UniLink WebToAppバナー画像

速読英単」の検索結果

速読英単語
必修編と上級編共に漏れなく完璧にするなら大丈夫です。 模試と過去問で出会った知らない単語はちゃんと拾ってくださいね。 慶法は特にその傾向が強いのですが受験生が当然知らないだろうって単語もまあそこそこ出てきます。 過去問見て鉄壁じゃ足りないじゃんと思って準一級の単語に手を出す人もいますが効率が悪すぎます。 私の例で行くと鉄壁や単語王、速読上級編などには手を出しましたが大学受験用ではない単語帳は使いませんでした。 でも慶法の英語は当日8割で、知らない単語も出てきましたが合格最低点が5.6割なので余裕でぶっちぎってます。 速単2冊をしっかり仕上げ熟語文法解釈も固めて徹底的に過去問演習やれば6割は余裕で超えると思うので単語帳は速単必修編上級編に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
4
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
無理して覚えることは無いと思います。 自分も単語王の後、速単の緑を使っていましたが速単の使用目的が推測力のアップと読むスピードのアップだったため、見出し語は覚えましたが、小文字の部分はあまり気にしていませんでした。 質問者さんがどういう目的で速単を使っているかによりますが、自分と同じ目的なのであればこだわって覚えるよりも過去問にでてきた単語を覚える方が大事かと思います。 シス単完璧なら速単にこだわる必要もないと思います
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語
速読力の定義にもよりますが... 個人的には、英文を日々読み続け英語を英語として理解して読むことができれば速読できてると感じます。日本語を介する余計な時間がかからないので! 単語の知識、熟語・語彙の知識をある程度入れた上で、英文を読むことを続け体を慣らせば、速読に繋がると思いますよ。 今のやり方で、熟語の知識がしっかり入っているなら、それを続けて問題はないと思います!! ただ、速読自体にさほど重要性はなく、英文を時間をかけてもしっかり理解することに大きな意味があります! 速読に気を取られすぎないように注意してくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
18
4
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語について。
東京大学の2年のものです。 僕は速読英単語の必修編と上級編を徹底的に音読することによって英語力を伸ばしました。この2冊で東大や早稲田に受かったと言っても過言ではないくらいです。 ですからもしあなたが使ってみて、これで勉強できそうだなと思ったら徹底的にやりこんでみてください。必修編だけでもかなり効果があると思います。ちなみに僕は一つの文章に対し30回くらい音読しました。一周目に15回、二周目に15回という感じでやったと思います。 音読はただ読み流すだけじゃダメだということを肝に命じてやってくださいね。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
39
1
英語
英語カテゴリの画像
速読の鍛え方
カルフォルニア大学が発表した研究によると、速読は鍛えることができないようです。 そうはいってもなんで、一応速読英単語の目的であろう、日本語レベルで英語を理解する=速読 のやり方をお教えします! 1.自分の英語力より下の教材を用意 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 6.音読 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
30
7
英語
英語カテゴリの画像
英語 速読
こんにちは! 質問者さんの言うように長文を早く読むにはまずは単語力が大切です!しかし、それだけではできるようにならないのでそれも含めて長文を速読するための3つのコツを紹介したいと思います! ⭐️1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ⭐️3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが高1生では大切だと思います! また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
音読に速単上級は適切か?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんの英語力がどれくらいなのかにもよりますが、速単上級の長文は、最難関大学の長文が出典になっていて、かなり難しいです。なので、音読・シャドーイングに慣れていないならば、速単必修編から始めることをオススメします。自分に合うレベルから始めて、徐々にレベルを上げていきましょう。 音読は、前から読み進めると同時に長文の文構造と和訳が浮かぶまでやりましょう! 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
16
0
英語
英語カテゴリの画像
9月から速読英単語
こんにちは! 正直自分の意見ではどちらでもいいと思います! 今から速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったのでしっかり特徴は把握してると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速読英単語について
載っている単語の充実度としては、 速単必修編<システム英単語≦鉄壁<速単上級編 という感じですね。必修編は、高校英語を身につけていく上では頼もしいですが、受験レベルにおいてはやや心もとない印象です。速単上級編では、あまり出てこない単語も出てくるので、私大対策には良いでしょうが、標準的な単語の深い理解が求められる国立対策にはややズレていると思われます。 速単必修編を完成させると、他の単語帳を進める時にとても楽になるので、当面は速単をそのまま進める感じで良いでしょうが、将来的(高3のはじめくらいから)には鉄壁などを用いて入試英語レベルの単語をインプットされることをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
速単?ターゲット?
早稲田を狙っているのなら、速読英単語必修編が終わったら単語王に行くのをオススメします。単語王は早稲田志望にはちょうどいいです!ちなみに僕は両方とも使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
速単上級編はかなりレベルが高いです。そのため、文章に載っている単語はマストで覚えましょう。 文章に載っていない単語はそのまま覚えてもいいですが、質問の通り覚えにくいので、単語カードを1つか2つ作り、片面に単語、片面に意味を書いて、覚えていくのがいいです。 覚えた単語は抜いていき、覚えられない単語だけ、リングに通していけば、目に見えて暗記量がわかります。 速単上級編を覚えられたということは自信にも繋がるので頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 上級編について
こんにちは!! 自分自身も速読英単語上級を使ってました!! あそこにのっている長文はテーマもさまざまでかなりいいと思うので自分は長文も毎日3、4題読んでいました! この読む方法は 1 まずは長文を読んで推測する語も推測してみる 2 一文ずつしっかり読んで日本語訳と照らしあわせなが ら単語も覚えていく 3 一文ずつ読めるようになったら通しで音読してスラスラ読めるようにする(口を動かすだけでもOK) 自分はこれをやってました!参考にしてください!! 何周もすればどんどん読むスピードも上がって効率よくできてくると思います!! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
こんにちは! こうしんと申します! 英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。 質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。 ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。 例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。 以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね! 勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
同義語や対義語に関しては一遍に暗記してしまいましょう。実際の長文中には単語の言い換え問題や空欄補充問題が私大(マーチから早慶まで)出題されるのでしっかりと押さえておきましょう。 覚え方は特にありません。単純なことですがとにかく単語の見る回数を増やしましょう。そしたら自然と覚えてきます!
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準1級4訂版か速読英単語上級編か
パス単準1級4訂版と速読英単語上級編のどちらも2冊目の単語帳として優れており、おすすめですが、単語で一語一訳で覚えていくのと長文で覚えていくという方法がかなり違うので、この特徴をしっかり理解した上で自分の好みで選べばいいと思います! 単語は単語帳で一語一訳で覚えたいならパス単、長文の中で覚えるのが好きなら速単上級がいいと思います! また、自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像