UniLink WebToAppバナー画像

遊びに行く」の検索結果

SFC
学生生活の過ごし方ですが、人によって様々です。学校近くに1人暮らしをしている人もいますが、通っている人もいます。僕は通っています。 大学にいる間は、ずっとキャンパス内にいます。メディアや学食や研究室にいて、友達と話したり、課題をやったりしています。 SFCの出かけるときは、僕の場合、横浜や渋谷や新宿で遊ぶことが多いです。人によっては藤沢や相模大野とかいってます。 サークルもSFCのはありますが、日吉のにも入っている人もいますし、インターンで都内に行っている人も多くいます。僕は日吉で部活に入っています。 SFCは場所柄か色々な場所に行く人が多いため、フットワークが軽い人が多い気がします。 不安だと思いますが、思う存分楽しめますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスですべきこと
めるさんこんにちは! 大分県の高校生で東大志望ということは、この夏に関東エリアのオープンキャンパス(以下OC)に行くのでしょうか。滅多にない機会だと思うので、めるさんにはぜひOCを有意義に過ごし、何か収穫を得た状態でお家に帰ってほしいです!(質問をしてくれてる時点で、このOCで何か学びたいという気持ちは既にあると思いますが笑) ということで、OCで見るべき点に関して結論から言うと、「自分にとっての目的を決め、それを達成できるコーナーや施設に行く」ことが大切だと思います。 めるさんがOCに行くのはなぜですか?大学という場の雰囲気を知るため?学部・学科選びのため?まだ高校1年生なので、勉強へのモチベーションを上げるため? 色々あると思います。 学校の先生に宿題として行けと言われてるからであれば、今一度目的を決めてみてはどうでしょうか。 目的を定めたら、例えば学部選びの参考にするのであれば迷っている学部に関する模擬授業を受けることが考えられます。他にも勉強方法や今後の勉強指針を知るためであれば、現役大学生との相談コーナーを利用することなどが考えられますよね。 そういう風にして、目的を決めた上でやるべき事を考えれば、必ず密度の高い時間になると思いますよ!OCで何が行われているかわからなければ、大学のホームページなどでどんなコーナーがあるのか調べるのも一手だと思います。 今一度考えてみて、回るべきところを考えてみて下さいね。 実際大学に行くだけで、規模の大きさや自由さに感動すると思いますよ。いい夏休みをお過ごしください!
東京大学理科二類 すとまう
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンスクールについて
結論から申し上げると行った方が良いと思います。 オープンスクールでなくとも、行きたい大学に思い立ったように訪れてみると大きなモチベーションだったりインスピレーションを得られると思います。 私もオープンスクールに参加した経験がありますが、上記の通りでした。今でもその日のことを覚えているほどです。 もし慶応経済志望でしたら、是非三田キャンパスを訪れてみてください。東もんに向かって右手の東京タワーの光景は、あなたの受験魂をそのタワーの紅の如く滾らせるに違いありません。 地方出身でいらっしゃるようなのでなかなか難しいかもしれませんが、受験法式によっては入試でも訪れることになるので、下見にもなるはずです。大いに有意義ですので、ケチらずに夏休み等を利用して一度足を運んでる頂きたく存じます。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生の夏休みに旅行
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも帰省(1週間弱)や息抜き程度の遊びをしました。 結論からいえば言っても問題ないと思います。 しかし、大事なことは切り替えです。 この日は遊ぶ!!と決めたとき以外は当たり前ですが勉強しましょう。楽しみだからとあれこれ考えて勉強が捗らない……となるならやめたほうがいいと思います。 逆にみんなは勉強してるのに遊ぶなんて……と考えるのももったいないです。 勉強に取り組む時間は最大限効果を得られるように集中して取り組みましょう。 大事なことはメリハリです。 受験はよくマラソンに例えられますが、いつもいつも全速力で走り続けることはできません。毎日毎日、睡眠や食事を削ってまで勉強できるならもちろんそれでも構いませんが、嫌になって投げ出すくらいなら自分の努力が続く最大の時間を勉強にあてましょう。 旅行に行く前、帰った直後は取り戻すためにいつもより頑張る、遊ぶときは悔いの残らないくらい思い切り楽しむ、普段は自分の最大のパフォーマンスが維持できるくらいのペースで勉強するのがいいと思います。 早稲田を目指して死ぬ気で頑張るという心意気はとても素晴らしいです! 根詰めすぎず、さぼらず、悔いのない1年にしてください! なにか参考になりましたら幸いです。 早稲田で待ってます!!頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験地方勢の過ごし方
 私も地方出身で、当時、受験のために東京にでてきた時は吞み込まれそうでした。ので、お気持ち お察知します。まず、あまり外に繰り出さないほうがいいかもしれませんね。東京は、本当に本当に刺激的な場所で(これが古今東西若者を惹きつける所以だと思いますが)、外を歩けばここ行ってみたい、こんなところあったんだ、の連続で情報量が多すぎます。なので、受験直前にあわわわとなってしまいかねないので、例えば観光みたいなのはやめたほうがいいかもしれません。  一点、これはどう?というのは、一度早稲田への道順というか経路を実際にたどってみることです。もういかれましたでしょうか。早稲田はキャンパスもいくつかありますし、迷うと焦るひともいるので一度これが〇〇キャンパスか、とみてみてもいいかしれません。あと、実際にいったら「がん ばろう」と活気づくかもしれませんし!(最後は精神論ですよ、早稲田魂で乗り切ってください)。  これくらいでしょうか。しいて言うならば、そのマンション付近をコンビニに食べ物買いにいく ついでに散歩すればよいと思います。私もおよそ一週間それがルーティンになっていました。  当日はみな不安ですが、江戸っ子の受験生からしたら、優秀な地方勢はおそるるに足るそうです (笑)。自信をもって合格かちとってきてください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強とバイト
何月までアルバイトをするかしっかり決めて、仕事にも社会性を身に付けたり様々なことを全て学び吸収するつもりで取り組んでください。 疲れてしまうと思うけれど、遊ぶためではなく勉強するためにしているアルバイトですよね。厳しいことを言うようですが、そこは本来の目的を果たすため、そしてあなたがアルバイトをしている間に他の人が勉強している分を取り返すために頑張ってください。仕事の後、長めの休憩をして切り替えてから机に向かってはどうでしょうか。 とても大変だと思いますが、この浪人生活を始めるのも大きな決断だったと思います。 ご自分で決められた以上、最後までやりきって、春に希望の大学に進んでください。 辛くなったら1年後の自分を想像してみるといいと思います。また不安なことがあれば相談してくださいね。応援しています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が7月に旅行
行くことに賛成です。 ですが、忘れてはいけないのは、その日の合間でいいので英単語、などの出来ることは必ずして下さい。 そして、旅行の前に1週間は必ず全力で勉強のみに費やして下さい。 そして帰ってきてからも旅行を忘れ、改めて全力で勉強を頑張って下さい。 それが出来るのであれば行く事をお勧めします! 息抜きにもなりますし、これが受験前最後だ!! 次は終わってから行くぞー!と思い勉強に励みましょう。 付け足しにはなりますが、旅行の間に生活習慣を崩さないようにしましょう。 帰ってきてから戻すのは少し時間がかかります。 そうならないように、旅行だからと浮かれないようにして下さい! それでは楽しんで来てくださいね! (まだまだ先ですが←)
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパス
kaさん、はじめまして😁 行くべきかどうかで言うと、どちらでも大丈夫です! 私も何個かの大学に行きましたが、分かったのは実際のところ校内がどんな感じなのかぐらいでした。 なので、校内がどんなものなのか知りたい人は行ってもいいのかなと思います! あとは、勉強のモチベーションが維持できない場合などに、志望校に行ってみるのも手かと思います。 これはオープンキャンパスの日程に合わせずとも、何時行っても大丈夫です! その大学に行っている先輩がいればその人に案内を頼んだり、基本的には大学は誰でも入れるので、一人で行って食堂でご飯をたべたり、校舎の中に入ってみてもいいかもしれません。 大学に行った際に見るべき点は、志望した理由が正しいかどうかだと思います。 例えば、テレビなどや世間的な認識ではこの大学はこんな感じの校風、みたいなのがあります。もしそれを理由に志望しているのなら、実際に行ってみてそれを確かめる方がいいと思います。 いざ入ってみたら、イメージと違ったと言う友達も結構います!笑 参考になれば嬉しいです☺️ ぜひオープンキャンパスに行く際は大学の周りの街なども観光してみてください!
京都大学工学部 さかさか
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
悩んでいます
ずばり、お祭り行きましょう! 三日間勉強できないのは確かに痛いですが、勉強は時間ではなく効率です。 仮にお祭りに行かなかったとしたら、あなたはそのお祭りの2日間、今始まったかな?終わった頃かな?と塾にいるにもかかわらず、気持ちはお祭りの方にあって、どう考えても勉強には集中できないでしょう。 どうしてもその勉強できない3日間がきになるのであれば、その分3日間徹夜で勉強する、いつもは土日半日しか勉強しないが、1日にするなど、対策はいくらでもあります。 時間はないように思えますが、作ればいくらでもあります。 お祭りに行って、目一杯楽しんで、終わったらしっかり気持ちを切り替えて勉強しましょう! 大丈夫! 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の有効的な過ごし方は
騙されたと思って、まず朝8時30分に無理して外に出てください。 スタバなりマックなり図書館なり行ってください。 そして、午前中めいっぱい勉強してみてください。 きっと1日の長さに驚きます。 こんなに勉強したのにまだ12時!? このあとまだまだ時間あるじゃん!勉強たくさんできるじゃん! で、ご飯休憩を挟んで15時ぐらいまでやってください。 すると、この辺で一旦限界が来ます。 そうしたら、家に帰ってください。 それ以上同じ場所にいても集中力が復活することはかなり稀です。(図書館なら、散歩なりランニングなりで気分転換はかれるってもうちょいできますね。スタバやマックなど閉鎖的な空間ではまず無理だと思います) 家に帰って、15時半ぐらいですね。まず目一杯遊んでください。17時ぐらいまで遊べばいいでしょう。 次に夜ご飯まで勉強してください。夜ご飯は20時ぐらいに設定するといいです。夜ご飯がたのしみで、17時から3時間ぐらいは集中力続くはずです。 そして、ご飯食べてください。このとき、できれば家族と話しながら楽しく食べてください。人と話して笑ったり、ご飯を食べると集中力は回復します。(僕の経験ですが...) ご飯食べたら、ちょっと休憩してください。 21時になりました。寝るまでスパートかけてください。23時まではできるはずです。それ以降は翌日にも響くので各自で判断してください。 これが、僕が1年続けられたペース感です。 よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学商学部 ryo02
2278
135
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
4
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強しない罪悪感
オンとオフをはっきり切り替えましょう!! 勉強は大事ですが、遊んぶのがいけないわけではありません! むしろ、遊ぶことによってリフレッシュして勉強に臨めるのであれば、かなりのプラスです✨ 勉強には遊びも必要なんです! 罪悪感を感じる必要は全くないですよ☺️ オススメは映画やカラオケなど1日で完結する遊び方です ずっと部屋にこもっていては気分が沈んできます。 まずは外にでる! そして気持ちの良い空気を吸いながら、友達と映画を観に行ったり、大声で歌ってストレス発散しちゃいましょう🙌 友達とも遊べるし、自分も楽しいし、その後の勉強も集中できるし、良いことづくめです。 一石三鳥!!笑 反対に部屋にこもってアニメや漫画を見始めると続きが気になって後を引いてしまいますし、それによる罪悪感は半端ないです(私が経験済み笑) 自分なりの気分転換の方法を探してみてくださいね✨
九州大学農学部 たま
29
0
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパスは受験校全て行くべきか
私は、受験校のすべてのオープンキャンパスに行きました。ウェブサイトや資料などを見て、「ここの大学いいかもな!」と思ったのですが、現地に行き、学生の様子などを見たり、模擬講義を受けたりする中で、「何か違う」と思う大学も複数あったので、受験校のオープンキャンパスは行くことによるメリットは大きいです。そして、「あー、やっぱりここを志望してたの正解だったな」と気づく機会にもなります。こういったことは受験に対するモチベーションを高める機会にもなります。 ですが、時間は限られています。自分の受験勉強に対するスケジュールを考え、行ける時間がある、あるいは、行くに値する価値があると判断できるならば行くべきだと思います。 私は高2で10校、高3で2校行きましたが、行く数が多すぎたのかなぁという気もします。全て行けるのであれば、行ったほうが良いですし、学習のスケジュール的に比較して、全ては厳しいのであれば、志望優先度の高いものから優先的に行くことが良いと思います。あと、志望校の判定的に、1番行くことになる確率が高そうなところも優先的に見に行くべきだと思います。
東京工業大学工学院 かお文字
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強始めるまで
私が思いついたものを挙げてみます。 【①目標を明確に持っておく】 例えば明日がテストなら、早く準備して急いで勉強場所に向かうと思います。しかし、テストのような目標が無いときは、どうしてもだらけてしまいがちです。そういうときにもモチベーションを保つために、常に目標を持っておきましょう。一番大きな目標は大学入試だと思いますが、それだけでは遠すぎてやる気が出ないので、直近の模試などの日を確認して、今自分にはやるべきことがあると自覚しましょう。模試などが無い場合は、自分で模試の過去問などを解く日を決めて、それに向けて頑張るのもアリだと思います。 【②前日に計画を立てる】 前日に、何時から何をするか計画を立てましょう。自分で決めた開始時間までにその場所にいないと、何も始まりません。そして、決めた時間だけ勉強するまで帰れないようにします。そうすると、1時間遅れて始めたら、勉強を終えるのが1時間遅くなるので、ちゃんと勉強時間を確保するようになると思います。 【③友達と時間を決める】 友達と「何時から勉強しよう」と決めておきます。遅くなったら相手を待たせることになるので、自分の行動に責任が生じます。ただし、勉強中に喋ってばかりで進まないということが無いように、相手選びは重要。塾の自習室なら、塾の先生に「明日〇時に来ます!」と宣言するのもいいと思います。 【④お気に入りの席を作る】 公共の場にお気に入りの席があれば、そこを取られないように早く行くかもしれません。 【⑤テレビやラジオで生活リズムを作る】 朝起きてこれを見る、これを見ながら歯を磨く、これが始まる前に家を出る、などのルーティーンを作ってみるといいと思います。例えば私は、日曜の午前2:30からのラジオ番組を聞くために早く起きていました(笑)。 【⑥勝手に競争する】 街には、いつも同じ時間に同じ景色があります。仕事に向かうサラリーマンたち、幼稚園の送迎バス、店のオープン、リバーシブルレーンでのセンターラインの切り替え...。家を出た時に見る景色を見て、「今日は○○より早かったな」などと考えて、競争してみましょう。 何か良さそうなのがあったら試してみてください。
東京大学理科二類 ムカイ
14
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスに行かせてもらえない
自分の周りの地方から来た人も、オープンキャンパスとかは行ったことないって人ほとんどです。 首都圏に住んでる自分も部活が忙しくて、慶應しか行ってません。 もちろん、オープンキャンパスで分かることだったり、それがやる気に繋がったりすると思いますが、それが受験に必須なわけでは絶対にありません。 今のご時世、ネットを使えばあらゆることがわかると思います。学校のこともそうですし、勉強法などについてもです。昔と比べれば、地方間格差はだいぶ無くなっていると思います。このアプリもその1つですよね。うまくSNS等を使っていけばオープンキャンパスに行かずとも分かることは多いと思うので、有効活用していきましょう。 ですが、たしかに来れるなら来た方がいいです。これはオープンキャンパスで色々知れるということよりも、受験前に一度来てるかそうでないかで、だいぶ心持が違うという点からです。電車の乗り換えや駅からの道順、教室の場所やトイレの場所を一回行って少し確認するだけで、心にだいぶ余裕が生まれます。 せっかく1年間勉強したのに、本番の時に初めての場所での受験で浮ついてしまうというのは、もったいないですよね。その辺を含めると一度来た方が良いことはたしかです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像