UniLink WebToAppバナー画像

遅い」の検索結果

過去問遅くてもいつから?
第1志望は遅くても11月の末あたりからは初めたいです ただし、地歴は12月からでも間に合います この時期は英語は滑り止め、マーク模試の過去問集を始めておきたいところです 国語も10月頃には第1も滑り止めもローテに組み込んで始めておきたいところではあると思います
早稲田大学商学部
34
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高2からじゃ遅いですか?
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 全然遅くないと思います。むしろこの時期から意識するのは、早い方なのではないでしょうか。高2の今のうちから勉強をすれば、高3になった時に周りに差がつけられ、受験生としての良いスタートがきれると思います。私自身は、高3の6月に部活を引退して、やっと勉強をはじめたのですが、早い時期から勉強をしていた友達との間に大きな学力差があり、追い上げるのはとても大変でした。 高2は学校行事やら部活やらが忙しく、なかなか時間を確保するのが大変かもしれませんが、高校生活を楽しみだから、少しずつでも勉強をして、あなたが志望する大学に合格することを祈ってます。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
部活引退が遅い
私も3年生の10月末まで部活動を続けていました。 また、ラグビーやサッカー、駅伝などの部活は冬が勝負なので、それら部活に所属していた同級生も引退時期がかなり遅かったです。 しかしながら、私の部活だけでも現役で京都・一橋・慶應・東北・千葉等の大学に現役合格することができた部員がいましたし、効率よく勉強する習慣をつけることができれば良いと思います。 現役で難関大合格を掴むためには、やはり常に効率を求めて勉強することが重要です。 一度学習した内容は意識的に忘れないよう、授業の一つ一つを集中して聞きたいですし、休むときは休むことも意識的に行わなければなりません。部活がある平日は、最優先事項として予習と復習(特に数学と英語)を意識しましょう。文理を問わず、英数の積み重ねが最も大切です。直前期に成績を大きく伸ばすことはできないので、隙間時間で英単語を確認したりするような習慣をつけましょう。 最近、名古屋高校のサッカー部が全国選手権のハーフタイムで単語帳を開いて勉強していたことを知っていますか? 知らなければ是非調べてみましょう。 世間的には少し驚かれていましたが、私や高校の友人にとってみれば、『あれ、当たり前だよね』というような感じでした。そのくらいの意識で勉強することが大切です。 まとめると、隙間時間や授業の有効活用、英数の積み重ね(理系は理科も)が最優先事項です。文系であれば社会と理科の追い込みは直前期や3年の夏休みからでも間に合います。 直前期の追い込みは、さほど部活現役時と変わりません。もちろん成績が大きく伸びたのは確かですが、同じ質で量がさらに賄える期間だという認識程度です。 部活も勉強も頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
遅れをとってしまいました
初めまして。rockyyyと申します。 喝を入れます。聞いてください。 何やってんの。大事な夏休みだったのに。 みんな勉強してるよ? できてないのはあなただけだよ。 東工大に受かりたいんだよね? 東工大はそんな簡単なところではないよ。僕は東工大に憧れて、受験失敗した人を見てきた。 頭いいなと思ってた人でも落ちる。ちゃんと努力しないと落ちる。 焦っているなら、勉強しよう。 まだ、高校1年生、全然間に合う。 夏休みがうまくいかなかったら、これからを大事にして勉強していけば絶対に大丈夫です。 東工大、合格できます。必ず。 ただ、今から必死に勉強した人だけです。怠けるやつは東工大には入れません。 これから次第です。絶対に遅れたぶんを取り返す勢いで頑張ってください! 第一志望の東工大があなたを待っています。
大阪大学工学部 rockyyy
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月から単語は遅いですか?
別に遅くないと思いますよ!僕は大体この時期から単語王始めました。 英単語というのはすぐ抜けてしまうのでどうせ最後までやるのでいまから初めても間に合うと思います😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
笑えないくらい解くのが遅い
こんにちは! 現代文を解くのが遅い原因として2つあると思います! ⭐️ ① 本文を一発で理解できていない ⭐️ ② 選択肢を吟味しすぎて消去法で切れてない この2つのどちらかまたはどちらにも原因があるのではないでしょうか! ⭐️ ① まず、現代文を早く解けない原因は読むのが遅いのではなく、一回で文章を理解できないことにあるのではないかと思います! おそらく、質問者さんは何回も読み直したりしているためにこんだけ時間がかかってしまっていると思うのでとにかく一発で本文を理解できるようにする必要があると思います! 対策としては本文を一発で理解して解く訓練を積んでいくしかないと思います! 参考書として現代文読解力の開発講座がおすすめです! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️ ②現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の遅れを取り戻せるか
余裕で取り戻せます。 神戸大学や地方旧帝大に入学する人でも、高一から力入れて勉強してる割合はそんなに多くないです。 学校を休んだ期間が40日、授業が1日6時間だとしても、遅れは240時間。そのうち半分が集中できていなかったり受験に関係ない科目だと考えれば120時間。集中して1日12時間勉強すれば10日で巻き返せます。 本気だすのが高3の夏からなんて人もざらにいます。この夏に取り戻さなきゃ!なんて焦る必要はないです。まずは安心して鬱が快方に向かうよう努めましょうね。
北海道大学工学部 NN
1
1
不安
不安カテゴリの画像
授業進度が遅くて不安
僕も公立出身で物理化学の終わったのが高3の11月でした。 今のところはやってない範囲は諦めることしか出来ないので、もし余裕があるならば自分で進めてしまうのが1番かと思いますが、余裕がない場合は今のところやった範囲をとにかくどんな問題でも出て解けるように演習していくのはどうでしょう? 授業終わるのが遅くても、授業の震度に合わせて、しっかり基本、演習が出来ていれば、高3の受験期直前に演習をしっかりやれば間に合うかと思います。 とにかく、今のところの範囲を完璧にしていくのが良いとは思いますが、いかがでしょうか?
名古屋大学工学部 バーボン
0
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史 学校の進度が遅い
 こんにちはポムポムさん、東大生の森Lです!ポムポムさんは東大に生徒がたくさん合格する学校に通われている、ということなので、基本的には学校について行くのがよろしいと思います。特に、日本史が10月に終わるというのはかなり早いと思います。私の学校なんて日本史の通史十二月にやっと終わりましたから。しかし、世界史の進度が遅いというのは少し問題です。東大生は、世界史をがっちり固めてくるのですが、世界史は本当に演習量がものをいうので世界史において学習が足りていないというのはまずいです。少なくとも、現地点での世界史学習に自信がないならば塾で通史をとればいいと思います。東進では、成績が良ければ、無料で二講座取らせてくれるので荒巻先生の通史講座をとってみて、通史の全体像をつかむのもありです。  最後に、東京大学は社会が大事ですが、80点以上コンスタントに取れるようになれば、グッと合格に近づきます。ポムポムさんの健闘をお祈りします‼︎
東京大学文科一類 森L
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史についてお聞きしたいことがあります。
わたしは高校3年から予備校で日本史の通史の授業を受けたので、最後まで終わったのは12月手前とかその辺でした もちろん早くやるに越したことはないですが、これほど遅くてもセンター9割、早稲田の日本史7割中盤安定、早慶オープン偏差値70取れたから大丈夫ですってことはお伝えしておきます
早稲田大学商学部
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
22
6
英語
英語カテゴリの画像
現代文は今からでも遅いですか?
古文漢文がどれほど出来ているか。 早稲田教育の現代文はやや難なのであなたの伸びしだい。 論理的読解が出来ないと解けないように作られているので、現代文と格闘するとかを使うのはあり。 ただひとつ言えるのは文章読んでこなかったならここからだいぶやらないとキツいと思うということ。 頑張れ、早稲田で待ってます。
早稲田大学教育学部 Kaito
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文を読むのが遅い
ゆっくり読んでいて分かるということは実力が付いている証拠ですので、とても良いと思います。 あとは時間内に合格点を取る練習をした方がいいと思います。試験は英文を完璧に理解することではなく、時間内にいかに得点に絡む答えを見つけるかです。 具体的には、大問ごとに時間を割り振って、その時間が来たら切り上げて次の問題に行くという方法で何年年分か解いてみてください。 どこに力を入れて読めばよいかがわかり、英文を読む速度が上がると思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問について
11月であれは全然遅くないですよ、私なんか仮面浪人を始めたのがそもそも8月だったので過去問に手をつけられたのが12月半ばくらいからでした。 特に今在籍している人科の過去問に至っては受験の2週間前に1、2回解いただけでしたが、有難いことに合格を頂きました。 なので、早いに越したことはありませんが遅くとも年内に手をつけられるようになっていれば、順調なペースといっていいと思いますよ。 過去問は最高の問題集です、復習もしっかり行って味わい尽くして自分のものにしてくださいね。 参考になれば幸いです!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
慣れが必要だと思います。 言語はとにかく毎日触れることが大切です。 毎日1つの長文を読むといいと思います。 個人的には やっておきたい長文500 という問題集がおすすめです!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
読みが遅い
英語に関して気にされてると捉えましたので、そちらの件でお答えします。 単語レベルがクリアできているのであれば、考えられる原因としては、 1 文型を素早く読み取れていないのか 2 前から全部訳しながら読んでしまっていないか 大体この辺りが考えられます。単語はできても、文構造の見極めが重要で、ここさえできれば、正直一文が長くてもある程度文の内容は掴めます。 例えば George, who is the professional soccer player, didn't like soccer when he was a child. このような文があったとして、 遅くなる読み方は 全部訳しながら読む(前から読みなので文は気にしないでください、あくまで頭の中で訳してるイメージをそのまま書き起こします。) →ジョージ、プロサッカー選手である、はサッカーが好きではなかった、子供の時。 これだと割と理解に時間がかかります。 それを文構造捉えるだけで、修飾部分がなくても概要は掴めます。 ここでいうSVOは George didn't like soccerなので、ここ訳すだけで8割型もう理解できてます。 あとは頭の中で、修飾部を軽く流しながら理解するだけで圧倒的に把握と読むスピードが上がります。 改善例で行くと、 ジョージ(プロサッカー選手)はサッカーが好きじゃなかった(子供の時) ()有りが目で流しながら付属的に理解する部分、()無しの文の骨格を担うところはしっかり頭に残しながら理解するところになります。 もしこの段階も突破できているので有ればあとは数をこなして慣れるだけになりますが、このレベルになければ、 復習で読み直すときに、この読み方を意識しながら5回ぐらい読み直せば見違えるほど把握スピードは上がると思います。
慶應義塾大学文学部 てひょん
11
2
模試
模試カテゴリの画像
いまからポレポレ
こうしまさん、こんにちは 結論から言いますと、 ポレポレはいつの時期から始めても遅くはありません! 実際、どの参考書をやるにしても遅いとか遅く無いとかはその人の実力によりますし、今からでは遅いからやらないよりかはやった方が結局伸びるものでもあるので、1日2問のペースで毎日続けて行うと良いと思います! また、この問題集を行う際、すべての問題文の構文を理解することが目的であるので、解き終わったらしっかりと解答解説を読み込んで下さい!知らなかった構文はノートにまとめることがおすすめです! ここでなぜ1日2問ペースなのかというと、毎日続けて行える量でありながら、25日で1冊解き終えることができるからです!(ポレポレの収録問題数は50) 過去問は焦って始めるとよく無いですし、今からポレポレを始めても、十分間に合うと思いますので焦らずしっかり勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
3
英語
英語カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
読むスピードが遅い
読解力=単語力ではありません。 あなたは単語の知識は他の人よりも持っているかもしれませんが文章を読む力がそれに追いついていないということです。 単語だけ知っている状態とは日本語を例に考えると「僕は彼女に恋した。」という文章の「僕」「彼女」「恋する」という単語だけを拾い、何となくニュアンスで訳してしまって「僕に彼女は恋した。」という意味に間違えて捉えてしまうようなものです。(極端な例ですが) 長文問題集を解き、音読やシャドーイングを行うことで読む力は効率よく身につくと思います。参考にしてみてください。
東京大学理科二類 いんこ
3
0
英語
英語カテゴリの画像