UniLink WebToAppバナー画像

速読英単語」の検索結果

速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 速読
こんにちは! 質問者さんの言うように長文を早く読むにはまずは単語力が大切です!しかし、それだけではできるようにならないのでそれも含めて長文を速読するための3つのコツを紹介したいと思います! ⭐️1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ⭐️3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが高1生では大切だと思います! また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
速単
英単語を勉強する上で大切なのは、効率的かつ長期的に記憶することです。そのためには、①目で見て、②耳で聞き、③声に出す、ということが必要だと思います。 ①目で見るについて 単語学習の基本です。まず、スペルと意味を見ましょう。見ただけで記憶して、何も見ずに書いて、意味を思い出せるようになるのはなかなか難しいです。この段階では、文章中にその英単語が出てきたときにこれ知ってる、と思える程度の記憶で大丈夫です。 ②耳で聞くについて 英単語を覚える際には、正しい発音を覚えることも非常に重要です。これは③につながります。あと、正しい発音を覚えるとリスニング能力が格段に上がるので、英単語の勉強をしながらリスニングの勉強にもなるので効率的です。 ③声に出すについて ①、②の段階を経れば、英単語を見て正しい発音ができるようになっていると思います。この段階では、発音すると同時にその単語の意味を意識してください。 ①、②、③を繰り返せば英単語を覚えられます!実践してみてください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 速読
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 英語の速読において重要な勉強は2つあると思います。それは、単語の勉強と構文の勉強です。 まず単語の勉強に関して。単語の意味が分かっていなければ文章を読むことはできないので、その意味で単語の勉強はもちろん重要です。受験用の単語帳を何かしら1冊選び、そこに載っている単語の意味を全て覚えることはマストだと思います。速読のための単語の勉強は、単語帳の単語を全て覚え切ったところから始まります。全て覚え切った単語帳を、その後も周回し続けてみてください。そうすることによって、単語を見てその意味が出てくるまでのスピードが徐々に上がってきます。そうすれば、自ずと文章を読むスピードも速くなってきます。東工大を志望なさっているとのことなので、「システム英単語」くらいの難易度の単語帳を完璧にすれば十分かと思います。ぜひ参考にしてみてください。 次に構文の勉強に関して。これは主に2次試験の対策にはなりますが、東工大の英語の文章中ではいわゆる受験頻出の構文をよく目にします。それらの構文に慣れておかないと、いちいちその構文を分析し、意味を考えるハメになり、かなり時間のロスに繋がると思います。簡単な構文は流して読めるくらいに慣れておくといいと思います。Z会が単語帳のような構成で、受験頻出の構文をまとめた参考書を販売していたので、もしよかったら使ってみてください。私は受験勉強で使用してかなり使いやすかったです。 速読のためにできる勉強としては、他にシャドーイングなども効果があるかと思うので、ぜひ参考にしてみてください。 上記の勉強をした上で、長文をたくさん読み、英語に慣れていけば少しずつ読むスピードは上がっていくかと思いますので、ぜひ頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 Aki
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! 速単を使うのであれば 朝の電車で昨晩の夜に覚えた単語に該当する文章を聴きまくるのが効果的ですよ! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編についてです
こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます! まず確認ですが必修編の細かい字の単語まですべて覚えていらっしゃいますか?? もし、覚えてなかったらまずはそちらを完璧にすることが優先です! ここまで完璧に終わっていたら上級編です!上級編のやり方を書いておきますね。 ①太字の単語を覚える ②その単語の文章を音読 ③巻末の専門単語を覚える ④細かい単語(類義語)などを覚える 必修編の単語はおそらく何度も英文で目にするので忘れてしまうことは少ないかもですが、必修編の細字は忘れてしまうので、定期的に復習してください! あくまで必修編が完璧になってることが1番大事です! 1週間に1度ぐらい復習するといいと思います!
大阪大学人間科学部 のぞみ
8
2
英語
英語カテゴリの画像
上級編単語帳のやり方
こんにちは! 自分はチェックペンαというペンで日本語訳を消して赤シートで消せるようにして覚えていました!また、正直番号がついていないのは覚えなくて良いと思います。入試に出で来てその単語に出会った時にその単語帳に戻った時にやるといいと思います。  また、速読英単語上級編は自分は以下のように進めていたので参考にしてみてください!! ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 こんな感じでやってました!参考にしてみてください!受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方!
こんにちは! 高校1年生のうちから英単語学習に真剣に取り組んでいるのは素晴らしいことです。英語力を伸ばすうえで単語を効率よく覚えることはとても大事ですし、あなたが使っている「コーパス4500」「速単」「速読英熟語」は、どれも実績のある良い教材です。それぞれの教材をうまく活用して、素早く多くの単語を覚える方法をお伝えします。 1. 目標を明確にする まず、「単語を覚える」と言っても、人によって目指すレベルや目的は異なります。 目標設定 例えば、「1週間で100語覚える」「共通テストまでに速単を完璧にする」など、具体的な目標を立てることで、学習の効率が上がります。小さな目標をクリアしていくと達成感が得られ、学習が続けやすくなります。 2. 覚える順序と優先順位をつける 現在使用している教材はそれぞれ特徴がありますが、それぞれの役割を理解し、優先順位をつけることが大切です。 (1) コーパス4500 コーパス4500は、頻出単語がよく整理されており、基本的な語彙力を身につけるのに最適です。学校の授業と連動していることが多いので、授業の進度に合わせて取り組みましょう。 具体的な方法 まず1日30~50語を音読しながら覚える。 訳を隠して例文を見ながら意味を思い出す練習をする。 翌日に再確認し、覚えられていない単語にチェックをつける。 (2) 速単(速読英単語) 速単は、文章の中で単語を覚える形式です。単語だけでなく、読解力も鍛えられる教材なので、特に共通テストや大学入試の対策に役立ちます。 具体的な方法 1日1〜2レッスンを目安に読む。 文章を音読しながら、覚えたい単語をアンダーラインで強調。 最後に「単語部分」をテスト形式で復習する。 (3) 速読英熟語 熟語は単語以上に文脈やイメージが重要です。速読英熟語では、短い文章で熟語の意味や使い方を覚えられるので、英熟語を自然に定着させることができます。 具体的な方法 熟語が含まれている例文を繰り返し音読する。 熟語リストを見て、意味を暗唱する。 一度覚えた熟語が使われる場面をイメージすることで、定着率が上がります。 3. 効果的な記憶法 次に、単語を効率よく覚えるための具体的なテクニックをいくつかご紹介します。 (1) スキマ時間を活用する 単語学習はまとまった時間よりも、「1回5分」のような短時間を積み重ねるほうが効果的です。通学中や休憩時間など、スキマ時間を使って単語カードやアプリを活用しましょう。 (2) 音読を徹底する 音読は、単語の意味だけでなく発音や使い方も同時に覚えられるため非常に有効です。目で見て、口に出して、耳で聞くことで記憶が強化されます。 (3) 反復学習を意識する 人間の記憶は、一度覚えただけでは忘れてしまうものです。「忘れる前に復習する」ことを意識し、1日後、3日後、1週間後に再度確認するようにしましょう。 (4) テスト形式で覚える 単語帳や問題集を使う際、「見るだけ」ではなく、意味を思い出す作業を必ず取り入れましょう。自分で問題を作成したり、アプリのクイズ機能を使うのも効果的です。 4. 継続するための工夫 (1) 目標達成のご褒美を設定する 例えば、「1週間で200語覚えたら好きな映画を見る」といったご褒美を設定することで、モチベーションを維持できます。 (2) 進捗を記録する ノートやアプリを使って、どのくらいの単語を覚えたかを記録しましょう。数字で進捗が見えると達成感が得られ、やる気が続きます。 5. 最後に 現在取り組んでいる教材はどれも良いものですが、すべてを完璧にしようとするのではなく、自分にとって最も優先度が高いものに絞って学習するのも一つの手です。効率的に学ぶためには、スキマ時間の活用や反復学習の徹底が鍵となります。 焦らず、少しずつ着実に進めていけば、必ず大きな成果につながります。頑張ってください!応援しています!
東京大学医学部 あき
3
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
速読英熟語の使い方
はじめまして! 速読英熟語の使い方難しいですよね!今回はタイミングとポイントそして使い方に焦点を当ててお話しますね! まず、タイミングですが、理想は精読(解釈)に入る前がいいかと思います。もし仮に単語帳一冊あらかたおぼえているのであれば、早速はじめてしまいましょう! 単語がまだ埋まっていない場合はまずは単語を優先して埋めましょう。もちろん、余力があって熟語もできる!というような場合は並行して学習しても良いかと思います! 次に使い方とポイントですが、覚え方は得意不得意もあり人それぞれだと思いますので、これが最適解というようなものはありません。それを前提とした上で、私自身がどうやって学習していたのかというと、「1秒一致」を徹底するということでした。これは単語帳と同じようにその熟語を見た瞬間に答えられるように、繰り返して何度も何度も見て発音して書いて→覚えてを繰り返しました。また最も重要なのがこの暗記物のアウトプットです。いくら数学の公式を覚えたところで、それが実践的に問題を解くときに使えなければ効果はありません。同じようなことが英語の熟語も当てはまります。そのため、必ず直前の長文の中で訳し、使い方やニュアンスを理解し覚える必要があります。暗記して、長文の中で使い、理解する。このプロセスを意識して勉強してみるのが大事だと思います。ただこれはあくまで私の方法ですので、覚えやすい方法、やりやすい方法で取り組んでいただいて構いません。 また余力がある場合や2週目以降に取り組む場合は、是非シャドーイングに取り組んでみてください。 シャドーイングのやり方は詳しくはネットに書いてあるのでここで詳しくはご説明しませんが、速熟の長文のリスニングをしその上でCDに合わせて発音しながら読む(暗唱できるくらいまで)ということです。これは速読やリスニング対策にも極めて有効で、文章を前から処理する力に直結します。ただ負荷がとても重いので音読やCDに合わせて読むくらいで留めてもいいかもしれません。そこは学習の状況によって臨機応変に対応してみてください。 また3週目が終わり、もう完璧になったなと思ったら、是非、解体英熟語に取り組んでみてください。速読英熟語のワンランク上の参考書になり、自身のボキャブラリーがさらに広がるかと思います。早大レベルを受けるなら必須の参考書になります。 高2から意識高く勉強をしていて素晴らしいですね!早い段階からの学習で、3年次に周りと大きく差をつけることができます。是非頑張ってください!!
早稲田大学商学部 Tom
4
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
61
2
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
199
7
英語
英語カテゴリの画像
英語を読むのが遅い
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回は、速く読むために必要なことについてアドバイスさせていただきます。これには、2つのことが必要です。①音読トレーニング ②単語・熟語への反応速度を上げる 順番に見ていきましょう。 まず①について ・まず、速く読めない要因として、返り読みをしてしまうということがあると思います。つまり、英文を英語の語順で読解できていないということです。 ・これを改善するのに有効な学習が、音読トレーニングです。音読トレーニングは、スラッシュ和訳と英文音読の2つから成り立っています。 ・スラッシュ和訳というのは、英文を数語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。これは、返り読みを矯正し、英文を前から英語の語順で理解する習慣をつける効果があります。 例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reforms. 〈従来の訳〉 大統領は、福祉改革を行うための具体的な計画を発表した。 〈スラッシュ和訳〉 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ・英文音読は、上のスラッシュ和訳と英文の文構造を意識し、英語の語順で意味を取ることを目標に取り組みます。 ・音読トレーニングは、英文解釈の例文や長文問題集の英文、過去問の英文などを素材として行います。以下に、詳しいやり方を書いておきます。 《音読トレーニングのやり方》 ①素材の英文の文構造を把握する。 ②上記のスラッシュ和訳を3〜5回、声に出して行う。 ③英文をスラッシュ和訳と文構造を意識し、7〜10回音読する。 ④同じ英文を1週間、返り読みせずスラスラ英語の語順で読めることを目標に、繰り返しスラッシュ和訳と音読を繰り返す。 *英文の長さや難易度に合わせ、スラッシュ和訳と音読の回数は調整してよい。 *1週間に、2〜3本の英文で上記のことができると良い。 *返り読みせずスラスラ英語の語順で読める英文が増えていくと、自ずと初見の英文でも速読できるようになる。 次に②について ・せっかく速読ができても、重要な単語の意味がすぐに思い浮かばないと、どうしても読む速度が落ちてしまいます。 ・そのため、システム英単語等に載っている単語は、見た瞬間に意味が出る状態にしておく必要があります。熟語に関しても同様です。 ・単語や熟語への反応速度を上げるためには、何度も単語帳を反復することで、条件反射的に意味が出るようにすることが必要です。 ・ぼくのオススメのやり方は、短い範囲を時間を決めて周回することです。何度も単語を目にすることで、脳はこれを重要な情報であると判断し、定着が早くなります。 ・以下に、1000個の単語を覚えると仮定したやり方を書いておきます。ご自身の単語帳に合わせて応用してください。 《単語・熟語の暗記法》 *1000個を100個ずつ10パートに分ける ①第1パートの100個を3日繰り返し暗記する。 ②第2パートの100個を3日間繰り返し暗記する。 ③第10パートまで同じ要領でやる ④上記のことを繰り返し、瞬時に意味が出る状態を維持する。 最後に ・これらのことは、毎日の積み重ねが大切なので、できる限り毎日続けていただきたいです。 ・毎日続けていれば、必ず英文を速く読めるようになります。 以上です。コロナ禍で様々な不安があることでしょう。しかし、自分をしっかり持って、不安に打ち勝ってください!頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 そして、発音を意識したいという質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみてい ると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおも います。全く発音を意識しないよりか。  こんな感じでしょうか。少し難しい話になってしまっていたらごめんなさい!ぜひ一意見として、 特に単語の覚え方(①まずザっと一周、目を通す。②そのあとは赤シートで「思い出す」練習を 何周もして、③覚えられた単語から正の字を増やしていく)は参考にするか試してみてください。 中高生活楽しみつつがんばってください。応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の音読
 ご自身にとって有意義だと感じるところがあるのであれば、ぜひ自身をもってすすめてみて、試行錯誤して、要はtry&errorを繰り返してほしいです。ただ3番の意味をとりながら10回というように、あまり回数に拘るのもいかがなものかと思います。その回数をこなすことが目的になってしまって、肝心の英語力を伸ばすという目的が薄れてしまいかねません。思いきって回数は設定しないというのもありかと思います。  また、svocを最後段階で書き込むというのも悪いことではありませんが、これをとることは意味をとるということが目的です。よって、リスニングを通して意味がとりおわった英文に対してsvocをとるというよりも、むしろ初見の英文に対してとって欲しいところです。その方が英文にsvocをふる練習にもなります。  また、かなり前提的な話になりますが、人によってはリスニングができなくともいわゆるリーディングのところで得意だという人もいます。ご自身の志望大学学部においてリスニングのトレーニング がどれほど大切か判断してほしいです。言うまでもなく、英語の総合的なあるいはリーディング スキルを根底のところから底上げするに際してリスニングが無駄といっているわけではありません。  ところで、発音を意識した質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみていると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:」」みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおもいます。全く発音を意識しないよりか。 少し回りくどい語りになった部分もありますが、上に述べたようなことを意識して、自分のことを 一番よく知る自分自身の頭でよく考えて、悩んで、最後必ず行動に移すことをわすれないください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
速読力をあげるには
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 今回は、①速読するために必要なこと ②①で示した力を養成するための具体的な対策 について書いていきたいと思います。 まず①について ・まず質問者さんに理解していただきたいことは、単語をしっかりと覚えることは大切なことですが、残念ながら、それだけでは英文を速読することは難しいということです。 ・というのも、英文の文意(これは英語に限ったことではありませんが)を正確に理解するには、単語や熟語の意味に加え、その文の構造を正確に把握できなければならないからです。 ・そのため、単語を覚えて、ひたすら実戦問題を繰り返すだけでは、長文を速く読むことは難しいです。 ・以上のことを踏まえ、英文を速読するためにはどのようなことが必要なのかを示したいと思います。 (1)単語や熟語に対する反応速度を上げること (2)英文の構造を正確に把握できること (3)英文を英語の語順で読み、意味を理解する習慣をつける   こと 次に②について ・ここでは、上記で挙げた3つの力を養成するためには、具体的にどのような学習をしていけばよいかを書いていきます。 ・まず(1)について。英文を速読するためには、当然単語や熟語を見た瞬間意味がわかる状況にしておく必要があります。 ・この対策としては、お持ちの単語帳や熟語帳の見出し語を見た瞬間、意味を即答できる状態になるまで繰り返し学習することが有効です。 ・ただ質問者さんは、単語の勉強はしっかりやってきているとのことですので、(2)と(3)の対策を重点的にやっていただければと思います。 ・次に(2)について。先程も示したように、文の意味を正確に理解するためには、その文の構造の正確な把握が必要です。 ・この対策には、英文解釈の学習が最適です。英文解釈は、短めの英文を文構造を把握して、それを和訳するという学習です。これをやることで、英文の読み方がわかり、英文の理解がしやすくなります。 ・参考書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100がおすすめです。難しく感じれば、同シリーズの入門英文解釈の技術70を使うとよいと思います。 ・質問者さんは、慶應志望とのことですので、上記の参考書を終えたら、ポレポレをやることをおすすめします。これをやると、早慶レベルの長文も問題なく読めるようになります。 ・英文解釈の学習で大切なことは、どのように文構造を把握し、和訳しているのかという英文を読むプロセスを習得することです。 ・詳細なやり方は、ぼくの以前の回答を参照していただければと思います。 ・最後に(3)について。英文を速読することが難しい原因の1つに日本語と英語の語順の違いがあります。 ・例えば、S主語、V動詞、O目的語の文の場合、日本語はS、O、Vの順になるのに対し、英語は、S、V、Oになります。 例 日本語   私は(S)ピザを(O)食べます(V)   英語   I (S)eat (V)pizza (O) ・こうした違いがあるため、日本人はどうしても返り読み(上記の場合は、O→Vの順)してしまいます。しかし、これではどうしても読む速度が落ちてしまいます。 ・これを改善するのが、英文を英語の語順で訳していくスラッシュ和訳です。I eat pizza.くらいならすぐに意味が分かりますが、以下の英文はいかがでしょうか? The president announced a concrete plan to carry out welfare reform. ・大統領は、福祉改革を実行するための具体的な計画を発表した。という意味の英文ですが、ピザの英文ほどはすぐに文意は理解できないのではないでしょうか。 ・この英文をスラッシュ和訳で訳すと以下のようになります。 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ・このように訳すと、返り読みせずに英文を訳していくので、文意理解が速くなり、自ずと速読ができるようになります。 ・これを英文解釈の英文や長文問題集の英文で、声に出してやっていくと、英文を英語の語順で理解する習慣がつきます。 ・スラッシュ和訳と合わせて、繰り返し音読すると効果的です。 ・具体的な手順としては a 素材の英文の語彙と文構造の把握 b 口頭で英文をスラッシュ和訳(3回程度) c スラッシュ和訳を頭に浮かべながら、英文を音読(5回〜10回程度) d 定期的に読み直す ・以上のことができれば、必ず英文を速読できるようになります。 長くなってしまいましたが、以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。暑い日が続きますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
反復 と 音読 を組み合わせた学習法をお勧めします。 以下のようなことをします。 まず、一日 100 単語ずつみたいに範囲を決めます。これはできる限りでいいです。 通学時間などに合わせて変えてください。 続いて、英単語とその意味を 10 回ずつ頭の中で音読します。 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性 Attribute 属性.... Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する Attend 出席する.... ... のように繰り返します。 それを 100 単語行います(このループを一周と呼びます。)。一通りやったら、最初の単語に戻ります。 そして、同じことを繰り返しますが、音読する回数を徐々に減らしていきます。 英単語 + 日本語訳を 5回ずつ音読 (一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 3回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 2回ずつ音読(一周) ↓ 英単語 + 日本語訳を 1回ずつ音読(一周) ↓ 最後に英単語 or 日本語を隠して、自分自身でテストをします。 間違ったものは印をつけておいて、次の日の範囲などに組み込んでおくか、 間違った単語専用のノートを作っておいて、まとめて同じことをしてください。 自分はこれでセンターの英語は 198 点でした。 補足 ユメタンという単語帳がおすすめです。
東北大学工学部 latextex
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像