UniLink WebToAppバナー画像

通史」の検索結果

通史のいろはを教えて下さい!
もし質問者様が3年生で早慶志望であるならば、単語、年号全て覚えて通史を把握してください…と言うところですが、まだ2年生なので違うことを話します笑 通史においては出来事の前後関係や地理的関係、重要な年号、そして歴史的事象(フランス革命とか民族大移動とか)の理解が必要だと思います。言うまでもなく、これらのことには頻出度の低い単語は不必要です。授業プリントが有ればそれに則って進めればいいですし、なければ実況中継やタペストリーのような資料集(見やすい地図とか解説、逸話が載ってる)を使用するべきだと思います。 一問一答(←東進の本の前提)についてですが、 あれはかなり情報量や難単語が多いのでインプットを終え、3年の2学期以降に使うべきでしょう。 山川の一問一答は逆に簡単すぎて使えないのでお勧めしません。 用語集ですが、これは正誤問題に大いに役立ちます。なぜなら用語集の解説内容が問題に反映されてることが多いからです。きっと多くの人が受験期に苦労するであろう難易度の高い早慶の正誤問題の対策としては日頃から単語帳を開く癖をつけ、その内容に目を通すことをお勧めします。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史のペース
こんにちは。通史の定義について確認致します。 通史とは通史、文化史、経済史というように歴史のカテゴリーだと認識してます。特に通史はいわゆる歴史のストーリーの部分であります。 この定義の上での回答になりますが、私は通史をとりあえず優先的に進めるのが良いと考えます。具体的には以下のようなステップでいかがでしょうか。 1: 通史を進め、歴史のストーリーの全体像を掴む 2: 同時並行で通史、文化史、経済史の簡単な事項(一問一答の星2つ程度)を暗記していく。 3: 上の二つのステップが完璧になったらさらに細かい暗記を進める。 これはあくまで私の考えなので、よく自分には何が必要かを考えた上で参考にしてみてください。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史について
通史の進め方は今の通りで問題無いと思います! 流れを掴んでインプットしたあと、問題集などでアウトプットというのは基本的なやり方として正しいです。 目安としては夏終わり頃〜秋くらいに通史が一周すると良いかなと思います。一通り終わったら過去問演習をしていく中で、抜けに気づいたらまた戻って、というのを繰り返していけば基本的に大丈夫です。 仮に夏休み中に終わらせる、と仮定して残りの教科書等の量から逆算して、毎日やるのか週末にやるのか決めれば良いと思います。どちらが良いのかは一概に言えないかなと思います…。 毎日コツコツやる方が復習もしやすいというメリットがあります。 一方週末にまとめてやると、一度に進む範囲が多い分「流れ」が掴みやすいと思います。 二週間使って両方を試してみて、どちらがご自分に合っているか試してみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。僕が慶應に合格した世界史勉強法を教えます。実際慶大プレで世界史1位、偏差値70を獲得できたので世界史にはかなり自信を持っています。ぜひ最後まで読んでください! まず僕の勉強について。 僕のスタート時期は高二の1月でした。 学校のカリキュラム上世界史は3年生からだったのでかなり遅いスタートです。 3月までに通史をサラッと1周しました。かなり雑で、単語も入れないまま雰囲気だけつかみました。 その後、学校の授業が始まったあとも学校に合わせることなく自分のペースで通史の2周目を行いました。 夏に入り、ヒストリアで演習しました。今思えばこれがミスだったと思います。後で解説します。 秋になり、単語が入ってないことを自覚しひたすら一問一答を回しました。この頃が1番成績が上がったと思います。11月の慶大プレで1位を取りました。 冬は経済学部の過去問と記述対策を行いました。 本番は経済学部の世界史の出来がかなりよく、恐らく130点くらい取れたのではと思っています。 この実体験を元に、最適な勉強スケジュールを伝授します。 まずはサラッと1周してください。単語詰めなくていいです。2周目からは、単語を詰めていきながらだんだん1周あたりのペースをはやめて通史してください。3年夏までこの勉強で十分だと思います。 通史において重要なのは、知識、単語といったミクロな視点と、世界史におけるその時代の役割といったマクロな視点の両方を持つことです。細かい単語を覚えつつ、常に全体を俯瞰して見てください。 教科書では知識が薄いため、参考書がおすすめです。僕は茂木の講義本を使ってましたが、周りはパノラマ世界史を使ってる人が多かったです。茂木は500ページあって書き込みに向いてなかったと感じてます。 それ以降は、問題演習、過去問演習を通じて分からないところをその都度調べていく勉強に切り替えてください。分からないものを潰していけば、やがて完成に近づくと思います。 この時に、ある程度知識がないと問題演習をしても意味がありません。僕は夏に問題演習を行った時に、知識が足りなさ過ぎて全く伸びませんでした。なので、それまでの通史勉強において、ある程度の知識を蓄えた上で演習に入ってください。 最後に歴史総合ですが、歴史総合の7割が世界史の範囲です。はじめのうちは、そんなに特別の意識を持たず、世界史の流れに組み込まれたものとして捉えてください!慶應志望であれば、歴総対策もまた教えるのでフォローして質問してください! 世界史勉強についてはかなり自分でも悩みましたし、その分伝えられることが多いと思います!また質問待ってます!
慶應義塾大学経済学部 sota
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
初めまして!私は去年大学入試を終えたので歴史総合ではありませんが、世界史選択で一橋大学に合格したので1,2番のみ答えさせていただきます。 まず通史を始める時期ですが、学校のカリキュラム通りでいいかと思います。私自身も一年生の頃は第一次世界大戦から第二次世界大戦までだけしかやらず、不安でしたが全然大丈夫でした。2年生から通史が始まると思うのでそこで学んでいけば良いかと思います。進みが遅いことに不安を覚えるかもしれませんが、3年生の十月ごろまでに終わるようでしたら問題ありません。 もしそれより遅い(12月など)、あまりにも授業が合わないようでしたら、予備校に行ってガンガン進めるのも手だと思います。正直通史を早く終わらせるに越したことはありません。ただ予備校の授業だと定期テストのような強制的に深く復習してインプットする機会がないので、そこは一長一短かと思われます。 次に通史のやり方ですが、一周目はとにかく授業を聞く、定期テストなどのタイミングで習った部分をしっかりインプットする。この繰り返しが重要です。とにかく理解と暗記ができていれば良いと思います。 通史が終わりかけたタイミング(3年生に進級した時など)で二周目を同時並行で始めましょう。二周目では再びインプットすることはもちろん、国ごとの歴史(縦の歴史)と年代別の世界の歴史(横の歴史)をどっちも意識することが重要です。授業では横の歴史でやるかと思いますが、入試では特定の国の通史を大問で出すことも多いです。ただまだ2周目ですので横の歴史をやりながら縦の歴史も意識する程度でいいかと思います。とにかく、インプットを定着させることが一番大切です。また、横の歴史に関しては歴史的事件の因果関係を意識しましょう。近世以降では国際社会の発達によって特にヨーロッパで国家同士の敵対や協力が強くなります。軽くで良いので時代ごとの相関図をイメージしておきましょう。 3周目以降は忘却との戦いです。どんなに頑張って覚えても人間すぐに忘れてしまいます。そのため高頻度高スピードで復習を行いましょう。また、ここから国家間の関係による歴史的事件の相関関係をしっかり理解することが大切です。ここからは志望校別に勉強の比率を変えることもいいと思います。例えば近世以降のヨーロッパ史はどの入試でも頻出問題ですので、特にしっかりやる。一方、第二次世界大戦以降の南米史はマイナー分野ですので、単語のみ覚えるなど、入試問題を見ながら分析をしてやってみるといいです。 最後におすすめの参考書をご紹介します。まず教科書を読み込むことは大切です。私は山川の世界史の教科書を使っておりました。一番コンパクトに内容がまとまっており、網羅生もあるのでおすすめです。同時に資料集を使って当時を写した絵や図も確認すると、入試問題に対応しやすくなるのでおすすめです。 次に単語帳ですが、これも山川一問一答を使っておりました。一、二週目のインプットでは流れも把握したいので、授業で使ったプリントをオレンジペンで書くなどして勉強していました。もし板書タイプの授業でしたら、「時代と流れで覚える世界史用語B」がおすすめです。 最後は赤本です。もちろんまずは入試問題を解いてください。通史が終わったらまず古すぎない年の過去問を一つ解いてみて、自分がどの方向で勉強すればいいのかを知ってください。いい感じにインプットが終わったら好きなだけ前から遡って赤本を解き、復習をするという勉強でいいと思います。その際出題内容の周囲を振り返ると効果的な対策になります。例えば古代ヨーロッパ史が出たなら、出た問題だけでなくギリシアからローマまでのまとめをノートに書き出すと網羅的な復習ができます。 頑張ってください!
一橋大学商学部 こうたろう
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 通史のやり方
1時代分に区切っての学習をオススメします。 通史のやり方については、出来事だけに着目しながら勉強していくと、後のインプットが楽になると思います。 「何とかっていう事件が起こる→事件を批判した誰かがクビになって政治的変遷が起こった」くらいの大雑把さで通史学習を進めていけばいいと思います。 後のインプットで「何とかっていう事件=開拓使官有物払下げ事件。事件の詳細は黒田清隆が〜。事件を批判した誰か=大隈重信.....」といったように深堀していく感じです。 通史学習の段階では純粋に歴史を楽しむというか、鑑賞するだけでいいと思います(眠かったりつまらない内容も多々ありますが...)。このように背景知識を得ておくことで、インプットのスムーズさが数百倍変わります!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
通史 いつまでに!?
初めまして。 早稲田大学社会科学部の者です。日本史はセンター満点でした。 初めに質問に答えますと、通史の勉強の仕方は大きく2パターンあるので通史を終える時期を深くは考えなくて良いです。①軽めに一周を何周もやる。②一周で濃く深くやる。の2つです。それと、文化史は必ずしっかり覚えてください。センターでも一般でも得点源になります。 まず、質問者さんの予備校では12月頃に通史を一周終える予定のようですね。上記の②にあたります。その場合だと、一周終えてからもう一周する時間はほぼ無いので、日々の知識を12時までに確実に覚えていく必要があります。毎日の復習が本当に肝心です。また、1週間ほど毎にそれまでにやった所の復習は必ずやったほうが良いです。覚えられていないところがハッキリ浮かびます。 次に①のパターンですが、自分は東進に通っていたのでこちらでした。夏休み前には通史を一通り終えて、夏休み、それ以後にもう2.3周しました。文化史も夏休み頃から始めました。暗記が曖昧な部分の授業をもう一度見るような感じでしたので実際の量的には1.5〜2周くらいでした。 結論を言うと、どちらのパターンも知識の入り方は変わらないと思います。 金谷先生の一問一答集は持っていますか?本当にお勧めできるのでぜひ表紙が色褪せるくらい使ってみてください。 長文失礼しました。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
67
2
日本史
日本史カテゴリの画像
通史のペース
こんにちは! 通史はガンガン進めていくのがおすすめです! 理由はまずは日本史ではやはり全体の枠組みを掴んだほうが絶対に細かい知識を入れていく時にスムーズに知識をつけられるからです! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。これがめちゃくちゃ大切です! 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
新高3で、春休み中に通史が終わる予定、というのはかなりハイペースだと思います!残りの期間を演習や通史の復習に当てられるのはとても気持ちに余裕が出ると思います。 しかし一般的に公立高校では入試までに通史が終わらなかったとも聞きますし、私の変わっていた中高一貫校でさえ(そこそこ進学校です)通史が授業で終わったのは11月でした。 授業より早く終わらせよう、と思った私が通史を終わらせたのはお盆過ぎくらいです。 あまり思ってるほど焦らなくても良いのではと思います。 春の時点で通史が終わっているのは浪人生くらいではないかな… 気持ち程度ではありますが、通史を勉強する際のポイントを少し書き連ねます。当たり前のことが多いと思いますが参考になればと思います。 まず、復習と並行させることです。歴史は縦の繋がり、特に世界史は横の繋がりを意識しなくてはいけません。前回進めた分の復習を必ずしてから次の新しい分野に進むことが大事です。 それでも1度読んだだけで知識を定着させるのはなかなか難しいと思います。実況中継を読んでいて、あ、この単語なんだっけ?と思ったら必ず前に戻って調べてください。 さらに世界史はA国の歴史→B国の歴史→またA国の歴史、、、などというように地域を点々としながらゆっくり先の時代へ進んでいきます。A国はA国でなにが起こっていたのか縦の繋がりを意識できると良いですね。横は言わずもがな、同時代史のことですね。 焦っているということでなかなか気持ちの余裕がないかもしれませんが、受験に直結しない知識だとしても周辺知識があるだけで核の知識が思い出しやすくなったりしますので、資料集のコラムなどにも一通り全て目を通しみるのも良いかと思います。 それでもあまり知識が定着しないということであれば、自分の手を動かしてみるのも大事だと思います。 複数の国の利権が絡み合っていたり、各国のあらゆる情勢が混ざり合って一つの戦争が起きていたり……、世界史の事件には複数の要因が存在しているのが常です。自分で表を書いてみたり、年表を書いてみたり、白地図を使ってみるのも良いと思います。実際に地図を用いた問題もよく出題されますので。 歴史は暗記、といいますが私は流れを意識した上での暗記だと思っています。闇雲にどういう意味なのかもわからず用語を覚えたり、原因はわからないけど戦争の名前は覚えている、、などがないように!周辺知識や因果関係など全てをセットで繋げて覚えることで忘れにくい強固な知識になると思います。忘れても周辺知識がしっかりしていれば思い出しやすいです。 効率や速さを追い求めてしまいがちですが着実に復習しながら、流れ作業を行わないことが一番の近道なのかなと思います。 意外と余裕を持って、夏までに通史を終わらせる計画にシフトしてみても、そんなに問題ないとも思いますよ。(春までに設定した理由まで存じ上げないので下手なことは言えませんが…) 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
世界史
世界史カテゴリの画像
通史はいつまでに?何を使えば?
いつまでに終わらせるかの答えは出来るだけ早くに決まっています。が、どうせならタイムリミットを設けましょう。2年終了時までです。三年生の全てを受験対策に当てられるようになれば万々歳です。ただし英数国を最重要視してください。どれだけ理社ができてもやはり受験の決め手になる科目は英数国と言えるでしょう。通史を終わらせようとするあまり英数国の勉強が疎かになるようでは本末転倒です。 狙うはセンターや共通テスト9割です。そこまでいければ通史の基本的流れは頭に入っていると言えるでしょう。1年間で論述問題にチューンしていけるはずです。 教材は自由ですがスタサプや実況中継、ナビゲーターなども使えます。一番大事なのはアウトプット演習を忘れないことでしょう。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
35
9
世界史
世界史カテゴリの画像
通史について
自分もほぼほぼ同じ状況でした! 田舎の学校でしたのもあり、日本史など歴史の進度が遅く自分で進めなければ模試などに追いつけませんでした。 私は実況中継を何周も回して勉強してました! ただ1回回しただけでは確実に覚えきれないので、高校2年生の時間のあるうちから実況中継を何回も回すの大事だと思うな。実況中継は量が多いから早いうちから始めて何周も出来るようにすべき! 誤った認識になることはないと思うなー。“誤った”の意味に依る気はするけどね笑 教科書ベースで内容を拡充して実況中継は作られているから教科書から離れ過ぎないという意味では誤った認識にはならないと思います。 教科書の記述が誤りだとするなら、実況中継では誤りになると思います。 基本的にさまざまな講義では教科書ベースなので、教科書に沿った知識を入試では付けるべきです!笑 自分は教科書嫌いなタイプでしたので、習得は時間がかかりました笑 まだ多少時間があるうちからしっかり日本史の補強を! できれば3月までに1周は出来てるといいな。2周出来て入ればベスト! ただただ読み飛ばすだけでは全く意味ないのでしっかり理解しながら繰り返しましょう。 京大で待ってます!!頑張れーー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 世界史の通史って大変ですよね… ここでは私が実際に行っていた世界史勉強を紹介します! 結論から言うと、私はMARCH程度の世界史の問題を周回して覚えました。世界史は教科の特性上インプットが中心になりますが、実はアウトプットは結構重要です。私は文字を読むだけでは覚えきれなかったので、夏休みなど時間が多く取れる日に世界史を集中的にアウトプットしました。一橋志望ということでしたら、実際にやるのは過去問ではなく、普通の教科書レベルかもう少しレベルの高い問題集とかで大丈夫です。 ここで注意点があります。世界史の問題は長文の空欄補充とか、単答形式とか色々あるとは思いますが、1周目は問題文をしっかり読んで欲しいのです。答えに目が行きがちですが、問題文を読むことで歴史の関係性が理解出来たりすることが多いのです。単語だけに気をとられると、ただの暗記となり苦痛ですが、このようにすると歴史の関係性を掴みながら単語も覚えられるのでオススメです。 そして、1周目には間違えた単語などに印をつけておきましょう。また、僕のオススメとしては、1周目に読んだ問題文などで簡潔にまとまって分かりやすいものにも印を付けておくことがあります。 2周目では間違えた単語を繰り返しつつ、洗練された文章を読み、知識を整理しましょう。 もちろん、平行して普通のインプットも行っておきましょう。時間はかかると思いますが、世界史は時間をかけた分だけ得点に返ってくる科目ですから、粘り強く! 世界史は効率も大事になるので、素早く正解できる単語はやる問題の中から消して、わからない単元を周回しましょう。 最後に、夏休みの内に過去問を見てどういう勉強をすれば、受験時に合格点の来る回答が書けるか一度考えてみると良いと思います。他科目の勉強法の参考にもなるはずです! 頑張ってください!
東京大学文科一類 tomo
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
通史を終わらせる方法、時期
通史を主眼において話します。 実力をつけると一問一答はいらないです。 実況中継も基本的にはいらないかなとりあえずと思います。詳説を読みましょう! 詳説で日本語下手じゃんこいつってなった時実況中継参照って感じでどうでしょうか。それが一番早いと思います。 具体的には古代/中世/近代とかの6-8ぐらいの章立てになってると思うので、それを1日1個のペースで読む(ふむふむする)ぐらいのハイペースで進めるといいと思います。 授業受けると理解度変わるのでとりあえず読んでおくのはありだと思います。分からないうちに書き込みしても間違ってたり深く解釈できてないこと多いので。 早稲田は例外になりがちですが、基本的に山川完璧にしたら受からない問題はないです。少なくとも落ちる点数になることはないです。そう思いながらすみずみまですらすらと(矛盾)ふむふむいっぱいするといいと思います。お布団で寝ながら電車乗りながら......無限に読みましょう。どんな小説より僕は大好きです。ボロッッッボロにしてあげてください。
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史通史後の学習の進め方
こんにちは! 共通テストと二次試験、それぞれの対策・勉強法についてお話したいと思います。 ①共通テスト 共通テストにおいて重要なのは単語そのものの暗記よりも単語と時代の結び付けです。例えば「安史の乱」と言われて8世紀半ばくらいということが思い浮かべば正確な年号を知らなくても大丈夫です!共通テストにおいては「時代的にこれしかない!」とか「明らかにこれだけ時代が違う!」とかそんな選択肢の選び方をすることが多いです。なので一問一答の類で単語数を増やしていくというよりは、教科書を何周も読み込んで単語と時代の結び付けをするようにしましょう。特に近代史においてはより正確な年号、順序が狙われやすいです。出来事の順序や背景を意識しながら教科書を読んでいくのがいいと思います! ②二次試験 二次試験において重要なのもやはり教科書の知識ですが、出来事の時代だけでなくその歴史的意義や他地域への影響などを考えなければならないのが二次試験です。京都大学の問題を拝見させていただきましたが、論述・一問一答ともに教科書を読み込むことが最善の勉強法だと感じました。論述問題については、時代やテーマが明確であり、「この単語を書かせたいんだな」という意図がみえやすいと思います。そして論述において重要なのがそのような必須単語を「テーマに合わせて」書くということです。せっかく単語を思いついて回答に盛り込んだのに問題からそれた説明をしてしまっては、書けていないことになってしまいます。例えば2024年の第一問については16世紀末から19世紀末までの朝鮮と中国の関係の変化についての論述問題です。この問題において注目してほしいのは「変化」という単語です。解答の中で変化したということを明確に示せるかが得点のカギになると思います。そして「16世紀末から19世紀末」とあるときは16世紀末と19世紀末にはそれぞれ何か出来事があるはずです。このようにして単語や出来事を思い浮かべつつ、テーマに沿った回答を心掛けるといいと思います!勉強法については教科書を何周も読み込み、過去問をたくさん解く、というのが一番効果的だと思います。一問一答についても単語自体の難易度よりも単語の問い方を難しくしている印象です(これは難関国公立あるあるです)から山川の単語集で十分だと思いますよ。 ③用語集について 私自身は用語集を持っていなかったし、特別必要性を感じてはいませんでした。一問一答においても言えることですが、やはり単語と説明の一対一対応になってしまい、出来事や人物間の関係や、歴史的意義が見えにくくなってしまいます。用語集はそれ自体でがっつり勉強するというよりも模試などの復習で知らない単語を調べる程度の使い方がいいと思います。なので絶対に必要というレベルのものではないと思います。 世界史は勉強しただけ結果が出やすいです。頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
36
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
今年一橋大商学部に合格したものです。新高2の時点で世界史にまで手をつけようとしてる意識はとても素晴らしいです!ただ、英国が疎かになってる状態で世界史にも手を出すことは危険です。1日の勉強時間にもよりますが、通史は約半年で終わらせることができるので夏休みに始めても全然遅くありません。それまでは英国(特に慶應なら英語)を重点的に進めることをおすすめします。ただ、もうMARCHは合格できるレベルに英国が達したと感じたら早めに世界史を始めても良いかもしれません。でも高2の間は基本は英国をやるということを忘れないでください。 通史に関しては自分は塾に通ってなかったのでトライイットの映像を使っていました。武田塾などのルートでは茂木誠さんの紫色の参考書など、講義本が勧められていますが、正直自分はそれを使っても頭に入ってこなかったのであまりおすすめしません。映像授業の方が時間がかかるので敬遠しやすいですが、質問者さんにはまだまだ時間があるのでトライイットをお勧めします。またアウトプットも大事なので映像を一単元見終わったらその範囲の問題を解くというサイクルを行うことが大切です。自分は水色の「時代と流れで覚える!世界史B用語」という参考書を愛用していました。また通史の順番は普通に前から順にやっていけばいいと思います。トライイットの映像授業の再生リストを使えば順番通りに行えるのでその通りに見れば大丈夫です。 歴史総合に関しては、現段階では世界史の参考書(比較的有用なもの)にはあまり含まれていません。なのでまた別でやる必要がでてきます。ですが歴史総合は一通り世界史の通史をやり終えてから始めるで問題ないので、今はまだ気にしなくても大丈夫です。またそろそろ歴史総合の参考書がでるかもしれないのでそれを待ってもいいかもしれません。 正直今の判定は全くと言っていいほど関係ないので、悪い判定だとしても落ち込まず、逆に良い判定だとしても慢心せずに勉強を続けていってください。応援してます!
一橋大学商学部 いくら
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史について
高2で日本史に焦点を合わせているところは、とても関心します。 ですが高2の時点では日本史といった暗記重視の教科に時間を費やすよりも、英語や国語、数学といった基本教科の勉強に時間を割くことに集中した方がいいです。 高2のうちは日本史は単語(ミクロ)よりも大きな流れ(マクロ)を重視する必要があります。よくはじめにマンガ学習を推奨されるのは広い流れを掴む必要性からです。そしてその大きな流れに単語を乗せていく、といったイメージが良いです。 例えば、金谷先生の古代編を一周して、教科書の古代編を理解していく。といったクールをこなしていくことが大事です。 日本史はアウトプットしてなんぼなので、高3になったらZ会の実力をつける100題などの問題や大学の過去問で今度は単語の力をつけていったり、一問一答なとで単語を増やしていくことが大事です。 歴史物はまずストーリー(大枠)から。これがキモです。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像