UniLink WebToAppバナー画像

負けず嫌い」の検索結果

涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
361
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
応援してください
凄いお気持ちわかります。僕は浪人したのですが本当に後がない中、落ちてしまった時のこととか考えるともうどうしようもなく不安に押しつぶされてしまいそうで消えてしまいたくなりました。 でもそれを乗り越えたおかげで僕は本当に強くなったと自分で感じます。考えて見てください。今相当しんどいですよね。でもここで折れずに乗り越えたら相当強い人間になれると思いませんか?これを成長の機会だ捉えてなんとか耐えましょう!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。それを楽しみに頑張りましょう。 最後に、僕の好きな歌手の歌に「他人に勝つことなんてさほど難しくはない自分に勝ち続けることを思えば」という物があります。他人に勝つことを考えることよりも常に自分に勝ち続けることを意識しましょう。そうすれば自ずと他人にも勝てます!頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
弱気な自分
生意気なこと言います。ムカついたらごめんね。 本当に強い者とは、自分が弱者であることを知っている者であると自分はいつも考えています。 受験においては強者が勝つのではありません。弱者がそれぞれの運や実力を携えて受験という強大な敵と戦うことにドラマがあるわけです。 そして、受験が終わってから、弱者だった、強者だった。という事が明るみになるのではないでしょうか。強者が勝つとは限らないのか受験なのです。 この時期に弱者でいる事が出来るあなたはラッキーです。まだまだ成長の余地があるからです。 強者の人は自分を信じきっていますから、自分を省みません。間違っていることを直そうとせず、どんどん自己流に陥ります。その結果は…言わなくてもわかりますね。弱者は強いです。毎日が改善の連続です。完璧にならずに本番を迎えるでしょう。しかし、それが普通なのです。だって合格点そもそもが7割弱なんだから! あなたが受験生としてやること、それは勉強する時間を増やす。ということです。その時の気分がどうとか関係ありません。勉強できるやつを大学は取ります。きっかけがなんでもいいじゃないですか、結果的に勉強に繋がるのなら。浪人することを不安に思い、勉強する。これは受験生としては合格ではないでしょうか。絶対受かると思って何もしないこと。これが良くないのでは? 僕はずっとずっと弱者でした。一度たりとも満足した自分に会えませんでした。しかし振り返ると、その不安が、恐怖が、僕を勉強へと駆り立ていたのです。 失敗することに腹を立てては受験はやってられません。 不安になることは普通なのです。不安になる自然現象を責めていては…時間がもったいないじゃありませんか! 受験は失敗の連続です。失敗を前提に戦いましょう。ポイントは、そこから立ち上がる速さです。 いつまでも落ち込んでてもいい。けどそんな事してる時間があったら単語の1つでも覚えたほうが合格に近づくよん。 生意気なこと言ってすみません。最後にリンカーンの言葉を贈ります。本当に不安で、きつくて、怖いと思う。だけど頑張れ。立ち向かわないと合格はないんだ。まずは戦おう。何回も立ち上がろう。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 Abraham Lincoln 何かあったらまた何でも!一緒に頑張りましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
138
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
50
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
 最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。  周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。  今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。  ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか  ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか  ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。  夜寝る前にでも自問自答してください。  最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
追い込み
ネガティブな言葉でいいの?笑 気が抜けてるってこと?今 とりあえず。。 ・不合格はただの親不孝者 ・たかが勉強頑張れないのはダサい情けない ・のほほんとするなよ私は1日15-20題長文やってたぞ ・社会科満点はザラというか基本 ・勘違いしすぎ模試できたって過去問できなきゃ受かるわけないだろ冷静に ・センターだけ9割をきわめた先輩、過去問対策及ばずマーチすら不合格 ・もうすぐ2019年終わるけど過去問は8-9割はいってるよね?まあいってなきゃ落ちるだけなんだけど ・浪人したら稼げるはずだった生涯賃金1年分500万弱失う ・ご両親は今日も子どもが熱心に頑張っていると信じているのに、、、おまえ今日なにやってた? ・過ぎた時間は絶対に戻らない 、、、、、なんか回答者がすっきりしたな?笑 いつも言ってることをすこしオーバーに、そしてキツい口調で言ってみました💦 いかがでしょう...😶
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
109
4
不安
不安カテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
4
不安
不安カテゴリの画像
現実逃避をいい加減やめたい
こんにちは。 お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。 実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。 順に対策についてお話しますね。 ① 僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。 ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。 こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。 大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。 ② これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。 逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。 厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。 お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。 たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期のやる気の出し方
まずは自分を 嫌いにならないでください。 弱いところは認めるしか ないです。 僕自身も自分の甘さに 苛立つこともありますが、 認めないと、 ムカついてばかりで 前に進むことは出来ません。 だから、 自分の甘さを認めた上で どうすれば自分はもっと頑張れるのかな? と考えて同じ失敗を しないように、 対策を考えましょう。 毎日頑張るには 今を頑張るしかないですね。 未来も過去を見過ぎても しょうがないです。 「今だけ頑張るぞ!」 そのくらいの気持ちで 今を頑張れば 「1日頑張ったな!」 って思えて やる気も上がると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
14
7
不安
不安カテゴリの画像
頑張りたいのに、、
こういう時には「行動力」と「継続力」が大切です。でもどちらも僕があなたに代わってやることはできないんです。あなたの代わりに僕が勉強をし始めることもそしてそれを継続することもできません。僕に出来ることはあなたが「行動し始める力」を与えることです。そのキッカケを与えることです。 質問者さんのお話を簡単にまとめてしまうと今まで本気で勉強なんかしてきたことがなく自分に対してずっと甘いままであったということみたいですね。僕も最初はそうでしたよ。まともに勉強なんかしてきたことなんかないしずっと弱いままだった。でも受験生活を通して確実に強くなれたし自分に厳しくできる人間になったと自負しています。 受験勉強って自分を大きく成長させてくれる貴重な機会なんです。1年間必死に目標のために努力して、もちろんその過程で辛いことやしんどいことだってあるしもう投げ出したくなるようなこともたくさんあります。でもそれをなんとか耐えて最後までやりきる。そうして結果も出たら本当に最高です。これほど自分を大きく成長させてくれるものはないんじゃないかと僕は思います。 僕は浪人をしたんですが本当に浪人という選択を選んで良かったと今思います。もしあの時亜細亜大に進学していたら僕は今もただ適当に毎日遊び散らかしてまともに勉強もしないようなろくでもない人間になっていたと思います。 そんな風に人生をも変えてくれるものなんです受験というものは。だから受験勉強ていうものをマイナスに捉えないでください。自分を大きく変えてくれるものだと考えてください。 僕に言えることはこのくらいです。後はあなたが行動に移せるかどうかです。ここまで聞いてあなたが今後どのような選択をするかは全部あなたが選ぶことです。別に今のままダラダラ過ごしても良いし、心を入れ替えて必死に勉強するのでも良いのです。とにかく将来後悔だけはしないような選択をしてください。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ずるい友だち
そのタイプで受験で成功するのは非常~~~~~にレアで、たいてい普通に頑張っている子に秋ぐらいに抜かれていきます。 自分の成績が思うように取れないことを、自分のせいではなく、「体育のせい」とか「関係ない科目を模試で受けされられるせい」とか責任転嫁を行ってしまっています。それで得られた成績は自分の正当な評価ではないにもかかわらず、自分の実力だと自己暗示をかけることで、不安を抑圧し、自分の現実から目を背けようとしています。これは認知的不協和の解消行動と呼ばれストレスから逃れるための人間の本能的な行動ですが、受験で成功する人は、自分の弱点に正しく向き合った人なので、いつまでもストレスから逃げているわけにはいかないのです。 なので、まずあなたは、この子がストレスから逃れたくて、自分を正当化させようとしていると考えて、いつか自分に向き合えるようにと心の中で応援してあげてください。そしてこのようなタイプは、本当の壁にぶつかると心が折れて立ち直れなくなってしまうので、その時は手を差し伸べて、一緒に受験を乗り越えてあげましょう。受験に向き合えないこの子より、受験に向き合っているあなたの方がずっと心の強い人なので、寛大な気持ちで見てあげましょう。
東京大学文科二類 hgout
20
0
不安
不安カテゴリの画像
焦りに負ける自分に
受験、辛いですよね、、でも諦めるタイミングは絶対に今じゃありません!!今は信じられないかもしれませんが、京大には秋模試でE判定で全教科ダメダメだった人でも合格している人がたくさんいます。最後の最後まで諦めなかった人間がそれだけいるんです。 諦めたら楽にはなります。でも長い人生の中のたった1年も頑張れないんですか?? 「夢は大きくなきゃつまらない」本当にその通りだと思います。無理だと思ってしまうような目標だからこそ努力する価値があるのです。 あと8ヶ月と少し、頑張って最高の景色を見ましょう!努力して手に入れた合格は言葉で表せないほど嬉しいものですよ。応援しています。 ※忍たま乱太郎の「勇気100パーセント」っていう曲ご存知ですか?受験生の時、共通テストの後担任の先生が聞いてみてっておすすめしてくれたのですが、しんどくても頑張ろうって思える曲なので挫けそうになった時ぜひ聴いてみてください。
京都大学経済学部 yura
11
3
不安
不安カテゴリの画像
負かしてやりたい、でも…
あなたが置かれている境遇とは少し違うかもしれませんが、コメントさせてください 私も2度ほどどうしてもある人に勝ちたいと思って勉強したことがあります 1度目は中学のときです 今でも連絡を取るくらい仲良しで私よりも何倍も頭がよい子です 結局最後まで学校のテストの点数で私が勝ったことは1回もありませんでした(ついでにいうとその子は3年3学期の内申はオール5で卒業式の答辞も読んでいました) 高校受験で私は彼女と同じ高校を受けました 私は第1志望の高校に落ちて第2志望の高校に行くことになったのですが、なんと彼女は私が合格した第2志望の高校にも落ちてしまい、私立の滑り止めに通うことになったのです 結局大学受験でも1番行きたがっていた分野は諦めたと言っていました 2度目は大学受験のときです 同じクラスに慶應志望の子がいたのですが、ある日昼ごはんを食べながら話していたときに「慶應はOBOGのコネがとても強いし頭もいい それに比べて早稲田はそれほどのコネもないし学力的にも劣っている」というような趣旨のことを言ってきました(私が早稲田志望であることを知っていたはずなのですが・・・) 自分の志望校をバカにされたことがすごく悔しくてこいつを絶対に打ち負かしたいと心の中で思っていました 結論としては私は早稲田に現役合格しましたがその子は1浪しても慶應に合格することはできず、現在は地元の大学に通っています どちらも結局相手はうまくいかなかったけど自分は運良く希望通りになったというケースです 人と比べてしまう気持ちすごくわかります 競争心を持つことは悪いことではないし、負の感情はときに正の感情よりも強い原動力になるので無理やり自分の気持ちを抑え込むことはないと思います 勉強を続けるうちに段々そんなことは気にならなくなります なぜなら自分ともっと向き合わなければならなくなり、他の人を気にする余裕がなくなるからです そうなればしめたものです 絶対に相手を打ち負かして合格をつかんでください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
88
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比べないマインドください。
高校時代、あの子絶対受かるだろうな、と感じる子がいました。学校の授業は基本しゃべっているか寝ていたのですが、すごく楽しそうに勉強する子でした。英語が好きで国際系に進んだということもありますが、日本史だろうと数学だろうと、それなりの興味を持って勉強しているんだろうな、とはたから見ていて思いました。 せっかくなので真似してみることにしました。私はその子とは正反対で英語が世界で一番嫌いでしたが、英語大好き!楽しい!と無理にでも思い込んで、勉強するようにしました。すると、英語が嫌いではなくなってきたのです。すぐに成績が伸びるなんてことはさすがにありませんでしたが、後回しにはしなくなりました。 人と比べてしまうのは、誰しもしてしまうことです。私はこれを、周りにはこんなに尊敬できる人がたくさんいるんだ、なんて恵まれた受験生なんだ!と、考えるようにしていました。ばかみたい、と思うかもしれませんが、受験は心理戦ですし、そんなことでメンタルを壊していては、この先やっていけないと思ったのです。親友が早い時期、推薦で慶應に進学が決まりましたが、それを「私が早稲田に入れば早慶コンビになれる!絶対的になってやるぞ!!」ととらえられた私はすごいと思います(笑)。一つ一つの事柄を、無理にでも前向きにとらえるように気を付けてみてください。周りがすごい子ばかりで比べてしまうのだったら、彼らから技を盗めばいいのです。受験が終わってから身をもって実感しましたが、自分よりも学力が上のライバルに囲まれることは、受験を成功に導くうえで、結局はいい要素だったと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
8
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは!ジョジョジョです。 友達との点数勝負で負けるとやる気を失ってしまうタイプの人でしたら、ネガティブな感情を作らず自分のペースで勉強できるようにするのが大事です。マイナス思考ではなくプラス思考で考えられるようにしましょう。 そこでいくつかのポイントを挙げていきます。 ①質問者さんのように考える方は「あと〇〇日までに〜〜を終わらせないと落ちる」や「同じ志望校の受験生はもっと勉強している」などのような焦りを原動力にすると、早い段階でメンタルが折れてしまうことが多いです。逆を言うと焦りを原動力にする人は驕ってしまい怠けてしまうパターンが多いです。 ②プラス思考にするためには様々な方法があります。 ・今まで勉強してきた参考書や記録した勉強時間を振り返り、成長してきた自分を信じる。 ・規則正しい生活をする。負けず嫌いで精神論に近い勉強法をする人にはあまり関係ないですが、メンタルがデリケートな人は普段の生活が勉強の質に強く影響しています。自分を追い込まずに寝る時間を固定しましょう(24時過ぎてから勉強してもどうせ脳に定着せずにすぐ忘れてしまうと考えましょう) ・落ちた時を考えるのではなく、合格した瞬間、合格した後の生活・社会からの目線を考えるようにしましょう ③ルーティン化させる →上で挙げた規則正しい生活の中に勉強のルーティン化があります。勉強の最初は必ず英単語をやる、などと決めるとその後の勉強が安定したり勉強に取っ掛かりやすくなります。 ④注意:人はネガティブな原動力の方が強い →今まで書いてきた内容とは逆のことになってしまいますが、事実人間の原動力としてはトラウマなどのネガティブなものが最も強いです。(「受験頑張って」よりも「もっと勉強しないと落ちるぞ」の方がやる気出る人が多いです) そこで自分を分析して自分に合ったトラウマを作るのが重要です。例としては「〇〇時までに勉強しないと寝る前に後悔が残る」というトラウマです、自分は寝る前に「〇〇時までに勉強再開できなかった…最悪」強く思うようにしていました、そうすると家にかえって勉強机に座り時計を観たら自然と勉強できるようになりました。 これはメンタルがデリケートな人にとっては、返ってやる気が出なくなってしまう可能性があるので慎重にやってほしいです。ただネガティブな原動力の方が強いことは知識として知っておきましょう。 メンタル管理はとても大事なのでまずは自分を理解しましょう、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を出したい
まず、あなたは何のために勉強をしているのかを考えてください。 誰かのため、目標のため、色々あるかと思いますが、すべてひっくるめて自分のためなんです。 今やらなくて後悔するのは紛れもなく自分です。今頑張れて昔の自分に感謝できたら未来は明るくなります。 こうしてサボってしまう今この瞬間も勉強している人はたくさんいます。そのような人たちに勝たなければ合格はもらえません。合格が勝ち取れなかったら、今こうして悩んでいる時間も中途半端に勉強した時間もすべて無駄になってしまいます。全力で努力をすればその結果がどうであれ自分の大きな成長につながり、努力する力が備わります。もちろん結果がついてくることが一番ですがプラスアルファが得られるのです。 悲観的にならず、ひたむきにゴールとの距離を見つめ直して頑張りましょう。 最後に成功哲学をといたナポレオン・ヒルの言葉の一節をお送りします。 『強い人が勝つのではない。私はできる。そう考える人が結局は勝つのだ』 良い報告が聞けるように期待しております。
慶應義塾大学経済学部 りく
30
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像