UniLink WebToAppバナー画像

選択肢を全部消す」の検索結果

選択肢が多い時の内容一致
効率的かは分かりませんが私がやってた方法をお教えしますね。社学の英語で7,8割は取れていたのである程度参考になると思います。私はある程度キリのいいところまで本文を読んで選択肢を見て、というのを繰り返していました。例えば、選択肢が8個あったとして、まず2段落まで読むとします。そしたら一旦選択肢に目を移します。すると2段落までの話には明らかに関係のない選択肢がすぐ分かると思いますので、いったんそれらの選択肢を外します。そしたら残った選択肢の中から正しい選択肢を選びます(もちろん正しいものがない時もあります)。これを繰り返していきます。次にまた選択肢を吟味する時には、1回目で吟味した選択肢をすぐに外せることが多い(一回目で吟味した選択肢に関する話はもう終わってることが多いため)ので、ある程度の効率は確保できると思います。説明が分かりにくくなってしまいましたので分からない点があればコメントしてくれればすぐ反応します。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センター評論の選択肢の許容範囲が分からない
センターの評論の選択肢は、正に「最も」適するものを選ぶのが良いかなと思います 消去法が面倒なので、問題文だけ見て根拠を自分で拾い、それから選択肢を見るとやりやすいかと思います あの選択肢は消去法で解こうとするほど解けませんでした
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
選択肢 2個まで絞って間違える
現代文の選択肢の選び方 ①文章を一通り読んで、話の流れを頭に入れる ②問題文を読み、加線部とそれに関係するところをもう一度読む。 ③その問題に対する解答を自分で頭の中でつくる (大体で良い。どういう要素が必要かを考えておく) ④選択肢から明らかに違うものは消す。(①の話の流れに沿わないものや③で考えた必要な要素がないものなど) 良いと思うものには○を、間違いではないと思うが微妙と思うものには△をつける。 この時、どういうところが○でどういうところが△なのか明記しておくこと。 ⑤○と△をつけたものに関して、④でチェックをつけたところを本文と照らし合わせてもう一度精査。 大事なのは「本文中から」解答の根拠を見つけること。 より根拠が明確、あるいは本文中と論理的に明確なつながりがあるものを選ぶ。 ※これをやっても答えが定まらない時は、④で消したものももう一度見直してみること。 以上です。 質問者さんはおそらくほぼ出来ていると思うので、特に④、⑤を気をつけるといいと思います。 全体的に合ってるものというのは、とても曖昧なものなので、きっちり根拠を見つけましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
28
4
現代文
現代文カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の選択肢の問題の解き方
選択肢問題だと、4つのうち1つを一発で選べるパターン、もしくは4つのうち2つに絞って吟味するパターンに分かれる傾向にあるかと思います。 現代文の文章自体一貫性はあるので、正しく読めていれば絞るのに苦労はしないかと! ただ、気をつけなければいけないのは、必ず根拠を見つけることです! 「んー、これじゃないかな、、?」という予測要素が入った選択は確実に失敗します。「この部分がこうだから間違いなくこれだ!」という思いを持って選択できるよう心がけてください。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の選択肢の問題の解き方
現代文では選択肢があたったか否かよりも解答に至る根拠を解説通りにできていたかを基準に考えることが大切です。 そしてどんな時でも同じ解き方をすること、因果関係、相同表現、対比、などはどの文章でも解答の根拠になりますので自分の解法を確立することが大切です!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大 リスニング
こんにちは! リスニング苦手だったので、 あえて回答してみようと思いました。 リスニングの準備は確かに5分ほどとりましたが、 選択肢は私も全部拾えませんでした。 準備の段階で大事にしたことは 1、質問文の要点理解 2、話される内容の予想 です。 東大のリスニングは 大抵問題の順番通りに流れます。 なので問題の切り替わりを見つけることがかなり大切です。 問題の切り替わりを見つけられれば、 分からない問題でつまずき聞き逃すこともなく ちゃんと「取れる所でちゃんと取る」ような 解答の仕方ができるようになると思います。 選択肢に関しては 私は問題文を読んだあと時間が余ったら、 点を取りたい問題や長い選択肢に限って 読むようにしてました。 リスニング力が上がれば 自分の書いたメモで導けるようになります。 また選択肢も(おそらく)5つもあるので 選択肢を全部理解する時間を作るには難しいですし、 もしできるなら他の問題解いた方がいいでしょう笑 練習すれば問題文だけで点を取れるようになります。 夏の東大模試も難しいとは思いますが、 失敗しても気落ちせず、コツコツ頑張って下さい! 応援してます。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
選択肢の吟味
可能性としては3つあります 1.そもそも本文が読めていない(この可能性が一番高いと思います) ・本文の情景が想像できていない ・論と例の整理ができていない ・ と-が掴めていない ・筆者の主張が掴めていない 2.問題文の意味が把握できていない ・聞かれているのが何についてなのかを正確に理解できていない 3.単純に慣れの問題
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語(長文)
私のやっていた方法を紹介します。 1.まず、選択肢が長いので選択肢を日本語で詳しめにメモを取る。ここで時間を多少取られても何度も読み返すよりも結局、時間短縮になる。 2. 1パラグラフから読んでいく。メモに照らし合わせるイメージで。 読み方には必ず「濃淡」をつけること→「選択肢で、見たな」と思ったところは丁寧に。具体例などは斜め読み。 3.「比較の意識」を持つ。 明確な選択肢を並べたら誰でも解けます。 こっちっぽいけど、ここが違うから、この選択肢は落とそう、、、。くらいの感覚で良いのです。 総じて、あの英語量を90分で処理するのはかなり厳しいかと思います。 無理なら諦めて進む事を忘れずに。長文1つ、3つしか合ってなかったけどなんとか受かりました。そんなもんです。 1問を捨てきれずにタイムアップが一番いけない。 あと、1ヶ月、死ぬ気で頑張ってください。 早稲法で待ってます♪
早稲田大学法学部 pppps17
42
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部の英語長文
大問1の要約問題は得意でした。段階としてまず初めに選択肢の英文一文を軽く日本語訳してまとめる。(この時に出てくる人名やキーワードにチェックしとくと後で英文読んだときにここだ!ってなる。)次に段落ごとに日本語で良いので軽く一文でまとめる。そうしたら最後に段落内容が選択肢とマッチするのを選ぶだけ。私のやり方ですので参考程度に。
早稲田大学法学部 のののん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
最後の2択
現代文の力の底上げしか方法はないと思いますので、分かりきったことかも知れませんが少しだけ提案を。 色々と本を読むことをお勧めします。まだ高1で時間はあるでしょうし小手先のテクニックを探すよりは様々なジャンルの本を読み、先人の思考や論理、知識に触れておくことが重要かと思います。なにより問題集解くより楽しいですよ。 個人的には新書やちくま学芸文庫あたりがおすすめです。(無論物によるけど) それでもどうしても確信を持って一択を選べない状況であれば迷わず番号の若い方を選ぶのとかで良いのでは。悩む時間を他に回したらほうが有意義かと思います。
九州大学共創学部 hippo
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
二択でいつも
設問の文言に必ずある「最も適切なものを〜」に気づいていますか? 多分誰もが中学の時に(もしかしたら高校でも)、「現代文は消去法だ!」って言われているかもしれません。 しかし、その考えは根底から間違っています。 だって、間違っているものをすべて消去した結果残ったものが正解って。。。 本当にそんなことがあるのでしょうか? そう言う安直な人間を落とせるように、大学側も問題をひねっています。 それは「正解選択肢を2つ作ること」です。。。 え?ってなったかもしれません。 正解が二つ? いや、正解が二つあってもいいんですよ。 なぜなら「最も適切なもの」を選ばせるのだから。 適当なものの中から、最も適当なものを選ばせるのであれば、別に正解選択肢が2つあっても問題ないですよね? では解説したいと思います。 基本的には4択であれば、そのうち1つは大ハズレ。 一つは事実錯誤、もしくは逆情報などで間違い選択肢だとします 残りの二つは、「問題を記述問題にした時に、正解の要素が全て揃っているもの」と「問題を記述問題にした時に、正解の要素がかけてはいるが、概ね正解とは言えるもの」です。 じゃあなぜこういう風な選択肢を作るのかと言うと、「記述問題に近い問題を作りたいから」です。 本当は私立大学だって、できることなら国公立と同様に記述問題を使用したい。、しかし資金獲得のため、受験者数も多くとりたい。ならば、仕方なしに解答方法を簡易化し、マークシート型にするしかない。 じゃあマークシートを記述に近づけるにはどうすればいいか? そう。記述問題で怪異等を作るときのプロセスと同様の解答方法を、選択式問題でさせればいいことになります。 記述問題の解答の作成手順は、まず傍線部を解析した上で、それの換言、もしくは理由説明に必要な解答根拠をなるべく傍線部付近から探し出してきます。 採点官は、解答根拠がどれだけ記述内容に含まれているかを採点します。その上で文の接続、修飾、論理関係などを見ます。 つまり、記述において探し出してきた解答根拠が全部抜け目なく揃っている、もしくは選択肢の中で一番多いものが「最も適切なもの」なのです。 だから私立文系の国語の参考書でも記述問題を扱っているのです。 記述問題を応用したのが、選択問題なので。 皆さんには選択問題の見方を変えて欲しいです。 4択問題なら、あなた方は4人の記述回答の中で最も高い点数をつけるものはどれなのか?と言う観点で選んでみてください。 多分安定的に点数がとれるはずです。頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の選択肢
対策としては3つですね 1. 論理関係をしっかりつかむ 2. 情景をしっかりイメージする 3. 急ぎすぎず丁寧に読む これらを読むときに意識してください、そうするだけでも違います。 あとは自分がなぜ2回目になると読めるのかというのを考えてみるのもいいと思います。 時間的制約がないからわかるようになるのか、それとも理解が深まるから答えがわかるようになるのかでは対策が違うと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学法学部の英語の解き方について
早稲田大学教育学部のものです。法学部は特殊ですよね、正誤で誤っている問題を複数選べ、厄介です。文も長いですから内容が取れていなければ、選択肢が文のどこら辺に書かれているかすら危うい時がありますね。なので先ずは文章の内容をきちんと理解する事を意識して読んでください。この段落では何を伝えたいのか、一段落読み終えた後頭の中で数秒で要約してみるといいです。最後の問題に達したときに長文の内容を鮮明に覚えていることが大切です!また最後の問題は4つ選ばせても配点は別々ですので一つ一つ確実に抑えてくださいね!がんばって👍
早稲田大学教育学部 tengxi
10
0
英語
英語カテゴリの画像
選択教科について
正直その選択科目では文化構想学部とはあまり関係ないと思います。ただ文化構想学部では英語が得意な人が有利になるので、英語が入ってるコースを選択しても良いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国教の英語が全く間に合わないです。
問題がA〜Lくらいまであって、段落ごとに合ってる文を見つけろ みたいな問題が長文であると思いますが、あれを僕自身が攻略していた方法を教えたいと思います。 あの問題、選択肢被ってるのが2つくらいあるんですよね。 同じような内容で1個は合っててもう片方は別のこと言ってるみたいな そのひっかけの問題の方を正解の方を選ぶ際に一緒に消してしまうと、だいぶ時短になると思います。
早稲田大学法学部 N.T.
22
1
英語
英語カテゴリの画像
理系の社会科選択について、、、
そもそもの話として、ほぼ全ての国公立大学(特に上位大学になればなるほど)の理系ではセンター試験で政経は受験できません。 地理BのようにBがついているものは単位数でいうと4単位ですが政治経済は2単位です。倫理・政治経済は倫理が加わった分、4単位となっています。 国公立大学の理系では上記のような単位換算で4単位を課している大学ばかりですので、政治経済を受験してしまうと質問者さんの志望校、東京大学は受験できなくなります。そのため、倫理・政治経済を受験することをお勧めします。(日本史B・世界史B・地理Bでも可) あと、受験科目選択で得意苦手で選ぶのは当然のことですので、そこで悩まなくてもいいですよ。
九州大学医学部 しとろん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
長文を早く読めない
 参考になるかは分かりませんが、私がやっていた解き方をご紹介しておきます。   ①問題を読む   ②本文を読む   ③選択肢を読む の順です。以下、それぞれについて詳述します。  まず、①について。これには、予め問われていることを確認してから本文を読むことによって、注意して読むべきところを明確にする狙いがありました。さすがに和訳まで書いてはいませんでしたが。  次に、②について。ここで、選択肢を読まずに本文を読むことには、ダイレクトに正解の選択肢を選ぶことによって、なるべく読まなくてもよい選択肢に読む時間を取られないようにするという狙いがありました。また、現代文と同様、予め選択肢を読んでしまうと、本文中に書かれている正解でない選択肢の内容に惑わされてしまうおそれもあったので、それを防ぐ意味でも、選択肢を確認しないで本文を読むようにしていました。③の段階をスムーズに実行するために、②の段階では、本文を読み進めながら、問題の解答と思われるところには下線を引いて目印をつけていました。  最後に、③です。②で本文中につけた目印を確認し、選択肢を1から順次読み進め、「これだ」と思ったもの(=下線を引いた部分の内容に合致するもの)に当たればそれに丸をつけ、その時点で次の問題の選択肢へと進みます。先述したように、読まなくてもよい(=正解でない)選択肢を読む時間をなるべく節約したかったこともあって、このようなやり方になってました。ちなみに、解答用紙へのマークは、私も大問ごとにまとめてやっていた記憶があります(第何問か失念しましたが、偉人の伝記みたいな長文のやつでは、問題一つずつマークしていたかもしれません。そこらへんは臨機応変にということで)。ここでも、選択肢の和訳を書くまではしていません。  ここで、下線を引いた部分の内容に合致する選択肢がない場合はどうしていたかという疑問を抱くかもしれません。この場合は、気合いです。他の問題をまず終えてから、その問題にまた戻ってきて、「この選択肢の内容はあったな」と記憶を頼りに選ぶか、もう一度本文の該当箇所周辺を読んで選ぶか、消去法で選ぶかだったような気がします。ただ、共テの長文はそこまで難易度の高くないものだったので、このような場面にあたることもそれほど多くはありませんでした。  各大問は以上の手順でやりましたが、全体としての進め方としては、私も大問1のはじめから順にやってました。理由は大層なものでなくて、①単に問題冊子のページを往来するのが煩わしかったのと、②一旦飛ばす問題があるときにマークずれが生じるおそれがあったのと、③どうせ全部解くつもりだったので1からやろうと思ったくらいのことです。実際、この進め方で、時間内に全部の問題に手をつけられなかったという経験はないので、私としては問題なかったようです。本番の点数はたしか8割5分でした(したがって、9割以上を目指している方にとって私のやり方が参考になるかは知りません。一応、黒本等では9割を超えた経験も何度かあるにはありますが……)。  私のやり方についてはここまでとして、「1日1長文」はなるべくやるべきだと私は思います。共テの場合は、文型や意味の把握等を一文ごとに悠長にやっている暇はありません。急いで本文を読んでいく中で、頭の中で文型や意味を把握しながら読み進めていくほかありません。それに必要なのは、とにかく「慣れ」です。それは、一朝一夕にはもちろん、膨大な訓練なくしても無理です。全体を通してやると70分とられるので他の教科に充てる時間がないということであれば、大問ごとに時間配分を決めて、例えば「今日は大問4と5だけを予め配分した時間内に解く」ということするなど、工夫の余地はいくらでもあると思います。予想問題集や過去問等をそのように使うのはもったいないということであれば、大問形式ごとに演習できるような問題集を探すなりするしかないでしょうが。とにかく、早く読むためには、早く読む訓練あるのみです。魔法のような方法はありません。  それから、問題文・選択肢程度の文でいちいち和訳を書くのは大幅な時間ロスだと思います。書くにしても、簡潔なメモ程度にとどめるべきだと思います。和訳を書かないと解けないということであれば、和訳を書かないでも問題文や選択肢の意味を把握できるように訓練すべきでしょう。私は「問題なんだったっけ?」と読み返してもすぐ意味を把握できるようにはなっていたので、少なくともそれくらいのレベルまでにはなっておくべきです。もっとも、問題文と選択肢で情報が多すぎて覚えておけないことが悩みである場合は、私のように問題文→本文→選択肢の順でやれば、頭に留めておくべき内容は問題文の情報のみになるので、ある程度の解決にはなるかもしれません。  さて、回答はこんなもんでよろしいでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
30
6
英語
英語カテゴリの画像
東大理系の社会の科目選択
私だったら地理を選ぶと思いますが、好き嫌いは人によると思うので、政経・倫政でも悪くないと思います。ただ併願先の受験科目条件や各教科の出題範囲について、ご自分で調べたほうが良いと思います。 大学入学共通テストについて、大学入試センターが内容の確認のためにプレテストを実施していて、方針と問題は公開されています。それによると、選択肢が全部ハズレであったり、平均点を60→50%になるように問題を作ると言っているようです。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
2
1
不安
不安カテゴリの画像