UniLink WebToAppバナー画像

近畿大」の検索結果

京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
37
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【京大生の方へ】京大の隠れた魅力を教えてください
こんにちは。京大生としてお答えしますね! 私は京大の一番の魅力は多様な個性を持った人がいること、そしてそれを許容してくれる環境があること、だと思います。 いろんな意見を持つ人がいて、それを当たり前のように交換してる気がします。 他には、馬術部があったり、、こんなサークルあるの??みたいなサークルがいっぱいあったりします。 あとは、NFとかですかね。 まあいわゆる学祭なのですが、屋台だけに限らず、コスプレしてる人がいたり、踊ってる人がいたり、クジャクがいたり…とにかくカオスです。(褒めてる) 吉田寮には常にニワトリがいます。アヒルも。 なんというか、とにかく頭がおかしいです。笑笑 こんな馬鹿できる大学はおそらく他にないのではないかなあと思います。 是非、京大に来てくださいね。応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大の魅力・良いところ・大学生活などを教えてください
京大法学部のしずくです。 京大のいいところですね!私は京大でまだ一年しか過ごしていない身ですが、本当にいい学校で、とても楽しいところ、ということは間違いないです。個人的に思う京大のいいところは ・物事に熱意を持って取り組める人が多いため、学問的に高め合える友人を得ることができる ・京都の観光名所に行きやすい ・京大周辺には安くて美味しいご飯屋さんが多い ・図書館の本が充実している ・自由さ ・学祭の規模が大きい ところかなと思います! まず一つ目について、京大は賢い人も多いですし、勉強にしろ何にしろ、努力できる人が多いです。例えばですが、私は音楽系のサークルに入っていますが、バイトに実験に忙しい先輩が、楽譜を渡されて1週間たたずでほぼ完璧に演奏できているのを見て驚きました。合間をぬってすごく練習したんだろうなというのが分かりました。 また勉強面に関して言っても、意識が高い人が多く、友人同士で勉強会することも多い気がします(私もテスト前は勉強会をしています)賢い人の考え方や勉強の仕方にふれることができるので、とても刺激的です。 また、京大は近くに下鴨神社や吉田神社などの観光名所が多いです。自転車を使えば平安神宮や上賀茂神社、銀閣寺や南禅寺などいろいろなところに行けます。また祇園も近くショッピングや食べ歩きにも困りません。授業のあきコマを使ってこれらの観光名所を楽しめるのはとても魅力的だと思います。 京大の自由さについて。 まず履修を自分で組めるというのが良いです。一般教養について言えば、一般教養として開講されている授業はたくさんあり、その中から自分で興味のある授業を取ることができます。中にはアイラスセミナーという、フィールドワークなどもある少人数授業、オールイングリッシュで開講される科目もありますし、山中教授の授業を受けれるものもあります。私が1番楽しかった授業は、オールイングリッシュの授業ですかね。英語で活発に議論したり、発表したり、面白かったです。 他に「自由さ」で言うと、学生自治もある程度あるところでしょうか。自治寮である熊野寮があったり、また法学部にも自治会があって、過去問の管理や新歓を行ったりしています。 最後に学祭について。 通称NFと呼ばれる、11月に4日間行われる学祭です。後夜祭もあります。クラスやサークルで出し物(スモアやタピオカティー、麻婆豆腐とか食べ物の屋台も多かったです。他にはメイドカフェとか、サークルの展示など)フリーマケットもやってますし(しかも結構割引いてくれててお得です)、路上ライブ、大道芸など本当にいろいろあります。 本部だけでなく、北部(農学部など)が独自に行う学祭もあるので、とても規模はでかいです。 こんな感じでしょうか?モチベーションの助けになれば幸いです!京大はほんとに楽しいです!! ぜひ、京大に合格して、楽しい学生生活を送ってください。
京都大学法学部 しずく
7
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ模試5割で京大
 ごめんなさい。時期も時期なのではっきり言いますが、英、国、数、世、地理(理科基礎以外)が物足りないです。今後の伸び代を考えてもここから残りの期間で京大ボーダーレベルまで上がる可能性はかなり低いと思います。恐らく8割程は必要になるはずです。共通テストが難しい気持ちはよく分かりますし、今の時期はみんな低いっちゃ低いのですがこの時期からそこまで仕上げるのは至難の業だと思います。浪人を考えていないのであれば正直志望校を下げたほうがいいとは思いますが、8割超えまで持っていくことを諦めてそこそこ取りつつ二次で挽回をねらう方法もあるにはあります。京大程のレベルになると二次の比率がかなり重いはずなので全然夢物語ではないと思います。記述に相当な自信があるのならそこで勝負をかける路線に変更するべきです。ただそれでも、7割5分くらいはあったほうがいいのかなと思います。  京大生でもなんでもない自分がこんな偉そうにいう資格は本来ならありませんが、外部の人間から見ても結構厳しい戦いになるのは必至だと思います。それでもどうしても京大に行きたいという強い思いがあるのでしたら、志望校は変えないで浪人覚悟で突き進むべきだと思います。それぐらいの価値のある大学ですから。結局志望を変えるにしろ変えないにしろ、京大を目指す努力を続けてもう少し様子を見てはどうでしょうか。この先共通テストプレという予備校主催の模試があります。本番前の最後の共テ模試です。この結果を見てから考えても遅くはないと思いますよ。志望を下げることはたいして労力がかかりません。京大に向けて仕上げていれば、それよりも難易度が下がる大学なんてわんさかありますから、いつでも下方修正できます。  京大に向けてがむしゃらに努力を続けてください。加速してください。もっと大局を見て心にゆとりを持ってください。そしてまた、プレの時期にここに戻ってきて良い結果を教えてくださいね。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
18
9
不安
不安カテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学の良いところ!!!
京都大学の居心地が良すぎて次に5年目に突入する僕が教えようと思います! まず何といっても自由さです。タテカンの規制や二重履修が不可能になるなど近年自由さが規制されてきていますが、それでもやはり京大は自由です。基本的に犯罪以外なら何をしても「まぁ、京大生ならしょうがないか」で許されるような空気が大学内にあります。流石に着物で登校するツワモノを見ることは無くなりましたが、とある寮祭時にコスプレした集団が講義に乱入してくることはあります。 鴨川を隔てた橋の向こう側には同志社大学というキラキラ私立があり、そこでは絵に描いたようなシャレオツな大学生がキャンパス内を闊歩しています。しかし、京大ではそんなことはありません。キャンパス内をジャージやスウェットで歩いている人間がとても多いです。パジャマのまま大学に行っても浮くことはないです。オシャレに気を使う必要がないというのはとても楽ですよ。もちろん、オシャレをしたければすればいいのですが。 また、部活やサークルが無限大にあります。王道から邪道まで幅広く取り揃っている大学です。試しに「京大 サークル」と検索をかけてみたらどうでしょうか?公式ホームページにめちゃくちゃ載ってます。ちなみに載っているのは全てのサークルではないです。他にも活動内容不明な有象無象のサークルがあります。もちろんサークルの掛け持ちができるので、例えば「ポテトサラダ同好会とテニサーの掛け持ち」なんてこともできます。 また、就活に強いです。京大生というだけで受けられる就活のサービスがたくさんあります。いわゆる学歴フィルターを越えることができるので就活に有利になります。 他にもまだ良いところはたくさんあります。ですが、非常に長くなってしまうのでもし他に気になる部分があれば個別に聞いてもらえればお答えできます。 少しでもモチベーションが上がって京大を目指す勉強に力が入ることを願います!
京都大学法学部 わでぃー
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試で全滅の学力 京大工学部合格は不可能か
こんにちは! お疲れ様です🌸 まずアドバイスの内容に移る前に、僕の受験経歴とこの質問に回答させて頂こうと思った経緯について軽くお話ししますね! プロフィールにある通り、僕は京大経済学部(文系)に落ちて現在早大商学部に通っています。僕自身京大に落ちてしまっている上、理系と文系の違いもあるのですが、京大に落ちてしまったからこそ分かった事もあると感じているので回答させて頂こうと思いました。少しでも参考にしていただけると幸いです🙇 早速なんですが、"ちーさん"の成績に絡めて具体的なアドバイスをさせて頂きますね。 偏差値については、正直言って30というのは京大を受けようが受けまいが、決して楽観できるような数字ではないと思います。これが全統記述模試の偏差値なのかは分からないですが、どの模試の偏差値であろうと30という数字が出たならば、まず現時点で自分がどのくらいのレベルにいるのか・どの大学なら受かりそうなのかを把握するところから始めてみてはどうでしょうか? 現役の時に、私立でも何処かしらの大学を受けていれば自分のレベルが何となくはわかると思うのですが、まだ自分のレベルを把握できていないのであれば、早慶模試や地方国公立の模試を受験してみて自分の立ち位置を見極めることを強くお勧めします! 他にも共通テストでご自分の立ち位置を測るのも良いと思います。 その上で今のご自分の実力を大学群に照らし合わせて、京大合格までにどの位の道のりがあるのかを実感して頂きたいです。個人的なイメージでは、現時点で最低でもMARCH・関関同立を狙えるレベル(受かりそうなレベル)でないと、この一年間勉強して京大合格を勝ち取るのは難しいのではないかなと思っています。 ただし、"ちーさん"が病気で現役の時に思うように勉強できていなかったと書かれているので、勉強すれば、この一年間で飛躍的に成績が伸びる可能性は十分にあると思います。なので、個人的には、今ご自身のレベルを把握されて想像以上に低かったとしても、自分は他人よりも大きく伸びる可能性があると信じて勉強し続けて欲しいです。 そして、一つの区切りとして夏の段階でご自分の成績の伸び具合と、京大合格までの道のりを考慮して、このまま京大を目指すべきなのか、私立専願に振り切るのか、はたまた私立に力を注ぎながら京大を目指し続けるのか、決めるのが良いと思います! なので、今の段階で京大を諦める必要はないと思いますが、段階的に勉強を進めるのを強くお勧めします。つまり、まず基礎を固めて関関同立を狙えるレベルになってから、応用問題に着手して九大・北大の問題が解けるようにして、その後に京大の対策に取り組むべきだと思います。 最後に、文系の僕が出来る範囲で各科目のアドバイスをしますね! 数学はフォーカスゴールドを1A、2B、3C全てやり切れば、他は京大の過去問で事足りると言っても過言でないと思います。実際に、僕はフォーカスゴールドと過去問と学校の問題集を解いただけで、二次で文系数学7割近くとれました。理系だと、特に数学は1番外せない教科だと思うので、基礎から固めてしっかり対策してもらいたいです! 英語は苦手なのであれば、年にもよりますが最低でも半分取ることを目指しましょう。単語を絶対に必要なので、早めにコツコツ始めておくことをお勧めします!同時に"やっておきたい英語長文"などを使って長文のレベルをどんどん上げていきましょう!(京大以外に志望校を変えたとしても大抵長文問題を解く能力は役に立ちます) 社会・国語は理系なのであれば、少しずつはやった方が良いと思うのですが、数学・理科の点数が思うように伸びないのなら、後回しにして構わないと思います。あえて言うなら、古典は英語と同じように単語を早めに覚えた方がいいかもです。 (終わりに) 僕のアドバイスがどれほど役に立つかは分からないですが、少しでも参考にして頂けると非常に嬉しいです。是非他の人のアドバイスも聞いてみて下さいね! 結局最後に受験で勝つのは、志望校に行きたい気持ちが強い人だと思っています。"ちーさん"の京大工学部に受かりたいという想いは非常に強いと感じているので、是非最後まで頑張って頂きたいです! 応援しています!
早稲田大学商学部 Keitaro
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
5/1全統マーク 詰みました
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、最後の理科で諦めていいのでしょうか?☹️ 確かに、本番は2日にわかれますし、模試の一日がとても長いのは痛いほど分かります。 辛いですよね😥 しかし、本番はそんなこと言ってられません。 また、そのような状況は周りのみんなが同じですし、そこで結果を出している人も当然居ます。さらには、受験勉強という期間は、長期的にも短期的にも体力戦です。 そこで、結果を残さないといけないのです。 喝はここら辺にしておきます😌 厳しいことを言ってしまいましたが、ちゃきさんのようにどうしても京大に行きたい!という強い気持ちはとても大切ですし、その気持ちがあれば、どんな結果であれ必ず報われます。 ただ、分かっていると思いますし、お節介かもしれませんが、ダメだったぁ、と言ってそのままにしてはいけませんよ😉 必ず、その悔しさをバネに次に繋げてください! まだ5月です。どうにでもなります。 諦めずに、悔しさを糧に、前を向き続けてくださいね☺️ そして、次の模試では必ずいい結果を出す!という気持ちで、毎日の勉強にのぞんでください! 最後に、ちゃきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
3
2
模試
模試カテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大現役合格生に質問です。
こんにちは。 僕は福岡のとある御三家高校(福岡の方であれば、調べればわかると思います)にかつて通っていて、周りにも現役で京大に合格した友人がいます。 京大生ではないですが、今このアプリに京大生がほぼいないので、その友人のやり方をメインに伝える形でお話させて下さい! まず結論からですが、全く諦める必要はありません。京大であれば傾向と対策を練って勉強すれば確実に合格できると思います。 僕の学校の傾向かもしれませんが、東大は1年の始めから上位をキープしていないと厳しいが、京大はそのような人もいるが、初めは偏差値が低くても逆転して合格する人が必ず一部はいる、という感じでした。 実際僕の学校で京大現役合格した子のうち、2人の友人は、1人はずっと上位をキープしていましたが、もう1人は始め校内でそこまで上位でなかったものの、1年生の時から習慣づけて勉強を進め、傾向と対策によって本番では平均点以上で合格したそうです。 ですので、この後者の友人のやり方を例にとって説明しますね。 この友人は部活に入っており、学校行事にもかなり積極的に参加していました。ですので、とにかくメリハリがつけられていたんだと思います。部活が19時頃に終わったあと、22時頃まではほとんど塾に残るようにしていました。とにかく学校が終わった塾に行くというスタイルをずっと続けていたのです。ですので、まずは自分のスタイルを決めてそれを続けることが大事でしょう。 また、高2までの間は数学と英語に集中していました。京大はとにかく数学が難しいので、早めに固めて置く必要があります。国語などの方が偏差値が全然低く、一般的には優先したいところですが、彼は合格に必要なことを優先して勉強していたのだと思います。模試の結果を完全に頼りにするのも必要だが、自分の志望校に合わせて考える必要もある、ということです。 また、彼は東進衛星予備校に通っていましたが、最低限の授業しかとっていませんでした(おそらく林先生の国語だけ)。他の生徒は映像授業を多くとっていましたが、彼の中で取捨選択していたのだと思います。塾の勧誘に受けず、自分の中で必要かどうか決めるような主体性が必要です。これは勉強において僕も大事だと思うので、常に自分で考えていくようにしましょう。 最後にモチベーションついてですが、彼は同じ志望校の子と定期的に勉強について話し合っていました。成績についてもそうですが、問題を出し合ったりしていました。ですので、同じ志望校の友人を作るのが大事だと思います。学校にあまりいなければ、「studyplus」のようなアプリで見つけるのもいいでしょう。 長くなりましたが、こんな感じです。 現役京大合格生ではないので踏み込んだ話まではできませんでしたが、友人から聞いた話をできるだけ詳しく紹介してみました。よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大実戦 ぜんぜんとれへんかった
模試でよかったねー! この経験ってすごい響くと思うんだ。 おそらくもう以降の試験では必ず問題の読み間違えはしないはず。 だからその点で京大諦めるのって愚かだと思うな。失敗は成功に活かせばいいんだから。 また模試では計算ミスは減点になりうるけど、京大の入試では減点はあまり大きくない。習ってる数学教授が漏らしてたけど、人間計算ミスは起こりうるものとして考えるべきで入試でも実際解き方の論理が一貫していれば計算ミスはごく僅かな減点にしかならないって。 一過性の感情で京大諦めるのは違うと思うな。今まで何のために頑張ってきたのかな? 落ち込んじゃう気持ちも分かりますが、現役でC判定出そうなら合格の可能性かなりあります。このままいけば合格できます。 最後に全く関係ないですが、自分も岐阜県出身です!笑 同じ岐阜県民として京大で待ってます!! 頑張れー!!!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
16
6
模試
模試カテゴリの画像
京大やめて早慶?!(指定校編)
私も、高3のとき全く同じことを考えていました。早慶のほうが楽しそうだし、京大よりいくらか入れる可能性も上がると思っていました。高2の後半まで京大の理系経済を目指していましたが、現実を見て高2の後半から高3の7月くらいまで第1志望を慶應経済に変えていました。でも、どこか京大の諦めを捨てきれませんでした。私も出身は埼玉なので本当に境遇が似ていると思います。そして、今の質問者様の心境はなんとなくかもしれないけれど、わかります。失礼かもしれませんが、質問するくらいだから本当は京大に行きたいんですよね?慶應でいいならこんな質問しないと思います。私もずっと友達にどっちがいいと思う?って聞いていました。いつも慶應にしなよーって答えを待ち望んでいました。しかし、いつも「もったいない目指せるなら京大のほうがいいに決まってるじゃん」というような返答が返ってきます。だから私も質問者様に言いたいです、迷うなら京大にするべきだと。このまま京大を受けなかったら絶対に後悔をします。だから、私は浪人だけはしたくなかったので落ちてもいいと思いながらも京大を受け、落ちたなら慶應に行こうという選択をしました。私の迷いは神様の采配に託すことにしました。この選択は、慶應には絶対に受からなければいけないという条件付きです。でも、京大経済の理系受験なら十分に併願できる科目選択です。結果としては、強欲にも併願をしたものの、運良く両方受かることができました。(早稲田商、慶應商にも受かりました。)是非、迷うくらいなら京大を目指して慶應にも合格するつもりで頑張ってほしいと思います。応援しています! 参考になるかわかりませんが、他の回答で併願のときの勉強も少し載せたのでそれも参考にしてください。
京都大学経済学部 tommy103
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の偏差値から京大に行けるのか
回答するのは初めてでうまく書けていないかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。はっきり申し上げますと、2年間あれば京大入試で戦えるレベルに持っていくことは可能だと思います。部活も入らずに打ち込むなら戦えるどころか受かるレベルまで持っていけると思います。現時点での成績ですが、正直申し上げますと、このままいけば厳しいです。そんなに甘くはないです。ですが、じゃあ無理かと言われるとあまりに早計だと思います。これは私見ですが、模試で一番重要なのはその結果より間違いを分析することです。判定に関して言えばA判定以外全部ゴミというのが友人との共通認識でした。なのでA判定が取れたら喜べばいいですし、それ以外だったら全員同じなので落ち込む必要はないです。(一位以外全部同じの精神です。)淡々と何が良くて何がいけなかったのかを分析し適切な努力ができるようにしっかり分析しましょう。この分析がとても大切です。なぜなら、次の模試までの期間の勉強の指針になるからです。ここで間違えた分析をしてしまうと次回の模試までの勉強は全て無駄です。丁寧に時間をかけて分析しましょう。また、数学より物理・化学が得意ということでしたが、十分強みになります。すみません、受験は一年前に終わったのでそこまで詳しく記憶していませんが、物理・化学の二科目の合計点数の方が数学より高かったような気がします。また、近年数学が易化している一方で、その二科目の難易度は変わっていないので、数学に強いことよりその二科目に強いことの方が長所になると思います。ここまでで、ずんだもちさんの質問に対する回答は終わりです。以下は全くの蛇足であり、ただの自分語りです。しかし、少し気になることがあるので書かせていただきます。もしかするとずんだもちさんの覚悟を揺るがせてしまうかもしれないので、興味があれば、読んでください。私は地元の公立中学在学時に将来の夢から逆算して京大に入学することを目標として勉強に打ち込んできました。結果として入学することはできましたが、今振り返ってみるとかなりのものを犠牲にしてきたと思います。その犠牲にしてきたものが京大合格につり合うものかわからない程のものをです。ずんだもちさんの文面からは高校生活、勉強を軸にして生活する覚悟があるように見受けられます。しかし、その覚悟が短絡的思考から生まれたものでないと自分の中で確信できるものでなければ、大学入学後に多少の後悔をしてしまうことになりかねません。(私はもう大丈夫ですが)ですから、もし高校生活の中で勉強以外にやってみたいことがあれば躊躇わずに行動に移すことをおすすめします。もしずんだもちさんが部活に入ってしまうと、確かに、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなるかもしれません。しかし、隙間時間を使ったり休日に勉強をしっかりしたり、先述したように模試の成績から自分の弱点を正確に見抜きそこを重点的に勉強したりする、など有意義な努力(重要)をしていけば京大の足元にも及ばないということはないと思います。また、近年の入試傾向を見るに何かの科目に特化しているというより全体的にある程度のレベルで勉強できる学生を京大側が欲しているように見えます。なので、何かに特化した勉強というよりは日頃の授業の復習又は自学で基礎的な部分を抑えて3年生になる前の春休みでそれを復習し、以降は演習するといった形で十分だと思います。ただ、余計なお世話かもせれませんが、高校生活を京大合格のために勉強に充てる動機が確固たるものであるかをもう一度自分に問いかけてみてください。先述しましたように部活やその他のやりたいことをしながらでもうまく時間を使い適切な努力をすれば京大入試と闘うことは十分可能です。高校生活はあなたが思っている以上にかけがえのないものです(よく友達と勉強以外のこともしてればなぁ〜という話をよくします。)。大学受験は浪人すれば何回でも受けれますが、高校生活は人生で一度きりです。もし、高校生活を京大合格のための勉強に充てるというなら私は心の底から応援します。ただ、それが正しい動機の上成り立っているのか今一度ご検討ください。よろしくお願いします。 すみません、見返してみると京大のいいところ全く書いてなかったなぁ〜と思って、キリが悪いですが最後にこれだけは伝えておきます。京大には勉強に関して化け物みたいな実績を持っている人がたくさんいます。自分自身その人たちから刺激を受けながら勉強しています。何が言いたいかというと、京大は学問に打ち込むには最高の環境であるということです。そういう人たちと一緒に勉強すると自分一人じゃ理解できなかったことがわかるようになり自身の成長を実感できます。他にも個性的な人たちがいっぱいいます。他にも、博識な人が多くておしゃべりするのがとても楽しいです。ただ、その〜言いにくいんですが、一般的な大学生活とは質の違う楽しさであるとは理解しといてください。上にウダウダ書いていたことはそういうことです。急に文体変わったな〜と思うかもしれませんが、許してください。正直にいうと、ほんっっっっっっっとにキラキラしてないので、期待しないでくださいね笑。どういう選択をされるのか全くわかりませんが、どの道を選んでも充実した生活を送られることを祈っています。
京都大学理学部 かみ
18
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
35
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像