UniLink WebToAppバナー画像

赤本使い方」の検索結果

赤本の使い方
目的を意識してください。赤本は早めに取り組むべきものではありません。10月後半〜11月、遅ければ12月に始めても構いません。 赤本には2つの目的があります。 ①問題傾向を把握する 問題の傾向が把握出来れば目的は達成出来ますので、過去2〜3年分を軽くやっておけば十分です。どのような分野の問題が、どのような形式で出るのかを意識して取り組み、傾向を掴むようにしてください。 ②時間配分を確認する 入試では時間配分が重要です。どの問題にどれだけの時間を割くのか、これを把握するようにしてください。分からない問題に時間をかけすぎることがないようにする為に、大問ごとに何分ぐらいで時終わればいいのか把握できるようにしておいてください。 赤本をやる目的はこの2つだけです。学力の底上げには参考書を使うようにしてください。赤本の使い方は非常にシンプルなので、最後の最後で赤本に入るようにすれば良いです。合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
21
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本、青本
こんにちは、一橋大学商学部に現役合格した者です。 青本と赤本(20カ年)両方を使っていましたのでその経験も踏まえて回答させていただきます。 青本の長所としては解説の良さが挙げられますよね。プロによる講評も載っていたりと参考になる部分が満載です。しかしながら、仰っていたように青本には掲載年数が少ないという欠点があります。そこで私は赤本を使用していました。 例えば私は数学を本番前に過去20年分解きました。その際にどうしても必要になってくるのが赤本(一橋大学の数学20カ年)でした。一橋は特に過去問演習の量がものを言う大学です。20年分もやっていればそのうち似たようなパターンの問題にいくつも出会うようになり、面白いほど問題が解けるようになるものです。青本ほどの解説量はないですが、赤本もそれなりの解説はあり、それなりの実力があればしっかり理解できる内容となっていたと思います。ですので、赤本は昔の問題を遡って解くのに使用していました。 しかし、赤本(20カ年)は意外と最新の年度の問題が載っていないことがあります。数年に一度しか作成されないからです。ですので、私は最新の数年度は青本を使って解き、それ以前の問題については赤本を使用すると言うスタイルで過去問演習を行なっていました。 もし仮に赤本の解説に不安を感じたら、ネットを探せばいくらでも一橋の過去問を解説してくれているYouTubeや記事がありますので、セカンドオピニオンとしてそれらを参照することもおすすめです。 最後に、この時期は過去問演習に入ってくる教科もいくつかあるかもしれません。しかし、共通テスト後の1ヶ月は意外と長いものなので、今焦ってたくさん解き進めるよりも、一年度づつ丁寧に復習をしつつ進めるのが良いのかなと思います。 少しでも参考になりましたら幸いです☺️
一橋大学商学部 偏差値51→一橋
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本か青本
わたしのおすすめは今年角川から出る過去問集です 年度数はやや少なめだったと思いますが、青本より解説に力を入れているようです 例えば、どれが捨て問なのか、この大問の解答時間目安などにも言及しています 足りない分を赤本で補えば良いと思います
早稲田大学商学部
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の使い方
一度、時間制限を本番同様に設けて年別の過去問を解いてみるといいと思います。このように解くことで、どのようなスピードでとけば良いか、知識をどのレベルまで持って行かなければ行けないかを把握することができます。日本史の通史の勉強が終わっていれば、科目ごとの過去問対策に秋か冬ごろから入っても良いと思います。問題演習の経験を積んで、直前期に再び本番の形式に近い形で、年別に過去問を解いてみるのがいいと思います。 また、過去問を重複して解くことが気になるようでしたら秋冬は類似の科目別問題集に取り組んでみることも一つの方法として挙げられます。過去問を実践形式で解くのは一般入試の直前の時期でも十分間に合います。
東京大学文科二類 わがちゃ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本の使い方について
こんにちは! 赤本はたまにそこまで解かなくても受かるとか、傾向を知るだけでいいという意見がありますが、僕はそうではなく、赤本という志望校の過去問こそ最高の問題演習であると思います!なぜなら志望校の問題を解くことにより、傾向やある程度その大学の好きな分野(例えば早稲田の日本史であれば室町時代の文化史の桂庵玄樹とか) そのようなことを知るためでもまた、問題演習として活かすためにはしっかり正しいやり方でやる必要があると思います! 今から自分がやっていた過去問の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください!(自分は日本史選択だったので日本史の復習方法ですが質問者さんの選択科目である世界史や他の社会科目にも通ずると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の使い方とタイミング
✅有効な使い方=解答をみる。解説はみない。 →過去問の目的は過去問の傾向を知ること、模擬試験の感覚で解くことです。傾向を知るためにまず大事なことはどの分野が集中的に出題されているのか、その傾向を知った上で問題を解いてみる。時間はもちろん設定してあげましょう。その後で最も大切なことは復習の作業です。この復習の作業で過去問を有効活用できるかどうかが決まります。なるべく時間は解説をあえて読まないようにしていました。解説を読んでしまうと考える動作がカットされてしまうからです。答えだけみて、この答えにたどりつくためにはどうすればいいのか考えましょう。 ✅時期=二学期中旬 →自分は早大志望であったので、マーチの過去問を9.10月に。早大の過去問を11.12月に解いていました。夏休みの期間は一切触れていません。やるネタがなくなってしまいますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の上手い使い方とは?
こんにちは!早稲田大学商学部に現役合格した者です! 私自身早稲田の文化構想に合格をしているので参考になると思いアドバイスさせていただきます!! まずマイ単語帳やノートに 纏めているのは大変素晴らしいです👍自分もやっていました。 また正答率は確かに低いのですが、時間を気にせず解いて7割近くあるなら今の時期であることを考慮すれば良いと思います。 文、文化構想は癖強問題多いので相性良い人悪い人、かなりはっきりわかれます笑 私は相性最悪でした。法よりむずいと思います。なのであまり落ち込まないこと! 実際私も夏に文化構想解いた時は5割平均点切っていましたが上記の勉強を継続したところ、冬ごろには7-9割の間で推移するようにはなりました。これから正答率が上がった理由、勉強法を書いていきます! あくまで私が塾で指導をしている経験からですが、時間を気にせずにやって正答率がいい人は「過去問や長文参考書を沢山解いて、賢い(効率の良い)赤本の復習をし、音読をしていけば時間内に高得点が取れるようになる。」 音読教材は任せます。個人的には音声付きのrulesなどをおすすめします。(リスニングの有効のため) 音読はすぐには効果出ませんが継続すれば必ず力はついてきます💪 前置き長くなりましたが、本題の「赤本の使い方」についてアドバイスさせていただきます! まず共通して言えることですが、駿台が出版している「青本」の使用を推奨します。解説の詳しさ精度が段違いにいいです! また赤本ノートの購入を推奨します。自己分析に非常に役立つし諸々の情報を記録できるので!! 1 まずは問題を普通に解く 2 採点をし、赤本ノートに日付、過去問の年度、点数、平均点(よびめもというサイトにあります)、各大問ごとに費やした時間、これらのことを記入します 3 わからなかった単語はマイ単語帳にメモ 4 訳せなかった一文、構文があったらその下に「色ペンでアンダーライン」を引く 5 間違えた問題の解説をなぜこの答えが正解なのか理解するまで読む 6 1番正答率の低い「大問一つだけ」を解き直す(この時解説で学んだ思考プロセスを再現しながら、わからなかった単語や構文を思い出しながらやる事が肝要です!!) ここまで3時間ちょいで行けると思います。 ↑なぜ一つだけ解き直すかは時間短縮のためです。単語や構文の復習、間違えた問題の解説は全ての大問でやりましょう! 4でわからないとこに線を引くと言いました。これで「引いた部分だけ」を定期的に復習してください。もうこの構文、文章が出てきても訳せるなと感じたら終わりで◯ 世界史の復習はおっけーです!! 国語の復習法は上記の3、4を省くやり方で◯ 復習時間ですが、解答時間込みで 世界史 1時間半目安 英語  3時間目安 国語  3時間目安  あくまで目安です!これより前後30分は◯ 少々話脱線しましたが私が行っていた復習法を書きました。私がやっていたことに➕で「自分でも考え、もっともっといい復習法を構築」していけると最高です👍 受験は主体的に行動する事が大事です。主体的に考える力を身につけられるとよりいい受験結果、大学入学後もより良い生活を送れると思います。 長文失礼しました!あと少しですが走り抜けましょう💪 応援してます!!!
早稲田大学商学部 おにぎり
16
5
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本ノートの作り方
お答えします(^ω^) 自分は赤本ノートは第一志望の学部しか作りませんでした。 自分は早慶合わせて7学部受けたので全部作るのが大変だったので・・ 自分の赤本ノートの書き方をお伝えします! まず1年分解いてみましょう その後答え合わせをします その後、大問ごとの問題形式や特徴を書き出してみてください 例えば慶應法学部なら 大問1は英文法 語法 大問2は会話文 大問3は語彙力を問う問題 大問4は長文 って感じでざっくりでいいです あと、 その問題に何分ほどかけるか時間配分も書いておきましょう 基本的に慶應の学部は 英語の形式は ほとんど変わりません なので赤本をうまく使って効率よく対策を練ることが出来ます 自分は赤本に書き込んでいました コピーでもよいですが 単純に金銭面と面倒くさかったので これに関しては個人の自由かと 赤本は合格最低点などに一喜一憂する人もいますが割とどうでもいいです 得点調整や配点が正確に分からないので 自分に足りないこと 改善点を見つけて 次に繋げてください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
234
13
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本か青本か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は主に赤本を使っており、周りの友人も赤本を使っていた人が大多数でしたが、個人的にはどちらが優れているというのはあまり感じませんでした。もし可能であればどちらも手元にあると便利だと思います。自分は学校に赤本と青本がどちらもあったので、世界史の第1問や第2問などは赤本と青本の両方の解答を比較しながら復習していました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本いつから
なんというか、赤本は確かに、解説とかが雑なので学びは少ない。 赤本は実力確認、出題傾向や難易度の把握のために使うといい。 回答者は第1志望群の大学は1学科ごとに15年分くらいはやっていたので、夏休みからぼちぼちやっていたよ。 応用力が10必要なら、10や15の応用レベルの問題演習を重ねる必要がある。それは、やっぱり過去問から自分で吸収するほかないのかなと思う。解説なければ、先生かいれば帰国子女の友達に聞けばいいしね。 要は10月後半からって律儀に守る必要はなくて、必要なら今やっていいし、むしろ今からやるべきなのではと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
21
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本
初めまして。早稲田社学1年の者です。 赤本を解く意義はその学校の傾向を知ることにあります。ただ闇雲に解くだけでは赤本の意義はありません。解いた後にしっかり分析することが大切です。間違えた問題を何故間違えたかを徹底的に分析しましょう。その問題が悪問であった場合は気にせず放置して大丈夫です。ですが基本的な問題であったりどうにかすれば解けた問題が重要となってきます。そこで間違えた理由、どうしたら解けたかを徹底的に分析してノートに書き出してみましょう。もしかしたら間違える際に癖があるかもしれません。そのようなところに赤本演習の意義があります。 ですので解き直す必要はないと個人的に思います。僕は解き直しはしませんでした。もしも時間があって不安であったら解き直しをしてもよいかもしれませんが基本的には必要ありません。 赤本を解く意義をしっかり考えながらやってみてください!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。心は熱く頭はクールにです!!頑張って!!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本について
(かなり長い文章なので気合入れて読んでください…!) 初めまして、文科2類の者です。まず当たり前の話ですが、赤本は色んな意味でとても貴重な問題集です。パッと挙げると 1. 傾向を学べる 2. 本番さながらの気持ちで解ける 3. やる気の補充ができる 4. 自信をつけられる などがあります。ここで注意して欲しいのが、「赤本はただ解けばいいものではない」ということです。赤本は万能な参考書というよりも、適した場面で用いると大きい効果が得られる参考書と言えます。ここから僕が思う赤本を用いるタイミングを紹介したいと思います。 ①目標までの距離が分からないとき 赤本はその学校が求めている能力を示すものなので、解くことによって自分の中のその能力を試すことができます。また自信がなくて不安なときは解説を見て復習することで、「東大の問題が解けるようになった!」という自信が得られます。 ②やる気が出ないとき 勉強のやる気が出ないときには色んな理由がありますが、「成果が見えにくい勉強」をしているときは格段にしんどいものになります(単語の暗記や英文法など)。そういったときに赤本を使うと、もちろん過去問なので価値の見えやすい勉強ですし、その過去問の中で地味な勉強が生きる問題を見つけることができたらモチベーションのUPにも繋がります。 ③入試まであと少しでそわそわしているとき あなたにとってはまだ先の話ですが、入試直前は何をすればいいか分からなくなります。そのときに赤本で勉強することは精神安定剤としての価値があります。「東大の問題が解ける!」という感触は、ぜひ入試会場に持っていきたいものです。 以上の3点のうち、①と②に関しては初見の問題である方が格段に効果が高いと思います。そのことから僕が思うに赤本をやり始めるのは早くとも高2の中盤くらいの方が良いと思います。始めるのが早すぎると難しくてやる気を失ってしまったり、効果が薄い段階で問題を消費してしまうことになってしまうと思います。 また東大以外の赤本についてですが、滑り止めの大学の赤本を高3の後期にやるのがベストだと思います。しかし実力がついてきて色んな問題を解きたいと思ったならば、息抜きに京大や一橋の赤本を解いてみるのも手だと思います。 長ったらしい文章になってごめんなさい!!どれか1つの文章でもあなたの心に響いてくれることを祈っています。これから長い戦いになりますが、健闘を祈っておりますm(_ _)m
東京大学文科二類 lesurut44
21
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本について
青本を買わなくても足りない2年分の過去問が解けるならわざわざ青本を買わなくても良いと思います! 過去問は点数が取れることよりも過去の傾向を使うことが目的なので青本でも赤本でも個人的にはそんなに変わらないと思うので赤本だけでも大丈夫だと思います🙆 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 復習の仕方
こんにちは。全員が一概に当てはまるわけではないけど、僕と東大に受かった友達の方法を紹介します。是非参考にしてください。 赤本は、研究材料です。過去の出題傾向からパターンを読み取ることが非常に重要です。基本的には同じ教授が毎年作成するらしいので、どうしても癖が出てきます。それを見抜くのです。そして、過去に出されたものがもう一度出るというのも可能性としてはあるでしょう。つまり数をこなすことで、問題に慣れていくことが出来、点数が上がっていくことが予想されます。 赤本をこれから始める人は、まず最新のものに目を通してください。そして本番と同じような時間で1度解いてみましょう。まずはゴールを知る事です!解ける必要はありません。求められるレベルを知るのです。 そして、自分に足りない箇所を把握して、どこを重点的に勉強すれば良いかを洗い出すことが重要です。 また、合格最低ラインは赤本に記載より5%ほど高くなっているのが実態のようです。真相は大学のみ知り得ますが、普段から赤本 10%を目安するといいと思います!(東大生談。目の付け所が賢い…🙄) 赤本に取り組む際には赤本ノートが必須です!ここには以下の2つのことを書きます。 1覚えていなかった知識 2知らなかった解き方 問題を間違えた!にも、種類があります。 1は単に覚えていなかっただけ。この赤本で気付けて良かったですね!!絶対に覚えましょう! 1つは難しい単語で覚えていなかった事、もう1つは覚えていたけど忘れてしまった事が原因として考えられますが、いずれにしても今覚えてしまうのです!! 2は新しい学びです。ありがとう赤本!笑勉強できたね! このようにして、赤本で自分の力を把握し、重点的に勉強する箇所を定め、効率よく勉強するのです。そうして貯まった赤本ノートの情報は、自分だけの弱点をまとめた、最強のノートになり、重宝する事でしょう! 長くなってごめん! 頑張ってください!!!🙌🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
91
7
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の25カ年か青本か
お疲れ様です! 個人的にお勧めなのは青本です。青本は駿台が難関校限定で出しているので解答もとても充実していて、質が高く安心感があります!(あと青本は特別感あってめちゃくちゃカッコいいです) ただ、もし金銭的に余裕があるのなら両方買うことを強くお勧めします。 赤本と青本とでは模範解答が異なるので、どちらとも参照して見比べながら過去問演習を行うとより効果的です! なので、青本が手に入らないのなら赤本をまず買ってそれから青本も揃えれば良いと思います! 過去問演習は高2の間は基本的にやらなくて大丈夫なので、焦って揃える必要はないですよ!!(現時点で基礎が完璧で過去問に取り組める状態なら別ですが…) 共通テスト終わってから過去問を解き始めても全然間に合います。結局人にはよりますが、焦らず基礎固めをしっかりして、過去問に太刀打ちできる力をつけてから解いた方がより実力も伸び、合格に近づくと思います!! 志望校、得意科目、苦手科目も僕と同じなので勝手に親近感が湧いちゃいました笑 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の正しい使い方
まず、赤本をやり始める適切な時期は高3の秋です。 ちょつとフライング気味の人は夏から始める場合もあるそうですが。 高2の段階から解き始めるのはさすがに早すぎます。なので単語がわからなかったりたくさん間違えたりするのはむしろ当然ですから、なにも心配する事はありません。高3の秋にやってその状態だったら少しは心配したほうがいいんですけどね。 ハイレベルな単語帳としては、「早慶上智の英単語」というのを個人的にはオススメします。他にもネットとか他の大学生の回答ではさまざまな単語帳がオススメされていますが、これを出している人はなかなかいないように思います。ぜひ一つの候補にしてみてください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
赤本の解説
たしかに赤本の解説には曖昧なものがあります。青本が出ている学部ならば青本を優先すべきです。赤本と自分の解き方に違いがあるのなら予備校の先生などにどちらが正しいか聞いてみてください
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本 青本 どちらも
慶應の経済学部の者です。 ちゃんとした過去問は青本を持っていました。 なぜなら、青本の方が解説が丁寧でわかりやすいからです。 ただ科目別に過去問があった方が良い奴もあったので、それは赤本の25ヶ年を使ってました。 過去問の対策法としては、直近3年分は実践練習のためにやらずに取っておき、それ以外の所から過去問をやっていました。 だからやり方としては 科目別に25ヶ年をやり込む→仕上げに青本で1年通しで過去問をやる という感じでした。 過去問はやればやるほど良いので、ぜひ徹底的にやりこんでください! 応援しています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
21
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本の使い所
基本的には、特に数学と理科は12月頃からで構いません。そのくらい遅くしないと、本番よりかなり前に使い切ってしまい、手持ち無沙汰になります。 ただ、9月頃から使い始めるのも、過去問演習に入る実力が構築できているなら、ありですね。社会や国語や英語は、一気にやって伸びるものではないので、こちらのやり方のほうが適しているかもしれません。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像