UniLink WebToAppバナー画像

進研模試 s1」の検索結果

進研模試のレベル
進研模試は若干過小評価されている気もします。大手予備校の塾と比べると確かに簡単かもしれませんね。でも進研模試で偏差値67あれば筑波大学を目指せると思います。 ただし、進研模試は予備校などと共催でないものは浪人生が受験しない事が多いです。そのため、高3では進研模試だけを志望校の判断基準にするのは非常にリスクがあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
進研模試は偏差値がかなり高く出ます。 周りの一般生は70を切っている人は少ないですね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
進研模試ではこれだけ取れていれば十分だと思います。しかしながら、進研模試の難易度は低く、受験層のレベルも高くありません。というのも、洛南や東大寺学園といった毎年恐ろしいほど京大の合格者を出す学校は進研模試を受けないからです。また、質問者様はまだ高校一年生であるようなので、油断は禁物です。私の友人には高1の時に進研模試では偏差値80越えの者がいましたが、彼は油断したため、第一志望であった東大どころか京大にさえも行くことができませんでした。ゆえに、実質的に進研模試、特に高1の時の進研模試は当てにできません。むしろ、京大を目指すなら取れて当たり前と言っても良いかもしれません。では、何を当てにすれば良いのかと言うとそれは高3、早ければ高2の時に受ける大学別模試です。この模試なら、レベルが高い高校も受けているようなので、非常に信憑性があります。以上偉そうなことを申してしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
10
9
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
こんにちは。自分が現役のときは高2の1月で70くらいだったと思います。進研模試は駿台や河合全統に比べて受験者のレベルと幅がやや低い・狭いので偏差値が高く出る傾向にあります。66.7であれば、高2の数値としては全く悪くないと思います。あと1年間ありますので、模試の結果に一喜一憂せず、しっかり復習して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
4
模試
模試カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
難しい問題を解けるようになるよりは、簡単な問題を完璧な理解で解ける方が大切です。 完璧な理解というのは、問題をみて、求めるべきもの、使うべき公式、論理の流れが頭の中で思い浮かぶくらいの理解です。 簡単な問題をそこまで完璧な理解で解けるようになれば、応用問題を解く際、何も苦労しないと思います。一年生のうちにはまず基礎固めが非常に大切です! 進研模試頑張ってください!!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研記述模試が悪すぎた
普段取れてるマーク模試、記述が河合塾or駿台なら可能性の塊。進研模試なら、分からないですね。 どちらにせよ、この時期過去問6割なら可能性は全然あるのであまり点数に捉われないでやることやっていきましょ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
進研模試はそこまで発展的な問題は出ないので、今まで授業でやった範囲を満遍なく復習しておくといいです。 学校配布の問題集などで足りるかと。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
5
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 志望校判定 あてになるのか
難関大学を目指す場合進研模試はあまり当てになりません。駿台全国模試が一番参考になると思います。現代文、古文の過去問ですが今の時期からちょっとずつ始めればいいと思います。理系なのでガッツリ本気でやる必要はないです。
京都大学医学部 鴨医
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
とても良いです。 浪人すると相対的にライバルの実力が下がるので、思っていたより偏差値は高めに出るかもしれません。 しかし模試でA判定を出して合格しなかったらクレームに繋がるので、判定は相変わらず厳しめです。 模試に志望者の中で何位かが載っていると思います。 そちらと、大学側が公表している例年の受験者数と合格者数を比較して、ご自分が受験者の中でだいたいどの位置にいるのか把握されると良いと思います。 私は模試の判定で慶應経済は最高Cでした。 12月の駿台残酷模試です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
東大文I志望、模試について
 東大模試と言われる「東大実戦模試」、あるいはそれと同程度に王道となっている「東大オープン模試」は、一般に高校3年生で受ける模試です。難易度も本番の入試の難易度に設定してあるもので、中高一貫の生徒やよほど優秀な成績を修めている生徒ならば高2で受けることもありますが、少なくとも高校1年生の段階から受けるような模試ではありません。  それに対し進研模試は、基礎的な事項が身に付いていてそれを応用できているかを問う模試です。なので、進研模試のレベルは基礎です。この模試でまだ苦戦しているような段階では、何年生であっても、東大模試を受けたところで到底歯が立ちません。最初の進研模試はだいたい7月にあると思うので、しっかり対策しましょう。  しかしながら、進研模試といえどA判定を取るのはかなり難しいです。まだ河合塾の全統模試や、それこそ東大実戦、東大オープンの方が取りやすいと言う人も結構いると思います。私が京都大学を志望していたときは、進研模試のA判定のラインはだいたい偏差値78〜80くらいだった気がするので、東大もこれくらいだと思っておいて大丈夫だと思います。高1の段階ではまだ判定などはなかった記憶がありますので、目安としてお示ししておきます。  早くから志を高くもっているのは大変素晴らしいことですので、これから3年間よく頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試と他の模試
東大については、 進研模試だと、C〜D判定 河合の全統だとB判定 駿台模試だと、A判定 といったところだと思います。 進研模試と全統は去年自分も受け、それを基にしてるのでかなり正確だと思います。 一橋の、それぞれの模試で偏差値70での場合に出てくる判定は、上に述べたものよりもちょっとだけ良い、くらいではないでしょうか。
東京大学理科一類 てこ
1
2
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
お疲れ様です‼️またまた回答失礼します。 高一の段階での模試偏差値は合否にほぼ関係ないと言っても過言ではありません。 リスニングも記述も私立志望の人に関係は大いにあると思います。単純に問題形式だけで言えば意味はありませんが。 リスニングは意味の切れ目、英語を瞬時に理解する能力と関係すると思います。またマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えることができ、記述が出来なかったらそれは思考力が劣っているということです。 早稲田に受かる多くの人は難関国公立の滑り止め軍団です。彼らは記述式で思考力を鍛えています。マークシートだからと手を抜いていると合格は掴めないでしょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
不安
不安カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田現役合格者 高2 1月進研模試偏差値
勉強お疲れ様です! ちょうど自分の成績が気になる時期ですよね。ここから受験までアッという間ですからね。がんばりましょう。 本題ですが、1月進研模試の自分の成績を探してみました。自分の英国社の偏差値は77.6でした。ちなみに英国は74.5、英語78.7、国語62.1、世界史79.1でした。私大の判定は早稲田教育(地歴A方式)がD判定、明治文学部地理学科(個別)がB判定でした。この成績が高いと思うか、低いと思うかは人の勝手ですが、個人的には一番を争うぐらいによくできた模試だったと記憶しています。もともとは東大志望だったので、D判定が出て大喜びした思い出があります笑 じゃあ、僕はどこにいるかというと、早稲田大学の政治経済学部にいます。教育学部と社会科学部は落ちました。ちなみに、慶応義塾大学は受けていません。こんなもんですよ。あっ、現役合格ですよ。教育学部に関してはC方式で受けたので、参考にならないかもしれませんが、受験というのは何が起きるか分かりません。 今の成績は事実としてあります。そこからどう勉強するかで結果は変わります。早稲田に受かった人の多くはそう思っていたと思います。「E判定?知るか!こっからやるんだよ!」そんな意気込みを持っていた人が少なくないと大学生活を過ごしていて感じます。 間違えた問題やできなかった分野を復習して次の模試や最後の試験につなげていけば良いだけです。「どうしよう…受かるかな?」なんて考える暇があるなら、勉強して「どうしよう…合格しちゃうかも!」と考えられる未来を作りましょう。今はまさにそういう時期です。 大変なのはすごく分かりますが、自分の選んだ道ですから責任を持って頑張るのが、早大生じゃないですかね?早稲田をあきらめるのは誰でもできますが、受かるのは選ばれた者だけです。頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像