UniLink WebToAppバナー画像

進研模試 英語」の検索結果

進研模試について
お疲れ様です‼️またまた回答失礼します。 高一の段階での模試偏差値は合否にほぼ関係ないと言っても過言ではありません。 リスニングも記述も私立志望の人に関係は大いにあると思います。単純に問題形式だけで言えば意味はありませんが。 リスニングは意味の切れ目、英語を瞬時に理解する能力と関係すると思います。またマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えることができ、記述が出来なかったらそれは思考力が劣っているということです。 早稲田に受かる多くの人は難関国公立の滑り止め軍団です。彼らは記述式で思考力を鍛えています。マークシートだからと手を抜いていると合格は掴めないでしょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
不安
不安カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 進研模試目標
こんにちは!早稲田大学商学部現役合格したものです! 1年生のうちから受験に対して意識が高く、勉強に対するやる気も見えるので大変素晴らしいと思います👏 今は長時間やる必要はないので、高校生活と両立しながら、コツコツ努力を積み上げていきましょう!! 進研模試の勉強法 具体的にどの科目という指定がない✖️高校1年生ということで、1番大事な英語に絞って回答させていただきます!(数学は無理ですごめんなさい🙏) 〜目標偏差値〜 偏差値60取りたいです! 私自身高1秋の進研模試は英語偏差値48でしたので、この時期に60取れたらかなり順調です! 気をつけるべきこと いきなり長文の勉強をしないように! 11月までだと時間が限られているので、「単語と文法」を進研模試まで続けましょう! しかし、下記の単語と文法がもう終わっちゃったよ!って場合は「関正生のrules1」を1-2題だけやりましょう!(全部は不可能) 勉強方法 英単語 ターゲット1900の1-800番(シス単でも◯ シス単なら1-1200) 英文法 大岩の1番初めの英文法(2週間程度で終わる) ⇨次に「英文法ポラリス1 」 英単語は1日100個がノルマ 1 まずその日のノルマ(初日なら100番まで)分の単語を知ってるやつ 知らないやつに分けます 知らない奴には❌印をつけること! 2 知らない単語を全て覚えたと感じるまで周回します 3 すべて覚えたと思ったら、単語の日本語訳を隠して100個一気にテストします 4 テストしてできなかったとこにはもう一度❌印 5 2個目の❌印のとこだけまた周回 6 全て❌が答えられるようになったら終了!! これを800番まで行うこと 800まで到達したらまた1に戻る! 大岩の英文法 1 講義部分を一章ずつ読む わからないとこあったらネットで調べてページの空いてる部分に書き込みメモする📝 2 その章の講義部分全て読んだら、1度本を閉じ、「他人に授業するつもりで」学んだことを口に出す 3 check問題を解く できなかったやつには❌印 根拠曖昧なやつには🔺 4 解説を読むだけでなく、読んだ後もう一度「根拠を意識しながらその場で解き直す」 5 ❌🔺が全て答えられるまで周回 ポラリス1 1 とりあえずまずは解く 2 できる問題とできない問題に分ける できない奴には❌印 根拠曖昧だけど正解した奴には🔺 3 ❌と🔺のみ周回 この時解説読んでおわりにするのではなく、「解答の根拠を意識しながらその場でもう一度解き直す」こと!!!! 4 ❌と🔺がすべて答えられるまで周回 どの本にも共通するのは、「アウトプットを大切に!特に英文法は人に教えられるレベルまで理解しよう!」これに尽きます ここまで進研模試に関することを記述しました。最後に1つ言いたいのですが(理解しているかもですが一応!)、模試はあくまで通過点ということです!高一高二の時は模試の偏差値や判定を気にするのは大事だと思います。 しかし!!実際入試で模試と同傾向の問題が出ますか?勿論出ません。 模試のために勉強をする、模試の過去問を解く。これらは意味がないとまでは言いませんが、少なくとも模試対策の勉強をするくらいなら実際に早稲田や名古屋の過去問を解く、単語帳や文法、英文解釈をやる方が余程いいと思います👍 最後話が脱線してごめんなさい!!上述の通り一二年のうちは偏差値や判定も勿論大事なので11月の進研模試、良い結果が出せるように頑張ってください💪応援してます📣
早稲田大学商学部 おにぎり
2
0
模試
模試カテゴリの画像
1年でどこまで勉強するべき?
こんにちは! 僕自身も英語の進研模試が始め苦手で、50点程度でしたが、高2の途中からは70~80点ほどは取れるようになっていたので、お伝えします! まず、進研模試の英語ですが、他教科のように範囲がどんどん増えていくということはあまりありません。強いて言うならば、単語や文法が少しだけ難しくなっていく程度です。基本のリスニング→文法→長文→英作文という大問構成は変わりません(高3からは和訳が入りますが)。ですので、範囲は広く、時間はかかりますが、伸ばしたいところから確実に固めるようにしましょう。 1年生の間はまず単語と文法を確実に固めて、文法の大問でほぼミスがないようにしていくのと、長文で分からない単語がないレベルまでもっていけるといいです。教材は単語帳は何でも大丈夫で、文法は文法の大問対策がネクステ、長文のような実戦的な文法対策がスタディサプリで大丈夫です。英文解釈の技術70は余裕があればやってもいいですが、単語をできるだけ早く固められるほうがいいです!ここまでできたら、50点はまず突破できると思います。 次に、2年生の時ですが、ここからは得点の多くを占める長文の対策をしていきましょう。教材は英文解釈の技術70をまずメインで進めていく感じで大丈夫です。一文一文の解釈が必ずできるようにしましょう。それが終わったら、300~500語程度の長文演習をしていきましょう。教材はなんでもいいです。そこで分からない単語や文法が出たら、必ず1年生の時メインで使っていた教材に戻って復習するようにしてください!これを繰り返して、2年生の間で長文の大問は8割正答できるよう、目指しましょう!ここまでできれば70点突破できると思います。 最後に全体を通してですが、音読をやったり、もし長文問題集に音声がついていれば、聞くようにしましょう!耳からも英語を入れるようにすることで、リスニングの対策を効率的に行います。進研模試のリスニングはやや難しいので、まずは5~6割程度の得点率を目指しましょう(それよりも文法や長文が優先です)。 英作文に関しては3年生の時に対策すれば大丈夫です。まずは文法と長文を1年生の間にじっくり固めていきましょう。時間はかかると思いますが、これを一例にして頑張ってみてください!💪
九州大学経済学部 riku
6
5
英語
英語カテゴリの画像
進研模試の結果
死ぬ気で勉強すれば間に合いますよ。というか、間に合う間に合わせないとかの問題ではなく、その試験で間違えたところからどうやったら間に合わせるのかを考えるだけです。模試の結果に一喜一憂する気持ちはすごくわかります。私もそうでした。でもある日気づいたんですが、それで精神が削られるということか最も合格が遠のくんです。もう出てしまった結果はどうしようもないし、誰にもその結果は関与してないし自分だけのものです。つまり、受け取り次第なんですよ。もしこれでいい点数が取れれば、間違えたところが少ないので何が自分ができてないかのヒントが少なくなってしまうじゃないですか。それよりも、今の夏休み前までの課題が見つかってよかったな、まだまだやることたくそんあるけど頑張るぞ!ってくらいの気持ちでいないと、これから正直気持ちが持たないと思います。自信をつけるためにはこの発想の転換、ポジティブさが大切ですよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 英語長文が出来ないです…
英語を克服する上で大切なのは単語力と精読力です。まず、単語力を身につけるためには1つの単語帳を完璧にしましょう。個人的に推奨するのは、Z会の速読英単語必修編です。この単語帳はセンターレベルから阪大レベルまではカバーされているはずです。質問者様は医学部志望でありますが、進研模試の結果から考慮すると、これが最適であると思います。次に精読力についてですが、とにかく英文に触れることが大切です。毎日少しでも良いので英文を読めば、自ずと英語力はついてきます。最後に、私が受験において大切だと思っていることは、一つの参考書を完璧にすることです。私自身もこのやり方を実践して京大に合格することができました。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
10
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
9
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の英語
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役)のものです。 私は英語がとても苦手でした。特に高2の時に急に文章が読めなくなり、駿台模試の英語で偏差値40台をたたき出してしまったこともあります。これではだめだと思い、次の模試で偏差値60台に逆転した際の私の勉強法を伝えます。 まず、始めに私がしたことは英語文法事項の総復習でした。学校で「総合英語Ultimate」という文法書をしようしていたので、それを一冊丸々読み、初めて知った事項には×&書き出し、怪しい事項には△&書き出しを行い、まず自分は何の知識がなく、何を記憶すればいいのかのリストアップを3日ほどで行いました。 次に、ビンテージが学校で配られていましたので、ビンテージを1からやり直しました。ビンテージにも後に復習できるように印をつけました。また、ビンテージの問題の該当の章を「総合英語Ultimate」で開き、1日のおわりに読み返すようにしていました。こうすることで、何度も文法事項を目に焼き付けました。 私は何かを記憶するときは、記憶の仕方を工夫すると言うよりは、何度も目に触れるようにしています。何度も目に触れて、最後には「またこの事項か、、、」と思うようになれば記憶できていると思っています。 さて、文法事項だけを固めても中々文章が読めるようにはならないので、ビンテージと並行して、英文読解の参考書を解いていました。それも同じように、まず解いて、解説を読んで文法事項を再確認したり、英文読解でしか学べないような事項は付箋を貼るなどしていました。私が使用した英文読解の参考書は、「ポレポレ」「基礎英文問題精講」「英文解釈の技術」「英文読解の透視図」です。(すべて所持していたわけではなく貸し借りしていました。) 必須は、日々の英単語です。英単語の参考書は網羅系がいいでしょう。ターゲットや鉄壁などです。+αで英熟語帳などもしておくといいかもしれませんね。 最後リスニング対策としては、YouTubeにある英語聞き流しを1.25倍速~で聴き、英文の答え合わせなどをしていました。速いスピードになれれば、本番のスピードがゆっくりな音声に聞こえ、文意を拾いやすくなりました。 貴方は、現在高1なのでこれらを高3になるまで何度も反復すれば、受験英語に極度に苦しむことはなくなると思います!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
まず、高2の間は模試は学校や塾で全員受けさせられるようなもの以外に自分から受ける必要はないと思います。 模試の結果は受験生ですら当てにならないので、高2の間は気にしなくていいです。 (私は早稲田商学部をE判定以外取ったことありませんが、受かりました。また、高2の時も進研模試で法政大学がE判定でした。) 特にあみゃさんは志望校が決まっているようなので、志望校選定という模試のメリットも享受できませんし、ここから無闇に模試の結果が悪いからといって志望校を下げることがないよう模試はそれほど受けなくていいと思います。 私は高2の時に受けたのは学校で受けた進研模試の3回だけです。 もちろん受験生になったら試験独特の緊張感への慣れにもなるのでどんどん受けましょう。 そのため模試のための勉強もしなくていいと思いますが、模試の結果がモチベにつながるのであれば勉強をしてもいいと思います。 繰り返しになりますが勉強したのに模試の結果が振るわなくても志望校は下げないでください。それで将来の可能性が狭まるのはとても勿体無いですから。 定期テストとの両立ですが、推薦等を一切狙っていないのであれば模試や受験への勉強を優先させていいと思います。 定期テストで高得点を取るために勉強してるわけではありませんよね?あくまで志望校に受かるために勉強していると思うのでそこをぶらす必要はありません。受験勉強に集中しましょう。 もちろん赤点を取らない程度には勉強しておきましょう。 最後に解き直しの方法ですが、例えば英語の模試で文法問題が出たとします。受けた時点で間違えたのは仕方ありませんが、その間違いをそのままにするのは勿体ないですよね。 実際の受験の時に、「これ見たことあるのに思い出せない!」なんてことがあってはいけませんから模試で間違えた問題は復習のうちに(できれば当日に)全て頭に叩き込みましょう。 当日なら間違えた問題は印象に残っていると思いますし、悔しさでもう間違えてたまるかと覚えやすいからです。 具体的な方法は、わからなかった単語があるなら辞書で調べて関連語も含めて覚えたり、わからなかった構文を参考書を見直すなどで(1回自分で勉強した教材を使うのがコツ)復習したり、国語であれば、なぜ自分の選んだ選択肢が間違いなのかを解説を見てどういう読み方をすれば良かったか確認したりするなどです。 高一ということで受験まで時間はありますが後悔のないよう頑張ってください。早稲田でお待ちしてます。
早稲田大学商学部 ハガシ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果 早稲田法学部志望
模試というのは、入試問題と違って毎回傾向も変わりますので、得意な分野が多く出題される時もありますし、その逆も然りです。ですから模試の偏差値は入試本番のときの安心材料としておいて、全面的に良い意味でも悪い意味でも信用するべきではありません。また模試は受験生が苦手とする分野や、差がつきやすい分野を主に出題していますので、ここも入試問題と違うところです。入試問題でも差別化できるような箇所はいくつかありますが、模試はそればっかりだと思ってください。ですから、模試の結果があまり良くなかったということは、そこがあなたのウィークポイントです。結果に一喜一憂するのではなく、弱点を発見できて良かった!という気持ちで復習をきちんとしましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の英語で偏差値60超えるには?
まず一つ注意点があって、模試はあくまでその時点で学力がとれくらいかの指標にすぎません。そのため、模試で点を取るためにという勉強方針になると、本来の目的である第一志望合格という目標から逸れる場合があります。模試を一つの区切りとして、勉強のモチベーション維持などのために一つの目標に置くのは良いのですが、模試で点数を取ることが目的化し過ぎないよう気をつけて頂ければと思います。 まず長文のための勉強ですが、結論から言うと長文演習が一番必要です。しかし、単語、文法がまだまだ定着していないのであれば絶対にそちらの勉強を優先してください。単語はもちろん、文法が分からなければ必ずどこかで長文の勉強が行き詰まります。焦って長文に手を出すよりまずは英文法、単語の基礎力を養うことが必要です。
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
日々勉強お疲れ様です! 東進で働いていたので、チューター目線で回答します。まず前提として、模試の役割は①学習の習熟度を知る②全国での自分の立ち位置を知る③本番慣れをするにあると思っています。 〇どの模試受けるべきか 早稲田志望であれば、高3は東進の早慶上理模試(年三回)、早慶レベル模試(河合塾)、早大入試プレ(代ゼミ)は、受けた方がいいと思います。旧帝と違って、オープン模試の数が少ないので、数少ない早慶模試として受けるのをおすすめします! 高2の段階であれば、学校でマストな模試と東進の全国統一テストを受けていけばよいと思います。ただ、進研模試は、他塾開催の模試と比べて、相対的にレベルが低いので、河合塾の全統記述模試をご自身で受験される選択肢もありだと思います。 模試は、受けすぎも良くないので、やみくもに受けるのはおすすめしません。 〇模試に向けての勉強はすべきか、学校のテストともろ被りしてたらどうするか 模試に向けての勉強は、模試の過去問を解くなどでしょうが(学校にやらされてました)、わざわざそれをする必要はないと思います。ご自身の今の学力を図るためにも、それに向けた対策は必要ないと思います。模試は、学校の定期テストとは異なり、受験に直結するものなので、受験に向けた勉強をしていれば、成績につながってくると思うので、模試への対策はあまり必要ないかなと思います。 〇解き直し、復習の仕方について 科目ごとに分かれると思います。 ①英語 わからなかった英単語や英文法を、ノートに書きまとめていました。 英作文で間違えていた場合は、自分がどういうミスをしやすいのか(3単元のSがない、スペルミスが多い)など、傾向を掴むことが大事です。それをノートにまとめておいて、次の模試直前に見ると、確実にミスが減ります。長文は、間違えたところだけ、間違えた理由を考えることが大事です。 ②国語 現代文は、間違えた問題をなぜ間違えたのか、自分の言葉で説明できるようにしていました。選択肢と文章の中の一致箇所をマーカーで色分けして、解答根拠を視覚的に分かるようにして、復習していました。解答を覚えちゃうので、何回も問題を解き直す必要はないです。 古文は、わからなかった単語をノートにまとめていました。そして、現代語訳とすべて照らし合わせて(記述模試の場合だけ)、文章全てを理解していました。その理解した文章を、ストックしておいて、模試の前にそれをさっと目を通すことで、頭が古文モードになるので、点が上がります。 ③社会 正解、不正解関わらず、他の選択肢が間違っている理由を説明できるようにしていました。また、模試をしている中で少し不安な分野を、教科書や参考書などで復習をしていました。 せっかく模試を受けたら、有効活用することが大事です。ただ、模試は100%とれる必要はないです。過去問もそうですが、取れない(取る必要のない)問題は必ずあるので、完璧にしようとしなくて大丈夫です!復習の仕方もやっていく中で、自分に合っている方法見つけてください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高1偏差値70を取りたい
こんばんは! 私自身、進研模試の国語英語の成績(偏差値)が、 国語 64(1年7月)→72(11月) 英語 60(1年7月)→73(11月) という感じでしたので、伝えさせていただきます! まず国語です。 国語ですが、古典分野をやるのがいいです。進研模試は古文30点、漢文20点が満点だと思うので、それぞれ7割程度を目指しましょう。 (古文20点、漢文15点くらいがいいです) 進研模試の古典に限る話ではないですが、必ず最初の問題で知識問題が問われます。古文であれば今の時期であれば古典文法では活用や助動詞、漢文であれば漢字の読みです。ですので、まずは学校で使っている教材でいいので基礎知識を完成させましょう! その後余裕があれば簡単な読解をしていくといいです。使うのは今持っている問題集で大丈夫ですが、分からなかった知識は必ず復習するようにしてください。 現代文に関してですが、古典よりは時間をかけなくても大丈夫です。しかし、今まで解いてきた問題集や模試の復習をして、自分がどこの読解を間違えていたのか、どこの記述の部分が足りなかったのかを意識しながら復習するようにしてください! 国語は回にもよりますが、70点ほどあれば偏差値70に到達します。ですので全体的に7割を取れるよう目標を定めましょう。 次に英語です。 英語ですが、基礎的な単語と文法を必ず抑えましょう。 目標としては第2問の文法問題を8割正解、長文問題は単語や文法の面で困ることがなく、空欄補充問題を中心に7割は正答できる、英作文も語彙力の面で困ることを少なくすること、この3つです。 まず、文法問題についてですが、早稲田志望であればより一般試験で文法を問われるので、NEXTSTAGEやvintageなどの文法書を始めてもいいです(ただし、11月の進研模試までに文法全ては間に合わないと思います)。 進研模試レベルであれば四択で選ぶ問題はほぼほぼ解けるようになります。 また、今まで学校でならった文法でわからないところは1つもないようにしておきましょう。 単語や熟語、品詞を問われることもあるので注意です。 長文問題ですが、長文ばかりを演習するよりも単語を詰めて単語で分からない部分がないようにしましょう!空欄補充問題が複数問と記述問題が一部出題されると思いますが、とにかくわからない単語があると、空欄補充問題では自信を持って選べず、記述ではうまく訳せません。ですので何回言うんだと思うかもですが、単語をとにかく固めましょう!シス単でいうところの1200番まであたり(2/3くらい)までとりあえずわかっておけるといいです。英作文の語彙力にも繋がります。 長くなりましたが、こんな感じです! とにかく暗記部分の基礎を抑えるのが大事といった感じです!頑張ってください!👍
九州大学経済学部 riku
11
2
英語
英語カテゴリの画像
進研模試で偏差値80を取りたい
国語は古漢を完璧にすればまだまだのびしろがありますし、進研模試の数学は満点が狙える試験なので満点取れるよう基礎と演習を積み重ねていけばまだいいと思います。偏差値80超えを狙うなら英数9割以上、国語8割前後が目安でしょうか?数学は定期テストで満点を狙えるような学習とプラスアルファの問題演習(チャートやフォーカスゴールドのまとめ問題など)で十分カバーできると思います。古文は単語もそうですが大前提として文法、そして学校で配られるような文章問題を漏れのないようマスターすれば今の時期は十分だと思います。英語も文法単語をガチガチに固めて余力があれば文章を読むくらいで良いと思います。進研模試の長文は長いだけで読みやすいものになっているので今は特殊な勉強は要らないはずです。
東京大学理科一類 k.ogi
40
2
模試
模試カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じような経験が私にもありました。 模試も受験を意識してレベルが上がってくるので、思うように成果が上がらないことがあります。 モチベーションが下がってしまうのはわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。 まずは模試の分析です。 なぜ今回の結果になったのかを冷静に分析しましょう。 英語を完璧に準備したはずなのになぜできなかったのか? まだ知識が足りないのか、ミスが多かったのか、覚えた気になっていて身についていなかったのか、時間配分がよくなかったのか…… 必ず敗因があります。それがわからないと効率よく伸びていきません。敗因を見つけてそこを徹底的に潰しましょう。 毎日努力して模試に挑んだのは素晴らしいです。 ちゃんと勉強していないと、本気を出せばできるといってなかなか伸びません。 本気で勉強しても足りなかった、この経験が次に繋がります。点数が伸びます。 なにか参考になりましたら幸いです。 この悔しさをバネに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進研模試で絶望
その成績を取れていれば満足してもいい気はしますが、とりあえず対策をお伝えしますね。 古文、漢文がこの時期悪くても当たり前(言い方悪いですけど)です。 古文と漢文はちゃんと覚えればしっかり点数が伸びる教科なので安心してください。 古文の助動詞マスターノート、漢文句法マスターノートは必至です。漢文は早覚え速記法をその後にやってください。 それだけでセンター50は取れるようになると思います。 古文は、理系ならセンター古文満点のコツ、文系なら、 精選問題集などを使って勉強しましょう。 京大の理系古文は正直センターより簡単なので安心してください。 現代文は、現代文と格闘するが一番いい参考所だと思います。 意味段落の分け方、傍線部を含む文からどのように答えを見つけるのか、などがしっかり載っています。 これは理系文系に関わらずやってください。 現代文の読み方をある程度確立することが出来ると、国語の点数が安定します。 国語の模試直しの仕方は、まず古文漢文で分からなかった語句、文法をしっかり認識、覚え直しをしてください。また、古文は、横に和訳を置いて音読をしてください。現代文は、どのプロセスでその答えが得られたのか、を一つ一つ考えていくことが大事です。 最後に、今の段階で英数がそれだけ出来ているのはすごいと思います。この調子で頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
こんにちは。 質問者さんが質問された順番どおりに、回答しますね。 1つめ、どの模試を受けるべきかについて。 河合塾の全統模試がちょうど良いと思います。進研模試もモチベーションのためにまじめに受けられると良いと思います。 しかし、そもそも模擬試験というのは、私大志望にとってはあくまでも今の立ち位置をみてみたりとか、モチベーションを維持したりするためにあります。早稲田の試験とは形式も難易度もぜんぜん異なります。だから、判定とか偏差値がわるくてもぜったい落ちこんじゃダメですよ! 2つめ 模試の勉強をすべきかどのようにすべきかについて。 結論としては、模試のための勉強というのはありません。模試というのは、範囲が決まっている定期テストとはちがって、履修済みの範囲全てから出題されます。大学入試を“模して”いるわけですから、短期的に出題範囲だけをさらえば良い定期テストとは異なり、そもそも長期的な学習が必要です。 3つめ 学校のテストと時期が被っている場合どうすればよいかについて。 真面目な質問者さんにはとても難しいことだと思いますが、模擬試験前であっても、そうでなくても、定期テストは「赤点スレスレ」を狙うべきです。私は全てのテストで赤点スレスレを取り、提出物もぜんぜん出さずにオール2くらいでしたが、一般受験にはまったく影響していません。目指しているのが一般受験での大学合格であるなら、定期テストの対策や提出物の提出はハッキリ言って無意味です。なんにもなりません。受験が終わってからほんとにそう思いますが、受験に使う教科でさえ、定期テストの勉強が受験に役立ったと思ったことは一切ありません。 だから、できる限り定期テストに使う時間は減らして、受験にむけた長期的学習を進めたいところです。 4つめ やり直し・復習のしかたについて。 これは、むずかしいですね。 現代文の復習など、とくに難しいものがあると思います。 私はとくに効率を重視していたので、「再現性の高い勉強(単語・熟語の暗記など)」を優先的にしていました。 時間をかけても次のテストでの点数に繋がらないような復習はあんまりしたくないですよね。 解説を読んでみて、無理だと思ったら「損切り」してしまうのもひとつの手です。 書いてくださっているので模試成績にも触れたいと思いますが、おそらく、英語に勉強時間のほとんどを使った方が良いと思います。 私立文系はほんとに、文字どおり”英語ゲー“です。早稲田でも、MARCHでも、英語の配点は基本高いうえ、差がつきやすいです。国語は日本語なので苦手な人でもそこそこの点数は取れてしまうし、得意な人でも90%以上とかを目指すのは相当難しく、差がつきにくいです。社会も、暗記メインなので早慶志望の人は知識を詰めまくっていて、みんな得点率がとても高く、あまり差がつきません。どこで合否が決まるかといえば、明らかに英語です。英語に勉強時間の7割くらいを使っても問題ないと思います。(わたしはそうしていました) まず、高1の時点から受験を意識できていることはすばらしいことだとおもいます....! わたしも高1から受験勉強を開始して、何回も挫折しましたが、使える時間が多かったおかげで早稲田に合格することができました。 高2の始めだとまだぜんぜん受験が遠くに見えて、やる気が出ないこともあると思います。 せっかく早く始めていらっしゃるわけですから、今のうちにライバルとの差を広げておきましょう! 応援してます。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値について
こんにちは! まず今の時点で55も60もそんなに変わらないかなと思います!また、模試よりも最後に早稲田の問題を解けるのが非常に大切だと思います!! また、質問者さんが今取り組んでる英文解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
不安
不安カテゴリの画像
進研模試 英語長文取れない
長文問題が点が取れない理由は3つあります。 1つめは、単語力の問題。これは結構深刻でして、最後までつきまとってきます。 2つめは、一文一文の読み方の問題。全部しっかり訳せますか?文法や構文を勉強してないと、これは不可能に近いですね。もしやってないのなら早急にやりましょう。 3つめは長文としての読み方の問題。いわゆるパラグラフリーディングですね。一文一文が分かってもそこが繋がってなければ意味がありません。パラグラフで大事なのは、最初の文と最後の文と言われていますが、抽象概念すぎてわからないことも多々あるかと思います。できるだけ読むスピードを速くして、全文を読むことを心掛けましょう。パラグラフリーディングの練習として大事なのは、ひと段落ごとに小まとめを作ることです。そうすると、頭の中が整理されますので、とても読みやすくなります。 また、読む速度を速くするには音読が一番です。最初はゆっくりでいいので、意味を理解しながら声に出して読むことを意識していきましょう!
京都大学教育学部 はやしん
12
0
英語
英語カテゴリの画像