UniLink WebToAppバナー画像

過去問 大問別」の検索結果

過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大過去問or京大模試の過去問
 京大理系ですが回答させていただきます。  私はどちらも解きました。どちらにも魅力がありました。  青チャート→京大過去問→センター試験本番→模試過去問→二次試験本番 という流れで取り組みました。  優先的に取り組むべきは京大の過去問だと思います。もちろん本物なので模試より質が高いです。京大25カ年ではなく世界一わかりやすい京大理系数学(最近のではなく少し前の京大過去問が多く載ってある)と赤本(近年の問題)で過去問を解きました。  一方センター後に解いた模試の過去問は時間配分の調整やリハーサルとして6問ワンセットで取り組みました。また、本番にも似たような問題が出てラッキーでした。  以上のように、チャートなどで基礎を固めた後は過去問をじっくり研究して京大の問題に慣れていき、直前に練習がてら模試の過去問を解くのがいいと思います。
京都大学工学部
26
8
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 解く回数
20年分とかは正直言ってやり過ぎです。やっても良いけど別にやらなくてもいい。 5年分でも十分だし、遡り過ぎると傾向が変わっている可能性もあります。 ただ、もし今まで過去問を一度も見たことがないのなら、今すぐに一年分で良いから問題を見ましょう。問題形式を知っておかないと、普段の勉強でどういう力をつければ良いか分からなくなるからです。 過去問は最低2周、それ以上は好きにして良いと思います。過去問の丸付けを通して考え方を身に付けるのが目的です。1周目は解き方、考え方を知って理解する段階で、2周目以降はそれを再現、定着させる段階です。 3周目以降は手応え次第で何回やるか決めましょう。 20年分の色々な問題を解いていれば勝手に力が付くというわけではありません。考えなしにただ20年分やって安心していたら、むしろ力が付かないです。 過去問を使ってどういう力を付けるべきなのかを考えながら勉強すれば、5年分を周回するだけで十分です。
北海道大学文学部 試される大地
35
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大 過去問
解いてみてもいいとは思いますが必須ではないと思います。特に英語は近年傾向がコロコロ変わっているので過去問だけでなく色々なタイプの問題に触れておいて何が来ても対処できるようにした方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
数学過去問について
今の段階で過去問を解いていける学力があるならどんどん解いていけばいいと思います。直前期に初見の問題がなくなるということはまずないと思います。東大の問題はネットを漁れば過去50年分は載ってますし、駿台や河合は予想問題集も売ってます。これら全部こなせたら多分受かると思いますよ。もしそれでも更にやりたいと思うなら東大と出題傾向が似ている阪大の過去問を解いていくのも良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問
あまりオススメはしないです。過去問は年数が限られているので大切にしなくてはいけません。過去問は1年分を時間を測って解くことに意味があるので長文だけを解くのはあまりオススメはしません! それをしたいのであれば早稲田の英語みたいな問題集があるのでそれを買ってやるのをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
東大の過去問
結論から言うと、27年分解く必要はないと思います。 僕は、直近10年分は一年セットで、それよりもさらに前の5〜10年分は一題一題解きたい分野のものを選んでバラバラに解いてました。参考書の問題解いてるみたいな感じですね。このような感じで17,18年分ほど解きました。 たかしさんのおっしゃるように、昔と今では全然過去問の形式が違うので、無理にやる必要はないと思います。 個人的な感覚としては、 過去問(直近15年分)>>冠模試の問題>=今から15年以上前の過去問 っていうような感じですかね。 ただし、ただ過去問を数こなせば良いわけじゃないです。新演習ほぼほぼ解けないのに過去問20年分やったって意味はありません。市販の問題集を2、3週して、もうこれ以上やることがないと思ったら過去問にうつってください。最後は少し話がずれてしまいすみませんが、参考になれば幸いです。ら
東京大学理科一類 てこ
6
6
化学
化学カテゴリの画像
過去問
こんにちは! 過去問を1日使って全科目解く時は完璧に受験通りのスケジュールで解く必要はありませんが、早稲田の入試の順番である英語→国語→選択科目でやるのがいいのではないかと思います! 私は以下のように1日を使って過去問を解いてました!ぜひ参考にしてみてください! ⭐️ 過去問を解く日の実際のスケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語の過去問 12:00〜13:00 昼食 食べている間は古文単語や日本史の用語を確認する。 13:00〜15:00 国語の問題を解く。 15:30〜17:00 日本史の問題を解く 17:15〜18:15 過去問の丸つけ 18:15〜21:00 過去問以外にやらなきゃいけないタスクの消化(英文解釈や英単語など) 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えた過去問の英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じで私はやってました!! 過去問の詳しい復習は次の日に回してどうしても気になる英単語や日本史の単語などはその場で調べて覚えるようにしてましたが、また長文を読んで復習というのは非常に負担が大きい大きいので次の日に回すのがいいと思います! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 ペース
✅過去問のペース →第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。 ✅過去問の時期 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。 →過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。 勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。 🔷重要なこと🔷 過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません! このことを意識してください!
早稲田大学社会科学部 クリ
67
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
早稲田大学教育学部です。第一志望以外ならいいと思いますが、第一志望の過去問は長文で有る無しに関わらず全ての大問を解いた方がいいと思いますよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問
MARCHをお勧めします。まず私立は基本的に受験者が多い以上マーク式にせざるを得ません。よって私立はどの大学も大きく変わりません(少なくとも国立と比べれば)。なので単純に早慶より一段下のMARCHの問題から入るのが良いでしょう。 ただし慶應に関しては文学部と経済学部の2学部は例外です。この2学部は全科目が記述多めとなっているため、あまり似た問題傾向の大学はありません。 しかし基本的に問題傾向は結局は自身の受ける大学・学部の過去問で把握すればよく、問題を解く際に1番大事なの地力なので、究極的に言えば地力をつける段階で問題傾向をそれほど気にする必要はありません。 別にMARCHの過去問を挟もうが、問題集から早慶の過去問に入ろうがたいして変わりはありません。 まあでも地力に関して言えばMARCHの問題が解ければ十分ついていると言えるので、早慶のどこを本命にするにしても一旦MARCHの過去問から入るのは一つの手だとは思います。滑り止めで受けるのならなおさら。
慶應義塾大学経済学部 REN
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
受験勉強お疲れ様です。過去問のスケジュールの組み方は中々難しいと思います。 過去問を本番通り解くと、多くの学校の試験日程が複数日にわたっているので、過去問を1年分解くだけでも2日くらい使ってしまうことになりますよね。それだとどうしても非効率的な気がしてしまいますし、何日も同じ年度の試験に対してモチベーションを維持するのが大変なので、私の場合は、過去問1年分に対してちょうど1日を使うと決めていました。 科目と科目の間に適宜休憩を入れながら1年分を解き進めていくと、だいたいその日の夜くらいには解き終わります。さぼってしまって思うように進まなくても、寝るまでには必ず解き終えるようにして、逆に早く解き終わって時間が余っても、他の勉強には手をつけずに、自己採点をして間違えた問題の正答を見直していました。(二次試験だけでなく共通テストでも同様です。)なぜ1日1年分を徹底していたかというと、気持ちの切り替えをきちんとするためです。この日はこの年度の過去問のために使う!と決めておいて臨んだ方が、私の場合はやる気を持って取り組めました。 では、試験本番と違うスケジュールで取り組めば本番の日程に対応できないのではないか、と心配になってしまうかもしれませんが、個人的には問題ないかと思います。1年分を1日で取り組むように練習しておけば、それ以上詰まったスケジュールで本番を受験するということはまずないでしょう。きつめのスケジュールで練習しておけば、長時間耐えられる集中力が定着するので、むしろ試験本番の時に疲れを感じにくくなるのではないかと思います。 それでも心配なようでしたら、試験直前の少しの期間のみ本番と同じスケジュールで練習しておくと良いと思います。今はまだ本番まで時間があるので、効率化のためにご自身に合ったペースで取り組んでおいて、受験まであと少しという時期になったら、落ち着いて本番に臨めるように、本番の日程でのシュミレーションをしておくといかがでしょうか。 これから過去問の演習が多くなる時期だと思いますが、焦らずご自身に合ったやり方を探されると良いかと思います。本番で実力を残さず発揮できるよう頑張ってくださいね。応援しています。
名古屋大学医学部 えりこ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
それいいサイクルだと思いますよ!去年浪人してた者ですが、浪人の人も過去問やりすぎると後々だれてきてしまうので必ず過去問をこなしたあとはその後の1週間で何をこなすか考えてやることが大切です!過去問を毎日のようにやるのは冬でいいと思いますよ!
早稲田大学文化構想学部 しゅーみ
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶の過去問(英語)
こんにちは! まず夏休みに現実から背けずに過去問を解いて合格最低点まで取れたことは本当に素晴らしいことだと思います!過去問としっかり向き合うのはとても大切です! 9月〜は過去問を2週間に1回のペースで解きつつ各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書をやるのがおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
過去問は重要だと思いますし、実際に私も過去問をたくさん解いた人です。ただ、過去問を解くこと自体はそれほど重要ではありません。重要なのはその後です。点数に関わらず、自分の現時点でできないところが実際過去に出題されているということは大学側から求められているスキルがないということです。同じ問題はでないかもしれませんが、大学側が求めてる人材はそれほど変わらないので類題は出される可能性は高いと思います。そこでまずは自分が過去問の中でどのような部分ができていないのか、そこをできるようにするには何をすればよいのかをしっかり分析し、しぶんさんのおっしゃる通り類題を問題集などで解き、穴埋めをする必要があると思います。それをまとめておくと入試本番試験会場に持って行って復習することもできますし、自分だけの参考書になるのでおすすめです。
早稲田大学国際教養学部 mico19
33
3
過去問
過去問カテゴリの画像
センター 過去問
追試の過去問は、一般の過去問に比べて極端にレベルが高いです。なので、やらなくてもいいと思います。 それよりも、当日のレベルに合った実践問題集の方が効果はあると思います。予想問題では、本番とほとんど同じような問題が出題されているので、ぜひそちらで対策してください。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
2週目の過去問演習をするのは大いに効果的です。 答えがわかっている設問は解答根拠をより明確にして、間違えたところは復習の反省を生かして解く。また、時間設定もマイナス5分〜10分とシビアにして解くと緊張感も増すと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語 過去問
マーチからやってください 大学別の英語は過去問演習ではなく、大問対策用の参考書です 復習の仕方はお手数ですが、過去のわたしの回答を参照してください
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問
現在早稲田大学商学部に所属する二年生です。今の時期から青学の英語が解けるのは素晴らしいことです!しかし、早稲田はもっと難しいです笑 自分も受験生の時はそのギャップに驚きました。 結論からいうと、早稲田志望なら今から解き始めるべきだと思います。以下、具体的な理由や方法を説明します。 まず、理由から説明すると、先にも述べた通り、早稲田志望なら今のうちからその難しさに慣れることが大切だからです。更に大事な理由としては、目標地点である早稲田の過去問から、自分に足りない力を見出す勉強を早期からしなければならないからです。まーぼーさんの実力なら2.3年やれば少しずつ慣れてくると思います。夏休みから10.11月頃までは早稲田の志望学部の過去問を解いていれば、その後のマーチレベルも簡単に感じるはずです。 次に、過去問の解き方ですが、実際様々な方法があります。その中で私自身の経験やチューター経験からいうと、第一志望学部は10年分やってください。また最初は時間を気にしなくて大丈夫です。解き終わった後は赤本等で見直しをして、最後に次はどうすれば解けるのか頭の中でシュミレーションしてください。 また上記に述べた通り、そこから自分に単語力がないのか、構文力(速読力)がないのか、背景知識的な教養がないのか、等自己分析してください。その弱点を過去問を解く以外の時間でスキルアップすることが1番大切なことです。 ざっくり説明しましたが、わからないことがあればメッセージください!受験勉強は本当に大変です。ですが、このアプリを使って、私をはじめとした現役生に質問をして実力を伸ばしていってください!早稲田でお待ちしております!!
早稲田大学商学部 まさのら
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問を二回解くメリット
東京大学の2年のものです。 過去問を解き直すメリットはやはり大きいですよ。 1.傾向を知るだけでなく、頭に叩き込む 2.問題の考え方を染み込ませる この二つが大きいかと思います。 1についてですが、傾向というのは、赤本の最初の説明みたいなところにも書いてありますし、解説にもこの大学の特徴は〜みたいに書いてありますが、これを読んだだけで満足してはいけません。傾向は知るのでなく身につけさせるところまでやらないと、効果に現れません。知識として傾向というものを知っても実際に問題を解くときにはその知識がちゃんと武器となって使えるかはまた別の話ですし、逆に言えばその武器を手に入れればかなり強力です。 2についてですが、過去問を知識を得るためのものとして捉えると、繰り返す意味もないかもしれません。過去に出た知識がそのまま出ることは少ないですからね。しかし、問題の考え方は過去に出たものがそのまま出ることがめちゃくちゃ多いです。その、「問題考え方」というのが抽象的で難しいのですが、それぞれの大学でこういう論理的思考をしてほしいというのがあります。これは繰り返してやらないと身につくどころか、どういった考え方で解けばいいのかに気づかないで終わってしまいます。そういう人がほとんどだと思います。ですから、ただ解説を読んでへーとなるだけでなく、これはこう考えたら解けたのか!というように、考え方を徹底的に確認してください。そして再度やるときにその考え方で問題を解けるか確認してください。それができるのであればもう同じものをやる必要はないですね。 少し抽象的な話でわかりにくくなってしまい申し訳ありません。またわからないところがあれば遠慮なく聞いてください。 同じものをやるのはモチベーション的にも辛い部分がありますが、正しく勉強できてる人には必ず結果がついてきます。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
77
2
過去問
過去問カテゴリの画像