし(3周くらいは)、過去問もやらないと傾向つかめない。 要領としては、100題をインプットとして、過去問をアウトプットにするといいかな。 社会科目は合格のキー科目だから、なんとしても攻略するように!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 過去問解いたら
高2の時期から過去問に取りかかっているのはとても意識が高くて良いと思います! 実際に過去問を解いてみると、「1年後にこれが解けるのかな」と不安になったり、「全然できなかった」と落胆したりすることは多くの人に当てはまると思います。 さて、過去問を解き終わった後に意識することはくらららさんと言う通り、まずは英語の試験の特徴の把握です。第一志望が英単語のレベルが高ければこれからは単語をもっと増強するか、本文から推測する力を身につけるのかをしなければならないし、分量の多い長文がある場合は短い長文→長い長文と演習を重ねていかなければならなし、問題に文法問題や癖のある問題がある場合はその問題に対応できる力を養わなければならないのです。 具体例が続きましたが、簡単に言うとその大学の問題を解けるようにするには普段どんな勉強をすればいいのか、ということが過去問を解いた後には一番大切になると僕は思います。 ただ、やはりそういう作業はある程度の基礎力がないと上手くできないと思うので、基礎力を上げることを第一に考え、その次のステップとして過去問を徹底的に研究するといいと思います。 とにかく勉強は骨の折れる作業ですが、その一つ一つの作業がくらららさんの身になっていくと思うので、大変だと思いますが頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問が解けない
はじめまして。教育学部の1年生です。 恥ずかしながら始めはロトシックスと錯覚するほど答えが分かりませんでした。結果は最後に記載します。以下に私のプロセスをご説明します。 ☆消化した過去問☆ 早稲田法・商・教育15年分3周、人間科学6年分3周、明治商1冊分2周 ☆1周目☆ 法商教育の5年分だけは手を付けず、その他の過去問をひたすら消化しました。解説は理解するまで読み込み分からない語彙は全て単語帳に書き、2周目に入るまでに暗記しました。 ☆2周目☆ 語彙や解法はマスターしているので合格点は必ず超えました。暗記の漏れを確認しましょう。 ☆3周目☆ この時点では既に確認作業と化しています。終わったら残しておいた初見問題消化します。 ☆注意☆ 必ず得点表を作って進捗と得点率に気を配りましょう。 ☆結果☆ 上記の大学全てに合格しました。しかし過去問を解かなかった明治経営、文は不合格でした。 以上です。
早稲田大学教育学部 くれやま
130
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解くか問題集を解くか
こんにちは、早稲田大学商学部に通う2年生です。受験勉強お疲れさまです。 みかさんの質問の結論から言うと、みかさんのセンター8割の実力があるのであれば、今の時期ならMARCHの過去問を解き始めた方がいいと思います。 過去問は解くのに絶対的な時間がかかります。最低、解くのに90分ほど(大学学部によります)、復習に60分ほど。最初はもっと時間がかかります。その時間を確保するには、時期を早めるしかありません。みかさんは早稲田志望ということなので第一志望学部は10年分やって欲しいです。できれば2周目も入って欲しいです。 10年やることで傾向に慣れ、2周目をやることで自分が現実的に伸びていない苦手なところがわかります。 第二志望学部は5年ほど、それ以下は3年できればいいと思います。 そのため、夏休み中にみかさんが受けるMARCHの学部の過去問をたくさん解いて、過去問というものに慣れ、実力をつけて下さい。早稲田は9月、遅くとも10月には入りたいです。 もちろん、過去問を解いて復習するだけが受験勉強ではありません。その合間合間で、自分の苦手なところ、英語なら長文演習や単語を見直す、社会科目なら一定の時代、地域などの特定部分を強化するなどが必要です。 みかさんに即すれば、英語の長文演習は必要だと思います。おススメは重すぎずレベル別に解ける、東進や河合の薄い問題集かいいと思います。 かなり抽象的に書いたのでもっと細かく聞きたければまた聞いてください!受験勉強は辛く感じるかもしれませんが、その分得るものは遥かに大きいです。早稲田でお待ちしております!
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の解き方
英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました 始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです 国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました 最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います 日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました 私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか? 効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます
早稲田大学商学部
35
1
過去問
過去問カテゴリの画像
京大過去問or京大模試の過去問
 京大理系ですが回答させていただきます。  私はどちらも解きました。どちらにも魅力がありました。  青チャート→京大過去問→センター試験本番→模試過去問→二次試験本番 という流れで取り組みました。  優先的に取り組むべきは京大の過去問だと思います。もちろん本物なので模試より質が高いです。京大25カ年ではなく世界一わかりやすい京大理系数学(最近のではなく少し前の京大過去問が多く載ってある)と赤本(近年の問題)で過去問を解きました。  一方センター後に解いた模試の過去問は時間配分の調整やリハーサルとして6問ワンセットで取り組みました。また、本番にも似たような問題が出てラッキーでした。  以上のように、チャートなどで基礎を固めた後は過去問をじっくり研究して京大の問題に慣れていき、直前に練習がてら模試の過去問を解くのがいいと思います。
京都大学工学部
26
8
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
あまりオススメはしないです。過去問は年数が限られているので大切にしなくてはいけません。過去問は1年分を時間を測って解くことに意味があるので長文だけを解くのはあまりオススメはしません! それをしたいのであれば早稲田の英語みたいな問題集があるのでそれを買ってやるのをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像