UniLink WebToAppバナー画像

赤本 繰り返す」の検索結果

赤本について
赤本は繰り返しやっていました。何度も解くというより、部分的に見たり、読んだりしてました。 特に出来の悪かった大門は何度も繰り返したので、◯周というようには意識してなかったです!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何度も繰り返す
もちろん、過去問の英文も繰り返し読むにこしたことはないです!だって、その学部の先生が、その学部に入る人の選抜のために選んだ文章なんですから、その学部の傾向もあらわれて来ますしね! ただ、もちろん過去問には悪文等もあります。 だから、全てやらなくとも、自分で選んでやってみるというのでも充分だと思います。それだけで、実力と共に自信もつきますしね! 音読はどんな文章でも効果的です! 自分は、500くらいの文章音読を毎日してました! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 shumai
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本
初めまして。早稲田社学1年の者です。 赤本を解く意義はその学校の傾向を知ることにあります。ただ闇雲に解くだけでは赤本の意義はありません。解いた後にしっかり分析することが大切です。間違えた問題を何故間違えたかを徹底的に分析しましょう。その問題が悪問であった場合は気にせず放置して大丈夫です。ですが基本的な問題であったりどうにかすれば解けた問題が重要となってきます。そこで間違えた理由、どうしたら解けたかを徹底的に分析してノートに書き出してみましょう。もしかしたら間違える際に癖があるかもしれません。そのようなところに赤本演習の意義があります。 ですので解き直す必要はないと個人的に思います。僕は解き直しはしませんでした。もしも時間があって不安であったら解き直しをしてもよいかもしれませんが基本的には必要ありません。 赤本を解く意義をしっかり考えながらやってみてください!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。心は熱く頭はクールにです!!頑張って!!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
模試より赤本
赤本を解いた環境はどのようなものだったでしょうか? もしリラックスした環境で解いているのであれば、それは赤本だから7割で模試だから偏差値が上がらないわけではなく、模試の環境が苦手ということです。つまり、本番では模試に近い環境になりますので実力が発揮できない可能性があります。 友達と何人かでミニ模試のような形で赤本を解いてみてはいかがですか?模試も何度も繰り返せば慣れてきて、心地よい緊張感でできるようになると思いますよ! また、赤本で7割以上取れていれば受かるか、というお話ですが、確かに本番のボーダーラインは超える計算になります。 しかし、本番は得点調整が行われることになりますから、単純計算で7割を超えていても受かるとは限りません。そのため、万全を期すとなると安心はできないと思います。 7割と言わず8割キープを目指して頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
模試
模試カテゴリの画像
今の時期の赤本
今の時期に赤本をやるのは、合格までどれほど足りてないか測るためです。 例えば、文構造がわからなかったということでしたら、赤本を使って文構造を勉強するのではなく、赤本より易しい教材で文構造を復習して、復習し終えたらもう一度赤本に挑戦するといいと思います! いきなり赤本の復習を徹底すると時間を使うばかりなのでオススメしません。
慶應義塾大学商学部 suzub0n
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本買うタイミング
最新のものが欲しいのでしたら出てからすぐ買いましょう! 前のでもよければ自分の好きなタイミングで買っても問題はありません。 もちろん赤本は傾向と対策がわかりやすい本です。 ですが、基本も分からず解いても同じ問題なら解けますがそれ以外は解けないかと思います。 まずは基本の勉強から始めることをお勧めします。 赤本をやるのであれば夏に数回秋に数回程度をお勧めします! 第二志望の赤本も同様です。 赤本をメインにするのではなく、力試し程度にやることをお勧めします。 参考になるとうれしく思います! 頑張ってください! 早稲田の英語は赤頃からがよいかとおもいます。 早稲田の国語は参考書としても使えますので夏前でも良いかと思います! 早稲田の国語は独特の問題が多く、対策をするには過去問から対策するしかありません。 そういった意味で参考書になるのです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本ノートの作り方
お答えします(^ω^) 自分は赤本ノートは第一志望の学部しか作りませんでした。 自分は早慶合わせて7学部受けたので全部作るのが大変だったので・・ 自分の赤本ノートの書き方をお伝えします! まず1年分解いてみましょう その後答え合わせをします その後、大問ごとの問題形式や特徴を書き出してみてください 例えば慶應法学部なら 大問1は英文法 語法 大問2は会話文 大問3は語彙力を問う問題 大問4は長文 って感じでざっくりでいいです あと、 その問題に何分ほどかけるか時間配分も書いておきましょう 基本的に慶應の学部は 英語の形式は ほとんど変わりません なので赤本をうまく使って効率よく対策を練ることが出来ます 自分は赤本に書き込んでいました コピーでもよいですが 単純に金銭面と面倒くさかったので これに関しては個人の自由かと 赤本は合格最低点などに一喜一憂する人もいますが割とどうでもいいです 得点調整や配点が正確に分からないので 自分に足りないこと 改善点を見つけて 次に繋げてください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
230
9
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の時期
こんにちは! 赤本を始めるタイミングは基礎が終わってある程度過去問と戦えるようになってからでいいと思います。 具体的には 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 あくまで参考程度ですがこんな感じです! また赤本を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 赤本↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 個人的には8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 本格的には10月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 (以下は1周) 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 長くなってしまいましたが参考になれば幸いです!受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本
読めない文章は設問に関係あるなしに関わらず、訳して読めるようになるまで、繰り返してください。読めないなら1〜2年分だけを徹底的に繰り返すのでも構いません。訳を見て、こうなんだ〜で済ましていると力はつきませんよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本か青本か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は主に赤本を使っており、周りの友人も赤本を使っていた人が大多数でしたが、個人的にはどちらが優れているというのはあまり感じませんでした。もし可能であればどちらも手元にあると便利だと思います。自分は学校に赤本と青本がどちらもあったので、世界史の第1問や第2問などは赤本と青本の両方の解答を比較しながら復習していました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
赤本の解説
たしかに赤本の解説には曖昧なものがあります。青本が出ている学部ならば青本を優先すべきです。赤本と自分の解き方に違いがあるのなら予備校の先生などにどちらが正しいか聞いてみてください
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本について
青本を買わなくても足りない2年分の過去問が解けるならわざわざ青本を買わなくても良いと思います! 過去問は点数が取れることよりも過去の傾向を使うことが目的なので青本でも赤本でも個人的にはそんなに変わらないと思うので赤本だけでも大丈夫だと思います🙆 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本か青本
わたしのおすすめは今年角川から出る過去問集です 年度数はやや少なめだったと思いますが、青本より解説に力を入れているようです 例えば、どれが捨て問なのか、この大問の解答時間目安などにも言及しています 足りない分を赤本で補えば良いと思います
早稲田大学商学部
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本の使い方
目的を意識してください。赤本は早めに取り組むべきものではありません。10月後半〜11月、遅ければ12月に始めても構いません。 赤本には2つの目的があります。 ①問題傾向を把握する 問題の傾向が把握出来れば目的は達成出来ますので、過去2〜3年分を軽くやっておけば十分です。どのような分野の問題が、どのような形式で出るのかを意識して取り組み、傾向を掴むようにしてください。 ②時間配分を確認する 入試では時間配分が重要です。どの問題にどれだけの時間を割くのか、これを把握するようにしてください。分からない問題に時間をかけすぎることがないようにする為に、大問ごとに何分ぐらいで時終わればいいのか把握できるようにしておいてください。 赤本をやる目的はこの2つだけです。学力の底上げには参考書を使うようにしてください。赤本の使い方は非常にシンプルなので、最後の最後で赤本に入るようにすれば良いです。合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
21
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本いつから
なんというか、赤本は確かに、解説とかが雑なので学びは少ない。 赤本は実力確認、出題傾向や難易度の把握のために使うといい。 回答者は第1志望群の大学は1学科ごとに15年分くらいはやっていたので、夏休みからぼちぼちやっていたよ。 応用力が10必要なら、10や15の応用レベルの問題演習を重ねる必要がある。それは、やっぱり過去問から自分で吸収するほかないのかなと思う。解説なければ、先生かいれば帰国子女の友達に聞けばいいしね。 要は10月後半からって律儀に守る必要はなくて、必要なら今やっていいし、むしろ今からやるべきなのではと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
21
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 やり直し
赤本は基本的には僕は解き直しは行いませんでした。 過去問で苦手なところがわかった場合別の参考書を用いて勉強をしてました( ^ω^ ) 過去問は答えの解説が少なかったりするので特に過去問にこだわって復習する必要はないと思いますよ!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の繰り返しは有益?
本当に答えを覚えたかの確認になりますよ。 これだけ堂々と一回で全部答え覚えられると言えるなら、もし2回目で満点取れなかったら相当恥ずかしいので試しに2回目やってみてください。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像