UniLink WebToAppバナー画像

足が浮腫む」の検索結果

一浪は大学で浮くのか
全く浮かない。浪人と言って浮いている人、見たことない。浪人全然多いからね。 「俺(私)、浪人してるんだよね~~」 「へえ、そうなんだ~~」 以上。笑 ちなみに、学年が同じだと、基本的に浪人とか年関係なくタメ語でしゃべる。 なので、浪人すると、自分と同い年の人は1つ上にいて敬語になり、1つ下の人とタメ語になる。(すぐ慣れる) ちなみに私は現役で入ってはいるけれど、院にいくにあたり色々専攻を変えたりして1年ダブってます。なのでなんとなく浪人生の気持ちわかるような。。。 というか、年の違う友達つくるの新鮮で楽しい。中高まではそんなのなかったからさ。 現に今の親友も1こ下の子だし、よく遊んでる3人組の友達も回答者の2こ上、1こ上。 大学生、年まったく関係ない笑 それに、慶應(法学部は特に?)はニューヨーク高の子たちとかいて、そういう子たちは基本的に1つ上だね、セメスターの関係で。あとは帰国子女も多いし、帰国子女は基本的に同い年ではない笑 浪人は全く気にすることじゃないので安心してね!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
22号館に住む
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 確かに22号館は24時間空いていて、終電を逃した人が夜を明かす事もあるそうです。ですがシャワーは当然ないですしプライバシーも一切なくやはりあそこに住むのは不可能と考えて良いでしょう笑調べてみればいい安い物件も大学近くにあると思いますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語長文
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通う者です。 私も全く同じように読んでいました!(今もです。)日本語を通して読んでしまうと時間もかかりますし英語独特のニュアンスも理解しにくくなります。 私は英語は英語のまま速く理解できるようにしたうえで、日本語訳の問題や難しい文が出てきたときにじっくり取り組める時間を作るようにしていました。記述の日本語訳の場合は日本語の表現を吟味する必要がありぱっと思いつくようなものではない場合も多いですし、マークシートではある程度のスピードが要求されます。 私も情景を思い浮かべ、そのイメージを利用して問題を効率的に解いていました。イメージすると印象に残りやすくなりますので問題を解く際に記憶を引き出すのがうまくなると思います。 質問者さんの読み方は私も自信を持ってお勧めしますのでぜひこれからも頑張ってくださいね^^ 合格なさることをお祈り致します。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
10
0
英語
英語カテゴリの画像
喝をいれてください
自信を持つということは悪いことではなくむしろ非常に良いことです。ですがそれで浮かれ気味になるのは危険な状態です。 合格する人というのは決して奢らずに、常に謙虚に貪欲に勉強する人です。受験に奢りや慢心は必要ありません。地に足つけて後少し頑張ろう。謙虚に貪欲にという姿勢は忘れないで!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りない!
センター英語で時間が足りない、というのは長文対策以前に基礎的な英語力が足りていないように思います。理想では、センター英語なら20分残しくらいで軽く9割は取れてほしいです。英語苦手だと正直受験苦労すると思いますが、逆に英語さえ得意にすれば受験強いです。以下、箇条書きでまとめるので参考にしてください。 ・発音アクセントは直前にやればいいと思うので気にする事はないですが、文法問題で得点できていますか?基本的な文法が解けなければ長文理解も難しいと思います。センターレベルの文法ならたぶんすぐカバーできると思いますので要勉強。 ・単語力も恐らく上げる必要があると思います ターゲット1900やりましょう! ・長文をはやく読むには、長文を前から理解していくこと が必須です。その訓練のために、1度やった長文を何度も読む、できれば音読もする とよいです!長文は単語力と文法力(構文力)と慣れだと思います笑 センター英語は稼ぎどころだからほんと頑張ってください!応援してます 相談のります!
慶應義塾大学法学部 amnostorm
10
0
英語
英語カテゴリの画像
字数が足りない…
微々たる差にはなると思うのですが、私はそういう時一文を接続詞で二文に切ったり、点と丸を駆使してました…、圧倒的に時数が足りない場合は具体例を見直して拡大する必要もあるかと🤔
慶應義塾大学経済学部 たくらた
0
0
小論文
小論文カテゴリの画像
英文を読むのが苦手
可能性としては3パターンあります 1.単語や熟語、文法といった基礎知識が不足している。 対策:単語帳や熟語帳、文法書を利用しそれらの知識をしっかり固めてください。これらは夏までに固めるのが鉄板です。 2.構文知識が足りていない 対策:解体英語構文などを利用し、構文知識を身につけてください。これも夏までに固めるのが鉄板です。 3.ただ単に慣れの問題 対策:今の時期は無理する必要はないので少しずつ問題を解いていくうちに読めるようになれば大丈夫です。 そもそも英文はそこまで早く読めるようになる必要はありません。それより正確に読めるようにしてください。 基礎知識はうやむやにするとあとで痛い目にあうので今のうちにしっかり整理しておいてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは! まず解き方としては先に設問を見た方が間違いなくいいと思います!その方が聞かれることが分かってから本文を読めるので結果的に早く読めることにつながります!ただ、選択肢についてはここは好みになるので先に読むか読まないかは色々試して自分に合った方法を見つけましょう!! また、長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 早慶レベルであればポレポレを一発で構文が取れるようになるまで仕上げれば完璧だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
どう考えても時間が足りない
時間は不足するように作られています。 ご安心ください。みなさん大体足りてません。 個人的には、解く順番をかえる(英作からやるなど)という手段に加えて、長文読解は問題文を先に見るというのが有効だと思います。 問題文を先に読めば、長文を読む際に取捨選択できます。 焦らないでください。 まだ2ヶ月近くあるんですよ。 十分間に合います。
早稲田大学商学部 kanakana
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済 足切り
配点が英語200点 数学150点 小論文70点 で合計420点。 うちマークの足切り部分の配点は英語90点 数学70点の合計160点です。 この160点の部分で7割超えていて足切りを食らった人は聞いたことがありません。例年6割前半〜後半だと思われます。 しかし、この足切りを越えることが難関。 特に数学においては計算ミス一つが命とり。 足切りさえ超えてしまえば、よほど記述で失敗しない限り補欠には引っかかります。その証拠に足切りを超えた受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均が合格最低点を上回ってます。それはつまり、足切りを超えた大半の人が合格していることを意味します。 それを考えると、配点が大きいからといって英作文や数学の記述問題に時間を割きすぎるのは得策とは言えません。マークの部分を早く正確に解けるようになるための訓練を重点的に積むべきだと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
FOCUSGOLDで足りるか
FocusGoldを完璧にすれば、基本的にどこでも行けます。 例題と単元末問題(章末はやや難しい)を全て完璧にマスターする(具体的には問題を見た瞬間に論点と解法が浮かび、きっちりと答えを合わせられる状態)ことができれば過去問演習でも十分戦えると思います。 実際そこまでできてる人はほとんどいませんが…
京都大学法学部 うみう
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
試験時間が足りない
英語の文章と国語の文章に分けて説明していきます。 【1】英語の速読について ここでは、長文の速読を想定して説明していきます。 英文を速く読むコツを一言で表すと、先の文章を予想しながら読むことです。 予想しながら、読むためには英文の特徴を理解することが大切です。 (1)英文の特徴として、”旧情報から新情報に”文章が展開していくというものがあります。これは、一文のなかでも段落を通してでも共通しています。 例えとして、受動態と能動態をあげます。 ①She wrote Harry Potter. (旧情報:she、新情報:Harry Potter) ②Harry Potter was written by JK Rowling. (旧情報:Harry Potter、新情報:JK Rowling) 上記の二つの文章は意味自体はほとんど同じですが、新情報と旧情報が反対になっています。 ①の文ではshe(JK Rowling)旧情報ですが、それに対して②の文では新情報になっています。 ①の文が長文に出てきたら、これまでの文章でJK Rowlingのことについて書かれていたことが分かります。また、この後の文章では、Harry Potterについて書かれるかもしれないという予想がつきます。反対に、②の文が出てきたら、これ以前の文章でHarry Potterについて書かれていたことが分かります。そして、この後の文章にはJK Rowlingの半生について書かれるかもしれないという予想がつきます。 このほかにも、旧情報から新情報への展開の例として、Harry Potter>this book>itのように名詞が変化していくというものがあります。旧情報から新情報への情報の展開を意識して読むことで、代名詞の把握が速くなるという利点もあります。 (2)英文には読み飛ばしてもよいものが存在します。これは、もちろん問題を解く上ではあまり重要ではない文・単語があるということです。 共通テストで実際に使われた例として、RCA(Radio Corporation of America)のような単語がありました。基本的に略語が使われている場合はのちの文章でも、略語で出てくるので()の中身を丁寧に読む必要はありません。 また、Peter Mark, Professor at the University of Minnesotaのような文も見たことがあると思います。当然、カンマの後の肩書についてはのちの文章ではあまり重要でないことが多いので、読み飛ばしても大丈夫です。 このようにして、必要な英文だけを読んでいくことで英文を読む速度は上がってくると思います。 (3)共通テストの英語に限った話でいえば、文章量に対して問題にかかわる部分が少ないので、問題を先に読んで、必要なものを文章から探してくるという形式で解くのを勧めます。 【2】国語の速読について 国語の速読が現代文と古典で大きく変わります。個人的には、古典の方が読むスピードを上げやすいので、古文・漢文の速読を鍛えることを勧めます。 (1)現代文について 現代文、とりわけ評論に関しては速読のコツはだいたい英文と同じで、先の文章を予想しながら読むことが大切です。 受験現代文の評論で扱われるテーマは大体決まっているので、どのテーマについて書かれているのかが分かれば、速読に役立つとおもいます。 加えて、段落ごとのテーマにも注目して読んでください。一つの段落では、一つのテーマについて一貫して書かれていることが多いので、先の文章を予想するのにも役立つと思います。 (2)古典について 古典のなかでも漢文が時間を短縮しやすいと思います。漢文は語順に注目すると速く読めます。 漢文の語順は基本的に英語と同じSVOです。語順を意識して読めば、白文のまま読めるようになり、結果的に日本語を経由しない分、速く読めるようになります。慣れるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、読むスピードは劇的に上がります。 以上が国語と英語の速読のコツになります。 どうぞ試してみてください。
京都大学法学部 高田 葵
6
2
模試
模試カテゴリの画像
SFC 足切り
こんにちは! SFCに英語受験して在籍している者です! 英語の得点開示をされ、自己採点よりも低いのは数学・情報などの平均点を鑑みて得点調整が行われているためです。今年の総合政策の英語が易化し、数学が難化したとも言われていますので、英語の得点調整が行われたと考えられます。私自身も、総合政策学部は自己採点より20点ほど低かったと思います。 足切りに関してですが、ないというふうに考えても大丈夫だと思います。私自身、環境情報に合格しましたが英語の点数は6割でした。そのため足切りがあると考えるなら小論文の方ではないでしょうか。小論文が4.5割を切るとなかなか合格が厳しいとの話もよく聞きます。英語が9割ほど取れても不合格者が出ているという情報が出ているのは、小論文の結果があまり良くないからなのだと思われます。 ですので、足切りがあるとすれば小論文なので、SFCは小論文が合否を分けると言っても過言ではありません。小論文自体は得点調整もありませんので、ある程度自分の型ができてくれば安定した得点が予想できるので、合格に近づきます。 ■英語の取り組み方について ・単語帳はパス単や鉄壁などの王道を取り組むのがいいと思います。私自身は速熟に取り組む時間がなかったので、データベース5500にして熟語と単語を並行して進めました。 ・問題集は、レベル別問題集に取り組み、早慶レベルまで自分の力を到達させることを目標にしてください。取り組む際に精読と音読を忘れず行ってください。 長文に取り組む際に気をつけることは、英語を英語のまま理解するために、SVOCを意識して句・節ごとに読むことを取り組んでください。そうすることで速読力が向上します。 →SFCの特徴は超長文なので、やっておきたい英語長文1000に取り組んでください。そこで意識することは、段落ごとに内容を頭の中で整理することです。1パラグラフ1センテンスというのが英語の鉄則です。段落内の一つの主張以外は補足説明(具体例、例示など)ですので読み飛ばして速読を行うことが可能になります。 それを意識して取り組んでいただければと思います。 また質問があればお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語のまま読むとは
例えば、 He went to school in this morning という文をみて、頭に日本語に直した言葉が浮かびますか? 私は、この英語のまま日本語を介在させずにどんな状況であるのかすぐイメージできます。 これがずっと続いて長文を読める状態が、英語を英語のまま読むということです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を英語のまま読む
構文解釈と単語や熟語のインプットを固めた上で、毎日読み続ける訓練が必要だと思います。 自分は受験時代それができませんでしたが、「英語のまま読む一歩前」くらいの段階までは何とかして食らいつきました!笑 ただ、その概念が頭で一杯になっては勉強が手に付かなくなる可能性があるので、今の自分にできるベストを尽くすのが無難です! 直前期ですから、今までよりも長文問題に取り組む量を多めにして、少しでも英文に慣れていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
17
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
こんにちは。 長文読解のスピードでお悩みとのことですが、問題文を一文一文全て理解しようとしていませんか? 長文には流れがあり、各段落ごとに筆者の言いたいことはまとまっています。ですので、読解の際にはまず各段落が文章の中でどのような役割を持っているのかを把握することに注力するといいと思います。 それから問題に合わせて詳細なところを読解するようにすればスピードは上がると思います。 引き続き頑張って下さい!
早稲田大学教育学部 6号
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早く読むには
文章から察するに…もしかしたら62ℓさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということは62ℓさんの単語力はトップクラスでしょう。つまり62ℓさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 僕は今ドイツに留学中ですが、とりあえず単語を暗記することから始めています! 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 応援してます!!!🔥 毎日この時間に回答してるのでよかったら他のも見てください!🙆‍♂️ またね!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
英語
英語カテゴリの画像
浮かれてます。喝入れてや
センター9割って大したことなくない しかもセン利重視してないの、その成績意味なさすぎた 二次試験でも同じようにとれなきゃ不合格 センター9割でふにゃふにゃしてそのまま一般入試で撃沈した同期や先輩、落ち込む彼らの両親をたくさん見てきた 意外とセンターでダメージ受けた子たちが躍起になって勉強して本命勝ち取ってくるけど その子たちと戦えるの? (本当すみません、厳しい言葉って書いてあったから、めっちゃブラックな対応してしまった笑 ふつうに順調だと思うのでそのままの勝気で二次試験もクリアしちゃおう❤︎センターおつかれさまー😝)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像