UniLink WebToAppバナー画像

選択肢」の検索結果

選択肢 2個まで絞って間違える
現代文の選択肢の選び方 ①文章を一通り読んで、話の流れを頭に入れる ②問題文を読み、加線部とそれに関係するところをもう一度読む。 ③その問題に対する解答を自分で頭の中でつくる (大体で良い。どういう要素が必要かを考えておく) ④選択肢から明らかに違うものは消す。(①の話の流れに沿わないものや③で考えた必要な要素がないものなど) 良いと思うものには○を、間違いではないと思うが微妙と思うものには△をつける。 この時、どういうところが○でどういうところが△なのか明記しておくこと。 ⑤○と△をつけたものに関して、④でチェックをつけたところを本文と照らし合わせてもう一度精査。 大事なのは「本文中から」解答の根拠を見つけること。 より根拠が明確、あるいは本文中と論理的に明確なつながりがあるものを選ぶ。 ※これをやっても答えが定まらない時は、④で消したものももう一度見直してみること。 以上です。 質問者さんはおそらくほぼ出来ていると思うので、特に④、⑤を気をつけるといいと思います。 全体的に合ってるものというのは、とても曖昧なものなので、きっちり根拠を見つけましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
28
4
現代文
現代文カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文理選択
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 例としまして、わたしの周りの人の学部の決め方をご紹介します! ①自分の興味で選ぶ よく言われるやつです。自分がもっと学びたいこと、深く追求したい分野に関わる学部を選ぶやり方です。 ②将来を逆算して決める なりたい職業が専門的な科目な場合は自ずと学部が決まります。そうでない場合でもパイロットになりたい→英語をしっかり学びたい→国際系や英語での授業が行える大学・学部という例もあります。 ③可能性が広い学部、大学を選ぶ 専門を決めるのが高学年というタイプです。学校によって異なるのでよく調べましょう。比較的、文系に多いように感じます。メリットとしては大学に入って学問に触れてから決定できるという点です。いつまでもまとまらない可能性があるというデメリットがあります。 ④あえて自分の興味でない分野を選ぶ 今まで私が聞いてきた中で1番衝撃的でした。自分の好きなこと、興味のあることは自然と取り組むから、その環境でなければ取り組めないことを専攻にしたという友達がいます。教養が深い人だと感じますが、辛くてリタイアしてしまうのではというデメリットがあります。 今までの勉強だけで興味関心を決めることは難しいことだし、今絞れないということはなににでもアンテナを張っているという素晴らしさの表れだと思います! 自分の将来像に近い学部、大学はどこかということを考えてみるといいと思います。 時間があればオープンキャンパスや授業体験にも行くとイメージがつきやすくなると思います。 また、好きなことを見つけるヒントとしては、 ・自分はなにに時間を使っているか、使いたいか ・自分はなににワクワクするか などがあります。 深く自分と向き合ってください。 なにか参考になりましたら幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
大学選択
本当に行きたい大学に行くべきか指定校推薦で行ける大学に行くかなんて自分で決めることです。むしろ自分の将来に関わるようなことをこんな顔もわからない知らない人に決められていいんですか? まずはそこから考え方を変えてください。もっと自分の人生なんだからしっかりと自分で責任を持って選びましょう。 その上でアドバイスさせていただくと質問者さんはまだ高校1年生ということで時間はたっぷりあります。なので今からならどこの大学でも目指せます。それは質問者さんがどれほど本気になれるかにかかっています。もし僕が質問者さんの立場だったら絶対に自分の行きたい大学を目指します。そこで安全策をとって妥協した大学に行ってもきっと将来後悔するだろうし何よりずっと努力ができない、大事なところで妥協してしまうようなださい人間になってしまう気がするからです。 ここまでお話をさせていただきましたが結局どのような選択をするかは質問者さんです。別に行きたい大学に行こうが指定校推薦で大学に行こうがどっちでも良いのです。ですが後悔の残るような選択は絶対にしてほしくないと思います。よく考えて見て決めて見ましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
楽な道を考えてしまう
突然ですが人生を大きく左右する分岐点は何個あると思いますか? 受験、就職、結婚、転職… 考えてみるとそこまで多くないと思います。 僕が言いたいことは『たった数回しかない人生の分岐点でガチれない人間はヤバい』ということです。 たった数回しかない大事な分岐点の1つである受験で妥協をしても良いんでしょうか? 人生を変える選択をするときに楽な道を選んだ人間は日常生活の些細な選択でも楽な道に逃げます。 嫌なことがあった時にきっとすぐに逃げ出してしまう人間になると思います。 人は苦労した記憶ほど楽しかったと感じます。 振り返ったとき継続的に幸福を感じるのは苦しいことを乗り越えた記憶です。 実験によって、後で振り返ったときに『あの時は大変だったけど、良い経験だった』と思える方が脳はより幸福を感じると判明しています。 死ぬときに充実した人生だったと言えるのはより困難な道を歩いて何かを残した人です。 受験で頑張った記憶は折れそうになった時の心の支えになります。 あの時頑張れたから自分はまだまだ頑張れると思います。 辛いことも乗り越える原動力になります。 その人の人生なので楽な道に逃げるのも自由です。 ただ、僕はせっかく一度しかない人生を、一度しかない10代を精一杯挑戦して生きて欲しいです。 20数年しか生きていない人間の戯言ではありますが少しでも決断の後押しになれば嬉しいです。 応援しています。自分を信じて頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
39
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
好きこそ物の上手なれという諺がある通り、その教科を好きであることは得意になるための第一歩だと思います。ですが、好きな科目と成績の良い科目が同じであるとは限りません。 よくある3つの輪が重なるベン図で、一つの集合に"will", もう一つに"can", 残りの一つに"must"があり、will=自分がやりたいこと、can=自分ができる得意なこと、must=周囲から求められること の3つが重なった部分に進むのが望ましいそうです。入試において弱点克服は重要ですが、その先を考えると得意分野を伸ばすことが必要になります。 将来の夢が決まっていないとのことですが、色々考えはじめてみてはいかがでしょうか?その上で、どこかで違和感を感じたらその都度修正すると考えてみてはどうでしょう。夢までの最短コースでは無くなるかもしれないので、人より遠回りになってしまう可能性もありますが、自分で納得することは重要だと思います。 かくいう私も文系で大学に入り、進振りで理転していますので、こういった進路も選択肢の一つだと思っていただけたらと思います。 散らかった文で申し訳ないのですが、参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
化学の参考書
自分の体験では、知識量的にはDoシリーズ理論、無機、有機を覚えて、過去問でやったものも全て覚えていけば選択肢問題の正答率は9割以上になると思います。 新研究は分厚く、知識が深すぎる部分もあるため、どれが必要なものなのかが分かりにくいと思いますが、Doシリーズはどこをとっても選択肢問題で出そうなものしかありません。しかも、結構詳しいです。問題を解いていてDoシリーズにのっていない知識が出たら新研究を参考にして化学の知識だけのノートを作ってそこにまとめるといいと思います。 一応、自分は化学は塾で習ってはいませんが上記のことをやったら本番は選択肢問題は全問正解でした。なんなら化学は1問ミスでした。 あくまでおすすめですので他の意見も参考にして決めてください!
東京工業大学工学院 ソラ
5
3
化学
化学カテゴリの画像
長文の選択肢が切れない
英語の選択肢を絞る時に本文の該当箇所を見つける癖をつけましょう。 英語の問題を作る側からすると、答えを1つにするために、 必ずその選択肢の正解となる部分を本文から抜粋します。 したがって、正解の選択肢は本文にある表現の言い換え表現であることが必然的に多くなります。 言い換えといっても2パターンあります。 1つ目のパターンは 似ている単語や熟語で本文を言い換えたものです。 これは単語、熟語をやっていればすぐ見抜くことができます! 2つ目のパターンは 似ている構文で本文を言い換えているものです。 わかりやすい例で言えば、too~to構文がso~that構文で言い換えられているものなどです。 つまり、これらの言い換え表現を見抜くためは 単語力と構文についてしっかり理解する必要がありますね! よく単語帳で類義語や反対語がセットで書いてあったり、 文法書で似ている意味の構文が書いてあるのはこのためです! なので、しっかり単語と構文を復習しましょう! その時に類義語等をしっかり再確認しましょう! 何をするか忘れないようにclipして見直しましょうね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択肢が多い時の内容一致
効率的かは分かりませんが私がやってた方法をお教えしますね。社学の英語で7,8割は取れていたのである程度参考になると思います。私はある程度キリのいいところまで本文を読んで選択肢を見て、というのを繰り返していました。例えば、選択肢が8個あったとして、まず2段落まで読むとします。そしたら一旦選択肢に目を移します。すると2段落までの話には明らかに関係のない選択肢がすぐ分かると思いますので、いったんそれらの選択肢を外します。そしたら残った選択肢の中から正しい選択肢を選びます(もちろん正しいものがない時もあります)。これを繰り返していきます。次にまた選択肢を吟味する時には、1回目で吟味した選択肢をすぐに外せることが多い(一回目で吟味した選択肢に関する話はもう終わってることが多いため)ので、ある程度の効率は確保できると思います。説明が分かりにくくなってしまいましたので分からない点があればコメントしてくれればすぐ反応します。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
1
英語
英語カテゴリの画像
二択でいつも
設問の文言に必ずある「最も適切なものを〜」に気づいていますか? 多分誰もが中学の時に(もしかしたら高校でも)、「現代文は消去法だ!」って言われているかもしれません。 しかし、その考えは根底から間違っています。 だって、間違っているものをすべて消去した結果残ったものが正解って。。。 本当にそんなことがあるのでしょうか? そう言う安直な人間を落とせるように、大学側も問題をひねっています。 それは「正解選択肢を2つ作ること」です。。。 え?ってなったかもしれません。 正解が二つ? いや、正解が二つあってもいいんですよ。 なぜなら「最も適切なもの」を選ばせるのだから。 適当なものの中から、最も適当なものを選ばせるのであれば、別に正解選択肢が2つあっても問題ないですよね? では解説したいと思います。 基本的には4択であれば、そのうち1つは大ハズレ。 一つは事実錯誤、もしくは逆情報などで間違い選択肢だとします 残りの二つは、「問題を記述問題にした時に、正解の要素が全て揃っているもの」と「問題を記述問題にした時に、正解の要素がかけてはいるが、概ね正解とは言えるもの」です。 じゃあなぜこういう風な選択肢を作るのかと言うと、「記述問題に近い問題を作りたいから」です。 本当は私立大学だって、できることなら国公立と同様に記述問題を使用したい。、しかし資金獲得のため、受験者数も多くとりたい。ならば、仕方なしに解答方法を簡易化し、マークシート型にするしかない。 じゃあマークシートを記述に近づけるにはどうすればいいか? そう。記述問題で怪異等を作るときのプロセスと同様の解答方法を、選択式問題でさせればいいことになります。 記述問題の解答の作成手順は、まず傍線部を解析した上で、それの換言、もしくは理由説明に必要な解答根拠をなるべく傍線部付近から探し出してきます。 採点官は、解答根拠がどれだけ記述内容に含まれているかを採点します。その上で文の接続、修飾、論理関係などを見ます。 つまり、記述において探し出してきた解答根拠が全部抜け目なく揃っている、もしくは選択肢の中で一番多いものが「最も適切なもの」なのです。 だから私立文系の国語の参考書でも記述問題を扱っているのです。 記述問題を応用したのが、選択問題なので。 皆さんには選択問題の見方を変えて欲しいです。 4択問題なら、あなた方は4人の記述回答の中で最も高い点数をつけるものはどれなのか?と言う観点で選んでみてください。 多分安定的に点数がとれるはずです。頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文理選択
私の場合は将来就きたい職業から決めました。 私の話になってしまいますが、私は以前から食料危機について興味があって、中学の卒業論文で食料危機について書きました。それと同時に発展途上国の開発にも関わりたいと思い始めました。ただ、食料危機を回避するための肥料を作ったり品種改良をしたりしたいのかと考えた時に違和感を覚えました。そして、私はそれよりもそういった商品や役立つものを色んな人に宣伝して販売することで開発に携わりたいと思い、またそちらの方が自分に向いていると思いました。こう考えた時に(単純過ぎる発想ではありますが)理系は研究者寄り、文系は販売者寄りかなと感じ、ちょうど文系の勉強も好きだったので文系に決めました。 今やりたいことはありますか?無くても大丈夫です。やりたいことが見つからないと言っている友人は私の周りにも沢山いますし、それを見つける場所が大学だとも思っています。ただ、やりたいことがあるならそれに繋げて考えるのが良いのではないでしょうか。 また、教科の得意不得意ではなく、好きかどうかで選んでも良いと思います。「何年か働いたら文理なんて全く関係なくなる」と私は複数の社会人から聞いたことがあります。文系出身でも、仕事で必要なら理系の勉強をしなくてはならないし、その逆も然りです(もちろん資格が必要なものは制限がありますが)。やりたいことが見つからないままなら、あまり気負わずに選んでも良いのではないでしょうか。 まだ文理を決めていないということは高3ではないですよね?これから時間はたっぷりありますので、存分に悩んでください。もう文理を決めた友達がいたら話を聞いてみるのも良いと思いますよ。
早稲田大学政治経済学部 L75
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
すべて選びなさい問題
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。私も東大を生物で受験しましたので、質問者様と同じ悩みを経験したことがあります。ここではどのようにしてそれを乗り越えたかをお伝えさせて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず、そもそも複数選択するタイプの問題の一般的な対処法についてです。ここでの鉄則が、「合っているか微妙な選択肢は選ばない」というものです。恐らく本番の試験や模試では、答えには含まれない余分な選択肢を選択してしまうとそれだけで減点されてしまいます。(そうでなければ全ての選択肢を選べば満点をとれてしまう)そうするとせっかく正しく選べた選択肢の点数が無駄になってしまいます。なので、この手の問題では確実な選択肢だけを選び、失点を最小限に抑えましょう。 次に、主に生物についてこのタイプの問題の対策についてお伝えします。東大の本試験や冠模試では、選択系の知識問題は大問題の1番初めの問題で聞かれることが多い得点源であり、その上この問題の出来によってその後の問題を解く際のメンタルにも影響するため、必ず正解したい問題です。しかしここではかなり細かい知識を要します。その対策としましては、やはり地道に知識の穴を無くしていくことです。例えば模試の過去問で類題を解いてみて、間違っている選択肢を正しく訂正できるようになることを目指しましょう。また、その範囲の資料集や教科書を読み込んで知らなかった知識をノートにまとめ、後から定期的に復習するなどすることで、知識を少しづつ固めて行くことをオススメします。 つまり、「問題で出てくる度に復習」することを意識することで、たくさんの問題演習を積めばこの種の問題できちんと正解へたどり着けるようになると思います。 ちなみに、小手先のアドバイスとして、「全く~ない」や、「全て~する」などと言い切っている選択肢は間違っていることが多いです。(あくまで傾向ですが) 以上が複数選択問題への向き合い方と対策になります。繰り返しになりますが、やはり知識は地道な繰り返しによって身につくものだと思います。大変な道のりになるかもしれませんが、影ながら応援しています。頑張ってください💪
東京大学理科二類 ホルムンクス
7
2
生物
生物カテゴリの画像
選択疑問文とwhichの疑問文との違い
簡単な判別は後の文の要素(SVOC)がかけているか欠けていないか、つまり不完全か完全かで判別できます。Are you going by air or by train?では、You go by air/train.で文の要素が揃っています。しかし後者はYou prefer.で、終わってしまい他動詞なのに目的語が足りていません(like preferは間違えかな?そういう言い回しがあるならごめんね) Whichはなにかの要素の代わりになるものです、わかりにくいと思うのでもっと詳しく説明すると、whichはこの場合はapplesかbananasの代わりになっています。You prefer which(apples/bananas).ということです、わかるかな?
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
大学の選び方
まず文学部で学べる内容としては社会学、文化人類学、考古学だとか一般にイメージする『文学』以外のものがかなり多いのではないかなと思います。なので、ただどの大学に何学部があるかではなく、学部内にどんな講座があるのか、どんな先生がいるのかを調べてみたら少しでも興味持てる分野が見つかるかもしれません。それと、学んだ先の、将来どんな仕事がしたいかの方がイメージしやすければ、そこからどんな経験を大学でしたいかを逆算していくのも良いかもしれませんね。 そして、現時点で興味の持てる分野が見当たらないのであれば、最初の時点で◯学部〜〜学科と細かく専門を選ばなければいけないところではなく、入って様々な先生の授業を受けた後で所属する講座を選べるようなところを選ぶのも手ではないかなぁと思います。それであれば、学問としての興味だけではなく、先生の人柄であったり講座の雰囲気だったりを判断基準にすることもできますし。 あとは、オープンキャンパスなどに参加することができれば、実際に大学に行ってみて雰囲気が合いそうかどうか確かめるのはとても大事かなぁと思いますよ\( ¨̮ )/
東北大学工学部 kabochaaa
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校か一般か…
お答えします。 リスクを取ってでも早慶に行きたい気持ちがあるなら早慶を目指して頑張りましょう。 やはり、上智大学よりも早慶に行った方が良いのは確かなので。 卒業生の人数も違いますし、やはり社会に出た時のパイプというものは早慶の方が上です。 それに世間からの評価もですね。早慶にしかない魅力もたくさんあります。 ただ、この質問をしているということは、心の底から早慶に行きたい訳ではないようにも感じました。 上智大学もかなり難しいです。一般入試で合格するには相当な力がいります。 一般入試を受けることになれば、早慶上智全落ちでMARCHに進学というリスクも大いにあるということは頭に入れておいて下さい。 このようなリスクもあります。 そのような上智大学に指定校推薦で行けるのはかなり羨ましいことでもあります笑 個人的には上智大学の指定校推薦で行くのは安全な道であるしかなり魅力的に見えるし、早慶を目指して早慶に合格すればそれは最善であるようにも思えます。 これは、質問者さん自身で決めることです。 浪人ができない以上、本当に悩むと思います。結果は出てからしか分からないので、どんな結果が出ても満足できる道を選んで下さい! 後悔のない選択をして下さい^ ^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路の決め方
文理選択ですが、これは大変難しい選択です。 それ故に、どうすればいいのかという明確な答えを差し上げることはできません。これからする話はあくまで私個人の考えであり、参考にするかはあなた次第であることをお忘れないようにお願いします。 まず、大学に入ってからの理系学生ですが、大変忙しいです。単純に勉学のレベル的にも大変難しいですし、また大学4年になると研究室で研究が始まるのですが、比較的楽な研究室でも、研究室で徹夜とかがざらにあります。それ故に、余程の熱意がなければ、理系学生は大変辛いです。将来会社に入っても、研究職なら同じ思いをすることになると思います。 一方、文系学生は大変楽です。そもそもの単位も取りやすければ、大学3年ぐらいになると授業がほとんどありません。その点、就職活動がしんどそうですが、理系学生も就職活動は苦労するので、文系だけしんどいってことはないはずです。それ故にやりたいことが特に見つからないのならば、文系の方が良いのではないかと考えます。 しかし、文系を選ぶと一つ問題があります。 それは、将来就職をする際に、理系から文系就職できても、文系から理系就職することはほぼ不可能なことです。もし、何か理系でやりたいと感じることがあるのなら、この場合、将来的に後悔することになるかもしれません。しかし、しんどいこと覚悟で理系に進めば、選択肢を狭めることは無くなるはずです。 私の考えは以上です。少しは参考になったでしょうか?どっちつかずな回答になってしまいましたが、すこしでも参考になったなら幸いです。改めて文理選択は大変難しいと思いますが、自分でよく考えて、必要ならば周りの人にも相談して、後悔しない選択をして下さい。
大阪大学工学部 トリウム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校の決め方
何を理由に大学を決めるのも、あなたの自由です。 それがネームバリューだとか、都会に憧れてだとか、仮に不純な動機でも、それでモチベーションが保たれるのならいいと思います😊 ですが、いちばん大切にして欲しいのは、やはり自分が大学で、そして社会人になって、何をやりたいのか、です。 仮に将来の夢がないのであれば、将来の選択肢を広げてくれるような大学を目指しましょう。 私は高校生の頃、どうしてもやりたいことが見つけられませんでした。だから、地元で1番偏差値が高かった大学を目指しました。 不純な動機かもしれないですが、阪大生という存在への憧れは強く、モチベーションは高く保つことが出来ました。 沢山悩んで悩んで、色々な人の意見を聞いて、決めてください。きちんと考えた結果なら、後悔はしないはずです! 応援してます。
大阪大学医学部 こつ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像