UniLink WebToAppバナー画像

論理的思考 営業」の検索結果

論理的な思考力がない
こんにちは。早稲田大学文学部の者です。 私も全く同じでした…!何度読んでも理解出来ず、かなり時間がかかりました。 現代文は、よくよく考えれば簡単なことをわざわざ難しく書いていることが多いです。ですから、読む時に「要するにどういうことか?」を考えながら読むようにしていました。 まず、「段落番号」をふる。そして少し読んで考える、を繰り返し、一段落ごとに「段落の役割」(導入、一般論、具体例など)や「キーワード」を空いたスペースに書き込むと、文章の構造や流れが掴みやすくなります。 あとは、筆者にとって「賛成(○)」か「反対(×)」かを記すのも、結論が明確になり頭を整理しやすくなります。 教材として、早稲田大学の青本(駿台文庫)の解説が非常にわかりやすいので、それも活用してみてほしいです。 英語は、「一行目や一段落目の内容」(テーマ的な部分)を常に意識しながら読みます。読んでいるとついテーマを忘れがちなので、こんがらがったら始めに戻って確認するといいです。 解き終わったら、本文と和訳を比べながら、現代文と同じように構造を掴んでみてください。現代文よりは単純なはずです。あとは、「論理マーカー」(However、Furthermore、On the other hand など、形を決めてマークをつけておくのも◎)や内容の「+(良いこと)」「−(悪いこと)」をしっかりと捉えることが大切です。 上記の作業に何時間かけてもいいと思います。じっくり分析し、問題を解く上ではどこが重要なのかを探ることでなんとなく感覚をつかめると思います。 受かった人がみんな入試当日の文章を完璧に理解していたかと言われればそうではありません。(少なくとも私は理解してません、笑) 大事なのは着眼点です。文の流れを掴んだ上で、重要な部分を見極める力をつけてください。 拙い文章で長々と申し訳ないです。質問者さんの健闘を祈っております!
早稲田大学文学部 まある🌼
33
1
不安
不安カテゴリの画像
東大京大一橋志望者の世界史における論理的思考とは
自分も東大志望で早慶の合格枠をもぎ取った人間だと思いますのでその立場から申し上げます。 まず、国立大学志望者全般に言えることとして、世界史の記述の勉強をしています。これにより、設問を読んで、まず自分の限られた知識の中で、どのような知識が使えるのかを考える思考力が比較的身についていると思います。 一方で、個人的な所感ですが、私立単願の方はとにかく知識量を増やし、空欄を見たらこの知識だ!のような、暗記をただ吐きだすことばかりの勉強をしているように思います。 以上のことから何が起こるかを極端にいうと、本番知らない知識を問われたときに、前者だと周囲の文脈や年代、場所を読み取り、着実に選択肢を減らせるのに対して、後者はただ知らない→無理、となり得ます。 少し冗長になってしまいましたが、如何に選択肢を論理的に減らし、知らない問題の正答率を上げる思考力を持つかというところが、あなたの先生が仰った論理的思考というものになるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
経営学部は数学を使うのか
バリバリの数学(数ⅡBなど)は使いません。むしろ使うのは算数のほうです! 経営学というのは文字通り企業の経営について学ぶ学部であり、ヒト・モノ・カネ・情報の4つの経営資源や企業がとる経営戦略などを学びます。 取る授業によっては、企業分析をする時に簡単な数式に当てはめたり、お金の計算をしたりなどすることもありますが、基本的には必要ないです! あと余談ですが、就活の時にSPIと呼ばれるテストがあるので、中学レベルの数学はいずれ必要になる人が多いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
起業するにはどの大学が良いでしょうか
私は京都大学の出身ではないので回答をしていませんでしたが誰も答えていなかったのでリプします。 まず起業するにはどの大学がいいかということですが、どのような業種で起業したいのかにもよります。研究を活かし実社会でサービスを展開するのか。アカデミックな分野ではなくマッチングやメディアなどを開発運用するのか。 前者を考えている場合は起業件数から言って東大の一択でしょう。後者の場合は起業件数で言うと東大、早稲田、慶應となります。そうした大学に進学するメリットは、同志がたくさんいることで優秀な仲間と協力することができる、OBから有益な情報を仕入れることができるなどです。 私も起業経験がありますが大学の友人との共同でした。このアプリもたしか慶應生と早稲田生の共同創業だった気がします。 ここからは完全に自論ですので聞き流してもらっても構いません。 まず起業をするのに大学で学ぶ経済や経営の理論は要りません。つまりどの大学でも良いのです。また本屋でハウツー本を買う必要もありません。 するべき事は、自分の展開したいサービスに価値があるのかを第三者に評価してもらう事です。具体的にはVCやエンジェル、場合によっては銀行などです。完全に自己資本でやる場合は司法書士に相談してすぐ登記することです。とりあえず動いて考えれば大丈夫です。私は『起業のファイナンス』という本を読んですぐに動きました! 参考になればと思います!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
論理的な長文読解について
英語の長文は抽象→具体的になります。 パラグラフごとに、最初は抽象的に言いたいことが述べれており、その次に具体的例などを出しながらそれを補い、最後に結論という形が多いです。 全体の趣旨を掴むには、パラグラフごとに何を主張しているのかを意識することが大切です。 ポイントは、最初の抽象的な表現で大体何を言いたいのか想像しながら、具体的な部分を読み、最後に結論でしっかりと掴みます! 最初の抽象と最後の結論を特に意識して読むと趣旨は大体掴めることが多いです! 超長文になると全体の趣旨を掴みづらくなりますが、上記のことを意識して読んでみて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
数学的思考力を身につけるには
数学的思考力とは何ですか? 課題の原因を抽象的な言葉で括ってしまっては本質を曖昧にさせているだけです。 マーク模試では、どのように理解していた論点がどのように出題されたことで解けなくなったのでしょうか。 記述模試で書き忘れた条件式とは何でしょうか。ある公式について普遍的に必要な条件式なのか、問題文に与えられていた条件式でしょうか。 課題に対しては徹底的に原因を分析して意識して取り組みましょう。 課題をはっきり自覚なさっているのは立派です。もう少し突っ込んでみてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
将来の職業について
推測ですが、それなら文学部かなと思います。 理由としては、一般的な経営者になるための知識は自学で身につけられると思うからです。 商学部を軽んずる意図はありませんが、簡単な経営、マーケティング、会計の知識は自学で学べます。(あくまで簡単なものに限るのでそれ以上の内容は自学だと難しい所もあると思います。) 一方で、翻訳家になるにあたっての文学の知識は自学では身につけにくいのではないかと思いました。師事する教授からかなり専門性のある内容を吸収する必要があるからだと考えます。 まぁどちらの学部に行っても不可能ではないと思います。これはあくまで私の推測に過ぎないので、しっかりと調べることをおすすめします。(ていうか、翻訳家なら上智の外英じゃないですか?笑) p.s.留学は早稲田は学部関係なくしやすいと思います。商学部はTOEICで行けるのでその分留学しやすいかもしれません。(勿論ビジネス系の大学への留学ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
経営コンサルタントになれる1番の近道は
就活時には、学部は関係ないと思いますよ。 特に経営コンサルは初期から学問的な専門知識は求められる職ではありません。むしろケースの本を読んだり、構造的思考力を補ったり、フレームワークを使えるようになる、長期インターンをするなど、順当な就活対策をする方が学部よりよっぽど大事だと思います。 学部で学ぶことが無駄とまでは言えませんが、少なくとも経済や法学部で学ぶことは経営コンサルとは直結しないです(経営学部は全く知らないので触れませんが)。
東京大学文科一類 June
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
移民の受け入れ(小論)
小論文対策をしていたので答えさせて頂きます! 日本が移民受け入れに消極的な理由はいくつかあります。 🙅‍♀️移民受け入れのデメリットは… ① 労働力を欲しているのは経営者だけであって、労働者側にはまったく恩恵がない (労働できる枠が移民で埋まると日本人の失業者が出る) ②低賃金で働く外国人労働者(移民)が増えると、賃金が上がらず、日本人の生活も苦しいままである ③移民を受け入れると、道路や公共施設の標識を変えたり行政を変える必要がでてきてコストがかかる などがよく言われるものです! 良い小論文を書くには背景知識が必要なので、私は本を読んで頭にいれていました↓ 📘小論文の勉強でおすすめの本 『読むだけ小論文 法•政治•経済•人文•情報系編パワーアップ版』学研プラス また、質問に「日本の人口減少の原因のひとつに日本の政府が移民の受け入れに消極的であることか挙げられると思うのですが、」とありますが、 政府が移民の受け入れに消極的であることは、日本の人口減少の原因ではないと思います…! 日本の人口の減少の原因は、出生率の低下や結婚する割合の低下や子育て支援が整っていないことにあります。 原因は日本の内情にあります。 この辺りの区別や認識の違いも、これから勉強していければ良いと思います✏️ 読む人の心を掴む小論文が書けますように!💪
慶應義塾大学文学部 Natsuki
4
3
小論文
小論文カテゴリの画像
マーケティングを学ぶには
こんにちは。 結論から申し上げます。マーケティングを実践的に学びたいのであれば、多くの場合で大学よりも企業の方が適切です。 想像して欲しいのですが、大学で経済学や商学、経営学を教えている教授は、どのような経歴を持った人が多いでしょうか。 むろん、企業での就業経験や社会経験を持つ教授も多くいますが、マジョリティは「大学→院→研究職」というルートを通った人になります。彼らは「机上のスペシャリスト」であっても、実践的なマーケティング経験を持たない場合が多いのです。 似た例で言えば、中高の英語の先生の中に流暢な英語話者があまりいない、という話と同じです。 つまり、企業で活用できるマーケティングは、企業で学ぶことが最適と言える訳です。むろん、企業で学べるマーケティングは実践に全振りしており、理論を別で学ぶ必要こそありますが、それであれば一定レベル以上の商学部に行けばどこでも大丈夫です。 つまり本気でマーケティングを学びたい志こそあれば、大学なんてどこでも良いと思います。ただ敢えて大学選びという観点で話せば、「企業でインターンしながら通いやすい、難関大学」と言えるでしょう。 むろん、この考えは私と周囲の経験の中で見えている範囲内でのことなので、必ずしも正解ではありません。 慶應の商学部にはマーケティングを極めるゼミもありますし、SFCにおいても似たような環境があります。また、そうした環境では豊富な社会経験を持つ先生方に師事することも出来ます。ただ一方で、そうした環境にいる人の多くはインターンで実践を積んでいる、ということも知っておいて欲しく、回答致しました。 何かお力になれそうなことあらば連絡下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の小論文
勉強お疲れ様です! 現代文の勉強から始めるのはいいと思いますよ。 慶應の小論文は現代文もベースになってるので。 基本的な小論文の解き方ですが、これは学部によっていくらか異なってくるので第一志望を中心に進めていくことをお勧めします。 参考書ですが個人的に必要だと思いません。 基礎的な書き方等であれば使っていいと思いますが。 慶応に必要な小論文の知識は大体2点 1.時事を絡めた知識 私が受験した当時であれば難民問題やLGBTの問題が挙げられます。今だと、ウクライナ情勢あたりは抑えた方が良いです。 添削してくれる人がいるなら、いつ過去問に入っても良いです。早いに越した事はないです。 私は何回も同じ問題を違うネタで書いたりしました。 2.その分野の基礎知識 法学部であれば、近代法成立の過程。経済学部であればゲーム理論など。それぞれの分野の基礎知識ですね。 これらの知識を用いて出題される課題文との分析を行い、自分の意見を述べるというのが基本的な作業になると私は考えます。 インプットの仕方ですが、ニュースを見て押さえた知識をノートにまとめることをお勧めします。私はネタ帳として毎日一つ気になったニュースをまとめました。本も同様です。 ニュースの場合は日本経済新聞を使っていました。基礎知識の場合は本がお勧めです。初学者向けの本がいいですね。 最後になりますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
17
3
小論文
小論文カテゴリの画像
商学部と経営学部の違い
商学部では商業全体つまり市場全体のことなどについて学びます。 経営学部では企業の経営についてです。 おそらく殆どの大学で商学部と経営学部のどちらかしかないので結局両者の範囲をカバーした勉強はできると思います。 大学によっては経済学部でこれらのことを扱ったりもしてますよ。
東京大学理科一類 あつし58
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
論理的長文読解
登木健司難関大英語長文講義の実況中継(上下)がおすすめです!ロジカルリーディングのやり方から頻出の背景知識、長文によく出る単語や文法の実際のニュアンス等細かく記載されています!長文演習も兼ねて取り組んでみてはどうでしょうか?
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
1
英語
英語カテゴリの画像
小論文について
 さしずめ、ご自身の志望校の募集要項を実際にご覧になって、志望学部で小論文が一般入試科目とされているならば必要、さもなくば不要と言えるでしょう。  また、一般受験では不要であるとした場合に、小論文を自主的に勉強した方がいいのかということについては、私自身は特別やらなければならないということはないと思います(もちろん、やりたいならばやっていただいても構いません)が、慶應義塾大学文学部 bethanywillams様の過去回答記録より、 「現代文はわたしもけっこう直前まで冴えない点数だったのだけれど、入試柄、小論の対策をしていたら、急にできるようになった(ほぼ間違えなくなった) 要約の練習が効いたのかなと。 要約って、大事なところを拾い且つ全体像を把握しないとできない。要はこれができれば現代文もおのずと上がると思う!記述ならなおさら要約とか書く作業やるといいね。 とりあえず1週間くらいそれゴリゴリやってみるといいかも。」 ということもあるみたいなので、まぁやったところで特別大きな損失になるということもないと考えますね。
北海道大学法学部 たけなわ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
具体的な志望理由
質問者さんが答えた理由でももちろん良いかと思います。 私がプラスするのなら、 慶應生のほとんどは夢を持ち、それに向かって励んでいます。 そういう人達と共に勉強をする事は自分にも影響を受け、ますます成長する事だろうと考えています。 そして、慶應は卒業生までもサポートしてくれるという面もあり、卒業生の方からアドバイスなんかももらえます。 そして何より色々な方面でのトップクラスの人達を輩出している大学でもありますので、その人達からもお話を聞く事もできるでしょう。 また、横の繋がりも広いので将来色々な面で相談ができるでしょう。 より多く、より広い人材が集まる大学に行く事を1番にお勧めします。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校について
こんにちは! 早慶での経済学部にあたるのは 早稲田 政治経済学部 慶應 経済学部 この2つです。 早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。) 次に商学部は 早稲田 商学部 (社会科学部) 慶應 商学部 社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです! 続いて上智大学には 上智 経済学部経済学科    経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います! 次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが 明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部 青山学院大学 経済学部 経営学部 立教大学 経済学部、経営学部 中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部 法政大学 経済学部、経営学部 MARCHはこんな感じの学部があります! MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。 また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません! MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です! かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か早稲田か【志望校】
私大と比べれば忙しいですが東大でも起業やらインターンやら部活やらと色々なことと並行しながら難なくやっている人も大勢います。 経営学科に関しても普通に経営のことは学べますし、経済学部の他の講義も受けられます。 ただ繰り返しますが私大よりは忙しいので、講義への関心がなく、東大自体にもあまり魅力を感じていないなら早稲田の方がよろしいと思います。 一つだけ個人的な意見を言うと、ブランド力において早稲田は慶應や東大より一段劣ると思いますので、起業家としてプロフィールの学歴を見た際に、東大の方が第一印象は強いかもなと思います。 参考になれば。
東京大学文科一類 June
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智 経営 何割
上智経営は全て7割でだいたい受かると言われてますよ!しかし確実に差をつけて合格するためならば、英語8割は欲しいですね。ちなみに年によっては日本史5割でも受かるときがあります。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像