UniLink WebToAppバナー画像

遊びにいってる人に嫉妬する」の検索結果

他人と比較 妬み
こんにちは。 私も受験期は他の人と比べてしまうことでめちゃくちゃ苦しんでました。 私がこの状況を脱するためにやったことは 嫉妬してしまう友人に対して距離を取る 常に見上げるのではなくたまには自分を褒める この2つです。 正直、今の状況でその友達のことを考えるなという方が酷な話だと思うので、距離を取る、スタプラを見ないようにするなどするのが考えないようにするには一番手取り早いと思います。 受験は周囲との競争ですが、結局各々に戦略があり、最終的には自分の学力をどこまで上げられるかという自分の中での勝負になってきます。その中で自分よりできる友人と比較して勉強効率が落ちてしまうのは本末転倒なので、まずは物理的に距離を置いて忘れましょう。 また、友人Aさんの偏差値80というのは全ての受験生から見てもかなり上の層にいるはずです。友人Aさんを羨む気持ちもめちゃくちゃわかりますが、実際偏差値80なんてなくても合格できますし、たまには自分が部活も勉強も頑張っていること、上には上がいるけど全体の中で見たら自分もできる側にいることなどを意識して、自分を褒めてあげるのがいいかなと思います。 この先模試の判定などを友達と比べてまた落ち込むこともあると思いますが、常に自分のことを評価するのを忘れずに、自分を下に見すぎずに、そして過去の自分と今の自分を比べてどれだけ成長したかに主眼を置いてみてください。 以上、お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
2
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
同じ授業を受けているのに…
同じ授業を受けていても、その内容をモノにできるかどうかは人によって異なるからではないかと思います。 どんなに面白く分かりやすい授業を受けても、その授業を耳半分で聞いているか、きちんと理解しているかというのも人によりますし たとえ100%理解しても、その内容がこの先頭に残るかはその人の記憶力や復習度合いによります。 理解とアウトプットはまた異なります。習うまでは周りの環境に左右されますが、習った後使えるようにでにるかどうかは本人次第なのです。 あくまで私の意見なので、他の解答もあるかもしれません。色々な方に聞いてみると面白いかもしれませんね! ミオさんと友人さんに現在どのくらいの学力差があるのかは分かりませんが、頑張り次第で可能だと思いますよ。偏差値云々の勝負ではなく、受験における勝ち負けは第一志望に受かるかどうかではないでしょうか。 遊びもメリハリになるのであれば多少は結果に繋がりますが、誘惑に負けず頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
3
0
不安
不安カテゴリの画像
人に勉強を教えること
賛成です。そんなことで妬むような人はいないでしょう。また自分の復習にもなりますから、気にすることなくこれからも続けていくと良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
同じ授業を受けているのに…
授業の理解度と家での勉強(自習)の質。 何も考えずに板書を取っている人、何も考えずにひたすら問題を解いて答え合わせしている人。 こういう人達は勉強していても力になっていない。 勉強することは大事ではなく、合格に必要な実力をつけることが大事。これを忘れると無意味な勉強をしてしまうから気をつけて。 2つ目の質問の答えは神のみぞ知るけれど、不可能ではないでしょうね。あなたが上記のような人にならなければ、少なくとも成長するはずです。頑張って。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
遊び
結論から言うと息抜きは絶対に必要です!ずっと勉強だけしているのは不可能だと思います、、 僕は一人でカラオケに行って思い切りストレス発散したり高校の友達とご飯に行って話をたくさんして息抜きをしていました!適度な息抜きは絶対に必要ですよ!なので息抜きをすることに対して後ろめたい気持ちは持たなくて大丈夫ですよ!適度な息抜きをしながら頑張りましょう^ - ^
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
3月に休む浪人生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1浪して早稲田にはいりました。ぼく自身はこの時期は全く勉強せずにひたすら遊んでいました。しかし4月になったらしっかり切り替えて勉強のことだけを考えていました。 結局は自分次第ということです。あなたがちゃんと切り替えることができる人間なら今は思い切り遊んでも問題ありません。むしろ遊んだ方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCに入って良かった点・求める人物像
自由と多様性がある点です。 進級要件が楽に設定されている分、自分の時間を多く設けられます。 その時間で遊び尽くしてFラン大生と化す人もいれば、起業する人もいれば、研究を極める人もいれば、旅をする人もいれば、他学部の学生と似たような過ごし方をする人もいます。 ちなみに私はこの2.3月で起業に携わります。sfcに入っていなければ確実に経験しないであろうことなので、入って良かったと思います。 こんな感じなので、sfcが求める人物像というより、貴方がsfcに何を求めるか、何をしたいかの方が重要だったりします。 受験の小論文で求められることは年によって変わりますが、一貫して変わらないのは読解力・論理的思考力です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済と商学
正直言ってこの学部だから遊んでいる人が多いとかは無いと思います。どの学部にも遊んでばっかの人はいますし、チャラ商なんて言われてるのも昔のイメージから来てるものだと思います。 真面目に大学生活を送っていれば不思議と真面目な人が寄ってくるし、遊んでいれば同類と仲良くなれます。 僕は経済学部ですが、数学科目が多くて遊んでばっかだと進級が難しくなるのでみんなそれなりに勉強しています。 商学部も同じような感じだと思います。 遊んでばっかの人は単位が取れず留年、そのまま中退、または何年もかけて卒業をするのがほとんどです。 学部のカラーなんてほとんどないです。 自分の学びたい分野を選びましょう!
慶應義塾大学経済学部 オサム
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
実力が伸びない。
こんにちは!回答します! まず、伸びないと悩むのってすごい意味ないと思うんですよね。だってほんとに伸びないと思うならもう勉強しないし、だけど勉強してるんだったら何も考えずに勉強した方が得じゃないですか? 自分がそのようにネガティブな感情にならないように意識していたことは、参考書一つ一つ完璧にこなしていくことです。ここで大切なのは今までやった勉強の復習も完璧やることです。そしたら確実に成長してますよね??自分はこう考えるだけで点数が上がらなくても、成長してると感じることができました! 点数の上がり方は人それぞれだと思います。しかし、自分が出来ないところを見つけて、そこを重点的に勉強する事で点数が急激に上がるという人が多いと思います。 言い方がきつくなってしまったところがあったとしたらすみません!!!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
13
2
不安
不安カテゴリの画像
理系って忙しい?
理系が忙しいというより、文系がヒマなだけですね。 誤解を避けるために言っておくと、もちろん文系でも忙しい人はたくさんいますが、学校のことだけで言えば確実に理系の方が忙しいです。 中には受験生以上に勉強してる人もいます。 ただ、それはあくまで文系と比べてということであって、基本的に高校よりは暇だと思います。 バイトやスポーツ、遊びもできます。 それでも1つ言わせて頂くなら、そこまで勉強が好きでなければ絶対に文系の方が良いです! テストもレポートも出席も理系に比べて全部緩いです、好きなことばかりしていられますよ笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が辛い
それは大変でしたね…。 第一に考えるのは安全の確保だと思うので、信頼できる人/先生/カウンセラーに相談することからだと思います。特定の人とだけ関係がこじれるなら、クラス替えまでの辛抱になるかもしれません。出席日数の関係上、学校自体と距離を置くことが難しいのが悩みどころですね。 あまり参考にならないでしょうが、成績で圧倒して突き放してしまえば、黙らせることができるかもしれません。嫉妬されて悪化する可能性もなくは無いですが、周囲からの助けを借りやすくなると思います。 不安をはきだせる場を何とかして作る、自分に合うカウンセラーの先生を探して相談する というのが対処療法になると思います。お役に立てずすみません。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
52
1
不安
不安カテゴリの画像
一人で勉強するときのモチベについて
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います! ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います! 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
彼女を作ってしまいました…
別に良いと思います。好きな気持ちを我慢する方が辛いでしょう。 しかし、遊んだり電話をしたりするのは控えたいですね。本当に応援してくれる彼女なら、受験が終わるまで待っていてくれるでしょう。浮かれて遊んでいたらあとで後悔します。必ずです。自分の目標を見失わずに頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
5
1
不安
不安カテゴリの画像
自分にとってのこのアプリ最後の相談乗って下さいお願いします。
けいどさん、お疲れ様です! 綺麗事言うならば、ずっと憧れていた社会学部を諦めるなんて!最後まで頑張れ!ですよね。が、しかし、私がけいどさんの立場なら、教育、人科を確実にして、社会学部は受けるだけ受ける選択を取ると思います。 理由としては、私は費用対効果を重視します。色々なものを犠牲にしてそこまで過去問で点数が取れるようになったけいどさんの頑張りが1番大きな利益になってかえってくるのは、合格が見えている教育、人間科学に確実に合格することではないでしょうか? 私の周りにも、とりあえず慶應義塾大学という場所に来たかった!慶應ブランドが欲しかった!なんて人も大勢います。もちろん、その学問を極めたくて、それに特化している教授がいるから、なんて方々もいらっしゃいますが、けいどさんの文章を見る限り、前者のように感じます。ぶっちゃけ、私も前者です😅 焦る気持ちもあるかとは思いますが、まずは落ち着いて、少し先の自分を想像して見てください。大変な決断かとは思いますが、どうか後悔のないような選択をして、最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 るる
5
1
不安
不安カテゴリの画像