UniLink WebToAppバナー画像

過去問いつから」の検索結果

センター地理の過去問は何処まで遡るべきか
こんにちは、はじめまして! mofmofと言います!よろしくお願いします🤲 地理の過去問についてですが、僕は赤本一冊分+α解きました。 というのも、全てをやったわけではなく、古いものは統計が絡まなそうなもののみという感じです。 やっている中で最近の問題と答えが違ってくるものもありありますがそれはそれで変化を知る上でいい勉強になるので新しい古いはあまり気にしていませんでした。 それよりも、地理は過去問の焼き直し問題ほとんどなので余裕がある限りできるだけ多くの過去問に触れておくことが重要だと思います! 本番でも9割以上、過去問初見で100点も出しているので参考にはなるかと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
5
2
地理
地理カテゴリの画像
過去問はじめたら
さっさとやりましょう。 過去問をやる理由を考えましょう。考えてから次を見てくださいね 1. 問題の傾向を知る 2. 自分の足りないところを知る だいたいこのふたつです。後者を見逃している人が多いので、そちらに注視しましょう。 過去問の使い方として、過去問をとく→自分に足りないところが分かる→それを参考書で埋める→それが埋められているかを過去問を解いて確かめる→新しく足りないところがわかる→... という感じです、なので、早めにやらないといけないという理由はわかりますよね?急いでください。自分は2年初めに解いて、とてつもない危機感を感じました。東工大なら過去問データベースが豊富だと思いますし、遠慮しないで解いていった方がいいと思います。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の過去問復習
その考えは甘いです あくまで単一学部のみで考えた場合はまだわかります しかし、他学部も含めて受ける場合はその考えは通じません やって見るとわかると思いますが、難問関係なく、学部を跨いで何度も出題されるものが必ずあります 例えば早稲田、通常万里集九とその著書梅花無尽蔵や万里集九と関係のある、江戸城建築に関わる太田道灌はそれほど重要ではありません しかし、よく出るんです 過去問、早稲田の日本史(教学社)をやっていると必ずどこかで見るはずです また、今年の商、最後の大問の中で、引き揚げの人数を国別に多い順か少ない順に並べた時どうなるかという問題、 これも近年の教育でみたことのあるものでした 他には生産管理闘争 確かこれは今年の商にありましたが、ちょうど昨年度版の商の過去問に収録されているものの最も古いもので出題例があります この辺は過去問分析を怠らなかったものに与えられるボーナス、大学側のヒントを拾ったものだけに許される得点、拾わない訳にはいかないんです 明大もそんな傾向が少なからずありました 政経と経営を受けましたが、過去問において吉田茂の孫は麻生太郎という知識が問われるものがありましたが、今年のどちらかの学部で見ました 意外と過去問分析で拾えないはずの点も拾えます 是非知識の復習と分析を怠らないで下さい
早稲田大学商学部
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 過去問 いつから
高3のこの時期からちょこちょこやってたよ回答者はね。 世界史の知識は、極論、固まらない。終わりはない笑。つまりそれくらい奥が深いってこと。質問者さんがどのくらいで知識が固まったと納得するかわからないけれど、多分、そう思う日は来ないと思うから(回答者も来なかった)、まあそろそろ過去問はやってみるべき。で、傾向を早く掴むべき。 例えば、上智は地図問題をよく出すけれど回答者の当時の分析だと、過去約15年のうち約70%はヨーロッパからの出題であった。なのでそこは細部まで徹底的に覚えたよ。そしてそういう復習は他大の対策にも活きた。 あ質問者さん、早稲田志望かな。ごめん、回答者は早稲田は諸事情で受けてないのであんまり知らないけれど。まーとりあえずやってみなよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を試しに解いてみたい
こんにちは🙌 現在一橋大学1年の者です! 高2の冬の段階で一度志望校の過去問を解いてみるのは良いと思います🙆‍♀️ 解く年度についてですが、個人的には最近のものをやる方がいいと思います!最新ではなくて3~5年前くらいです。理由は、昔過ぎる場合出題傾向が変わっていることが多いので、現在の傾向を知ることはできないからです。 来年本格的に過去問演習をするとなったら大昔の過去問をやるのは、どこの分野を出しがちかあるいはまんべんなくなのか、レベル感はどれくらいかなど統計的に分かることがあるので、それはそれで効果があります。 ただ、今過去問を解く目的は「1年後自分が立っている舞台を知る」ことにあるので、"今"の問題を見る方が向いているでしょう。 また、たいてい1年後同じ問題をやっても覚えていないはずです。特徴的な問題や図があれば記憶にあるかもしれませんが、解き方まで覚えていて全部できてしまうことはまずないでしょう。今の実力とこれから1年勉強したあとの実力だと解ける範囲に大きな差があるはずです。なので、「見た」ことはあっても実力が付いていなければ「解ける」にはなりません。(もちろん、今の段階でできていたら話は別ですが、そういうケースは稀だと思うので) まっさらに記憶が無い問題とある問題は同じではありませんが、貴重な近年の過去問1年分が使えなくなることはないと思います👍 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 解く回数
20年分とかは正直言ってやり過ぎです。やっても良いけど別にやらなくてもいい。 5年分でも十分だし、遡り過ぎると傾向が変わっている可能性もあります。 ただ、もし今まで過去問を一度も見たことがないのなら、今すぐに一年分で良いから問題を見ましょう。問題形式を知っておかないと、普段の勉強でどういう力をつければ良いか分からなくなるからです。 過去問は最低2周、それ以上は好きにして良いと思います。過去問の丸付けを通して考え方を身に付けるのが目的です。1周目は解き方、考え方を知って理解する段階で、2周目以降はそれを再現、定着させる段階です。 3周目以降は手応え次第で何回やるか決めましょう。 20年分の色々な問題を解いていれば勝手に力が付くというわけではありません。考えなしにただ20年分やって安心していたら、むしろ力が付かないです。 過去問を使ってどういう力を付けるべきなのかを考えながら勉強すれば、5年分を周回するだけで十分です。
北海道大学文学部 試される大地
35
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 いつから?
過去問に関してはどの大学も同じだと思うので 回答させていただきます。 第1志望の大学の過去問は 今すぐにでもやり始めた方がいいです。 例えば入試本番直前に過去問を解いてみて 全くできなかったら詰みますよね? しかしそれが9月ならまだあといくらか 時間がありそこを補強できます。 つまり過去問は最後の仕上げでは無く 今の自分の実力を試すものとして 捉えるべきだと思います。 自分がやったやり方としては 1. 過去問を解く 2. 解けなかった問題を復習し そこを類題や問題集などで補強 3. また過去問を解く を繰り返しました。 というわけで1番の得意科目からでも いいのですぐに始めましょう。 ちなみに何校も受験するなら 過去問のネタ切れは恐らく無いです。 上の2になかなか時間がかかりますし 赤本が終わったとしても大手予備校の 冠模試や予想問題集など 漁ればいくらでもでてきます。 始めは全く解けない自分に イライラすることもあるでしょうが そこは耐えて下さい。 ある程度解くと問題の傾向や難易度に 慣れて解ける問題がでてきます。 それでは頑張ってください。
九州大学理学部 kairi
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
過去問は重要だと思いますし、実際に私も過去問をたくさん解いた人です。ただ、過去問を解くこと自体はそれほど重要ではありません。重要なのはその後です。点数に関わらず、自分の現時点でできないところが実際過去に出題されているということは大学側から求められているスキルがないということです。同じ問題はでないかもしれませんが、大学側が求めてる人材はそれほど変わらないので類題は出される可能性は高いと思います。そこでまずは自分が過去問の中でどのような部分ができていないのか、そこをできるようにするには何をすればよいのかをしっかり分析し、しぶんさんのおっしゃる通り類題を問題集などで解き、穴埋めをする必要があると思います。それをまとめておくと入試本番試験会場に持って行って復習することもできますし、自分だけの参考書になるのでおすすめです。
早稲田大学国際教養学部 mico19
35
6
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問するべきかどうか
過去問は、合格するために自分に足りない力を発見する為に解きます。 そのためどれだけ正解したかではなく、間違えた問題を分析し てどのような力が足りて居ないのかを発見する事が大事です。 したがって解いた後が最も価値がある瞬間になります。 そのため、何にも進めて居ない段階で一年分問題を解いてみる事は、合格のために必要な力を見定め、その力をつける為に必要な勉強を明確にできます。 しかしあくまでも恐らく今の段階では、一年分だけ解く事で過去問の傾向やどんな力が求められるかが分かれば十分ですので、不足している力を補う為に問題集をひたすら解きまくりましょう。 ある程度形になってきたところで本格的に過去問を解き始めると良いでしょう。 過去問の分析の仕方として、ノートを科目ごとに用意をします   そして前提として間違えた問題に関する知識だけを書き込みます。 それは弱点だけを載せたノートを作ることによって、効率よく復習し、弱点を潰せるからです。 その問題を解くために必要な知識をノートに書いておく事が必要ですが、世界史、日本史の場合はノートを作らずに教科書の該当ページに書き込む方が良いでしょう! 古文漢文に関しては英語と同じですので、省略します ここでは英語の過去問ノートの作り方に関して説明します 英語に関しては、問題を解くために必ず長文を読む事が必須になってくると思います。 従って問題の答えが間違っていた場合は、解答の根拠が記載されている部分の英文の読み取りができてない事が多いです。 その場合はその英文をまるまるノートに書き込んで、単語や文法語法または文構造等の中でどの部分が分かっていなかったのかを分析します。 そして原因となる要素に関する説明を書き込みます。 例えば単語がわかっていない事が原因であれば、その文章内での単語の意味や他の意味そして派生語や同意語、反意語または類義語をまとめて記載した上(派生語なども分からないものだけを書く)でその文章を読み込んでみましょう! すると次もし同じような単語が出た場合は読めます。 もし文法が分かっていなかった場合は、その文章内で使われている文法に関する説明を書きましょう。 また文の構造が分かっていなかった場合は、品詞分解などをすることによって、構文を把握しましょう。 いずれも、最後には文章を読み込む事が必要です。 理由は単純で読み込む事が最も早く理解そして覚えることに繋がるからです。 加えて間違えた問題以外でも英語の文章中で読めなかった文章があったら同じようにノートに書き込んで分析しましょう。 こんな感じでノートを作ることによって弱点ノートが出来上がります。このノートは自分がわかってない事しか書き込まれていないので、隙間時間などを活用して見返すことによって効率的に弱点を克服する事ができます。 さらに過去問全体を通してどんな問題が出来ていないのかを分析することによって、その問題を解くために必要な力が現在不足している事がわかります。 例えば文章中の構文が分からないだとか、というものはその構文に対する慣れが足りていないので、その構文になれるすなわち読み込む事が不足しています。 そのため読み込みを増やす事が大事です。 過去問の使い方は 解けなかった問題を分析→その問題を解くために必要な力を分析→その力をつける勉強法を分析→そして実行が大事です。
早稲田大学法学部 Rs
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期
こんにちは! 東京大学理学部物理学科4年の林です。よろしくお願いします。 過去問の扱い方は難しいところです。学校の言い分も塾の言い分もわかります。 その上で私なりの考えを述べると、「基本的に過去問を扱うのは実力が十分についてからだが、一度試しに解いてみるのもあり」となります。 実力がない状態で過去問に着手しても、正直意味がありません。入試の対策をした気分になって終わるだけです。合格に求められる実力の少し下くらいに到達してからがおすすめです! …とはいえ、どういう形式・内容が出題されるのか知らない状態で勉強をするのもリスクがあります。その意味で、一度過去問を覗いてみるのは価値があるでしょう。出題内容を知れば、どういう力をつけなければならないのかが理解できますし、勉強のモチベーションにも繋がります。 わからないことがあったら、また聞いてください!
東京大学理科一類 Shunsuke
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問いつから何年分?
東北大学薬学部のヒロです。あくまで自分の考えですが、参考になれば幸いです。 まず、自分は第一志望(東北大学)の過去問は高3の夏休みに始めました。受験生のほとんどは高3の夏休みに始めるので、良くも悪くもみんなと同じスタートでした。ただ、高1や高2で始める人もいるので実はあまり良いとは言えませんが、今回はそれはおいておきます。 自分は周りから、とりあえず5年分は解くように言われました。直近5年分を解けば傾向や時間配分が分かるからです。15年分の赤本をやる人もいますが、自分は正直大量にできる自信がなく、周りからもそんなに昔のものだと作成者が異なり傾向も違うと言われていたので、5年分を集中して解きました。個人の好みによるので、とにかく大量にやりたければ15年分の赤本などを解く、そうでなければ5年分だけ解く、というスタイルで大体2択だと思います。もしくは、苦手な科目だけ、高得点を取りたい科目だけなどで調節しても良いかもしれませんね。 第二志望以下の過去問は自身のレベルに合わせて変えるべきです。例えば自分の場合、かなりの保険をかけて第二志望は北里大学にしました。(慶應を受けようとしましたが日程的に無理でした)北里大学ももちろん名門ですが、東北大学を目指す自分にとってはワンランクもツーランクも下のような難易度だったので、何日か前に一年分だけを解いて、普通に高得点が取れたのでそれで終わりにしました。正直リスキーかもしれませんが、あまりに不安になってやり込みすぎるよりかは気楽に受けれる程度の方が良いです。ただ、舐めてかかると普通に落ちるので、過去問からどんな問題かは確認しておきましょう。ちなみに北里大学は自分が考えるに、共テの誘導無しバージョンみたいだと頭に入れながら本番にのぞみました。これはランクを落とした話ですが、もし第二志望も難しいのであれば、やはりもっとやるべきでしょう。自分の自信度によって変えるべきですね。
東北大学薬学部 ヒロ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問いつから始めるのがベスト?
✅過去問は高校三年生からで良き。 👉赤本はそんなに焦らず。高校1年、2年からやってたら後々やることなくなってしまいます。 ✅過去問の時期 高校3年時 👉私の過去問の取り組み方に関して紹介していきます!高校三年生のときです! 7〜8月 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問か基礎をやるか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 過去問を解く意味をもう一回考えて見ましょう。僕個人の意見になってしまうかもしれませんが、過去問を解くのはその大学の傾向を知るためです。過去問を何年も解けば果たして点数はあがるのでしょうか?時々何十年分も過去問を解いている人がいますが疑問に思ってしまいます。インプットがまともにできてないのにアウトプットをしても全く効果はありません。特に日本史に関してはそこまで過去問をやる必要はないと思います。傾向を掴めばいいだけなので。 周りの方が過去問をやってる中焦ってしまうかもしれませんが踊らされずに自ら踊りましょう!自分は自分です!実際に僕が早稲田の過去問を始めたのはセンター後でした。今はまず基礎を徹底しましょう。それからでも過去問は間に合います。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問
私の過去問スケジュールを月単位で紹介していきます!! 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 ✅ラスト直前期!! ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問の取り組み方 →これに関してはいつも通り解くということですかね。わたしは過去問!!ってだけでかなり腰を構えてしまいましたので普段通りの解き方を出来ない場合がありました。なので普段の授業で習っている解法や参考書などで習った解法などを赤本でも同じように活用するという形です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。 ✅気をつけてほしいこと →赤本はサッカーで例えると試合です。試合ばっかしててはうまくなりません。それどころか怪我すらしてしまいますよね…試合前の基礎練、終わった後のミーティング。大事なことは試合よりも試合前や試合後です。基礎事項や復習を上手く入れつつ試合に取り組めば単なる試合でも他の人と差をつけられますね!このことを念頭に置き過去問に取り組んでいけたらと思います
早稲田大学社会科学部 クリ
31
1
不安
不安カテゴリの画像
赤本初回の使い方について
こんにちは😃東大生の森Lです。私は冬から過去問を解き始めたのですが、もっと早く始めておけばよかったとすごく後悔しています。ます、最新年度の過去問を解いて、どれだけ自身が勉強すべきなのか確認してください。この時はあまり出来を気にする必要はありません。また、5年前までの過去問は後から時間を計って解くために冬まで残しておくと良いですが、それ以前の問題は10年分ほどを秋から毎週一回は解くと良いです。よく、過去問は最後まで置いておけ、という先生がいますが、一橋は4つも科目があるので、10年分を置いておくと、40個のテストをする必要があります。これを、当然復習するとなると、トータルで一回4時間はかかるでしょう。すると、160時間の勉強時間を少なくとも過去問に費やすことになり、かなり焦ります。よって、過去問は5年分だけを残しておくと良いです。  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 いつから?
【滑り止めの同志社大学を8月に3年分ほど解いた。】 理由)時間のある夏休みに、滑り止め大学に慣れておくことで、後半を第一志望の慶應経済に時間を使えると思ったから。 だから、9月までに滑り止め対策は全て終えようという姿勢で臨んだ。 【慶應商学部、経済学部も8月に一回は解いた】 同志社の過去問を解いた後に、一回ずつ解きました。 理由)敵を知らずして、戦いはできません。それぞれの傾向や難易度を知るために解いた。 ここで敵を知ることで、九月以降にどんな勉強をすれば良いか目星がついた。 という感じです。 【9月は最後まで基礎固めに集中しました。】 同志社の過去問を数年解きながらも、基礎固めができる最後の期間だと思い、基礎固めに集中しました。 【10月から慶應経済や他学部を本格的に解き始める】 【12月ごろからは第1志望の慶應経済を二周目、または新しい年度を解く】 だいたいこんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の使い方
僕はその学校の先生と同意見です。実際、僕も塾の先生からそんなようなことを言われた経験があります。曰く、「夏に過去問なんて解いてもろくに点数も取れん。その上いっちょまえに傾向分析ができるならお前が予備校講師になれ。だから夏には解くな。しかし過去問は見ておけ。見て、雰囲気だけ掴んでおけ。現代文分量おおいなーとか、英語結構文法問題でるなーとか、世界史論述あるんかーとか。それで今の自分とのギャップを感じられれば十分だから。そんで、10月終わりくらいからほんとに解き始めればいい。」と。 あとは僕の見解ですが、もしあなたが文系なら、日本史or世界史に関しては、既習範囲は今から過去問に触れてもいいと思います。ただ、直前期の演習用に数年分は残しておくといいでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田日本史
ぎょうざさんお久しぶりです。また早稲田の日本史について、お話しできればと思います。 今回の回答は以下の構成です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 ②過去問の解く順番 以上2点です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 結論、2つあります A.教科書にない重要知識を補完すること B一問一答の方が、特定分野について時系列順に簡潔に整理されており復習しやすいこと。 まずAです。 山川教科書には東進一問一答の星2-3レベルの語句ががごく稀に記載されていません(ex.新見正興、江戸五品廻送令の具体例など) 一問一答を見て、星が多いのに教科書にない語句は教科書にメモ書きすると良いと思います。 次にBです。 教科書はその性質上、文章の流れの中で語句を記載するよう努めています。したがって、無理やり詰め込んだ語句や説明不十分な語句も時たま見られます。なので時系列が入れ替わったりすることが多いです。 一方、一問一答はよく見てみると時系列ごとに並んでいます。なので、問◯〜問□の間は徳川△△の時代の出来事であるというふうな覚え方がしやすいです。 また特に文化史は教科書よりも丁寧な記載があります。 そうした点に注意して、一問一答を活用できると、教科書のべんきで足りないところを補完できるかと思います。参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問何年分何周
勉強お疲れ様です!私が解いた過去問の年数を、とりあえずお伝えしますね。 早稲田文学部・文化構想学部 ともに14年分(得点率が悪かった&結構前に解いた7,8年分のみ2周) 早稲田教育学部 7年分(苦手な問題だったので2周) 立教文学部・社会学部・現代心理学部 それぞれ3年分(解いたのは国語と日本史のみ、2周) 駒澤文学部 1年分 あとはたまたま家にあった青学や明治の過去問を、秋ごろにちょこちょこといていたくらいです。共通テスト形式以外で受験したのは、早稲田と立教、駒澤だけでした。 まず英語は、第一志望に手を付けるのが遅かった分、あまり周回できませんでした。毎日過去問を一年分解くのは厳しいので、解かない日にはマーチの赤本から眺めの長文を抜き出して、時間を図って解くようにしていました。一つの問題集のような感じですね。英語は難関レベルだと推測が命になってくるので、どんな話かつかめるようになるためにも、いろんな種類の長文を読んでおいたほうがいいと思います。 国語は、意外と立教の形式のほうが苦手だったので二周しました。3周した年もあったかもしれません。私は国語が一番得意だったので、初めてやるときは11月でしたし、あわよくば全部あってると良いな、と思って解いたんです。そしたら7割もとれなくて、個々の問題苦手かも、と思い知らされました。昨年度から立教は全学部統一の問題になったためしっかりとした過去問はない状態でしたが、あわせて9年分を何度か解いたことで、立教特有の形式になれることができました。慶應は小論文ですが国語に限らず、もし苦手な過去問だと感じたら、どんな大学でももう一度解いてみることをお勧めします。 日本史はギリギリまで本当に知識不足だったうえ、詰め込むしかないとわかっていたので、問題自体は2周、解いた後に赤シートで隠して確認するという作業も合わせたら5週はしたと思います。本当は早慶の問題はすべて解きたかったです、時間が全くありませんでしたが。質問者さんは日本史が得意とのことですし、もし余裕があったらありとあらゆる大学の過去問を解いておいたほうがいいです。日本史に関しては出やすい時代やテーマというのは、そこまで大学ごとに乖離していません。これ前にもどこかで出てた!という単語をたくさん増やしてください。 次に、過去問に関して、いくつかアドバイスをさせていただきます(質問者さんだけでなく、読んでくれたすべての受験生に向けたものになるので、これ知ってるし、となってもあまり気にしないでください…!)。まず、赤本と青本どちらがいいのか、という永遠の議論ですが、私的には正直どちらでもいいような気がします(個人の意見です)。科目ごとの平均点などがまとめらていたりと見やすい点もあるので、第一志望一冊分くらいは持っていてもいいかもしれません。ただ赤本には合格者の声も載っていますし、解説もさしてどちらも変わらないときもあります。青本は掲載年度のわりに少々高すぎですね。 あとは、滑り止めのレベルで細かい解説がなくてもそれなりに取れそうな大学なら、メルカリやヤフオクなどで、1,2年前の過去問を安く買うのがおすすめです。最近出たものだと最新年度を買ってしまう人のほうが多いためか、結構安く売っています。パスナビなら無料で登録すれば、3年分は最新の過去問が閲覧できます。量は限られますが、解説がついている場合もあります。解説はないですが、東進の過去問集なら20年前くらいの過去問も余裕で見られます。過去問は普通に買ったら結構高いと思うのですが、お金をあまりかけないで集める方法も、実はいろいろあります! 最後に、あくまでも「過去問」でしかないことを頭の片隅にでも入れて、問題を解いて下さい。10年間変わらなった傾向が、ある年急に変わることだって十分あり得ます。そうなったときに慌てることの内容、前もって準備しておきましょう! 長くなって申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
25
6
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像