UniLink WebToAppバナー画像

進研模試 Focus Gold」の検索結果

Focus Goldの解き方
無謀ではないですが、割と勉強が数学特化になると思います! 効率よく解くためですが、Focus goldは問題数が多いため、しっかり解く問題とそうでない問題を分けていきましょう。 例えば、Focus goldのレベル分けのうち星1~2のものは教科書と同じレベルだと思います。また、もう少し上のレベルでも見ただけでなんとなく分かるな、と思える問題があると思います。その問題は問題文を見て解答方針を浮かべ、計算などはせずに答えを見て合っているか確認しましょう。 逆に上以外の問題はしっかり解いていきましょう。 また、共通テストレベルならば星4レベルは解く必要は無いかなと思うので、星3までのレベルを完璧にしていきましょう! (もちろん最終的に東大までは星4まで必要です) 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Goldの進め方
似た問題を後日解き直すというのは非常に有効な方法だと思います。同じ問題を解くよりも、「やり方」を覚えることが出来るからです。Focusの例題解説はしっかり書いてあるので分かりやすいと思いますが、分からないときはすぐに学校や塾の先生、数学が得意な友人などに聞いた方が良いです。その際に遠慮はしなくても良いので、分からなければ聞き直しても構いません。ですが、最後に必ず感謝の言葉を忘れないでください。そうすれば、別の問題で分からないときに聞いてもらいやすくなります。高一の間に数1Aをある程度出来るようにすると、受験期にとても有利になるので、ぜひ頑張ってください!
九州大学法学部
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Gold が辛い...
FOCUS GOLDは、確かに分厚くて問題の量に圧倒されます。ですが、誰もが知っていなければならない「パターン問題」がほぼ完全に網羅されていて、「基礎固め」にはうってつけの問題集です。 量が多いという問題点に関しては、多いとはいえあの程度は少なくとも2周はこなせないと受験勉強をやっていけない、と思います。ただ、残念ながら2周するだけではまだまだ身に付かないんですよね…。そこでオススメなのが、「解法のみの確認」という方法です。 「解法のみの確認」とは、問題集を流しながらみて、各問題を見た瞬間に「どのような解法(流れ)で解くことができるか」だけを頭の中で想定し、具体的な計算はせずそれが正しかったかを確認するというものです。 例えば、問題だけを見て「この問題は座標を設定してこの点の座標をx,yと置いて方程式を2つ立てれば解けるな」と頭の中で考え、解答を確認し自分の考えが合っていたかを確認する、という具合です。これなら大して時間はかからないので量が多くてもあっという間にこなせます。 また、FOCUS GOLDではなく基礎問題精講→標準、という流れで基礎固めをするのも全く問題ないです。その場合も上に書いたことを行うことで素早く基礎固めができます。*いずれにしろきちんと2周はする前提です。 結論 FOCUS GOLDでも基礎固めはできるし、量はこなせる量である。だが、モチベーションは重要な要素なので、問題精講の方がやる気がでるならそっちを選んでも一切問題はない。
東京大学理科一類 kkxyxz
37
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
進研模試のレベル
進研模試は若干過小評価されている気もします。大手予備校の塾と比べると確かに簡単かもしれませんね。でも進研模試で偏差値67あれば筑波大学を目指せると思います。 ただし、進研模試は予備校などと共催でないものは浪人生が受験しない事が多いです。そのため、高3では進研模試だけを志望校の判断基準にするのは非常にリスクがあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
進研模試は偏差値がかなり高く出ます。 周りの一般生は70を切っている人は少ないですね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
進研模試ではこれだけ取れていれば十分だと思います。しかしながら、進研模試の難易度は低く、受験層のレベルも高くありません。というのも、洛南や東大寺学園といった毎年恐ろしいほど京大の合格者を出す学校は進研模試を受けないからです。また、質問者様はまだ高校一年生であるようなので、油断は禁物です。私の友人には高1の時に進研模試では偏差値80越えの者がいましたが、彼は油断したため、第一志望であった東大どころか京大にさえも行くことができませんでした。ゆえに、実質的に進研模試、特に高1の時の進研模試は当てにできません。むしろ、京大を目指すなら取れて当たり前と言っても良いかもしれません。では、何を当てにすれば良いのかと言うとそれは高3、早ければ高2の時に受ける大学別模試です。この模試なら、レベルが高い高校も受けているようなので、非常に信憑性があります。以上偉そうなことを申してしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
10
9
模試
模試カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試について
こんにちは。自分が現役のときは高2の1月で70くらいだったと思います。進研模試は駿台や河合全統に比べて受験者のレベルと幅がやや低い・狭いので偏差値が高く出る傾向にあります。66.7であれば、高2の数値としては全く悪くないと思います。あと1年間ありますので、模試の結果に一喜一憂せず、しっかり復習して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
4
模試
模試カテゴリの画像
Focus Gold2~3周目
Focus Goldのような網羅系の参考書はそもそも全てやることはあまりおすすめしません。質問者と同じ意見で時間がかかりすぎるからです。 ではどのように抜粋するかですが、基本的に例題のみを一周する形で構いません。例題はその分野における基礎問題(簡単だからではなく、重要だから基礎)を載せているので、例題を行うだけでその単元のある程度の定石を知ることができます。例題だけでも問題数結構ありますしね… ✩1のようなもので目で解けるようなやつは飛ばしても構いません。 例題をある程度やり、間違えた部分、不安な部分は単元を絞って練習や章末問題に取り掛かるという形でいいと思います。 その後のお話ですが、1体1のような問題集に移ったあとも辞書のようにFocus Goldを使うことをおすすめします。 またそこでも苦手分野が出てきたら逐一戻るようにしてください。苦手分野は演習量が足りていないので、苦手分野のみ練習問題をやるといいと思います! あと、成績が伸びない、問題が解けない時は自分の実力よりも上の問題集、問題を解いている可能性があります!もう一度基礎基本問題は解けるか、に戻ってみてください。焦る必要はありません。1歩1歩確実に行くほうが大事です!
東京工業大学工学院 ひびき
7
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試
難しい問題を解けるようになるよりは、簡単な問題を完璧な理解で解ける方が大切です。 完璧な理解というのは、問題をみて、求めるべきもの、使うべき公式、論理の流れが頭の中で思い浮かぶくらいの理解です。 簡単な問題をそこまで完璧な理解で解けるようになれば、応用問題を解く際、何も苦労しないと思います。一年生のうちにはまず基礎固めが非常に大切です! 進研模試頑張ってください!!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研記述模試が悪すぎた
普段取れてるマーク模試、記述が河合塾or駿台なら可能性の塊。進研模試なら、分からないですね。 どちらにせよ、この時期過去問6割なら可能性は全然あるのであまり点数に捉われないでやることやっていきましょ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
進研模試はそこまで発展的な問題は出ないので、今まで授業でやった範囲を満遍なく復習しておくといいです。 学校配布の問題集などで足りるかと。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
5
3
模試
模試カテゴリの画像
4STEPなどの教科書傍用問題集
4stepなどを使うよりは公式の導出及びFocus Goldの演習をしたほうが良いと思われます。私は早稲田大学商学部の他にも慶應義塾大学経済学部A方式等のそこそこ数学が難しい文系どころ学部も合格しています。Focus Goldはやはりよくできており、やり込めばやり込むほど典型的な問題には対応が効きます。しかしながら、典型的な問題にとどまるレベルの参考書です。参考書はあくまで「参考」書ですから。公式の導出や三角関数の意義、例えばなぜ三角比は途中から単位円を使うようになったのかなど、自身で考えなければわからない疑問を潰していくと、発展的な問題にも素朴な解答方針で解けるようになります。この素朴な考え方は解答の暗記などではなく、理屈を理解した上でその問題問題に合わせてその場で解けるようになるため、最難関大学文系数学において非常に有効です。なので、Focus Goldの演習に加えて公式の導出も考えてみると良いと思われます。
早稲田大学商学部 RFtennis
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像