UniLink WebToAppバナー画像

趣味」の検索結果

趣味で時間がなくなる
最低でも、入試に使う科目の試験時間分は勉強しましょう。 そうすると、試験でも集中がいつもやっていた分できるかと思います! それ以外は趣味に使っても構いませんが、できるだけ勉強はしてください! 模試でB判定以上ないと合格が厳しくなってきています。 そのレベルまで行けていなければ趣味はできるだけ控えましょう! そのレベルにいるのでしたら趣味に没頭するのも良いですね! 私もサッカー観戦が好きでしたので受験前日まで観戦を週に1.2回2時間ほどしていましたが、それも今となっては観ていてよかったなと思います! 好きなチームが勝つと、やる気が出たりしますしね! できるだけストレスがないように、でも勉強も怠らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強好きですか?
好きな人は少ないと思います笑 私も勉強は好きでないですし、運動が大好きで、スマホも大好きです! 頭がいい人を定義付けるのはとても嫌いですが、周りを見ていると一つだけ共通点があるように思います。(これは本当に個人的見解なので、そうでない人もたくさんいるとは思います) それは、何か一つ、とても好きなジャンルがある、ということです。 例えば、世界史の中でも、シュメール人が大好きでシュメール人のことなら誰よりも詳しい!とか、古文の中の源氏物語の中の壇ノ浦の戦いが大好き、とか。理系であれば、物理の何とか(すみません、文系なので何だったか忘れました)が好き!とか。 とにかく、どんな科目でもいいと思いますが、推しジャンルを作ってみると、 その点に非常に詳しくなる→その背景もよく理解できる→そこからだんだん広がっていき、様々なものの理解が深まる という傾向があると思います。 「勉強」を好きになるのは、しんどいです。ただこれ!という一つだけならば誰でもハマれると思います。また、それを話して盛り上がったり、それぞれの推しジャンルを説明してお互いに新たな知識を入れたりと、高め合う友達がいると、なおのこといいはずです! 推しジャンルって何!と思うかもしれませんが、ほんとになんの教科でも、どんなジャンルでもいいと思います。国とか。コソボ🇽🇰という小さい国がヨーロッパにあるのですが、私はその国にハマりました。 是非、何か見つけてみてください!
東京大学文科三類 あおい
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の始まりで失敗
私はゲーム機ではなく、スマホで遊んでしまうタイプだったので、友達に頼んでスクリーンタイムを設定してもらいました。 最初は自分で設定してたのですが、すぐに解除してしまうため、人の力に頼りました。 もしゲーム機でしたら、リビングでやる。と決めて、親に30分経ったら取り上げて、と自分で頼むとか。ここで大事なのは、30分で絶対にという点です。セーブが終わってないとか、なんやかんや理由をつけて、1分、2分と伸ばしていくとキリがありませんからね。 あとは、私は、夜寝る前にひたすらにゲームやYouTubeの無用性について考えていました笑 これをやってなんの役に立つのだろう。立たないな。勉強はなんの役に立つのかな?別に立たないけど、偏差値の高い学校のがやっぱカッコイイし、自慢になるな。ゲームって何が楽しいんだろ、 と寝るまでこれをやります笑 根暗な方法ですが、私はこれで、だんだんゲームが好きじゃなくなりました。 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学
え、これって答えていいんですか? まあ、答えますけど。 ってか、女性の方にはこれより先は見ないでいただきたい。 僕の友達の話です。僕の話じゃないです。友達の話です。勘違いしないでくださいね。 友達曰く、某アプリに、そういう動画をダウンロードして、数学をやる時にそれを聞きながら勉強していたらしいです。 それで、数学の問題が終わるのが先か、あるいは、我慢の限界が先かで競わせるらしいです。 これをやると、心なしか、数学の解く時間が早まるらしいです。 また、準備万端で行為にうつれるので、時間短縮になるって言ってました。 たしかに効率良さそうですが、 単純にバカですよね。気持ち悪いですよね。 勘違いしないでくださいね。僕の友達の話です。
慶應義塾大学商学部 タイ
44
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
プライオリティ
①娯楽について →結果が出てるならば、別に良いと思いますよ。気分転換にもなりますし。ただ、現状で結果が出てなくて、時間が足りない、となった時に真っ先に切るべきではあります。私の考え方というか信条ではありますが、とにかく結果が出てれば良いんです。 ②大学生活について →法学部は確かに早稲田の文系の中では大変みたいです。ですが、所詮文系の中での話です笑。私の周りの法学部の人はみんな大学生活沢山遊んでエンジョイしてますよ。また、法学部の友人からテスト前はキツイけどそれ以外は大したことないとも聞きました。 あと、ここから大切な話です。資格沢山取る=就活に強い←この説は「間違い」です。断言します。大学生活を通して沢山の経験をした者が強いのが就活です。たくさんの経験ってのは留学やボランティア、体育会部活動などなど…何でもいいのです。とにかく、大学生活を自分なりに充実させる=就活に強いのです。 ただ、例外はあります。それは難関資格を取得した場合です。簿記一級や広く言えば公認会計士とか司法試験とかもそうですが、難関資格があれば、就活に良い影響をもたらすと思います。 以上です。早稲田は普通に楽しいですよ。待ってます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生にモチベーションを下さい。
日々の生活に何か楽しみをつくってみたらどうでしょう。 浪人生といえど、1日に10時間も勉強できたら十分だと思います。 例えば、 8:00 起床 9:00〜12:00 勉強 13:00〜18:00 勉強 20:00〜22:00 勉強 で、最後に1本映画を観てから寝る みたいなのとか。 もちろん勉強場所への移動時間とか、細かい時間はおまかせしますが、このスケジュールでも10時間勉強できるんですよ。 メリハリがついた方が勉強にも力が入りやすいと思いますし、毎日好きな映画1本観れるって最高じゃないですか?? 「明日は何観よっかなー」とか、スキマ時間にボーッと考えるだけでもリフレッシュになると思います。 ちなみにTSUTAYAは旧作3泊4日で1本100円です。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文理選択
好きこそ物の上手なれという諺がある通り、その教科を好きであることは得意になるための第一歩だと思います。ですが、好きな科目と成績の良い科目が同じであるとは限りません。 よくある3つの輪が重なるベン図で、一つの集合に"will", もう一つに"can", 残りの一つに"must"があり、will=自分がやりたいこと、can=自分ができる得意なこと、must=周囲から求められること の3つが重なった部分に進むのが望ましいそうです。入試において弱点克服は重要ですが、その先を考えると得意分野を伸ばすことが必要になります。 将来の夢が決まっていないとのことですが、色々考えはじめてみてはいかがでしょうか?その上で、どこかで違和感を感じたらその都度修正すると考えてみてはどうでしょう。夢までの最短コースでは無くなるかもしれないので、人より遠回りになってしまう可能性もありますが、自分で納得することは重要だと思います。 かくいう私も文系で大学に入り、進振りで理転していますので、こういった進路も選択肢の一つだと思っていただけたらと思います。 散らかった文で申し訳ないのですが、参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの魅力
こんにちは。 高校からsfcに行った友達や日吉の本キャンパスのサークルに入ってくる友達などが自分にはいます。その人たちをみていると勉学においてやりたいことが決まっているわけではないですが、とても大学生活が充実しているように思います。ハードなサークルにコミットして親友や仲のいい8人組ができ、誕生日会を開いてもらったり、旅行にいったりといつも一緒にいます。sfcに入れば、勉強や就活のこと以外でも、sfc内で関わることが多いため、親友や友達ができたりしやすくそれは一生の財産になると思います。入学したあとに友達と話していてやりたいことが見つかって言ったりするかもしれませんし、そもそもやりたいことを明確にしてから入っている人は推薦入試の猛者の人たちだけだと自分のsfcの友達は言っていました。なので、そのままsfcを目指しても良いと思います。しかし、小論文対策ではある程度やりたいことや興味があることを考えていないと厳しいかもしれません。そこは十分に対策して乗り切りましょう。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古文って楽しいですか?
勉強お疲れ様です! まず、できないから楽しくない、ということはよくあることです。私は古文がそれなりに好きでしたが、結構得意だったからだと思います。古文に興味を持つには、漫画や原著の現代語訳を読むのが一番だと思います。結構面白いので現代の小説やエッセイのように読めますし、その時代特有の文化などを知ることができます。お勧めは、漫画なら「あさきゆめみし」や「伊勢物語」、小説なら田辺聖子訳の「源氏物語」です!もし古文を始めたばかりでなかなか好きになれない方が観てくれたら、ぜひ読んでみてほしいです! とはいえ質問者さんは高3なので、そこまでの余裕はないかもしれません。まずは基礎の基礎、単語と文法を固めてください。もしゴロで覚える方法が嫌いでなければ「ゴロゴ」であったり、「マドンナ古典」シリーズだと気軽に覚えられたりするかと思います。 また、勉強が楽しいと思えるかは人によりますが、好きになる努力も必要です。楽しい!と思いながら取り組んでみてください。潜在意識で少し変わるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 つまらない
「古典を好きになるには」をテーマに2段構成で説明します。 ①まずは、大前提として、点が取れたり問題が解けるようになると好きになってきます。では、どうすれば良いのか? 助動詞、文法事項、古文単語の暗記 ↓ 短文読解で練習 ↓ 過去問などの問題演習 という流れで勉強を進めるのが一般的かと思います。古文ってやることが割と多くて、どれか一つでも要素が抜けると読めないことが多いです。 後は、古文って英語に似てて、構文把握のように品詞分解して理解するのが効果的です。1つ1つ単語を区切って品詞や助動詞の意味を考えていくと少しずつ読めるようになってきますよ。 一応お勧め参考書ルート書いときます。 ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせた後、 ↓ ・①の古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・共通試験の問題集で何回か練習 ↓ ・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください ↓ ・難関私大古文 って感じです。 ②古文の面白さは、やはりその話にあると思います。 漢文の話になってしまいますけど、なるほどってなるような機転の効く人の話だとかは読んでいておもしろいなと思います。ごく稀にキングダムで出てきた名前(廉頗とか)が載ってる時なんかもテンション上がりますね笑。 古文単体の話をすると、1番面白いのは愛憎系です笑。昼ドラもびっくりなドロドロした話とかたまにみます笑。 例えば、蜻蛉日記。あれは藤原道綱母のメンヘラ日記なのですが、それを頭に入れながら読んでると笑えます。「こいつ、現代だったらインスタのストーリーにめっちゃ投稿してんだろなぁ〜」とか思いながら読んでました笑。 こんな感じで ①如何に点取ゲームにできるか ②何かしらの自分に身近に思える点を見つける という視点が大事だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夢を見つけられない
まず1つはは一流の人に会うこと、だと思います。 なぜこんなに楽しめてるのだろう、何にこんなに惹かれてるんだろう、といったことを考えたり、話したりしてみると、少し見えてくるかもしれません。 それでもピンとこない場合は、いろんなことを始めてみるしかないです。遠くから見ているだけでは何もわからないと思うので、いろんなことを実際にやって見て、何が自分はできて、何ができないのか。何が得意で何が苦手なのか。どんな分野なら自分は勝てそうかまで併せて考えてみると、少しずつ方向が決まって来るかもしれません。 自分の場合は、自分があった中で自分に考え方が似てる人が夢中になってやってるところを見て、その職業に興味を持てました。
京都大学工学部 宇治抹茶
9
1
不安
不安カテゴリの画像
土日の過ごし方
ムッタさんこんにちは! まずは平日に自習室とか家に帰ったあとで勉強を頑張れている自分を褒めてあげてください!京都大学合格という立派な目標を今からもっていること自体、なかなかない素晴らしいことです。 高校では部活等やっているのでしょうか?もしもやっているならば、一旦勉強のことを考えるのを置いておいて、部活のみに打ち込むというのはどうでしょうか? 部活をやっていないなら趣味等に時間を注いだり、友達と遊んだりしてみてもいいと思います。 というのも、人間の頭って実はそんなに賢くはできていません。マルチタスクはかなり難しいです。少し何かが足りないとすぐにへばってしまいます。 なので休むときはしっかりと休んでみてください。 前置きが長くなりましたね、ごめんなさい。 現代人の最大の味方であり敵であるスマホについてですが、ぶっちゃけ触っちゃいますよね。僕もそうでした。 僕は強制的に触れないようにするために、勉強するタイミングだけ親に預けていました。自分ではどうにもなりませんでしたので笑笑 こうすると親御さんに勉強頑張っている姿を見せることにもつながりますし、スマホを使いたいと思っても預けてしまった以上、返してもらう必要があり、それも少し気が弾けるようになると思います。 私の話を少しさせていただきます。私は理系から経済学部に進んだため、理系の問題集は有名どころはほとんど全て解いて完璧にしました。 突然ですが、問題集を一つ完璧にするという目標を立てることをお勧めします。 問題集を完璧にするって、よく聞くフレーズだとは思うのですが、もうレベルが違うくらいには極めていくべきです。私の神奈川の県立高校からも京大に15人弱くらい進学しましたが、その人たちはみんな、何かしらの参考書、問題集をキモいくらいやり込んでました。 なんなら解説の文章が一言一句変わらんくらいまでやってました。恐ろしいように思えますよね。でも彼らが口を揃えて言っていたのが、彼らの受験勉強における底力は「何かを完璧にするのって気持ちいいんだよね」というものです。 何が言いたいかと言うと、自分が気持ちよくなるためだけに自分を忙しくしてみてください。学校の先生だったり、友達だったりに二週間後までにこれ完璧にする、と啖呵でもきってみてください。 そしてキモいくらい完璧にしてみてください。 追い込んだ先には必ず成功があります。 筋トレと一緒です。 何はともあれ、現地点で明確な目標があること、机に向かう意思があることは素晴らしいことです。 自分を褒めつつ、気持ちよくなるための勉強を頑張ってください。 おおよそ1年半後の合格発表でムッタさんが嬉し涙を流せることを心からお祈りしております。 季節の変わり目なのでお体にはお気をつけてくださいね〜
東北大学経済学部 こう
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
笑顔で勉強する方法
 難しすぎる又は簡単すぎる問題を解く→解けた!という達成感やそれに基づく自信を得られない→疲れるだけで楽しくない…というふうになっていると考えれば、自分の実力よりちょっと難しい“少し頑張れば解ける“問題を解けばいいと思います。あとは、ゲーム感覚でするために、今までかかってたよりも5分短めに制限時間を設定するなどの勉強方法も聞きました。  私がやっていたのは、スイーツが好きなので、模試やテストの前に具体的な目標をたてて達成できたら自分にご褒美としてケーキを買って食べてました笑。勉強が嫌になったら何のために勉強してるのかを考え直してモチベーションを保っています。親に言われた勉強ではなく、自分のためって分かってる勉強なら辛くても続けていけると思います。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうでもいいこと
おもしろいこと考えてるんだね笑 ちょうど本でそういうジンクスみたいなものについて1角度から解説してるの読んだんだけれど ヒトって共感能力高い生き物なんだけれど、自分が共感する相手というのは必ずしも生き物だけではなく、物とか出来事とかにも共感してしまう。質問者さんの場合、シャーペンにだね。 共感するということは、相手の感じていること、思惑を自分のことのように想像すること。それが物や出来事であった場合、物や出来事は生き物ではないから感情や思惑はないはずなのに、ヒトは共感能力が高いあまり、物や出来事にまで、その背後に第三者の感情や思惑を想像してしまう。という心理学の一説があります笑 例えば、不吉な生き物と(ある地域で)言われる黒猫を見たとしよう。その1分後に車にひかれたとする。そのとき、黒猫と車にひかれたことは普通に考えたら絶対関係ないはずなんだけれど、黒猫神のタタリだ!って思っちゃう。みたいな。 これすごく面白くて、人類史に文化や時代を超えて存在する宗教や呪術的儀式などの謎を解く考え方の一つと言われている。わかるかな。 で、質問者さんのシャーペンジンクスをどうすればいいのって話だけど。 まー、ジンクスを信じちゃうのは人間の脳構造上の問題で。合否とは全く以って関係ないから、ははは。 あとしかも本番、鉛筆じゃないとだめみたいなとこなかった?そしたらいつも使ってるシャーペン使えないぜ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3234
193
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長期的なやる気
✅受験に合格できた自分を妄想 →毎晩ではないですが寝る前に少し合格できた自分を想像してみましょう。どんな大学生になっているのだろうか。キャンパスライフは…などと考えてみたらまじ行きたい!ってなりました自分は。それへ妄想する際に具体的な妄想ができていたからかもしれません。合格体験記を読んだり、自分の志望校に関して調べてみたり、youtubeなど。見てみたりなどより具体的に可視化できるようにさまざまなコンテンツを見ていました。 ✅危機感を植え付ける →もし受験に落ちてしまったらもう一年受験勉強…浪人はきついものだと思います。みんなが大学生として遊んでいる中自分だけ勉強しなくてはならない。とてもメンタルが持ちません。私はそれが嫌で本当にがんばりました。一年で決める。そう固く決めていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
化学の面白み
こんにちは。何を面白いと思うかは人それぞれかと思いますが、個人的な意見を紹介しようと思います。参考になれば幸いです。 化学というのは私たちの身の回りのものほぼ全てに関係していると言っても過言ではありません。物理や生物も化学と深く関係があり、お互いに独立した教科では決してありません。身の回りで化学が関係してないものを探せという方が非常に困難です。例えば、材料。基本的に身の回りのものはなんらかの原子や分子で構成されているわけです。それらの性質に注目するのも面白いでしょう。さらに、現代ではより高性能な素材を開発するため、複数の金属を組み合わせたり、加工したりして新たな素材がたくさん開発されています。素材を作るって面白いですよね。素材なんて、物を作るときの基本ですから、それが大きく変われば世界も大きく変えることができます。僕はこれがすごい面白いなと思いました。 また、化学といえば実験も特徴的でしょう。学校で実験などしたことありますか?実際に自分の手の中で反応を起こすことができるなんて面白いですよね。化学者になったみたいでかっこいいですし。実験に興味があるようであれば、動画サイトや資料集などで実験のことを調べてみれば良いと思います。とくに動画で見ると自分ではできないような面白い実験がたくさん見れたりしますよ。 また、料理や食材などにも多くの化学を発見することができます。料理なんて化学でできているような物ですよね。それに、食材の加工にもたくさんの化学が使われています。私は食材の裏の成分表示?みたいなものをつい確認してしまいます。有機化学をしっかりと勉強すれば、意外と自分の知ってる物質が多かったりすることに気づけます。これは、こんな性質を持っているからこんな役割として配合されているんだろうなぁとか、あ、これは構造式書けるな、など考えるのは面白いです。 身近な物に見出した化学から派生して勉強することで、印象に残り、記憶しやすかったりします。そうしてるうちに点と点が線になって、知識が整理されたりすることもあります。 化学は、平衡が元になっているものがたくさんありますから、平衡を学習すれば理論化学も面白さを見出せるのではないかなと思います。有機化学はパズルみたいなので面白くて私は好きでした。 なんか、難しい構造式を書いたり、複雑な計算をしたりするのがかっこいいなぁと思えたので、私はそれをモチベーションにしてました笑 正直数学や英語よりも、化学や物理の方が実際生活していて役に立つことが多いと思います。身の回りには化学が溢れていますから、特に興味のある一つのことに注目してみると、面白いことが見つかることもあるかもしれません。 本を読んだり、学校の先生に化学の面白い話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。化学についての本の著者や先生は、たくさんある教科から、特に化学に面白さを見出した人たちでしょうからきっと面白い話を見つけることができるはずです。字面だけ追っていてもイメージが湧きにくいですから、資料集の写真や、動画サイトなどを活用することで、視覚的により化学に興味を持てるのではないかなと思います。計算の問題を解くだけの勉強などしていても、何をやっているのかわからず退屈してしまうのもわかります。そんなときは少し発展的に問題文で与えられた事象について調べてみるのも面白いかもしれません。化学で大切なのは、「なぜ?」と思うことです。 冒頭にも述べましたが、身の回りで化学が関係ないことを探す方が難しいです。ぜひ、受験を通して化学に興味を持って、楽しく化学を学んでいただければと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
15
3
化学
化学カテゴリの画像