UniLink WebToAppバナー画像

身の丈」の検索結果

地方出身の受験生
こんにちは😃 地方出身の方は宿の問題などで余計な心配をしたくないですよね…… そこでオススメは少しでも受ける気持ちがある大学は現時点で宿の予約をするべきだと思います!! 自分は夏休みの後に宿を取ったのですが近くが相手いなくて試験会場まで少し時間がかかってしまいました(T ^ T) 後は、ホテルが決まればホテルからの行き方は前日に確認すれば大丈夫だと思います🙆‍♂️ ホテルの予約は面倒だと思いますが受験に集中できるように早めに行いましょう(^-^)
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
筆箱の中身
必要量だけ入ってればいいと思います。 質問者さんがなんのペンを使うか悩む人だったら、最低限に減らすべきですね。一日にできる判断の回数ってのがあって、そこで無駄な決断力使うと勿体ないですから。あと無駄に疲れますので。 自分は使うペンは1本って決めてたんで、筆箱はパンパンでしたが、問題なかったですよ〜!
九州大学理学部 Gravityntegral
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分自身を知るということは?
自分自身を知るということは、2つの意味があると思います。 1つ目は、自分がどんな時に集中できるのか、または自分に厳しいのか、甘いのかなどを知り、自分をコントロールできるようになること。 2つ目は、自分の学力を自覚し、それに見合う勉強をすることです。基礎がないのに演習をしても効率が悪いですし、逆に基礎ができているのに演習しないのも効率が悪いです。 これらの意味で自分自身を知ることは受験成功の近道であると思います。 実際、自分自身を知ることは難しいです。完璧に知ろうとしなくても、ある程度自分自身を知ることができればよいと思います。
東京大学理科一類 ざきしま1005
8
0
不安
不安カテゴリの画像
自分自身を知るということは?
ご両親が仰っていることはその通りだと思います! 世の中には色んなタイプの人がいて、例えば定期試験の勉強をするだけでも、コツコツ何週間も前から勉強する人や一夜漬けで無理をして詰め込む人など異なります。 このタイプというものは、勉強にしても部活にしても人が物事に取り組む時の姿勢でもあり、物事をどう考えるかでもあり、1人1人違う個性の部分です。 そしてご自身がどのタイプの人なのか認識しておく必要があります。 このアプリにも様々な回答がありますが、それもその人、またそのタイプの人に良かったと思う回答を述べているだけであり、それが全員に良い勉強とは限らないのです。 なので全ての回答をただ鵜呑みにせず、自分自身のタイプを認識した上で、自分にあうと思った勉強法を取り入れていくと良いです! ただ、どのダイプの人にも努力を継続するという姿勢は必須なので、それを忘れずに取り組んでもらえたらよいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
不安
不安カテゴリの画像
系列校出身の人との関わり
理工学部で内部進学してきた学生が留年するというケースは確かにありますが、高校時代に最低限の勉強しかしてこなかった学生がその傾向にあると思います。 しかし、外部からの学生と内部進学の学生が馴染みにくいのは1年の最初の1ヶ月くらいでそれ以降は全く馴染みにくさはありません。サークルやクラスの人とはある程度の社交性があれば仲良くなれるので心配しないで大丈夫ですよ‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の中身
全員が貧乏といったことはありませんが、よく比べられる慶應と比べるとお金持ちはそこまで多くないと思います。 ほんとにいろんな人がいて、学力的にもなんで早稲田にいるの?っていうような感じの人もいます。 内部生の腰はたしかに低いです。 人間関係はそこまで心配する必要はないと思います!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大丈夫なのか
単語は単語帳を赤シートでグルグル回すしかないと思います。 文法について、これは他の科目でも使えるのですが、裏紙などを使ってどんどん書いていく勉強がおすすめです。 自分は学校や予備校で配られたいらないプリントが大量にあったので捨てないで取っておいて、例えば古文の文法であれば、「る、らる」の全ての意味と、どのように識別するかを白紙に書き出していました。 良い点としては、裏紙だから心置きなく使えてすぐ捨てられる。あとはゼロから紙に書いていくから本当に覚えてないと書けない。 これは社会とかにも応用できて、事件や戦争の因果関係や5W1Hを白紙に書き出して覚えているか確認していました。 意外とできないので、ちゃんと覚えてないんだなってわかりますよ! 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ いきなりトップレベルでも大丈夫か
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 僕もスタサプを使っていて、ハイレベルもトップレベルもどちらもやっていました。その経験を踏まえて書いていきたいと思います。 さて、スタサプでハイレベルをやらずに、トップレベルをやってもいいのかと言う話ですが、 結論から言うと、一度一つ下のレベルをやってからの方がいいかと思います。 「1つ下」と書いたのは、スタサプでなくてもいいよと言うことです。 早稲田レベルの文法をスタサプでやりたいとのことなら、 2年生ということもあり、まだ時間があるので、レベル別問題集の3・4(・5)などを使って基礎レベルを仕上げてからやるのが得策だと思います。 レベル別問題集はとても薄い参考書で、ネクステやvintageに比べて挫折するリスクが低いのでおすすめです。 1月(もしくは2月上旬)には終わらせる気持ちで取り組めばペース的にもいいと思います! 自分がやっていた感じ、確かにトップレベルでは早稲田の問題がよく出てくる印象でした。 しかし、トップレベルをやらないと早稲田には対抗できないかと言われるとそう言うことではないと思います。 テキストを両方買ってみるとわかりますが、講義部分にまとめて書いてある内容に大差はありません。 なので、問題が少し変わる形になりますが、しっかりとやり切って身に付けばハイレベルでも大丈夫な印象です。 もし、それでも心配に思われるなら、ハイレベルは受けて、トップレベルのテキストの問題を解き、わからない時だけ映像を見るという形にすると時間的にも効率的だと思います。 まとめると、 スタサプでトップレベルからやる場合は レベル別3・4→トップレベル ハイレベルでやる場合は ハイレベル→トップレベルをかいつまんで という感じになります! ぜひ頑張ってみてください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
14
1
英語
英語カテゴリの画像
化学基礎は途中の単元から勉強しても大丈夫か
大丈夫だと言える保証はありません(通常は化学結合などをはじめに勉強すると思うので)が、テスト範囲ということなので仕方ないと思うので、勉強してみましょう。もし分からない用語や考え方が出てくれば、その都度教科書・参考書・問題集なりを調べて確認すればよいと思います。
北海道大学薬学部 CoNY
0
1
化学
化学カテゴリの画像
勉強の習慣を身につける方法は?
こんにちは! 勉強の習慣…ということですが、厳しいことを言いますね。 勉強の習慣はいきなりつくものではありません。遅くても中学を卒業するまでにはついてなくてはいけないものだと思います。なのであなたは少し遅いかな…と私は思います。 でも高2で「これではまずいな」と思ってくれてよかったです!高3になってからでは手遅れだったかもしれません… まずは、一日の計画を立てるところから始めてみましょう。できるだけ具体的に、何時から何時までは数学問題集何ページから何ページやる、とか、ここから30分は休憩時間で好きなことをやる、とか。 そしてそれを出来る限り毎日継続しましょう。 勉強において計画を立てて「継続すること」は最も難しく最も大切なことです。繰り返していればいつの間にか決まった時間に決まったことをしないと気持ちが悪いなと思えてきます。 がんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
17
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応文 難しい単語どこまで身につけるべきか
ね。ん。さん どこまで英単語を覚えればいいのか、についてですね。 結論から言うと、鉄壁+英検1級のパス単で大丈夫だと思います。これ以上に難しい単語が出てきても、周りもみんなできていないので大丈夫です。むしろ、構文がきちんと取れているかの方が大切だと思います。 英語の長文読解を解く上で単語力を養うことは当然大切なことです。しかし、それはどれだけ単語を知っているかであり、一つの単語でどれだけの訳を知っているかではありません。一つの単語のイメージを思い浮かべればそれで読めるはずです。 慶應文であれば、和訳や英訳が出てくると思いますので、むしろ現代文などの勉強をしていく上で、頭の中にあるものを言語化できることが大切です。 例えば、英語で書かれていることを日本語に訳すときに、どういった言葉を選ぶのかで点数が変わってきます。 まだまだ時間はあると思うので、単語は今のうちにやっておくことをお勧めします!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
9
4
英語
英語カテゴリの画像
演習
エッセンスは問題集としては簡単すぎるのでこわからなくなったら確認するためでいいと思います。 名問からやって大丈夫だと思いますよ〜
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
物理
物理カテゴリの画像
過去問だけで大丈夫か。
こんにちは! 自分は過去問をとにかくやれば現代文に関しては大丈夫かなと思います!また、受ける学部以外の他の学部の早稲田の過去問をやってみるのもいいと思います! 早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですがこんな感じです!ぜひ参考までに!(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
6
現代文
現代文カテゴリの画像
解体英熟語
大丈夫だとは思います。しかし、解体英熟語は熟語帳の中でもハイレベルなものです。まずはvintageやネクステに載っている頻出の熟語を先に覚えた方が良いです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
16
4
英語
英語カテゴリの画像
このようにやれば大丈夫でしょうか?
こんにちは! ほんとにこのペースで進められるのなら大丈夫だと思います!自分は単語と熟語がまだ1、2周しかやってないのがすごく心配です!単語は1日400個くらいを目標にやらないと結局長文をやっても単語が分からなくて読めないということになってしまうと思います!また、肘井先生の読解のための英文法もせめて3、4周はしましょう!そうしないと理解できたとは言えないと思います。長文よりもこちらの基礎を優先してやったほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法が身につかない
あなたは努力の方向が少し違う方に向いてしまっているようです。英語の文法とは英語の法則を意味します。その法則をまずはしっかりと覚える。その次にその法則に当てはまらない例外を覚える。そのことを意識してみてください。文法書を意味もなく周回しているだけでは本当の実力がつきません。その答えの根拠を言えるようにする方に尽力してみてください。応援しています。
大阪大学外国語学部 あきけん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
関西出身者
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そんな事は全くないので安心して大丈夫ですよ!ぼくのサークルにもコテコテの関西弁使ってる人が二人ほどいますが浮いてる事なんかありません。僕はむしろ関西弁にあこがれがあるので羨ましいと思っています笑意外と関西人もいるので安心してください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強時間が足りないです
初めまして! 学校の授業時間を入れないのであれば高校3年間で5000時間というのはだいぶ多い方に入ると思います。僕の通っていた高校では高3の夏休みの時期に500時間をひとつの基準としてやっていました。なので現状150時間しかやってなくても焦ったり不安になる必要はないと思います。 ですが僕は個人的に勉強時間を目安にするのは効果的ではないと思ってます。確かに時間はひとつの基準となり、達成した時の満足感はありますが、逆に中身はすかすかなのに勉強時間さえ確保していれば大丈夫と思ってしまうこともあります。 時間を目安にするのはもちろんいいですが同時にひとつの目安として使って欲しいのは「どの時期に何をやるか」です。例えば数学であれば「この時期までに数II・Bは終わらせる、それから演習を増やす」など、各科目ごとに大まかな時期の目標を立ててみるのがいいと思います。 目標時間を達成した時の自信と、目標の時期までにやることを達成した時の自信とでは、後者の方が単なる達成感による自信だけに過ぎず「この単元はマスターした」と内容まで身につくのでいいと思います。 何をやるかの区切り方は自分の感覚で決めてしまって大丈夫です。自分に合った計画をたてましょう。 こういった長期的な目標を軸にしつつ、1日~2週間くらいの短期的なレベルでの目標を時間にすると上で書いた中身すかすかな勉強時間がただただ過ぎていくようなことは防げると思います! と色々書いてきましたが高1にして5000時間を目標にしている姿勢は素晴らしいと思います!それを否定するつもりは全くないので是非継続してください!
東京大学文科三類 のの
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分自身を知るということは?
必死にやる事だと思います。当たって砕けろという言葉がありますが、本当に当たって砕けた人を見たことは残念ながらありません。友が死のうとも、受験に落ちたとしてもです。 自分を知るとは、就活でも幾度も言われることです。けど言わせてください、そんなん分かったとことろで点数取れますか!?笑 自分を知ろうが他人を知ろうが、それは結構です。けど受験だけは皆平等です。 父親がいなくても、ホームレスでも、点数を取れば受験に受かるのです。いくら裕福でも、点数が取れない人は落ちます。 つまり何が言いたいかというと、受験においては点数が全てです。 頑張ったからいいや、とか、本当だったら…とか、関係ありません。運が良かろうと悪かろうと当日の点数が全てです。 シビアに考えてみてください。 後ろを振り返ると道が出来てた事に気付くという言葉があります。夢中になっていると、当の本人が気付かないうちに、成長しているものです。そして成長を実感しながら生活することは滅多に無いのです。 受験は辛いです。成長してるのか、点数が伸びたのかは正直言ってわかりません。それはセンター本番、早慶の受験日に分かることです。 一つ言いたいことは、最後まで走り抜いてください。いくら点数が低かろうが、e判定であろうが自分の中に絶対があれば、周りの雑音など気にならないものです。 必死にやった暁には、あなたの後ろに道が出来ているでしょう。人によっては平坦です。人によっては険しいです。けどその道を振り返った時、自分が納得できれば幸せですね😉
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
0
不安
不安カテゴリの画像
1つ前の青チャートで大丈夫?
できれば新課程が良いです。 まあ1Aなら簡単なのでなんとかなるとは思いますが
東京大学理科一類 あつし58
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像