UniLink WebToAppバナー画像

透視図だけ」の検索結果

透視図
透視図をやってもいいと思います。 しかし、今後やることが無くなりそうで不安だというなら基礎100をやるのもありだとは思いますが、新たに購入しないといけないのであれば透視図でいいかと思います。 私は浪人して京大に受かった身ですが、浪人の1年間で基礎100を2周したのちは数え切れないほど透視図をやっていました。基礎100を2周やった理由は、現役時代の苦手科目が英語でセンターは196点だったのですが、二次は50点ほど(33%)で圧倒的に二次力が足りませんでした。そのため文法を洗い直して基礎固めの最終確認として基礎100をやりました。透視図では文法は盤石、後は減点のされない訳し方、複雑な構文を見抜く力を主につけることができます。10周でも20周やっても得るものがあります。私はこれを夏休みから試験当日までやり続けて二次は結局122点(80%以上)取れました。 質問者さんは現段階でかなり力があるようですので透視図をやっていって大丈夫だと思います。何周もやってしっかり身につけてください。私は主語や動詞に印をつけたり、修飾節を括弧で括って被修飾節と結びつけたりして読みやすくしながらやっていました。そうしたら復習の時にもどこを間違えたか一目瞭然ですし、入試本番でも確信を持って訳すことができます。 他にやっておくべきこととしては、東大志望とのことですので要約の練習をやっておくと良いと思います。授業で扱う長文、あるいは自習で読んだ長文を要約して先生に添削してもらってください。これは早く始めないとなかなか短時間で良い回答を書くのは難しいです。あとはリスニングでしょうか。キムタクの東大リスニングが難易度別に出版されているので、高2の間は黄色のベーシックをやってリスニング力を養うとよいです。これをやり切った、あるいは簡単だと感じた場合はピンクの一番難しいやつにチャレンジするとよいでしょう。これは実際の入試の感じで雑音も入っているので単に聞き取るだけでなく日常生活の中で英語を聞き取るような力が必要になってくるので中々に難しいですよ。
京都大学工学部 daidaidai2053
14
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ?透視図?
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ①ポレポレと透視図の良い点、悪い点 ②ぼくの結論とオススメの勉強法について書いていきたいと思います。 まず①に関して 〈ポレポレの良い点〉 ・早慶レベルの英文を読み解くのに必要なエッセンスが凝縮されている。 ・例題が50題と少ないため、繰り返し学習しやすい。 ・解説に無駄がなく、どのように英文を読んでいくのかという読解のプロセスが追いやすい。 〈ポレポレの悪い点〉 ・解説がコンパクトなため、基礎が固まっていないと解説が理解できない場合がある。 〈透視図の良い点〉 ・最難関レベルの英文を解釈するのに必要な技術が詳しく解説されている。 ・これを仕上げれば、読めない英文は基本的になくなる。 〈透視図の悪い点〉 ・かなりレベルが高いため、基礎が固まっていないと効果が薄くなってしまう。 ・志望校によっては、オーバーワークになってしまう場合がある。 次に②について ・ぼくは、ポレポレをやることをオススメします。 ・ポレポレも透視図も良書ですが、基礎100からの移行を考えると、ポレポレの方が良いと思います。 ・ポレポレをしっかりやると、早慶レベルの英文でも問題なく読めるようになります。 ・透視図は、ポレポレを終えて余裕があれば、取り組むといいです。 ・1つ注意点として、基礎100がしっかり仕上がったらポレポレを始めていただきたいです。 ・というのも、基礎100のことがしっかり身についていないと、ポレポレの学習効果が下がってしまうためです。 ・完成の目安は、全ての例題で和訳に至るまでのプロセスを説明(解説を自力で再現)でき、英文は前から読んで意味がとれる状態です。 ・最後に、ぼくのオススメの英文解釈の勉強法を書いておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳〈実際に書く〉 ②「自分の読み方が正しかったか」という視点で解説を熟読し、自分の和訳を修正。 ③書き込みのない英文を使い、口頭で解説を再現する。 →正しい英文の読み方を頭に染み込ませる →これをやると、解説がしっかり理解できたかがわかり、わかったつもりを防げる。 ④例文をスラッシュ訳する。(3回) →スラッシュ訳とは、英文を数語のまとまりごとに英語の語順で訳していくこと。 例 The president announced a concrete plan to carry out the welfare reform. 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ⑤文構造とスラッシュ訳を意識して音読(7〜10回) ⑥これを全ての例題について行い、2周目に入る。 *2周目以降は、解説の口頭再現→例文のスラッシュ訳+音読でやると効率がよい。 ⑦全ての例題で解説を自力で再現でき、英文を英語の語順で理解できる状態まで学習する。 少し長くなってしまいましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。コロナ禍で不安も多く、大変だと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
48
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレと透視図
こんにちは! 早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! やり方としては次のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
透視図かポレポレか
ビジュアル英文解釈昔からあるみたいですけどいい本だよね〜 あれ終わらせたら解釈はほぼおっけいだと思って大丈夫! その二つやるとしたらポレポレかなー 透視図は京大とか阪大とか向けな気がするよ 俺はポレポレを最終確認として8月に終わらせたから是非やってみて! 頑張れ👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
3
英語
英語カテゴリの画像
透視図を使うかどうか
英文解釈の参考書を探しているようでしたら、最初はポレポレをオススメします!透視図は参考書にかなりボリュームがあるので英文解釈をまだやったことのない受験生にはしんどいかなぁと思います。(実際私もポレポレ→透視図の順番でやりました)是非ポレポレやってみて下さいね。長文はやっておきたい500の次は700に手をつけてみて下さい。700は結構読み応えがあると思います。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
15
0
英語
英語カテゴリの画像
透視図とポレポレ??
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生の時に使用していた英文解釈の参考書とスタディサプリの講座を紹介しておきますね! まず、英文解釈の前に文法が仕上がっているか確認してください。 仕上がっていれば、スタサプの関先生の英文解釈講座をやります。 これは講座数がそんなに多くないので二週間程度で終わらせてしまいましょう。 講座の受け方は関先生が教えてくださっているものでいいと思いますが、かならず復習として音読10回はやりましょう。 解釈をとりながら音読をする感じです。 つづいて、スタディサプリトップレベル読解講座の前編をやります。 前編は主に3文程度からなる文章を解釈していくものです。 asの用法など、文法だけでは学べない解釈の技みたいなものが身につくので、これは必ずやるようにしてください。 復習で音読も忘れずにやりましょう! それが終われば、ポレポレか透視図のどちらかをやります。 大事なのはどっちか一つを極めることです。 というのもポレポレと透視図は形式は違いますが、難易度的にはあまり変わらないからです。 私は透視図をやっていましたが、ポレポレのほうが合う方もいるので、自分がやりやすそうだなと思う方をやってください。 ここまでが夏休み終わりまでに終わると、かなりアドバンテージになると思います。 正直、ポレポレや透視図は秋からでも構わないですが、他教科の状況を考えて英文解釈を進めていけばいいかなと思います! 英文解釈において大事なことは、音読しながら修飾関係などを見抜けることです。 これができれば、十分に下線部和訳への対応力は身に付きますよ! 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです! またわからないことや相談がありましたら、いつでもコメントやメッセージを送ってくださるとうれしいです! できるかぎり早めに回答しますね。 いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解の透視図
単語的にはシス単でも問題ないですが透視図は非常に複雑な文構造が出てくるのでいきなりやることはお勧めしません。ポレポレ、Rise構文解釈編などをやってから取り掛かることをお勧めします。
京都大学医学部 鴨医
3
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレvs英文読解の透視図
こんにちは! 結論から言うとどちらでも身につく能力としては難しい英文をしっかり解釈できるようになるといった感じですが早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! 特にポレポレでは西きょうじ先生がYouTubeにも解説動画をアップしていてより効果的に学習を進められるのではないかと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英文読解の透視図
今の時点で、160点取れてるのは、順調だと思いますよ。 慶應商学部の英語は、特に長文がそんなに難しくないんで、高得点取る人が続出します。 自分は過去問対策とかほとんどしてないんで、分からないですが、本番では8割5分とりました。 ですから、言いたいことは今のままで満足せずに、もっと高みを目指して欲しいということです。 そして、透視図に関してですが、透視図はめっちゃ良書なので本当にオススメです。 良い点は、まず説明が分かりやすい。SVOCが分かられば英文を理解できるということが一貫して書いてある。受験生が苦手なところに焦点を絞っていて、分量も適切。ってところです。 オーバーワークかどうかということに関してですが、早慶志望の人は特に肝に命じて欲しいんですが、敵は私立文系の人じゃありません。国立志望のエグ英語できる人とか、数学で勝負できる人とかが来ます。 特に慶應経済と商はA方式を採用していて、国立落ちを拾おうとしているのが顕著です。 つまり、国立志望の人に勝たなきゃいけないんです。 京大向けでオーバーワークだとしても、京大志望で慶應も受ける人はそれをやる訳です。他の国立志望で慶應も受ける人も、透視図やる人は多いでしょう。 そう考えたら、やってて損は無いと思うし、英語を圧倒的に得意にさせるためには、できる限りのことをやっておいた方が良いんじゃない?って思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の透視図
透視図はオススメです! 解釈の技術を高めるための教材なので、あなたに今足りない能力が、解釈だと思うならやった方がいい参考書です! ですが、足りない能力が文章を読むスピードとかなのであれば、別の参考書をおすすめします。
京都大学文学部 かささぎ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望は「長文演習」と「ポレポレ・透視図」のどちらが先?
こんにちは! まずは一旦長文演習に入ってそこから長文の中での解釈の重要性や活かし方を実践してから、ポレポレや透視図をやればいいと思います!!(個人的には透視図はやらなくて、ポレポレ十分だと思います。) 長文の参考書としては英語長文ソリューション2 →英語長文ポラリス2→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3の順番でやるのがおすすめです!!こちらである程度演習をしてからポレポレを夏に始めればかなり順調なペースだと思います!! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解の透視図
一周目はそんな感じでいいと思います。 高2だとまだ時間はあるので、丁寧にこなしましょう。 それ以降は、音読を続けていくと英語で読めない文はほとんどなくなりますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
7
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ、透視図、またはそれ以外の参考書か
まずは一年間お疲れ様でした。 質問者様のように現役時なぜダメだったのか分析することはとても大切です。 構文の参考書についてなのですが、 僕自身、ポレポレ→英文読解の透視図 しかやってないのでこれで十分だと思いますよ。 よく構文の参考書はどうやって勉強をすればいいの?日本語訳を最初に書くの?みたいな質問を見ますが、最終的にはそれに似た文構造の文章を読めるようになればいいので、普通に、英文を読む→解説を読む の流れで大丈夫だと思います! 浪人することになった場合でも4月から気を抜かずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 たなか
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈を勉強するにあたって
透視図は、東大志望者でも諦めてしまうくらい難易度が高いので、英文解釈70を挟む方をオススメします。 国立医学部であれば、難易度が非常に高い問題を解ける力よりも、それなりの難易度の問題をミス無く正確に解ける力の方が重要です。正確性を高めるためには、自分の力を「過信せずに、少しだけ今の自分よりもレベルが高い位のテキストを扱いましょう。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! まずは結論から。 ①解いていいと思います。 ②京大の過去問や模試等で良いと思います。  強いて言うなら解釈教室かなと。(下で詳述) ③和訳:京大英語においては、英文の構造を読み取ることはもちろん重視されています。が、それだけでなく、文脈をしっかり読み、難単語の意味を推測する力、その文脈にあった訳をする力も問われています。  英訳:「こなれた日本語→英訳しやすい日本語」の変換がどれだけ上手にできるか。 ① 自分も英文読解の透視図やっていました。 透視図を1周じっくりやったあとで、京大の過去問を解いてみました (自分は12月ごろに透視図をやり始めており、時間がなかったこともありますが。) その当時、2016年?(うろ覚えですすいません)の英語が難しかったと聞いていたので、2016年の英語を解いてみましたが、想像以上にスラスラ読めてびっくりしました。 結局、英語の過去問演習に時間をかけるのはやめて、他の科目に時間をかけました。 自分はどちらかというと英語が得意だったので、全て透視図のおかげではないかもしれませんが、近年の京大の英文は、透視図を"制覇"したものからすると非常に簡単に感じられると思います。 まずは過去問(直近が嫌なら10年前など)を解いてみて、すらすら解けるようなら、過去問演習をどんどん進めて良いと思います。 ② 参考書については、自分が知っているものが限られていますが、 解釈教室に関しては、演習がどうしてもたくさんしたいなら良いかと思いますが、近年の京大英語の難易度からすると必要ないかな?それに、解説は透視図の方が丁寧です。 あとは、京大英語にはしっかり長文を読む力も必要なので、「難関大英語長文講義の実況中継」も良いと思います。 ③ 和訳は、下線部訳が多いため、語彙と英文解釈力だけで良いかと思われがちですが、文脈から難単語の意味を推測したり、訳を工夫したりする力も求められています。近年は説明問題も出ているので、なおさら必要ですね。 英訳は、上記のようにこなれた日本語を、簡単な日本語に言い換えた上で英訳する力が問われています。 こんな感じでどうでしょうか!
京都大学経済学部 rakuda.
30
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
私も受験生の時少しだけやってみようって思って塾にあったものをやったことがあるのですが結論から言うと、レベルはポレポレや透視図の少し上で、この参考書を完璧にすれば受験英語において最強になれそうだなという印象です。使う価値は大いにありますが、受験まで残り1年未満という期間を考えると私ならしないかなと思います。 少し気になったのですが、添削で6-7割というのは、残りの3-4割は何が原因で落としてますか??京大英語を伸ばすポイントは英文解釈以外にもたくさんあります。透視図が完璧になったら、そのまま英文解釈を極めるというよりも単語、英作文の例文暗記、説明問題対策、自分なりの長文の読み方の確立、過去問研究(既出の難単語の暗記)、自由英作文での戦略を考える、等その他のポイントで「本番絶対に6-7割を取り切る力」というのを身につけていくのがいいかと思います。その上で8-9割取りたいなら英文解釈教室を使うのもアリです。(医学部志望とかでない限り英語は6-7割取れれば十分ですが)
京都大学経済学部 yura
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解釈について。
問題はないですが、透視図はかなりレベルが上がるので、取り組みやすい段階的にポレポレなどをおすすめします!
慶應義塾大学文学部 てひょん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレvs透視図vs英文解釈の技術100
ポレポレがオススメです。 全部で50の短い英文があり、その文構造の解説をしている参考書なのですが1番の魅力はコスパですかね。 量が少なく1週間で1周できるし、何より英語力が格段に上がるのがすぐ実感できるのでぜひやってみて下さい。 僕はポレポレ3周くらいしたら、センター英語140から190は安定しましたよ。 網羅性にかけてるいるのかと疑問を持たれるかもしれませんが、非常に良い文を抜粋してるので心配いりません。 僕はこの他にも透視図をやったのですが正直ポレポレだけでいいのかなぁという気もするので、時間に余裕があった場合だけ透視図をやる感じで良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 読解 ルート
大丈夫かと思いますが、透視図までやった方がいいです。 透視図をやるのは、京大志望だけで良いとか言われますが、僕は透視図をやったことで飛躍的に英語が分かるようになりました。というのも、リーディングにおいて無双状態になれます。透視図をやり込んだ後に、単語を知らない以外で読めない文章がなくなり、和訳問題に自信が持てるのは勿論、読解のスピードも上がります。 勉強にやり過ぎはないので頑張ってください
東北大学経済学部 タタ72
2
0
英語
英語カテゴリの画像