UniLink WebToAppバナー画像

速単必修編 音読」の検索結果

速単必修編の次の単語帳は?
上級編をやることをお勧めします。 なぜなら、必修編の場合は他社出版の単語帳と同じような受験で必要な単語を扱っていますが、上級編はコアな単語を多く扱っており、そのような単語帳は多く見受けられないからです。 実際わたしも上級編を高3の夏頃から 使用し始めました。 英語の長文読解では単語力と構文力がモノを言います。文章の意味がわかれば、知らない単語の意味も推測がつく。 しかし、やっぱり正確かつ語彙力が多いことに越したことはないです。上級編で出てくるような単語も出てくるので、覚えておいて損はないでしょう。 また、例えば長文中に一単語線が引かれてあり、意味を選ばせる問題があったとします。これは慶応法学部には定義を答えさせる問題として例年出題されてますね。 普通他の受験生が意味を推測して答えるような上記の問題の単語も、上級編には覚えるべき単語として載っていたりもします。 以上から、英語長文読解の正確さ、正答率をあげたいならば、上級編をやることをお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編だけで足りるのか
結論から言うと、早慶レベルでは速単必修編やシス単、ターゲットだけでは足りません。 速単上級編やパス単準一、DUOなどの所謂難単語を収録している単語帳を1つはやるべきだと思います。 ですが、基礎単語を疎かにして良いわけではないので、必修編を9割型覚えたと感じたら速単上級に移るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 上級編
必修編が終わって単語王もやっているなら、上級編は文章を読み、わからないところだけ、次の単語ページで確認していく方法がいいと思います。 音読もして欲しいですが、声を出せる場所は限られるので、黙読もしっかりして欲しいです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
速単 音読
読み方は非常に良いですね!音読でも黙読でも繰り返し沢山読んでください。 必修編をやっているならDuo3.0はやる必要はないです。上級編で大丈夫です。上級編も必修編同様に使えるようになるまで繰り返しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。自分も速読英単語を使って受験を乗り越えたので、少しアドバイスさせてください。 まず、英語のこの時期の学習方法についてです。この時期はやはり、それぞれの志望校に向けて、過去問や同じようなレベルの問題集など、とにかく演習量を確保し問題を解くということを練習する時間を取らなければなりなません。そういう意味でまず過去問演習の徹底は必須と言えると思います。そしてといた過去問を音読するかどうかですが、なんといっても音読するには過去問は量が多いので、自分が解いてみてあまりできなかったところだけでいいと思います。過去問の利用目的の1番は、演習量の確保と志望校対策ということでいいと思います。いうまでもないかもしれませんが、もちろんやり直しは徹底したほうがいいです。 継続的にやる音読としては速読英単語の上級編も一つ手段かなと思います。実は僕は速読英単語の必修編と上級編の2つを徹底的に音読し、全ての文章をシャドウイングまでできるようにすることですかなり英語力を上げることができました。その結果、早稲田の文学部、東京大学の英語試験に立ち向かうことができました。あの単語帳の文章は繰り返し音読して英文を染み込ませるという目的で使うにはちょうどいい分量なので非常に使いやすいですし、意外と難しい構文も含まれていて、速読英単語2冊を難なく読めてかつリスニングもできるようにすれば怖いものはかなり減ると思います。そういう意味で継続的な音読の教材としては、速読英単語の必修編と上級編2冊をお勧めします。ちなみに僕はリンガメタリカにも手をつけたのですが、リンガメタリカよりも速読英単語上級編の方が汎用性が高いなと思い、僕はそっちを重点的に使いました。そこらへんは人それぞれの好みだと思いますが速読英単語2冊は良書だと思います。自分の経験談が中心になってしまって申し訳ないですが僕のアドバイスとさせていただきます。受験勉強頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編についてです
こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます! まず確認ですが必修編の細かい字の単語まですべて覚えていらっしゃいますか?? もし、覚えてなかったらまずはそちらを完璧にすることが優先です! ここまで完璧に終わっていたら上級編です!上級編のやり方を書いておきますね。 ①太字の単語を覚える ②その単語の文章を音読 ③巻末の専門単語を覚える ④細かい単語(類義語)などを覚える 必修編の単語はおそらく何度も英文で目にするので忘れてしまうことは少ないかもですが、必修編の細字は忘れてしまうので、定期的に復習してください! あくまで必修編が完璧になってることが1番大事です! 1週間に1度ぐらい復習するといいと思います!
大阪大学人間科学部 のぞみ
8
2
英語
英語カテゴリの画像
音読に速単上級は適切か?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんの英語力がどれくらいなのかにもよりますが、速単上級の長文は、最難関大学の長文が出典になっていて、かなり難しいです。なので、音読・シャドーイングに慣れていないならば、速単必修編から始めることをオススメします。自分に合うレベルから始めて、徐々にレベルを上げていきましょう。 音読は、前から読み進めると同時に長文の文構造と和訳が浮かぶまでやりましょう! 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
16
0
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 速単必修編を使っていました。 基本的には学校の単語テストが2週に1度あったので、そのリズムでやっていました。 学校のテストでは例文や派生語などかなり細かく出たので、きちんと取り組んでいました。 夏休みは少しきつかったけれど、1日に1ステージやっていました。内容は本文の音読と、納得いかないところの単語の確認です。 そうすると1週間で1冊やれるので、かなりすらすら出てくるようになりました。 音読は速読の目的でスピード重視でした。読んでいてつっかえがちな文は、文構造や文法を確認して意識して読み直しました。 秋以降は勉強に取り組む前の導入として読んだり、辞書代わりにしたりしていました。 速単は音読にとても向いている単語帳だと思うのでたくさん音読に取り組んでみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かパス単準一か
こんにちは!! 結論からいうと、英検には英検用の単語帳、大学受験には大学授業用の単語帳を使うのがベターです。別物の試験です。使い分けましょう。答えになってないようで申し訳ないです。 いま使ってる速単必修編は何百周もしてください。受験当日まで継続してください。 そして、英検までは英検用の単語帳を使ってください。そして夏から速読単語上級編を使ってください。夏からでも全然間に合います。毎日やりましょう。この時、速単必修編も並行してやってください。 速読単語帳はただ単語を覚えるだけではなく、中文を音読したりシャドーイングしてフル活用してください。最高の音読教材です。
早稲田大学教育学部 どんたこす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
速単?ターゲット?
早稲田を狙っているのなら、速読英単語必修編が終わったら単語王に行くのをオススメします。単語王は早稲田志望にはちょうどいいです!ちなみに僕は両方とも使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編
早慶を受験するとなると上級編の単語もきちんと抑えたいところです。もちろん、必修編の英単語もきちんと抑えていることが前提となります。そのため、必修編と並行して上級編を進めるのが一番良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単必修の次は
シス単orターゲット→単語王など の流れが王道ではあると思います。 なのでシス単かターゲットをやるのがおすすめです。 (速単必修を覚えているならすぐに終わるとは思いますが) 速単上級は秋以降に長文慣れおよび初見単語の推測という用途で使うのがいいと思うのでまだ手を出さないでください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単は必修編を完璧にするべきか
必修編が完璧でなければ、まずは必修編を完璧にしてから上級編に進むといいと思います。 中途半端にいろいろ手を出すと、意味がありません。 できれば受験までに上級編まで完璧にしてしまいましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの英単語帳
早慶合格者で使っている人の多い単語王おすすめです!語彙で困ることはまず無くなりますよ 夏休みあたりから速読英単語必修編を終わりにしてリンガメタリカか速読英単語上級編を音読用にしてはどうですか?がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編いつから?
速単上級編はある程度レベルは高いのでとりあえずシス単を完璧にしてからの方が良いと思います。 夏休み以降からでも間に合いますよ!僕も夏休み以降から速単上級編は始めました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
5
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読
こんにちは! 音読をただするだけではなく、しっかり英文を理解することが大切です! じゃあ理解するとはどういうことなのかというと英語を英語のまま理解するということです!これでもまだわからないと思うので具体的にいうと早慶の本番の英語の試験はとにかく長文の時間との戦いです。長文をいちいち和訳する時間はなく、長文を英語のまま理解し、しっかり読む力とスピードが求められます。このスピードを上げる訓練をするのが音読です。 音読をするのはその長文をしっかり理解できたなら正直1〜3回でいいと思います。理由はあくまで音読は仕上げでつっかえずにスラスラ読むことが大切です。だから速熟の音読もしっかりまずは本文を読んで和訳を見て一文一文正確に理解してから今度は長文全体を通しで音読していくのがいいと思います。 とにかく意識することは一語一語読み飛ばさないことと英語を英語のまま理解することです。これがとにかく大切です! 速熟の音読でも速単必修、上級の音読でもどれでも大丈夫ですが大事なのは音読をただするだけではなく、上記に書いたポイントを意識して長文を読むスピードを上げていくという目的を忘れず音読するようにしてください!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
7
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語について。
東京大学の2年のものです。 僕は速読英単語の必修編と上級編を徹底的に音読することによって英語力を伸ばしました。この2冊で東大や早稲田に受かったと言っても過言ではないくらいです。 ですからもしあなたが使ってみて、これで勉強できそうだなと思ったら徹底的にやりこんでみてください。必修編だけでもかなり効果があると思います。ちなみに僕は一つの文章に対し30回くらい音読しました。一周目に15回、二周目に15回という感じでやったと思います。 音読はただ読み流すだけじゃダメだということを肝に命じてやってくださいね。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
39
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は音読はしていませんでしたが似たような事で、速単上級編とリンガメタリカの英語の音源を聴きながら同時に文章を頭の中で訳していくという英語の読み込みをしていました。 過去問の音読は必要ないと思います。過去問の音読をするのだったら速単上級編とリンガメタリカの音読をひたすらやっていた方がよいと思います。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
5
英語
英語カテゴリの画像