UniLink WebToAppバナー画像

進研模試対策」の検索結果

進研模試のレベル
進研模試は若干過小評価されている気もします。大手予備校の塾と比べると確かに簡単かもしれませんね。でも進研模試で偏差値67あれば筑波大学を目指せると思います。 ただし、進研模試は予備校などと共催でないものは浪人生が受験しない事が多いです。そのため、高3では進研模試だけを志望校の判断基準にするのは非常にリスクがあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
進研模試は偏差値がかなり高く出ます。 周りの一般生は70を切っている人は少ないですね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の対策について!
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、模試の対策はしなくてもいいと思います。理由は質問者さんの考えと全く同じで、模試でいい点数をとってもあまり意味はないからです。高3になると模試の意味合いも少し変わってきますが、基本的に模試は「自分の弱点を見つける」ためのものです。また、模試の対策よりも受けた後の復習の方が遥かに大切なのでちゃんとやりましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
それぞれの模試について
はじめまして!模試の捉え方ですね。 まず質問者様が京大志望ということを踏まえて、進研模試は駿台模試に比べ、かなり簡単に解けるのではないかと思います。対策も不要かもしれません。しかし、駿台模試は母集団のレベルが高いことから骨のある問題が多く、しっかり対策をする人が非常に多いです。苦手な部分を復習するだけでもオススメします。 ですので、駿台模試は進研模試よりかなり偏差値が低く出ます。結果としては、母集団レベルが入試本番に近い駿台模試を強く参考にすると良いと思います。 まだ高1ですので、あまり判定には拘らず、しっかり(サボらず)と学習を進めると良いと思います。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
3
1
不安
不安カテゴリの画像
進研模試について
進研模試ではこれだけ取れていれば十分だと思います。しかしながら、進研模試の難易度は低く、受験層のレベルも高くありません。というのも、洛南や東大寺学園といった毎年恐ろしいほど京大の合格者を出す学校は進研模試を受けないからです。また、質問者様はまだ高校一年生であるようなので、油断は禁物です。私の友人には高1の時に進研模試では偏差値80越えの者がいましたが、彼は油断したため、第一志望であった東大どころか京大にさえも行くことができませんでした。ゆえに、実質的に進研模試、特に高1の時の進研模試は当てにできません。むしろ、京大を目指すなら取れて当たり前と言っても良いかもしれません。では、何を当てにすれば良いのかと言うとそれは高3、早ければ高2の時に受ける大学別模試です。この模試なら、レベルが高い高校も受けているようなので、非常に信憑性があります。以上偉そうなことを申してしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
10
9
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
こんにちは。自分が現役のときは高2の1月で70くらいだったと思います。進研模試は駿台や河合全統に比べて受験者のレベルと幅がやや低い・狭いので偏差値が高く出る傾向にあります。66.7であれば、高2の数値としては全く悪くないと思います。あと1年間ありますので、模試の結果に一喜一憂せず、しっかり復習して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
4
模試
模試カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望駿台模試
受けた方が無難だと思います。 進研模試に比べて、駿台模試は上位層が受けるイメージです。進研模試の受験層よりも、駿台模試の受験層の方が早慶受験者の母数に近いと思うので、そこでどれくらい戦えるかは役にたつデータになってくると思います。 模試を受けていたのが少し前で記憶の薄れがあるので申し訳ありませんが、駿台模試の問題(特に歴史)は大問によっては東大や京大に近いものもあります。自分が受ける大学とは少し系統が異なる場合、多少点数が低くても落ち込まないでください。ただ、本番の受験でのライバルたちはそうした大学を受けることを前提にしている人たちが多いので、ライバルたちが普段解いて対策している問題をみられる良い機会だと思って、終わった後に軽く見てみるのがいいと思います。逆に、私大を意識した大問もあります。そういうところでは、参考にされているのは早慶なのでしっかり取れるようにしましょう。基本的に、特別これ!といった対策はありませんが、できれば時間配分の準備だけは考えておくといいと思います。大問数が違っても、どんなふうに対策するか、たとえうまくいかなくてもどんなふうに対処していくかの練習にはなります。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
難しい問題を解けるようになるよりは、簡単な問題を完璧な理解で解ける方が大切です。 完璧な理解というのは、問題をみて、求めるべきもの、使うべき公式、論理の流れが頭の中で思い浮かぶくらいの理解です。 簡単な問題をそこまで完璧な理解で解けるようになれば、応用問題を解く際、何も苦労しないと思います。一年生のうちにはまず基礎固めが非常に大切です! 進研模試頑張ってください!!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
とても良いです。 浪人すると相対的にライバルの実力が下がるので、思っていたより偏差値は高めに出るかもしれません。 しかし模試でA判定を出して合格しなかったらクレームに繋がるので、判定は相変わらず厳しめです。 模試に志望者の中で何位かが載っていると思います。 そちらと、大学側が公表している例年の受験者数と合格者数を比較して、ご自分が受験者の中でだいたいどの位置にいるのか把握されると良いと思います。 私は模試の判定で慶應経済は最高Cでした。 12月の駿台残酷模試です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
模試
模試カテゴリの画像
進研記述模試が悪すぎた
普段取れてるマーク模試、記述が河合塾or駿台なら可能性の塊。進研模試なら、分からないですね。 どちらにせよ、この時期過去問6割なら可能性は全然あるのであまり点数に捉われないでやることやっていきましょ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
進研模試はそこまで発展的な問題は出ないので、今まで授業でやった範囲を満遍なく復習しておくといいです。 学校配布の問題集などで足りるかと。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
5
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像
東大文I志望、模試について
 東大模試と言われる「東大実戦模試」、あるいはそれと同程度に王道となっている「東大オープン模試」は、一般に高校3年生で受ける模試です。難易度も本番の入試の難易度に設定してあるもので、中高一貫の生徒やよほど優秀な成績を修めている生徒ならば高2で受けることもありますが、少なくとも高校1年生の段階から受けるような模試ではありません。  それに対し進研模試は、基礎的な事項が身に付いていてそれを応用できているかを問う模試です。なので、進研模試のレベルは基礎です。この模試でまだ苦戦しているような段階では、何年生であっても、東大模試を受けたところで到底歯が立ちません。最初の進研模試はだいたい7月にあると思うので、しっかり対策しましょう。  しかしながら、進研模試といえどA判定を取るのはかなり難しいです。まだ河合塾の全統模試や、それこそ東大実戦、東大オープンの方が取りやすいと言う人も結構いると思います。私が京都大学を志望していたときは、進研模試のA判定のラインはだいたい偏差値78〜80くらいだった気がするので、東大もこれくらいだと思っておいて大丈夫だと思います。高1の段階ではまだ判定などはなかった記憶がありますので、目安としてお示ししておきます。  早くから志を高くもっているのは大変素晴らしいことですので、これから3年間よく頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 志望校判定 あてになるのか
難関大学を目指す場合進研模試はあまり当てになりません。駿台全国模試が一番参考になると思います。現代文、古文の過去問ですが今の時期からちょっとずつ始めればいいと思います。理系なのでガッツリ本気でやる必要はないです。
京都大学医学部 鴨医
3
1
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像