UniLink WebToAppバナー画像

逆算」の検索結果

計画の逆算
参考書をどれくらいの時期に終わらせるか、はそれぞれの人の、それぞれの学力によって違います。自分でその時期を知る必要があります。それをどうやって知るのか、ですが、過去問をもう1、2年解きましょう。その解いた過去問をよくよく分析してください。正解した問題は、その正解の導き方で正しいのか、間違った問題は、どの知識、分野が足りないからなのか、合格までの道のりを知りましょう。そこで、今自分に足りないものを潰すために必要な大体の勉強量、時間を知ることです。「逆算して計画」とは、勉強計画の逆算ではなく、合格計画の逆算です。合格までの道のりを「逆算」してみてください。 頑張って!
早稲田大学商学部 しみかん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計算力を上げる
たまに計算ミスを対策もせず、ケアレスミスとして片付けている人を見かけますがあなたはきちんと問題視しているのが素晴らしい!それだけで一歩リードです!👌 あなたの考えている通り、絶対に計算ミスを甘くみてはいけません!!初期の計算ミスによって大問ごっそり点がなくなることもあります。 ではどうやって計算ミスを減らしていくのかについてですが、 まず、自分がどういった箇所で計算ミスをしているのか細かく分析してみてください!! 小数点のある計算に弱いのか、 分母の割り算がある計算で間違えやすいのか、 引き算で上の位を引き忘れやすいのか、 色々あると思います。 その上で対策をたてましょう! 私も受験生当時、かなり計算ミスで痛い思いをしていたので、自分がミスした式をまとめたノートを一冊作って、同じ過ちを繰り返さないよう努めていました。ちなみに私は分母の割り算があるとめちゃくちゃミスりやすかったので赤のグルグルで囲って自分に注意喚起して、分母の割り算が出てきたら真っ先に逆数の掛け算に直してました!!それをし始めてかなりミスが減り、計算も早くなったように思います😄 また、複雑な計算を眠い時に惰性で解いたりすると高確率でどこかでミスしてしまうので、数学の過去問を解くのは頭のすっきりしている午前中に行ってました。(頭の働きやすい時間は各人によって違うと思うので参考までに!) また、これは補足ですが 化学や物理では、単位をしっかりと書くことで立式段階のミスをかなり減らせます!! もし、理科系の科目でも悩んでいるようなら、 何を求めるのか(単位確認) →立式(単位の整合性確認) をすると、かなりミスが減るので是非是非実践してみてくださいね! 頑張れ〜!!💪💪
九州大学農学部 たま
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算力を上げる
私も計算ミスの多いタイプでした。 普段からどこでミスしているのか分析すれば、計算中あるいは見直し中に、そこを重点的にチェックすればつまらないミスは減ってくると思います。例えばsinとcosの計算で間違えることが多いのなら、まずはそこを計算ミスしていないか、じっくり見直してみるのです。 ですが、計算ミスってどんな分野でも必ず起こってしまうものですよね。いくら自分のミスを分析してもその傾向が分からないことはあると思います。 ミスをしないようにするには、とにかく繰り返し練習するのが、一番確実な方法です。ミスというのは、基本的には経験値の浅さから来るものです。たくさん問題演習を積んでいけば、徐々にミスは減ってくると思います。 問題演習を重ねれば、計算ミスが減るだけでなく、スピードも身につきますし、その分焦りも減って、確実性も増すと思います。
東北大学医学部 つねとも
12
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算練習について
はじめまして!こんにちは。 大阪大学人間科学部に所属している者です。 私も現役時代に計算ミスに苦しんだ経験があるので、お力になれたらいいなと思い回答させていただきます。 まず、中学入試の問題をやることはあまりおすすめしません。 計算問題単体で出題されることはまずないので、中学入試の問題を解くことよりも、大学受験レベルの問題を時間内に正確に解くスピードを上げていくのが得策だと思います。 たとえば大阪大学の文系数学は見直しの時間を含め一問におよそ30分かけることができます。 この場合、練習の段階で一問ずつ、20分で正確に解き切る練習をしておくとよいです。 時間が無限にあれば計算ミスは必ず見つけることができます。 しかし、実際は、時間が有限である中で解法を導き出し、計算をミスなく終えなければなりません。 ですから、大学受験のレベルの問題で計算ミスをなくしていくことが一番の近道であると思います。 これは共通テストの数学にもあてはまります。 解法を素早く思いつけば、そのぶん計算に時間を使いミスなく解くことができます。 数学は ①解法を思いつくこと ②計算できること の二つが組み合わさって解くことができるものだということを知っておいてください。 大阪大学文系数学は近年易化しています。 解法は多くの人が思いつきやすく、計算力勝負になることも考えられます。 それでもやはり、解法を思いつくスピードが速ければ速いほど、落ち着いて焦らず計算に臨めると思うので、計算ばかりでなく解法を考える練習も並行してやるといいと思います。 長くなってしまいましたが、質問者様の計算ミスへの悩みが解消されることを願っています。 もし疑問点や追加で聞きたいこと等ございましたらいつでもご連絡ください! ここまで読んでくださりありがとうございました。 大阪大学人間科学部 のぞみ
大阪大学人間科学部 のぞみ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには?
こんにちは! 私も計算ミスがずっと課題でした…。 よくある方法と 私の方法を紹介しようと思います。 1、よくある方法→検算の癖をつける 検算というのは、 導いた答えが問題文に当てはまるか 計算して確認するというものです。 かなり大きい設問や 検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。 2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る 私は計算ミスした問題と 解き方が分からなかった問題で 印を分けてました。 計算ミスした問題だけ解いてみると 意外とまた計算ミスしてしまったり することに気づきました。 計算ミスは注意力うんぬんではなく、 「癖」なんだな、と思った瞬間でした。 翔太さんも一度計算ミスした問題だけ 解いてみてください。 この変形をするときミスりやすいとか、 この計算勘違いしやすいとか、 色々自分の傾向が見えます。 このように 気をつけるポイントを見つけておくと 類似した問題も取れるようになります。 また上手く言語化できなくても なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。 テスト直前に 計算ミスの問題だけ解くと (私は)かなり計算ミスが減りました笑 ぜひ試してみてください。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
21
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミス
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 計算ミスを防ぐ方法は (1)しやすいミスを意識する (2)こまめに検算をする この2つが特に大切です! 最後に(おまけ)もつけました~ (1)しやすいミスを意識する それぞれの人にとって、しやすいミスしにくいミスはあります。 例えば、字が汚い人で6と0を読み間違える。cosxを微分した時マイナスを忘れる。割り算でよく間違える。などなど色々あります。 適当な裏紙を1枚準備して、計算ミスをしたら、そのミスの内容を裏紙に書いていってください。そうすると、自分が良く計算ミスをする箇所が可視化されるはずです!これ以降は、そのよくやるミスを意識しながら演習するようにしましょう! (2)こまめな検算をする 1は計算ミスの発生を防ぐものでしたが、こちらは発生した計算ミスを修正するための方法です! 例えば、4×7×25×8を計算して、560と書いてしまったとき、元の素因数だけに注目すると、2^5×5^2×7なので、末尾は0が2つ並ぶはずです。560と計算したらすぐその先に進むのではなく、ちょっと立ち止まって確認するだけで、計算ミスに気が付き修正することができます! (おまけ)計算を簡単にする 4×7×25×8を計算するときに、 4×7×25×8=28×25×8=700×8=5600 と計算していませんか? これは、4と25が見えた瞬間に4×25を計算してしまうと、 7×8×100になり、あとは九九の計算と末尾に00をつけるだけなので、計算ミスをしにくい解き方になります! さらにさらに、最初はこの方法で解いてから、その直後に、4×7×25×8=28×25×8=700×8=5600で計算することで、検算することもできます! 計算順序を工夫したり、計算順序を2パターンで解くのはミスを防ぐためにオススメです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算スピード
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、計算が遅いのには二つの原因が考えられると思います。ひとつは計算で使えるテクニックを使っていない、もうひとつは普段の勉強で時間的な制約をつけた練習ができていないということです。 まず、前者の計算のテクニックについてですが、私は「合格る計算」という参考書をやってみることをお勧めします。この参考書には典型的な計算問題について、どこを暗算ですべきか、どのように考えて頭の中で処理していけば良いかなどが丁寧に書かれており、それぞれの解説の後に練習問題がついています。計算を愚直にやっていた人からすると、計算について学ぶことが多い参考書です。ただ、計算は早く身に着けたいものでありながらこの参考書は少々分量が多いので、苦手な分野だけやるなど少し工夫が必要になります。 次に、後者の普段の練習に関してですが、これは普段の勉強に時間制限付きのものを入れてみてください。例えば、わたしは普段は2次対策メインで時間に追われることが少なかったので、毎朝センターの過去問の大問1つを10分前後で解く、という訓練をしていました。やはり時間に追われる経験をしていないと、計算のスピードも落ちていきますし、問題の取捨選択のスキルも落ちていきます。1日の数学の勉強すべてに時間制限をつける必要はないので、2日に1回くらいは時間に追われる勉強をしてみましょう。また、この時に自分に妥協して余裕のある時間設定をしないように気を付けてください。普段かかる時間の80~90%でチャレンジするのが一つの目安です。 ここまで書いてきましたが、いかがでしょうか。3年生で模試が思うように解けないとなると焦ることも多いかもしれませんが、まだまだ間に合いますよ。少し勉強を工夫して、問題の解消に取り組んでみてください!応援しています~
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
19
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計算ミス
計算ミスはとにかく見直すことが大切です。 東大京大、早慶など難関大になると1問1問が合否に響いてくるので今のうちから常に計算の見直しをするといいです。 あと計算ミスが消えないのは計算ミス=ケアレスミスとして簡単に片付けてしまっているのが原因としても考えられます。 計算ミスは立派なミスなので、他のできなかった問題と同様重く捉えてください。 普段の学習から意識することが計算ミスをなくす一歩めだと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには
計算ミスをしない様にするには、自分のミスの傾向を把握することが肝要です。 ミスをするたびにしたミスの内容をメモして、正の字などを書いてカウントしていって見てください。私は、これをすることで自分がどんな計算ミスをしやすいのかを把握でき、しやすいミスへの対処や、ミスをしやすい計算の局面で意識的に気をつけることができるようになり、ミスが減りました。 あとは、「マジで気をつける」という強い意志を持って問題を解くことが大事でした。 がんばってください。
東北大学工学部 さくまる
3
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算の仕方
僕の場合は加算していました。理由はモチベーションアップに繋がるからです。例えば、夏期講習などで塾の授業が7時間ある日があったとします。毎日12時間勉強しているとして、その日だけ12−7=5時間となるのは僕としては気分が乗らないです。 ただ、気分の問題ですよね。究極、勉強したことが頭にしっかり入っていれば勉強時間なんて関係ないですよね笑。 けさんが勉強時間が長いほうが幸福感を感じ、さらなる勉強へと繋げることができるなら(←ここ重要)いれたほうが良いと思いますし、それで勉強した気になってだらけてしまうのならば抜いたほうがいいと思います。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の計算ミス
自分は計算ミスだろうと2周目に加えてやってました。意外とテストとかで同じようなミスとかしたりする可能性もあるので、戒めとしてやるといいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
微積計算をどれ程できればいいのか。
青チャートの計算問題が全て出来れば十分でしょう。 marchレベルは、正直知りません。 過去問やればわかると思いますが、それを知ってもさほど意味はないと思います。 質問者様の到達したい目標レベルが早慶、東工大なのですよね。 そのレベル目指してファイトです。 秋に模試の判定がヤバいなら、その時に考え直しましょう。 あと、数Ⅱまでの微積の正確さやスピードを試すには、センターの過去問がもってこいです。 数Ⅲの計算練習にもっと薄くて取り組みやすいテキストを求めるなら、駿台が出している「数学Ⅲ カルキュール」はどうでしょうか。 これが簡単だと感じるなら、相当基礎は身についているはずなので、実践的な演習を通じて補完していけばいいでしょう。
京都大学工学部 クウルス
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
逆転合格!!!!!!
①慶商Bと慶法の難易度 A.人によると思う  よく言われるのが慶應商学部は問題が簡単!という説ですが 問題が簡単だとみんな点数取れるので実は合否に問題の難易度はあまり関係ないのです。問題が簡単だろうが難しかろうが 学力があり、対策した人が受かります。  とはいったものの、世の中には簡単な問題を確実にミスなく抑えるのが得意な人や、多少ミスをするが難しい問題で耐えられる人など色々な人がいるのでこればっかりは本番の相性だと思います。 ②慶應は逆転合格の人が落ちる A.逆転合格が起こりにくいのはそのとおり  よく早稲田は逆転合格者が多く、慶應は逆転合格者が少ないといわれますがこれはその通りだと思います。というのも、 早稲田は難問で悪問、慶應は難問で良問だからです。  合格難易度はわかりませんが贔屓目抜きで純粋な問題難易度だけなら圧倒的に早稲田に軍配が上がります。なぜなら問題の 質が低いからです。質が低いと学力がある人が受かるというより癖に慣れてる人、いわゆる過去問対策をしまくった人が合格します。つまりは学力が足りなくても過去問対策次第では 合格の可能性があるんですね。  一方で慶應はもちろん難しいですし、悪問も出ますが早稲田より良心的です。しっかりとした学力がはかれる良い問題だと思います。良問が多いとやはり順当に学力がある人が受かる気がします。 ③1年で合格可能か A.現在の実力による  周囲で慶應法に合格した人は大きく2パターンいます。 1.東大早慶法学部全勝の神 2.超英強(共通テスト模試9割安定、英検準一楽勝合格) かなりレベルが高い印象です。そもそも私文は英語ゲーなんですが慶應は配点上群を抜いて英語ゲーですので今の時点で英語ができれば現実的だと思います。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕は1浪して早稲田にはいったのですが現役の頃は全然勉強せずにいわゆるFランといわれる大学しか受かりませんでした。そこから早稲田に受かるまでいったので自分で言うのもあれですが逆転合格だと言えると思います! 逆転合格をするための方法はただ一つ、「死ぬほど勉強をする」ことです! 具体的にどうすればいいのかというと起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げるくらいの勢いで勉強しましょう。僕は電車の中はもちろん、ご飯を食べながら、風呂に入ってる時も日本史を読んでいたりとホントに1分1秒を惜しまずに勉強していました。死ぬほど勉強できていたと思います。 もし本当にあなたが逆転合格をしたいなら自分の持っている甘えを全てすてて死ぬ気で勉強してください! ですが人間というものは弱い生き物ですぐに誘惑に負けてしまいます。そんな時にどうすればいいかというと、自分に自問自答するのです。「今の自分は死ぬ気で勉強できているのか?」と。常に自分にそう問いかけてみてください!そうやっていくことによってしか自分に甘えてしまいます! 是非頑張って逆転合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
113
2
現代文
現代文カテゴリの画像
逆転合格について
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
80
30
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんにちは、初めまして!!! とてもいい質問だと思います!僕の思う限りでご説明させていただきたいと思います。 まず①について、 逆算するというのは、今からではなく、ゴール、つまり入試合格という点から、そのためにはどうすればいいかを考えるということです。 入試に合格するには合格点を取る必要がある。 合格点を取るには過去問演習は必須。 過去問・本番レベルの演習は現役生でも最低1ヶ月〜2ヶ月以上は取りたい。 しかし、併願で受ける大学によっては共通テストも受けなければいけない。 そのためには共通テスト対策もしなければいけない。 共通テスト対策も1ヶ月くらいは欲しい。 となると、11月から12月上旬と、共通テスト明けから本番は一般試験の対策に当てなければいけない。 では本番レベルの教材はどんなものを使えばいいのか。それはどれくらいのボリュームなのか。 さらに、12月上旬から共通テストまでは共通テスト対策をしなければいけない。 じゃあ、11月に過去問や、志望校レベルの演習をできるようにするには10月末にはどれくらいのレベルになっている必要があるのか。 また、共通テスト対策では、どんな教材を何科目分、どれくらいのペースで進めなければいけないのか。 、、、、というような感じで考えていくのが逆算して計画するということです。 次に②になりますが、①のようにして本番から今現在まで遡って来終えたら、どんな教材・どんなことをやらなければいけないか、また、どれくらいのレベルのなっていなければいけないかがはっきりしていると思います。 これを○年生時にはここまでやる というように年で割り、 さらに ○年生の何月には何をやらなければいけないかを12で割って月単位に落とし込みます。 さらにさらに その月のその週にはどれくらいのタスク(どの教材を何ページ・何問)をこなす必要があるか4で割って週単位にします。 さらにさらにさらに その月のその週のその日は何と何、あの日はなにとなにというようにさらに7で割って日にち単位にします。 ということです。 この時、年単位と月単位のものはもう作っても構いませんが、絶対に計画は崩れるものだと思ったほうがいいです。 なので、精密に作りすぎると時間が無駄になってしまうことがありますのでまだ週単位や日にち単位のものは作らなくて構いません。 そして計画がずれていく(遅れるor早まる)のでそれに合わせていつ何をやるかのタスクわけも調整していかなければいけないよねというのが”適宜改善する”という意味です。 ちなみに週単位のものはその月になったら、日にち単位のものはその週になったら計画すれば、計画崩れの影響を受けにくいです!! 最後に③ですが、できるだけ計画通りに勉強を進めるコツとして、”前半を重くする”というのがお勧めです。 月単位や週単位、日にち単位での計画にお勧めなのですが、 月なら1日〜14日までの2週間のタスクを後半の2週間よりも1.1倍〜1.3倍(後半のタスクを前半に持ってくるっていうことね!) くらいにするといいです。 週なら月から木曜日を重くするなど。 また、日曜日を完全フリーデーにするというのは僕もやっていました。 1週間のタスクを月〜土曜までの6日に割り振って、終わらなかったタスクを日曜日にやり切る、もし土曜日までに全部終わったら日曜日はその週の復習の日にするというようにすると計画倒れを防げます! 何よりも、計画を立てることよりも、”実行すること”が重要です!! 計画を立てて満足しないようにだけ気をつけてもらえればと思います!! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手くセンターや大学までの過去問の逆算と効率良く勉強出来ません
受験の日と試験科目と数と時間が決まっているのですから単純にスケジュールを組めばいいと思います。 やるものとしては、仮に東大志望であるなら、センター直前1、2週間はセンターの過去問をやるにしても、それ以外は大学の過去問でいいと思います。東大志望するレベルなら苦手科目は置いといて他はセンターで基本9割とれる実力があるはずだからです。 スケジュール組むときは詰めすぎないことが重要です。もし過去問の復習終わって時間が余れば基礎知識の復習とかすれば良いわけなので、むしろきっちり決めて遅れると焦るから良くないです。 以上、参考になればと思います。
東京大学文科一類 June
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
逆転合格体験談!!
こんにちは! 私もほぼずっと模試ではE判定でしたがそこから早稲田大学の3学部に逆転合格したのでお答えします! ここでは具体的に逆転合格をするための道筋として ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格の可能性と具体的な英語の参考書 こちらの2つをご紹介します! ① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ② そして次に逆転合格の可能性ですが、早慶上智でもMARCHでも逆転合格は可能だと思います!理由は自分がまず私立文系だったので3科目なら十分逆転が可能だからです! ではここから具体的に話していきたいと思いますが私立文系3科目で1番大切なのは英語です!質問者さんの模試の点数からも1番大切なのは英語なのは明白だと思います!! これは早慶上智の配点にも明らかに現れているし1番受験生で英語が差がつきやすいです。まずはこれを肝に銘じて欲しいと思います! 次に何を勉強していけばいいかというと逆転合格でもずばり基礎を大切にして欲しいと思います!どうしても焦って基礎を抜かしがちですが基礎こそがどこの入試にも通用する力であり、それをつけたら過去問を研究していくのが逆転合格への近道だと思います! ではどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 長文の参考書は全てやる必要もないと思うのでうまく自分で見極めてこの中からやっていただければと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系の逆転合格
理系でも逆転合格出来ますよ。 実際僕は現役時代いわゆるFランク大学にすら落ちましたが、浪人時代真面目にやったので早慶は受けた学部全部受かりましたよ。 多分十分逆転合格と言えると思います。 もちろん入試科目は理系勉強してました。 ちなみに早稲田教育の数学はめちゃくちゃ難しくて理工より難しい問題もあるくらいなので、基本的な問題だけ死守してあとは方針があってるか分からなくても一応書く部分点狙いがいいと思います。 僕は2割くらいしか出来ませんでしたが受かったので笑 今受験が近づいていて不安ですよね。 何やっても不安なもんは不安なんで、自分がやってきたこと信じてラストスパート頑張ってください!! 困ったらまたここで質問すれば良し!!
慶應義塾大学経済学部 たなか
25
4
不安
不安カテゴリの画像
〈理系科目〉余白と計算スペース
はじめまして! 主に数学を中心に答えていけたらと思います。もちろん、ほかの理系教科にも対応するので、最後まで読んで見てほしいです。 とりあえず質問に則してお答えします。 ①について。もし十分なスペースがない場合、私は思考のスペースと計算のスペースを分けてやります。前者は主に今何をやっているかを記述します。この式は何の式か、今までのことから何が言えるかなどを順番に書いていきます。思考のスペースは問題文の近くの方がいいです。計算のスペースは最悪別紙でも構わないです。 ②について。縦線を引いてスペースを無駄にしないように(キツキツになるように)します。式が長くなると横に伸びてその周辺のスペースが無駄になります。少し見づらいですが、式を改行すれば全体として余白を効率的に使えます。あとは、月並みですが、小さい字を書き慣れておくというのも大切です。 また、大事なことを囲んでいるとのことですが、きっちり書いておけばそんな必要もなくなります。せいぜいアンダーラインぐらいでしょうか。 ③については、②を見てくれればわかるかと思います。綺麗な長方形のスペースがなくても線を引いて上手くスペースを活用しましょう。 次に、上の質問に付随してやってはいけないことの私見を述べておきます。 1つ目は、頭の中だけでやるとこです。頭の中では間違いを視覚化出来ないので、もし途中で間違えるとミスした時最初からやり直さないと行けなくなります。間違いに気付きにくくなるという意味で、ミスも多くなります。そもそも途中式を書く理由は、思考を整理するのもありますが、何より間違いを見つけやすくするためもあります。頭でやる領域が多くなればなるほど、ミスが起こりやすくかつ見つけにくくなります。確かに記述は書く時間がかかりますが、後々のリスクを考えると費用対効果は高いです。 2つ目は、ゆうさんも言及していますが、消すことです。もちろん書き間違えは消していいですが、間違いに気づいたから全て消す、スペースがないから消すといったことはやめた方がいいです。上にも書いたように、計算途中の記述は間違いを特定しやすくしてくれます。なので、どこまで合っていて、どこから間違えているのか分かるように記述すべきです(これは下の話にも繋がってきます)。せっかく途中まであっていても面倒だからと言って全部消してしまったら、それこそ時間のロスになります。 3つ目は、殴り書きです。自分が識別できないような字で書いては、意味がありません。そんなことになるはずがないと思うかもしれませんが、たとえばaとd、4と6を間違えるといった小さいけれど致命的なミスは意外と起こります。漢字ドリルのように一字一字丁寧に書く必要はありませんが、読み間違いの起こらない程度に丁寧に書きましょう。そんなことをしていては時間が無くなると言うならば、①の思考スペースだけ丁寧に書くといった緩急をつけましょう。 以上3つ目ですが、どれも記述を記述としての意味を失わせる行為です。気をつけましょう。 最後に、焦ってせっかくの記述がぐちゃぐちゃになってしまうとありますが、上のことを守ればある程度解消されると思います。慣れないうちは、こんなに悠長に記述していては時間がもったいないと思ってしまいますが、一つ一つの段階を丁寧に確実に行えばやり直しやパニくることはなくなるので、逆に時間に余裕が生まれます。なので、慣れないうちはスペースの使い方を有効活用する習慣をつけましょう。どんなにスペースがあっても上のようにコンパクトにかつ必要最低限を丁寧に書くようにしましょう。 長々書きましたが、全て鵜呑みにせずに自分なりに試行錯誤してみてください。何よりも大切なのは、自分が今まで積み重ねた習慣を本番でもできるように精査することです。 まだまだ情勢が落ち着かない今日この頃ですが、振り回されずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
5
5
模試
模試カテゴリの画像