UniLink WebToAppバナー画像

速単必修編 早慶」の検索結果

速読英単語 必修編だけで足りるのか
結論から言うと、早慶レベルでは速単必修編やシス単、ターゲットだけでは足りません。 速単上級編やパス単準一、DUOなどの所謂難単語を収録している単語帳を1つはやるべきだと思います。 ですが、基礎単語を疎かにして良いわけではないので、必修編を9割型覚えたと感じたら速単上級に移るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
速単と速単上級で早慶レベル受かる?
速単必修と上級で単語レベルは早慶カバー出来ますよ! 鉄壁や単語王は早慶受験者からも根強い人気がありますが速単上級と単語のレベルは同じです。 後は模試と過去問で出会った単語もしっかり拾って下さいね。 そうすれば早慶レベルで単語が敗因になることはまずないです。 ぷきゃあさんの考える通り単語帳3冊は正直負担が大きく、熟語文法解釈や過去問演習、他教科の時間を奪ってしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。 早慶受験者ならシス単や速単必修編レベルの後単語王、鉄壁、速単上級から自分に合ったものをやれば単語帳は十分なので安心して速単に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
6
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次の単語帳は?
上級編をやることをお勧めします。 なぜなら、必修編の場合は他社出版の単語帳と同じような受験で必要な単語を扱っていますが、上級編はコアな単語を多く扱っており、そのような単語帳は多く見受けられないからです。 実際わたしも上級編を高3の夏頃から 使用し始めました。 英語の長文読解では単語力と構文力がモノを言います。文章の意味がわかれば、知らない単語の意味も推測がつく。 しかし、やっぱり正確かつ語彙力が多いことに越したことはないです。上級編で出てくるような単語も出てくるので、覚えておいて損はないでしょう。 また、例えば長文中に一単語線が引かれてあり、意味を選ばせる問題があったとします。これは慶応法学部には定義を答えさせる問題として例年出題されてますね。 普通他の受験生が意味を推測して答えるような上記の問題の単語も、上級編には覚えるべき単語として載っていたりもします。 以上から、英語長文読解の正確さ、正答率をあげたいならば、上級編をやることをお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編
早慶を受験するとなると上級編の単語もきちんと抑えたいところです。もちろん、必修編の英単語もきちんと抑えていることが前提となります。そのため、必修編と並行して上級編を進めるのが一番良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単は必修編を完璧にするべきか
必修編が完璧でなければ、まずは必修編を完璧にしてから上級編に進むといいと思います。 中途半端にいろいろ手を出すと、意味がありません。 できれば受験までに上級編まで完璧にしてしまいましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
速単必修の次は
シス単orターゲット→単語王など の流れが王道ではあると思います。 なのでシス単かターゲットをやるのがおすすめです。 (速単必修を覚えているならすぐに終わるとは思いますが) 速単上級は秋以降に長文慣れおよび初見単語の推測という用途で使うのがいいと思うのでまだ手を出さないでください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単?ターゲット?
早稲田を狙っているのなら、速読英単語必修編が終わったら単語王に行くのをオススメします。単語王は早稲田志望にはちょうどいいです!ちなみに僕は両方とも使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 上級編
必修編が終わって単語王もやっているなら、上級編は文章を読み、わからないところだけ、次の単語ページで確認していく方法がいいと思います。 音読もして欲しいですが、声を出せる場所は限られるので、黙読もしっかりして欲しいです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かパス単準一か
こんにちは!! 結論からいうと、英検には英検用の単語帳、大学受験には大学授業用の単語帳を使うのがベターです。別物の試験です。使い分けましょう。答えになってないようで申し訳ないです。 いま使ってる速単必修編は何百周もしてください。受験当日まで継続してください。 そして、英検までは英検用の単語帳を使ってください。そして夏から速読単語上級編を使ってください。夏からでも全然間に合います。毎日やりましょう。この時、速単必修編も並行してやってください。 速読単語帳はただ単語を覚えるだけではなく、中文を音読したりシャドーイングしてフル活用してください。最高の音読教材です。
早稲田大学教育学部 どんたこす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次は...?
速単青が本当に完璧なのであれば単語王をやる必要は無いです速単緑に進むことをオススメします。 が、速単青で早稲田の英語に歯が立たないなんてことはないと思うので、今一度速単青の復習をしてください。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
0
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編についてです
こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます! まず確認ですが必修編の細かい字の単語まですべて覚えていらっしゃいますか?? もし、覚えてなかったらまずはそちらを完璧にすることが優先です! ここまで完璧に終わっていたら上級編です!上級編のやり方を書いておきますね。 ①太字の単語を覚える ②その単語の文章を音読 ③巻末の専門単語を覚える ④細かい単語(類義語)などを覚える 必修編の単語はおそらく何度も英文で目にするので忘れてしまうことは少ないかもですが、必修編の細字は忘れてしまうので、定期的に復習してください! あくまで必修編が完璧になってることが1番大事です! 1週間に1度ぐらい復習するといいと思います!
大阪大学人間科学部 のぞみ
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
高1で速単の必修編はかなり早いですね! 必修編は基本的な単語は入っているので、終わったら鉄壁や単語王などの難関大学向けの単語帳をやるといいと思います!僕は単語王を使っていました!細かいところまで含めるとかなり多いですが、頑張って全部覚えてみてください! 正直ここまでやれば慶應法の英単語も大丈夫です🙆‍♂️あとは長文から抑えていきましょう。 本当に余裕があるなら、英検のパス単準一までならオーバーワークにはならないと思います。慶應法のためだけに英検一級や究極の英単語4をやる人もいますが、正直それよりも社会をやった方がいいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編いつから?
速単上級編はある程度レベルは高いのでとりあえずシス単を完璧にしてからの方が良いと思います。 夏休み以降からでも間に合いますよ!僕も夏休み以降から速単上級編は始めました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
5
英語
英語カテゴリの画像
速単について
はじめまして!回答させていただきます。 私は高2の初めから終わりまで主に必修編をやり、高2の12月ごろから上級編を入試の日までやり続けました。 上級編は初め、長文のページを主に使用していましたが、高3の6月に英検準一級を受けようとなってその対策として本格的に単語のページを覚えました。 やるペースとしては、ほぼ毎日、登下校中の電車の中や休み時間などの隙間時間にコツコツ続けました。 CDも買って、沢山音声を聴いて、音読して、文章を体に染み込ませるくらいに使い込むと早慶の長文にも対応できるようになると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速単シス単
こんにちは! 速単必修→速単上級につなげるのは基本的に可能だと思います!! ただ速単必修は難易度順に単語が並んでないのでそこがいやでシス単をはさむ人が多いのだと思います! 速単必修がしっかりできていればシス単もそこまで負担にならないと思うのではさむのは全然ありだと思います!そうするとその後の復習をシス単でできるし、派生語なども覚えられるのでメリットも多いと思います。 なので個人的には 速単必修→シス単→速単上級(速単上級をやりながらシス単の派生語などの復習) これの方が効率的に単語を覚えられると思います!! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語帳と熟語帳
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 早慶の英単語はそれで十分対応できます🙋 しかし普通のシス単と速読英単語の必修編は難易度や載っている単語も酷似しているのでどちらかひとつでいいのかなと思います🧐 英熟語もそれで大丈夫だとは思いますが、一応おすすめの英熟語帳をあげておきます! ・解体英熟語(Z会) 早慶上智7連覇した友人がぼろぼろになるまで使っていたものです😂これを全て覚えたら早慶の英熟語で分からないものは無くなったと言っていました。非常に分厚いですが、今からだったらやる価値は充分あると思います。下手に速読英熟語を買うよりもオススメです! ・パス単英検準一級の、後ろに着いている英熟語 これもすごくおすすめです!網羅性は無いかもしれませんが、準一級に対応できると同時に早慶レベルの英単語や英熟語もこれさえあれば最低限は対応できます☺️ 早慶の英語で1番大事なのはどの学部でもダントツで英文読解力です😱そこができていないとまず受からないので、単語や英熟語のみならず、まだ単語も英熟語もまだまだだなと思っても英文読解を日々やることを忘れないで欲しいです☺️英文読解力があれば、分からない単語が出てきたとしても文脈で何となくわかったりすることが全然あるので!!!! また何かあったら質問してくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
38
5
英語
英語カテゴリの画像
速単の使い方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 速単必修編を使っていました。 基本的には学校の単語テストが2週に1度あったので、そのリズムでやっていました。 学校のテストでは例文や派生語などかなり細かく出たので、きちんと取り組んでいました。 夏休みは少しきつかったけれど、1日に1ステージやっていました。内容は本文の音読と、納得いかないところの単語の確認です。 そうすると1週間で1冊やれるので、かなりすらすら出てくるようになりました。 音読は速読の目的でスピード重視でした。読んでいてつっかえがちな文は、文構造や文法を確認して意識して読み直しました。 秋以降は勉強に取り組む前の導入として読んだり、辞書代わりにしたりしていました。 速単は音読にとても向いている単語帳だと思うのでたくさん音読に取り組んでみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
個人的には速単上級編をお勧めします。 必修編を終えたのならば、そのまま上級編に進むのがその2冊両方に載っている単語もなく、効率が良いです。 早稲田の英単語に進んでも良いですが、すでに必修編で覚えた知っている単語が多く載っていたりすると思うので、こちらは上級編をやりつつ余裕があれば進めてみるのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単について
はい、できれば上級編もきちんと覚えて欲しいです。早慶レベルになるとどんな難単語でも受験生が知っている前提で問題を出してきます。ですから英単語に関しては妥協せずできる限り多く覚えるようにしてください。覚えている英単語の数が多いほど、受験では圧倒的に有利になります。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
英語
英語カテゴリの画像