UniLink WebToAppバナー画像

速度英単語」の検索結果

速読英単語
必修編と上級編共に漏れなく完璧にするなら大丈夫です。 模試と過去問で出会った知らない単語はちゃんと拾ってくださいね。 慶法は特にその傾向が強いのですが受験生が当然知らないだろうって単語もまあそこそこ出てきます。 過去問見て鉄壁じゃ足りないじゃんと思って準一級の単語に手を出す人もいますが効率が悪すぎます。 私の例で行くと鉄壁や単語王、速読上級編などには手を出しましたが大学受験用ではない単語帳は使いませんでした。 でも慶法の英語は当日8割で、知らない単語も出てきましたが合格最低点が5.6割なので余裕でぶっちぎってます。 速単2冊をしっかり仕上げ熟語文法解釈も固めて徹底的に過去問演習やれば6割は余裕で超えると思うので単語帳は速単必修編上級編に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
4
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
無理して覚えることは無いと思います。 自分も単語王の後、速単の緑を使っていましたが速単の使用目的が推測力のアップと読むスピードのアップだったため、見出し語は覚えましたが、小文字の部分はあまり気にしていませんでした。 質問者さんがどういう目的で速単を使っているかによりますが、自分と同じ目的なのであればこだわって覚えるよりも過去問にでてきた単語を覚える方が大事かと思います。 シス単完璧なら速単にこだわる必要もないと思います
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速読英単語について
載っている単語の充実度としては、 速単必修編<システム英単語≦鉄壁<速単上級編 という感じですね。必修編は、高校英語を身につけていく上では頼もしいですが、受験レベルにおいてはやや心もとない印象です。速単上級編では、あまり出てこない単語も出てくるので、私大対策には良いでしょうが、標準的な単語の深い理解が求められる国立対策にはややズレていると思われます。 速単必修編を完成させると、他の単語帳を進める時にとても楽になるので、当面は速単をそのまま進める感じで良いでしょうが、将来的(高3のはじめくらいから)には鉄壁などを用いて入試英語レベルの単語をインプットされることをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の進度
まず前提として英単語の完成は1日でも早いに越したことはないに決まっています。 それでもやはり目安は気になるので簡潔に述べますね。 速単9割を春休み中に達成し、単語王は6月中に9割覚える。 速単は長文の音声がついてると思います。単語王に移行してからはひたすら隙間時間に音声を聞いて耳で聴いただけで100%理解できる状態を作り維持してください。 単語と同時に英熟語帳と文法問題集も6月中に一冊完璧なものを作らなければなりません。 7月にポレポレなどで解釈をやって8月に入ったらセンターの過去問演習、センター9割突破したら後はひたすら社学の過去問を20年でも30年でも遡ってください。 過去問演習しながらも単語熟語文法解釈、今まで解いた過去問は復習してください。 単語熟語文法解釈過去問、何聞かれてもすぐに答えたり訳せる状態で本番に臨めば怖いものなしです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語
速読力の定義にもよりますが... 個人的には、英文を日々読み続け英語を英語として理解して読むことができれば速読できてると感じます。日本語を介する余計な時間がかからないので! 単語の知識、熟語・語彙の知識をある程度入れた上で、英文を読むことを続け体を慣らせば、速読に繋がると思いますよ。 今のやり方で、熟語の知識がしっかり入っているなら、それを続けて問題はないと思います!! ただ、速読自体にさほど重要性はなく、英文を時間をかけてもしっかり理解することに大きな意味があります! 速読に気を取られすぎないように注意してくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
18
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速単シス単
こんにちは! 速単必修→速単上級につなげるのは基本的に可能だと思います!! ただ速単必修は難易度順に単語が並んでないのでそこがいやでシス単をはさむ人が多いのだと思います! 速単必修がしっかりできていればシス単もそこまで負担にならないと思うのではさむのは全然ありだと思います!そうするとその後の復習をシス単でできるし、派生語なども覚えられるのでメリットも多いと思います。 なので個人的には 速単必修→シス単→速単上級(速単上級をやりながらシス単の派生語などの復習) これの方が効率的に単語を覚えられると思います!! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王か速単上級編か
DUOも単語王もレベルは同程度です。 シス単、単語王、DUO、ターゲットなどの単語帳を終えた後に速単上級編にいくのが普通だと思います。 単語王とDUOは同程度なので、その後に単語帳をやることは勧めません。 速単上級編は早慶志望なら多くの人がやる単語帳です。 速単上級編レベルの単語帳をやると早慶の長文で苦労することはほとんどなくなると思います。 この単語帳レベルで出てきてない単語は難語なので、類推するか、飛ばして読むしかないです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次は...?
速単青が本当に完璧なのであれば単語王をやる必要は無いです速単緑に進むことをオススメします。 が、速単青で早稲田の英語に歯が立たないなんてことはないと思うので、今一度速単青の復習をしてください。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田、英語進捗度
こんにちは。 まず、進捗度について。 贔屓目なしで十分です!十分どころか本当に身についているのだとしたらかなりのアドバンテージであろうかと思われます。vintageを完成させているのは大きいですし、解釈にも手が回っているのは素晴らしいと思います。これだけやっていれば、早稲田には順当に合格できると思います! 一つアドバイスですが、政経を受けるなら英作文を早めにやり始めて欲しいです。政経は他と違って長文が解ければ受かる学部ではなく、自由英作文もキーになります。僕は英作文を始めるのが遅くて落ちたんだと思っています。なので、夏休みまでには例文暗記や予備校の授業などこなすのがいいかと思います。 また、会話問題は毎年出ますが、特に対策すべき内容ではないので時間が余ったらでいいと思います。夏休み明けころから過去問を解き始めるのがベストだと思います! 次に、2冊目の単語帳として、速単上級をお勧めします。理由は①多読用としても使える②背景知識も得られる   これらが挙げられます。僕自身、早稲田の試験場に速単を持っていきましたし、かなり愛用した単語帳です。リンガメタリカもいいとは思います。ですが、速単上級の方が多読用として優秀だと思います。ただ、自己分析してみて背景知識の不足が原因ならやるべきだと思います。単語王に関しては、僕は単語力勝負よりも読む速度や推測力を重視していたので使いませんでしたが、書店で見て気に入ったなら使ってもいいと思います。 つまりはどの単語帳でも受かる人は受かるけど、その中でのおすすめは速単上級だということです。 質問者様は自分で色々調べて頑張っているのだと文面から伝わってきました。自分を追い込みすぎず、余裕を持って勉強してみてください! 応援しています。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かパス単準一か
こんにちは!! 結論からいうと、英検には英検用の単語帳、大学受験には大学授業用の単語帳を使うのがベターです。別物の試験です。使い分けましょう。答えになってないようで申し訳ないです。 いま使ってる速単必修編は何百周もしてください。受験当日まで継続してください。 そして、英検までは英検用の単語帳を使ってください。そして夏から速読単語上級編を使ってください。夏からでも全然間に合います。毎日やりましょう。この時、速単必修編も並行してやってください。 速読単語帳はただ単語を覚えるだけではなく、中文を音読したりシャドーイングしてフル活用してください。最高の音読教材です。
早稲田大学教育学部 どんたこす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
速単上級編はかなりレベルが高いです。そのため、文章に載っている単語はマストで覚えましょう。 文章に載っていない単語はそのまま覚えてもいいですが、質問の通り覚えにくいので、単語カードを1つか2つ作り、片面に単語、片面に意味を書いて、覚えていくのがいいです。 覚えた単語は抜いていき、覚えられない単語だけ、リングに通していけば、目に見えて暗記量がわかります。 速単上級編を覚えられたということは自信にも繋がるので頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
2
英語
英語カテゴリの画像
9月から速読英単語
こんにちは! 正直自分の意見ではどちらでもいいと思います! 今から速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったのでしっかり特徴は把握してると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速単について
こんにちは! 速単必修と速単上級で十分カバーできると思います。ただ速単必修は頻出度順でないのに対しターゲット1900は頻出度順になっていて後々こっちのが使いやすいってなる可能性があるので、できればターゲット1900もしくはシス単(ミニマルフレーズっていうのがついていて自分はターゲットより使いやすかったです。)のほうが単語だけしっかりまとまっていて使いやすいってこともあるので一回本屋に行ってみて見てみることをおすすめします! 次に単語帳ごとに受けられる大学は 速単必修 シス単 ターゲット1900のどれか一つで 私立だとMARCHまで 国公立だと旧帝大以外はいけると思います。(横浜国立大学は一つでいけると思います。) 早慶や旧帝を受けたり、過去問を解いたりして単語が足りないと思った時に速単上級などを追加してみるといいと思います!もちろん単語はどれだけやって損はないし必ずプラスになると思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
英語
英語カテゴリの画像
速単?ターゲット?
早稲田を狙っているのなら、速読英単語必修編が終わったら単語王に行くのをオススメします。単語王は早稲田志望にはちょうどいいです!ちなみに僕は両方とも使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカか速単上級か
リンガメタリカ、速単上級 どちらも僕は使ったことがないです。 単語帳で愛用していたのは、「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」です。 【リンガメタリカと速単上級について】 英語が得意な人向けのテキストです。 周りの使っている人の意見だと、読み物としてすごく使いやすいので、どちらも良いと思います。 テーマに関する深い理解 全体的な語彙力の増強 難単語の類推 はどれも大切な訓練ですし、どちらを用いてもその目的にあった成果が出ます。 圧倒的な量をこなす、という観点からいえば速単でしょうか。 質問者様はどちらかというと英語の基礎がしっかりついている印象を受けますので、余力があるならどちらもやるのが一番良いです。 --------- 【ドラゴンイングリッシュについて】 京大の英文は抽象度が高い、というのはおっしゃる通りです。 25ヶ年をやっていたら嫌でもわかります。 抽象度が高い要因の一つは、難単語難表現にあります。 京大受験において、実は難単語等での差はつきにくいです。単語の意味や表現の意味を正確に捉えることは正直厳しいです。 ハズしてはいけない英単語や英語表現を和訳において外さないかどうか、論理構造におかしなところがないか、それが最も合否を左右します。 合否を左右しやすい単語や表現をしっかり網羅するという目的ならば、ドラゴンイングリッシュが圧倒的におススメです。 一度書店で手に取って、わからない単語がそこそこ掲載されているなら、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 速単上級
こんにちは! シス単の見出し語をすべて覚えたら今度はシス単の派生語に移るべきだと思います!派生語はチェックペンα(これを引くと赤シートで消えるようになるやつ)を使って日本語訳を消して瞬時に意味が言えるようにしました!ただ余裕があればもちろん派生語をやりつつ速単上級を進めるのもいいと思います!ただ速単上級を夏休みぐらいから始めても十分間に合う(自分は8月下旬に始めました)のでそこまで焦る必要はないと思います!今はとにかくシス単と解体英熟語の完成度を高めていくやり方がいいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像