UniLink WebToAppバナー画像

辛いです 高二」の検索結果

辛いです、慰めと喝を下さい
私は勉強が辛くてやりたくない時は、あえてやりたくなるまでほっておいてました。やりたくない時にやっても集中できないし効率が本当に悪いです。あと1日15時間は絶対にやりすぎです。8時間で十分だと思います。適度に休みつつ無理せず、受験は長期戦です。頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 たくらた
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文化史が辛いです。
文化史、辛いですよね笑 私も苦手でした 私は語呂合わせで覚えていたのですが、大学の友達に聞いたところ、とにかく声に出して音読して覚えたという人もいれば、表にまとめて覚えたという人もいました 人によって覚えやすいやり方は違うと思うので、私が挙げた方法の中で質問者様にあっているものを取捨選択して文化史の勉強のなかに取り入れてもらうのが一番ではないでしょうか?
京都大学法学部 porepore
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
辛さの程度
受験が辛いか... 人によると思います。 私にとって、今から振り返れば辛くはありませんでした。机に向かって何時間も勉強したことはありませんでしたし、やるときも友達と一緒にやってました。 受験が辛いというのは、単純に必要な知識や経験を高3の特定の時期に集中させるからだと思います。中一から少しずつやっていれば、高3でやることと言えば少し演習問題を解くぐらいです。 とは言え全ては結果です。辛かろうが楽勝だろうが受かれば良いんです。 もし仮に余裕で早稲田に受かったのならば、東大や一橋を受けとけば(国立向けの勉強をしておけばよかった)と感じるだけです。 ただ私の周りの東大落ち早慶の方々に共通しているのは、「当時は辛かったが今となってはいい思い出だ。」というセリフです。もちろん彼らは早慶対策などほとんどしていませんがね。
早稲田大学商学部 kanakana
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
11
不安
不安カテゴリの画像
受験が辛い
毎日勉強お疲れ様です! 早稲田は良いところですよ。過去に回答したものですが、良いところ書いてきます! ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 また、11月の初め頃に早稲田祭があるので、気分転換に行ってみたらどうでしょうか! 最後になりますが、私の好きな言葉書いときます! あなたの生涯でもっとも輝く日は勝利の日ではない。 それは悲嘆と絶望の中にありながら人生に立ち向かった日である。 世界史には頻出のギュスターブ・フロベールの名言です!(この投稿見てる世界史選択者の方は覚えてますよね?笑)私はこの言葉にかなり勇気づけられました。 とにかく今は辛いでしょうが、受験して良かった、挑戦して良かったと思える日が必ず来ます。 絶対に立ち止まるな。 以上です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強って楽しいものか辛いものか
私の感覚ですが、勉強は確かに辛いです。楽しめたらそれに越したことはありません。 苦しみの中に楽しみ、喜びを見出すといいのではないかと思います。 例えば、「解けなかった問題が解けるようになる」って楽しくないですか?特に数学などで言えることですが、1ヶ月前は出来なかった問題が、類題などを解いた結果、余裕で解けるようになった時ってかなり嬉しいと思います。 「頑張った、辛かったけど、模試の成績が上がった。うれしい!」  など、確かに勉強は辛いものですが、その中で喜びや楽しみを見つけられると、モチベの維持にもつながりますし、精神的にも多少楽だと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で一番辛かった科目
元東大志望です。数学が辛かったですね 勉強すると毎回生きる気力をなくすほどで軽い自傷行為もするくらいでした笑 結局数学の苦手が克服できず数学使わない所を受験しました
早稲田大学法学部 たくみ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高二のうちに
東京大学に所属している者です。 東大文系を目指すのであれば、高二のうちは英数国の基礎固めに重きを置くことをオススメします。具体的には基本事項の暗記です。単語や文法、解法などの暗記がこれに当たります。高二のうちはこれらを抑えておくのが1番大切です。高三の夏に駿台と河合の東大模試があり、遅くとも秋には過去問などを解き始めることを考えると、高三になってから基本事項を1から覚え始めると間に合いません。基礎事項は高二のうちに固めましょう。 個人的に基礎の定着度合いの分かりやすい目安としては「センター試験の過去問で3科目合計で8割」が挙げられるので、是非使ってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生辛すぎる
受験勉強お疲れさまです。受験が辛い気持ち、本当に私もよくわかります。質問者様と同じように模試の判定が悪いわけじゃない(むしろ良い)し共テ的にも何も問題はない。けど不安、という気持ち、痛いほどわかります。私は志望大学に一般以外で推薦でも出願していましたがそちらは不合格となってしまいました。色々不安に考えすぎて全てがマイナスに向かった証拠ですね。だから質問者様にはこれ以上ネガティブに思わないで欲しいな、と思います。そのための私からのアドバイスは2つ。1つは「自分を過剰評価すること」一見、ん??と思うかもしれないですが、質問者様は世間では共テ失敗して志望校を変えなければならない人が大勢いる中で自己ベストを出して見事志望校に出願できたのです。これって自分が思うより何倍もすごいことですよ!!「共テ自己ベスト出せたんだし次も行けるやろ自分!!」と言い聞かせるのはどうですか??2つ目は「周りの人への感謝を思い出す」ことです。私自身受験期は多くの人に支えられました。質問者様もそうではないでしょうか?毎日温かいご飯と温かいお風呂を用意してくれている家族、相談に乗ってくれる先生、励まし合う友達。きっと周りには質問者様の合格を願う人でいっぱいなはずです。そんな人たちへの感謝を感じることできっと「この人たちを悲しませたくない!!」という強い思いがわいてくるのではないでしょうか?? 以上長くなってしまいましたが私からのアドバイスです。受験まであと少しです。辛くなったらこれまでの自分の頑張りを思い出してください!!!応援しています!!
大阪大学医学部 koipi
2
3
不安
不安カテゴリの画像
新高二です 日本史は塾でやるべきか
学校の授業の濃さにもよりますが、日本史は基本的に高2の間は学校の授業だけで問題ないです。学校の授業の内容をしっかり覚え込んでいくようにしましょう。学校の授業が薄いならスタサプなどでの受講も考えても良いですが、高二のうちはとりあえず英語を伸ばすことに集中した方が良いです。高2の間に英語がある程度できていれば、高三になってから日本史をやる時間は十分あるはずです。あまり日本史に早くから力を入れすぎて、私文によくいる社会だけできる人にならないように気をつけてください。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
死にたいです
現在北海道大学2年の者です。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ラテさんと同じですね。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。ラテさんは相談し辛いと考えていると思いますが、先生はそのような生徒はたくさんみているので、親身になって聞いてくれます。別に担任や教科の先生でなくても構いません。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。 親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 共通テストまであと100日、今は出来ないことに目がいって、今まで自分がなにをしていたのか、何もしていなかったのではないかという虚無になってしまうこともあると思います。しかしあなたが歩んできた道を思い返してください。やってきた参考書、沢山のルーズリーフやノートなど、努力の証が積み重なっています。あなたの歩んできた道は目の前の模試等の結果でゼロになることはありません。どうか自分の努力を自分で否定しないでください。辛いのはみんな一緒でも、あなたの辛さはあなたにしかわからないですから、他人から言われてイライラするのは当たり前です。悲観しなくて大丈夫ですよ。 さて、話が逸れますが、私は結果として浪人し、第一志望にも挑戦することなく受験を終えました。しかし大学に入ってからはとても良い精神状態で日々を過ごせていると思います。それは受験での辛い思い出のおかげで、どんなに辛くても頑張れる忍耐力を得たからです。 大切なのはラテさんが安定した精神状態で勉強することです。先ずは前述した生活リズムを見直してみてください。 駄文ではございましたが、参考になれば幸いです。
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
10
不安
不安カテゴリの画像
高二の勉強量
こんにちは!九大医学部のものです。 私も高一の駿台第3回の時は東大理一はC判定で、高二からB判定、高三から模試ではA判定が出るようになりました。 高二ということなので、これからの勉強次第で結果は左右されますね。 私は休日は13から14時間、平日は授業を除いて5,6時間ほどしていました。 また、チャートが終わったのであれば、大学への数学の新数学スタンダード演習や月刊大学への数学がオススメですよ。前者は標準的な問題の演習になりますし、月刊大学への数学は分野ごとに標準問題から難問までのっていて、興味深い問題も多くあります。コラムなどは思考力増強にも役立ちます。 そして、その後は新数学演習や入試数学の掌握、過去問演習などがおすすめです。しかし、入試数学の掌握はかなり難易度が高いので、ものにできたとき得られるものは大きいですが、中途半端になる危険もあります。そのため、かなり数学力に自信がついて、他の教科も心配なく3年春位に始められるならやってもいいと思います。 数学はある程度演習量がものをいいます。勉強をこなすとともに勉強の質も上がっていくものなので、まずは勉強量をこなすよう頑張ってください!応援しています!
九州大学医学部 sei108
9
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人この時期辛いです
私は慶應ですが、同じ浪人経験なのでお伝えします。 この時期辛いのめちゃくちゃわかります! そんな時は気分転換が超有効的です。 なので一つの案として、 ご自身のご実家の千葉から少し遠いですが、 リフレッシュのために一度、早稲田のキャンパスに足を運んでみるのはどうでしょうか、 モチベーション回復に役立つと思います! 自分がキャンパスで生活してるイメージや、かわいい子がこんなにもいるという実感、など色々な感情が湧いてきて楽しいんじゃないかと思います😌 文化祭も近いはずなので、行ってみてはいかがですか? 考え方によれば、「まだ受かってもない自分が」などの劣等感も感じるかもしれませんが、それも反骨心に変えながら、 勉強のモチベーションに繋がれば大成功です! 過去問の完成度が現段階で有れば、かなり力はついてきている方なので、正直1日や2日少し勉強時間を減らしても大丈夫です! このまま行って精神的に病む方がよっぽど悪影響になりかねないのてだ心配です、 なので一度リフレッシュの時間を作ることをおすすめします! p.s. 世間的には、受験生はこの時期追い込み勉強以外ないというのはよく言われますが、当てはまるのは大体現役生か、伸びていない浪人生です。 私も、浪人のこの時期、慶應の過去問で大体ご本人様ぐらいの点数を取れていましたが、リフレッシュの時間は作っていました。 なので、かなりメリハリの良い勉強習慣を新たに生み出せたので結果につながったと思っています! ぜひ参考までに、最後まで受験頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
高二の今すべきこと
隙間時間(通学時間)に単語等の勉強をすることはいいことだと思います。ただ、電車等の勉強はどうしてもやった気になってしまうことが多くなりがちです。なぜなら、"見ること"によって勉強をしていることになるからです。人間は五感を多く使うほど記憶力が高まると言われています。なので、電車等で単語の勉強をするのであれば、ただ単語を漠然と眺めているだけでなく、自問自答のテスト形式にしてみるなどしてみるといいと思います。(すでに実践されていたらすいません) さて、本題の自宅での勉強についてですが、結論から言うとまだ焦る時期では全くないです。細かい勉強方法についてここで書くことは難しいので大事だと思う点をひとつだけ書きますね。 それは、2次試験対策をしっかりする、ということです。現役生はどうしてもまとまった勉強時間が浪人生のそれに叶いません。その結果比較的勉強しやすいセンター試験の勉強に重きをおいて2次試験の勉強が疎かになるケースが非常に多いように感じます。国公立大学の2次試験は私立に比べて圧倒的に記述問題が多いです。国語の要点をまとめた記述回答、英語の和訳、英訳、英作文、数学の記述回答など特有の問題が多くあります。センター試験の勉強と同時にこれらの勉強をいかにやりきるか、が大事だと思います。またできれば、記述答案は学校や予備校の先生に添削してもらうと尚よいです。 最後に、偏差値にあまりこだわるのは良くないです。私自身、偏差値が65程度の大学に合格した一方で偏差値が60に満たない大学が不合格だったということがありました。大学受験は受ける大学によって傾向や対策が全く違います。自分が行きたい大学に照準を合わせて、そのためにどんな勉強が必要なのかを考えることが大事です。 まだ時間は十分にあるので、これから焦らずじっくり受験勉強に取り組んでみてください、応援してます!
九州大学経済学部 ろどりげす
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
孤独で辛い
あなたは同じ予備校にいる友達やクラスメイトと手でも繋いで受験会場に行くんですか?
早稲田大学政治経済学部 こと
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
初めまして、慶應義塾大学文学部に通う2年生です。 某大手予備校の学生バイトとして早慶志望の高校三年生を2年間見てきました。 目指してらっしゃる学部の者ではありませんが、文系学部に一般受験で現役合格した立場からお力になれる点はあると思うので書かせて頂きます。 まずは英単語帳に関して、結論から申し上げますとターゲット1900では慶應の英語には若干不足すると思います。 ただお伝えしたいのはターゲットが悪いテキストであるということではなく、ターゲットを基礎英単語の学習に使用し、それに加えもう1冊使用するのが望ましいということです。私の場合はシステム英単語を高三の春頃までに完璧にし、それ以降は鉄壁英単語帳を使用していました。目安としてはシステム英単語を50周、鉄壁を10周ほど高校3年間を通して学習したと思います。数字にすると途方もない学習量に思えますが1日100〜200単語、移動時間や待ち時間に癖のように単語帳を開く生活が普通になればわざわざ単語帳に勉強時間を割かずともそのくらいの勉強量になると思います。ですのでまずは高二までにターゲットを丸暗記してしまうくらい使い倒して圧倒的な基礎単語力を身に付けることを目標にされると良いでしょう。一つ一つの単語に固執せず回転率を重視して学習してください、5周目くらいには嫌でも単語の綴りと意味が頭に浮かぶようになります。鉄壁は1冊目が完璧になってから手を付けましょう。同期の中でよく鉄壁の単語の並び順がどんなであったかとかを飲みながらふざけ半分で言い合います、慶應生はそのくらい基礎単語学習も平均的に行っていると言うことです。 部活に関して、私は高校時代バスケ部に所属しており高二の冬の大会が終わった後退部しました。確かに勉強時間はその後確保しやすくなり、体力も勉強に割くことが出来ましたが、高校三年生は受験生であると同時に人生最後の高校生活です。部活を途中でリタイアした事で将来後悔が残らないよう自分の中でよく考えて決めるのが良いでしょう。以前これによく似た質問を同期何人かに尋ねたことがありますが、部活を辞める時期と合否はそこまで関係がないという結論に至りました。 1a2bの教材に関して、私は私立文系学部のみの受験だったので数学は手厚く語れませんが理系や国公立に合格した友達はチャート式を解きまくってた印象が強いです。いきなり難しいレベルに飛びつくのではなく、基礎レベルから始めて確実に焦らず難易度を上げていきましょう。早計な高難易度への飛びつきは挫折を招きます。 高校入学までにすべきことは、まずは数学と英語文法における中学範囲時点での抜けを無くしましょう。この二科目はよく積み上げ式科目と呼ばれるのですが全ての前単元の理解を大前提として次の単元学習に進みます。高校に入学して最初のテストはおそらく中学範囲の確認的意味合いが強いものですのでそこのテスト勉強にもなります。得意科目と仰っている英語でいうと、動名詞とTo不定詞の区別、比較最上asasの正しい使い方、完了形や関係代名詞等しっかり復習しておくのが良いでしょう。 最後に、旧帝早慶と言えどたかが高校生に対して無慈悲な難易度の問題ばかりを吹っかけることは決してありません。そういう難問の対策は基礎がこれ以上ないほど安定してからで十分間に合います。なのであまり難関大学を怖がりすぎず、高一高二は基礎や習ったことを確実に、確実に定着させることを意識して毎日の学習を習慣付けて下さい。貴方が入学する頃に私は既に大学を卒業していますが、志高い若者が我が義塾の門をくぐることを楽しみにしております。長文失礼しました、頑張ってね👍
慶應義塾大学文学部 のすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
7
2
英語
英語カテゴリの画像
浪人の辛さとは
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。まずは1年間受験お疲れ様でした。まずはゆっくりやすんでくださいね! 浪人が辛いかそうでないかは本当に人によります。あまり辛くなかったと言ってる人もいますしまたその逆もいます。僕自身は死ぬほどきつかったです。やはりなによりも精神面でかなりやられました。 女の浪人が辛いのかはわかりませんが女性で浪人してる人は男性に比べて少ないのは事実です。 もう少しの実力で届くところにあったわけではないとおっしゃっておりますがその点は大丈夫です。僕は現役の頃亜細亜大しか受かりませんでしたがこうして今早稲田にいます。ですので本当に その点は本人次第でどうにでもなりますよ。 早稲田に行きたい、その理由で十分だと思います。ですがその気持ちを死ぬほど強くそして最後 の最後まで何があっても絶対にわすれないでください。そうしたらきっと浪人を最後までやり遂げることができると思います。何故ならやはり浪人できついのはメンタルだと思うのでやはり最後は気持ちが物を言うと思います。そんな時に早稲田に行きたいという強い気持ちがあればきっと踏ん張って頑張ることができるからです。 先ほども言ったように女性で浪人をする人は少ないです。大抵の人は女子大に行ったり受かったとこにいくからです。そんな中でも浪人をしようと決意しているあなたは本当に素晴らしい。今の気持ちをどうかわすれないでください。そうしてそんな強い自分を褒めてあげてください。 質問者さんが来年の春に早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
43
2
現代文
現代文カテゴリの画像
京大で二浪って…
2年遅れまでは全然大丈夫だと聞きます。 大学に入ってみると、案外1年遅れや2年遅れの人が結構いたりするのでそんなに浮いたりはしませんよ。 就職でも実際はそんなに浮かないと聞きます。塾や予備校の関係者は受験生を本気にさせようとして浪人を重ねるとダメみたいなことを言いがちですが、実際はそんなことないので頑張って京大目指せばいいと思います。
北海道大学理学部 高橋
3
4
浪人
浪人カテゴリの画像