UniLink WebToAppバナー画像

論理的思考」の検索結果

現代文が解けません
説明文は、論理ピラミッドを作れるようになれれば簡単にできるようになります。 論理ピラミッドとは、大元に結論Aがあって、その下の階層にAの理由Bと理由Cがあって、さらにその下の階層に理由Bの原因Dがあって...などというものです。 詳しくはグーグルで画像検索をしてみてください。 慣れないうちは、評論を読んだ後、実際にノートに論理ピラミッドを書いてみてください。 そして、例えば結論Aを話してるのはどこの段落か、理由Bはどこの段落か、という風に段落分けを行ってください。 それをやっていくうちに、わざわざ書かなくても頭の中で論理ピラミッドが展開できるようになります。 そうなれば、評論は長ったらしい文書ではなく、1つの図にすら見えてくることがあります。 1段落目は結論言ってて、2段落目でその結論には理由が2つあることを言ってて、3段落目では理由Aの具体例を言ってて...という具合になります。 そうなれば、長ったらしい文章もスッキリ整理された簡潔な文章のように感じ、問題もすらすら解けます。 論理ピラミッドの大元になるのは、論理的思考力(ロジカルシンキング)というものです。 論理ピラミッドがなかなか書けないという人は、まず論理的思考について勉強してみてください。 私が実際に読んで、国語力が飛躍的に上がったのは照屋・岡田さんのロジカルシンキングという本です。 私の知り合いの受験生もこれを読んで、小論文が出来るようになったと言っていました。 よかったら試してみてください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
192
3
現代文
現代文カテゴリの画像
東大京大一橋志望者の世界史における論理的思考とは
自分も東大志望で早慶の合格枠をもぎ取った人間だと思いますのでその立場から申し上げます。 まず、国立大学志望者全般に言えることとして、世界史の記述の勉強をしています。これにより、設問を読んで、まず自分の限られた知識の中で、どのような知識が使えるのかを考える思考力が比較的身についていると思います。 一方で、個人的な所感ですが、私立単願の方はとにかく知識量を増やし、空欄を見たらこの知識だ!のような、暗記をただ吐きだすことばかりの勉強をしているように思います。 以上のことから何が起こるかを極端にいうと、本番知らない知識を問われたときに、前者だと周囲の文脈や年代、場所を読み取り、着実に選択肢を減らせるのに対して、後者はただ知らない→無理、となり得ます。 少し冗長になってしまいましたが、如何に選択肢を論理的に減らし、知らない問題の正答率を上げる思考力を持つかというところが、あなたの先生が仰った論理的思考というものになるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
現代文 読めていたのに読めなくなった
はじめまして。 とりあえず評論文についての説明をします。もし小説も色々聞きたいとなったら、メッセージかなんかでお話します。 「評論の問題が解ける」のには、①読める②解けるの2段階あると思ってます。連番さんは過去には解けていたとのことなので、②解ける段階に問題があるのかもしれないし、もしかすると①読める段階に問題があるのかもしれません。読んでみてから判断をしてみてほしいです。 ①読める について。 もちろんここで言いたいのは、本文を日本語として理解できるかだとか漢字が読めるかなどではありません。ここで大切なのは「論理構造」です。 まず知って欲しいこととして、作者には主張があります。その主張を伝えるためにその評論文を執筆しているはずです(もちろんこの世の全ての評論文が必ずしも主張があるとは言い切れませんが、少なくとも試験で扱うものはあります)。ここからが大切で、その主張をただ感情的にぶつけても、読者はなかなか理解してくれない。そうなった時に使われるのが「論理」です。「論理」によって筆者の主張は構造化され、解像度が上がり、より客観的な評価ができるようになります。 さて、その「論理」には大きく分けて3種類あります。反復と対比と因果です。 主張とは筆者の言いたいこと。人間言いたいことは何度も繰り返してしまいます。それは筆者も例外ではありません。文中で何度も繰り返します。それが反復です。しかしただ同じ文章をつらつらと連ねても読者には伝わりません。反復は表現、構造を変えて行われます。字面や接続詞をただ追っていても反復は見抜けず、筆者の主張には届きません。「この文章の内容は前の段落で言っていたことと同じことだな」と気付けることが大切です。 また、ただ同じ視点から主張を続けても説得力に欠けます。人間10人いれば10通りの立場・価値観があるので、主張の角度を変えないといけません。そこで便利なのが対比です。自分の考えや立場とは違う考えや立場を用意し比較させることで、絶対的な評価から相対的な評価に切り替え、自分の主張に正当性を帯びさせます。これは経験則ですが、大抵は二項対立です。 主張する際、そういう結論に至った経緯や理由を述べた方が理解がされやすいです。そこに因果は相性がいいです。「なぜそう思ったのか」「そう考えた結果どうなるのか」、これらを書き加えることで共感を与えやすくなります。因果には接続詞がポイントになりますが、ただ接続詞ばかり追えばいいという訳では無いので注意です。 以上3つの論理パターンを把握しながら文章を読み進めます。これを行って筆者が何を言いたいのか、どのように考えているのかを理解することが「読める」段階です。 連番さんも筆者の主張を論理的に読むことができていたのか確認してみてください。別にここまでしっかり明文化されている必要はなくて、感覚的にでも理解できていれば問題ないと思います。 ついでに説明しておくと、逆接には気をつけましょう。Yes,but方という論証方法が確立されているように、人間には逆接の後に大切なことを言いたくなる習性があります。なので、上で接続詞ばかり追っても内容は読めないとは言いましたが、逆接の接続詞には反応する癖をつけましょう。もちろん意味の無い逆接もあるので注意です。 また実践的なコツとして、記号化というものがあります。私が実際に運営やっていたものとしては、筆者の主張に線を引き、対比は記号をつけ、因果は矢印を引いてました。読みながらやることで、頭が整理されて読みやすくなるのはもちろん、問題を解くために戻って来た際に非常に分かりやすいです。記号化のやり方は自由(私のやり方を真似なくていいです)、あらかじめ自分のルールを作っておくことが大切です。演習の段階から癖をつけておけば、本番でも同じようにすることでルーティン化され焦りが緩和されます。試してみてください。 ②解ける について。 「読める」ようになったからと言って安心しては行けません。読んだ内容を伝える必要があります。そして問題に何が問われているか把握する必要もあります。 評論に問わず国語は「答えが1つにならない」とよく言われます。否定はしません。しかし試験科目である国語は、試験で扱う以上採点基準があります。それを満たしていなければ減点されるし、全て満たせば満点となります。現代文で点を取る時に重要となってくるのは、この採点基準を知ることです。 評論の設問はある程度パターン化できます。ここでは頻出の内容説明問題と理由説明問題の2つについて触れます。 まず内容説明問題。よくあるのが「傍線部はどういうことか説明せよ」です。「どういうことと言われてもわからん」と思うかもしれません(私が受験を始めた時もそうでした)が、もちろんここにも採点基準はありません。言い換えるならば、答えなくてはいけないポイントがあります。そのポイントを探すコツが実はあります。それは「その本文を読んだことがない人が読んでわからない箇所」です。これ意外と知らない人が多いです。例えば指示語。本文から切り抜かれた指示語なんて説明なしでは分かるわけがありません。あとは一般的な意味ではなく限定的あるいは独自的な意味で用いられている言葉(個人言語と言ったりもします)や比喩などです。見つけたら文章を内容に則って初見さんにも分かるように説明する、これが解答プロセスです。 次に理由説明問題。よくあるのが「傍線部のように言うのははなぜか」です。結論から言うと、この理由説明問題には「論理の飛躍」があります。逆に言うと「論理の飛躍」の無いものには理由の説明ができないです。例えば「リンゴは赤い」という文章に対して「なぜか説明しろ」と言われてもこれ以上何も言えません。しかし「リンゴは青い」と言われたら、意味が通りません。これを理解するには、「リンゴは〜であり、…であるので、青いと言える」という説明が本文にあれば意味は通ります(思い付きで書いたので具体例が出せませんでした)。これが「論理の飛躍」です。それを解答に盛り込むこと必要があります。 恐らく言われればわかるとは思うのですが、どのようにやればいいのかなかなか分からないと思います。そこで、何かしらの問題演習をするとは思うのですが、解答解説をじっくり読むことをオススメします。問題演習は解くことに意識が行きがちですが、知識が得られるあるいは自分のやり方に修正を入れられるのは解答解説を読んでいる瞬間です。特に本試や模試の過去問をおすすめします。本誌の解説は各予備校が、模試はその模試を主催している予備校あるいは企業がその名をかけて出版しているので、内容にかなり気合が入っています。したがってツッコミが入らないような問題なのはもちろん、解答解説がめちゃくちゃ充実しています(ただ赤本は別です あれは内容も薄いし間違いだらけです)。無難なのは大手予備校の出している過去問集でしょうか。 また実践的なコツとして、下書きすることもオススメします。別に解答欄に書く内容を丸々書くのではなく、ポイントや主述だけをまとめます。何を書くかよりもどの順番に書くかを整理するのに便利です。 長々と書きましたが、分からないことの多いと思います(理解力がないと言いたい訳ではなく、恐らく私の説明が不十分なので)。分からないこと、聞きたいことがあったらメッセージをください。できる範囲で答えたいと思います。 コロナで大変な1年だったとは思いますが、あと少しです。負けずに頑張ってください。応援してます。
京都大学農学部 31
60
9
現代文
現代文カテゴリの画像
論理的な思考力がない
こんにちは。早稲田大学文学部の者です。 私も全く同じでした…!何度読んでも理解出来ず、かなり時間がかかりました。 現代文は、よくよく考えれば簡単なことをわざわざ難しく書いていることが多いです。ですから、読む時に「要するにどういうことか?」を考えながら読むようにしていました。 まず、「段落番号」をふる。そして少し読んで考える、を繰り返し、一段落ごとに「段落の役割」(導入、一般論、具体例など)や「キーワード」を空いたスペースに書き込むと、文章の構造や流れが掴みやすくなります。 あとは、筆者にとって「賛成(○)」か「反対(×)」かを記すのも、結論が明確になり頭を整理しやすくなります。 教材として、早稲田大学の青本(駿台文庫)の解説が非常にわかりやすいので、それも活用してみてほしいです。 英語は、「一行目や一段落目の内容」(テーマ的な部分)を常に意識しながら読みます。読んでいるとついテーマを忘れがちなので、こんがらがったら始めに戻って確認するといいです。 解き終わったら、本文と和訳を比べながら、現代文と同じように構造を掴んでみてください。現代文よりは単純なはずです。あとは、「論理マーカー」(However、Furthermore、On the other hand など、形を決めてマークをつけておくのも◎)や内容の「+(良いこと)」「−(悪いこと)」をしっかりと捉えることが大切です。 上記の作業に何時間かけてもいいと思います。じっくり分析し、問題を解く上ではどこが重要なのかを探ることでなんとなく感覚をつかめると思います。 受かった人がみんな入試当日の文章を完璧に理解していたかと言われればそうではありません。(少なくとも私は理解してません、笑) 大事なのは着眼点です。文の流れを掴んだ上で、重要な部分を見極める力をつけてください。 拙い文章で長々と申し訳ないです。質問者さんの健闘を祈っております!
早稲田大学文学部 まある🌼
33
1
不安
不安カテゴリの画像
ひたすら解くだけ?
ひたすら問題を解いて解説を読むだけではなかなか力はつきづらいです。 重要なのは、解説を読んで、自分の回答のどこが間違っていたかを理解し、次はどうすれば間違えないかまで考えることです。これをやる人とやらない人ではとんでもなく差が出ます。 大体の受験生は、勉強を「やる」ことを重視します。やった時間は何時間とか、今日進めることができた参考書は何ページとかです。現文においても、文章を読んで問題を解き終わった時点で、勉強した気になりませんか?「あー、終わった」と。時によっては答え合わせが面倒で、やらないこともありませんか? ところが頭のいい人、伸びる人はそうではありません。自分がいかに「やったか」ではなく「成長したか」を重視します。問題を解くことがゴールではなく、問題を解いて、解説を読んで、自分のどこが間違っていたかを理解して、次どうすれば間違えないかまで落とし込むことがゴールです。そこまで考えられる人が、伸びる人です。決して解くだけでは終わらせません。むしろ本番はその後なのです。 さて、やや話が逸れましたが、ここまでできればひたすら数をこなすことである程度は力がつきます。 もう一歩、ジャンプアップしたい方は、ぜひ「ロジカルシンキング」という本を買って、読んでください。論理的思考力を鍛えるための本です。鍛えるというか、論理的思考力とはどういう考え方かを紹介していて、中に例題も数題あります。 受験期という大変忙しい中で、あえて受験とは直接関係のない本を読むかどうかはお任せします。が、個人的にはなぜロジカルシンキングの授業がないのか理解できないほど、現文はロジカルシンキングで簡単に解けるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 R.I
148
4
現代文
現代文カテゴリの画像
書いてあるじゃん
 筆者の主張を判別するために意識すべき点についていくつか書こうと思います。 ①断定的な表現について  例えば、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きい。」という文と、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きいのである。」という文では、後者の方がより断定的な表現です。断定的な表現は、それだけその分の内容に強みを持たせる働きがあり、文章の書き手からすれば、自分が読者に伝えたい内容ほど、無意識にそれを強めるべく断定的な表現を使ってしまいます。私も実際、大学でレポート課題を何度も課されては書いてきましたが、最も伝えたい結論部分などは無意識に断定的な表現を使ってしまいます。なので、「~なのである」「~のである」「~なのだ」といった、断定的な表現があったら、筆者の主張はここではないかと疑ってみましょう。 ②接続詞について  例えば、(A)「朝食を食べることによって、外部からの刺激を受け、目が覚める」、(B)「一日三食をちゃんと食べることが健康維持には大事である」、(C)「咀嚼は一定のリズムで体を動かすリズム運動のうち最も手軽なもので、これにより、脳内にセロトニンが分泌され、目覚めも良くなり頭もすっきりする」という3つの文章があったとします。これだけでは、どの文も重要性においては同じで、このうち筆者が最も言いたいことは何かということは判別がつきません。しかし、この後に(D)「したがって、朝食は毎朝食べるべきである」と続いた場合はどうでしょうか。「したがって」という因果関係を表す接続詞があることによって、たちまち(A)、(B)、(C)はいずれも(D)を導くための布石に過ぎないことになります。実際の評論文では、例えば(A)という一つの根拠を書くためにも、具体例やさらに(A)自体を導くための根拠などを示し、一つあるいは複数の段落を丸々使って書かれることも多々あります。なので、その情報の重要度や文章全体における役割がなんであるかを意識して読まないと、長い文章に当たった時ほど筆者の主張を見落としやすくなります。これを防ぐために、文と文との間の接続詞に注目し、両者の関係、そして文章全体の構造に常に焦点を当てることを心がけましょう。このほかにも、「要するに」「つまり」など、それ以前の内容をまとめるはたらきの接続詞にも注意しましょう。長い文章ほど、筆者自身が所々で何を言いたいのかをまとめてくれることには大変ありがたく感じます。 ③逆接の接続詞には特に注意  以下の二つを比べてみましょう。 (a)「彼は秀才だが、運動はからきしだめだ。」 (b)「彼は運動はからきしだめだが、秀才だ。」 「彼は秀才だ」という情報と、「彼は運動はからきしだめだ」という情報の伝わる強度が、(a)では後者の方が強く、(b)では逆に前者の方が強く感じると思います。このように、読者にとって逆接の後の情報はそれより前の情報よりも強く伝わります。この性質を利用して、筆者は自分が伝えたい情報を逆接の後にもって来たり、「もちろん~である」と反対意見に譲歩したうえで、「しかし~」と逆接を使って自分の主張を強めたり(譲歩逆接構文)する工夫をします。なので、逆接の接続詞が来たら、その後に書かれている内容にはより一層の注意を払いましょう。  余談ですが、このように、情報に順序をつけることによって、その伝わる強度に違いをもたせる表現の技巧を、香西秀信さんは『レトリック探究法』内の「事実は『配列』されているか?」において、「順序のレトリック」と称して細かく説明されています。興味のある方は読んでみると面白いかもしれませんね。 ④本文の構造について(主に統括のしかた)  筆者の主張とその根拠が、「(主張)なぜなら、~(根拠)」と書かれるか、「(根拠)したがって~(主張)」と書かれるのかといった違いです。例えば一つの段落があった時に、段落の冒頭で主張が述べられる場合と、段落の末尾で主張が述べられる場合があります。どこに主張があるかで、さっきまで読んでいた内容が何の役割をもっているのかわからなくなる時があります。なので、その文章、その段落において、主張がどこに書かれているのか、すなわち、ひとつの大きな内容についてどこで統括が行われているのかを常に把握するよう努めることが、文章を読むに当たり重要になってきます。  以上の4点だけでも意識するだけでかなり変わると思います。これら以外にも、評論文を読むために意識すべきことはたくさんあります。上で挙げた点を含め、そのほかの点については、『現代文標準問題精講』(旺文社)に勝る参考書はないと思います。この参考書は、評論文の比重が圧倒的に重いですが、評論文を読むのが苦手だったり、評論文を読む力を極めたいという人には最強の参考書だと個人的には評価しています。私が受験生時代に使った参考書のうち、一番好きな参考書です。参考書を選ぶ際の参考にぜひ。  最後に、センスで点が取れる人は、幼少期から多くの本を読んでいたりして、その圧倒的な経験による慣れの産物なのか、無意識に重要な部分とそうでない部分が判別できてしまうという人がほとんどだと思います(私の周りではそうでした)。しかし、自分の中でちゃんと根拠をもって情報の重要度を判別できないと、自分がどのように文章を読んでいたのかが自分自身でわからないので、スランプに陥るなどしたときにそこからなかなか復帰できないことがしばしばです。そのため、センスに頼って問題を解くのは、それで満足に点が取れているうちはまだいいとしても、その実かなりのリスクを負っているとも言えます。なので、センスを磨くのではなく、実力を磨くことに重点を置くべきであると私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
42
8
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができません
東京大学2年のものです。 現代文は問題として出されている限り、その出されている範囲の文章内で、1つのメッセージが筆者から伝えられているはずです。 つまり、最終的に筆者が1番言いたいことは1つです。 長々と文章を書いているのは全て筆者の言いたいことを伝えるためのテクニックなんです。 そのテクニックが、例えば、「しかし、〜」というように逆のことを言ってみたり、「例えば、〜」のように具体例を挙げてみたり、「〜だから、従って〜」というように因果関係を示したり、そういう文章を書くときの「型」があるんです。 そういった型を見抜けるようになれば、現代文は飛躍的に成績が上がるはずです。問題集を解いて解説を見たりするかと思うのですが、そのような型に関することが説明されてあったら全部自分の中で1パターンとしてストックしていきましょう。 そうすれば、段々、今回の文章は、真ん中に具体例が挟まってるタイプのやつだ、みたいに文章構造がわかるようになってきます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
論理構造が掴めない
パラリーですがいらないですね。 そもそもなんですが、パラグラフリーディングてのは英語に存在しないというか、パラグラフライティングなら存在するんですよ。ネイティブの人は必ず習います。だから、それを踏まえてのものなんですが、大学の教授もそんなこと知ってるので小手先のパラグラフリーディングは詰みます。入試の場合は切り取られてたり、短くしたりしてるので、あんまり使えないです。 要約できなくてもいいですよ。ある研究によると、要約ってむちゃくちゃ難易度高い作業なので、普通できないのが当たり前らしいです。 一応知っとくと便利な論理構造はここに載せときますね。英語で論文書く際は必ず使うものです。 ①メインアイデアファースト 言いたいことを先に言うのが英語の鉄則です。ここから、入試では一段落に言いたいことを持ってくる可能性高い。 ②構成 僕が今習ってる英語論文の書き方ですが、、、 Ⅰ 1一般論 2私の意見 メインアイデア! Ⅱ 1具体① 2具体② bodyと呼ばれる支持文です。 3具体③   以降もあるかも Ⅳ 1結論 あと一段落に言いたいことは一個でそれを膨らませます。 ③英語のとくちょー 同じ単語の繰り返しを嫌うと聞いたことがあるかもしれませんが、同じような表現は何回も出てくんので、いや結局同じことじゃんて意外となります。 こんな感じですけど、点が取れるなら内容わかってなくても大丈夫です。僕も哲学の時とかちんぷんかんでしたし、それでも点は取れましたので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
文と文の繋がりとかが分からない
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は実践というよりも勉強の段階から意識する点をお話しますり (1)速読というものを見誤っている (2)論理的読解力がついていない (1) 速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2) 受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。また、構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 ▶️まとめると、論理的読解力をつける為に普段の問題演習から段落の役割を意識して読む。その段落の役割が分かるようになればどこが重要なのかもわかるので読むスピードが上がる。 論理的読解力について大雑把に説明しましたがやればやる程この読み方が圧倒的であることが分かります。本当は詳しく説明したいので興味がありましたら是非メッセージお待ちしております。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
4
英語
英語カテゴリの画像
数学の応用の勉強
数学の応用問題を解くには二種類の力が必要です。 ㊀定石 公式等の理解 ㊁定石 公式等を使ってどう問題を解くか考える力 もし㊀ができていないと感じているならば チャートやその他の問題集を使って 分野別に勉強しましょう。 ㊀はできているならば 融合問題を解くことで 考える力を養いましょう。 もし融合問題が見つからないというならば Googleで 電数と調べてみてください。 各大学の過去問などが載っている 数学のサイトがあります。活用してみてください。 しかし”考える力”とはなんなのか 次の問題を解く際の僕の思考回路をお伝えしながら解いていこうと思います。 問題 Tan1°は有理数かどうか(2006年 京大) 僕の頭の中 ㊀「三角関数かー 確信はないけどおそらく無理数やろうなあ、、 背理法かなんかで証明すればええんかな、、?」 ここまでは誰でも閃きそうですね。 ㊁「有理数と無理数の話やから 分数うまく使って背理法やろうなぁ」 この発想は rute2の無理数証明での定石から思いつきます。 ㊂「tan=a/bでおいてもどうしようもないなあ。 cos=b/rute a2 b2になるだけやしなあ。」 この発想から逃れるのは少し難しいかもしれませんが、何度か試すと これじゃダメだと気づくはずです。 ㊃「ならどうやって分数の話に持ち込もうかな、、 あっ! tanの加法定理って分数じゃなかったっけ!」 これは日常的にしっかりとtanの加法定理を意識できているかどうかですね。 ㊄「じゃあどーせ背理法やし tan1°を有理数として 加法定理使ってみよかな。 tan(1-0)=tan1-tan0/1-tan1tan0=tan1 あれ 元に戻ってもた。」 ここでのポイントはtan1を有理数として背理法を使うことですが、これは㊁から明らかですよね。rute2=a/bっておいて背理法するでしょ? ㊅「次tan2はどうやろか tan2=tan(1 1)=tan1 tan1/1-tan1tan1 あれっ? tan1が有理数なら tan2も有理数になってもたぞ!?」 ここが最大のポイント! 整数の問題全般に言えることですが、方針がたちづらい時は 数を増やしたりして実験しましょう。 ∴例えば nが関わる問題なら n=1やn=2を代入してみるのです。 ㊆「tan3=tan(1 2)=... tan6=tan(3 3) これ続けてったらtan@全部有理数になんね? ってことはtan60も有理数なってまうやん!」 決定的な一打です。 ㊇「ならtan1が有理数ならtan60も有理数なるってこと示して終了やな!」 僕の思考回路を砕いて説明しました。 この問題は入試において有名な難問ですが、 所詮はこの程度です。 思考回路に特別なセンスが感じられるところありましたか? ないでしょう? 多くの定石を身につけていれば必然的にこのように解くことができるはずです。 自習で融合問題を解く際、わかってもわからなくても 自分で思考のフローチャートを書きながら解いてみてください。 もし問題が解けたなら 解答をみて 自分のフローチャートと見比べてみましょう。 問題が解けていないならば どこの発想が足りなかったのかしっかり分析しましょう。 長くなりましたが最後にまとめるならば 「この問題解けない! 解答みよ! 」だけはやめましょう。 「この問題 ここまではフローチャートかけたけど どうしてもここから進まない、、 解答みて どの思考が足りなかったか確認しよう、」 こうしましょう。 まだまだ時間はあるので 頑張ってください!
京都大学工学部 hiroki
27
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の英作文について (論理構成、引用など)
1つ目の質問に関して パラグラフをガッツリテンプレ化しているかに関してですが、私自身はそこまでしていなかったです。ただし、論理展開のテンプレは私もマストだと思います。時間配分によると思いますが、私の場合英作文に当てた時間はラスト25分ぐらいでした。お題によっては自分の考えが思い付かなかったりするので、書き始めるまで時間がかかる場合があります。特に本番慌ててると内容を考えるので精一杯なので、論理展開をテンプレにしてその型にあてはめて文章を作っていくのは時間短縮になり有効です。また、論理展開の型にはまった文章になるので筋の通った英文となり評価の対象となるはずです。慶應経済の英作文はここ10年以上同じような出題形式ですし、ある程度事前にテンプレ化したほうが圧倒的に有利です。 ぜひ一度制限時間内に解いてみて、どれぐらい自分ができるかでテンプレする範囲を決めて良いと思います。 2つ目の質問に関して 引用についてですが、3つ入れても問題はないと思います。私は反論する際に引用を1つだけ入れてましたが、自分の考えを言うための前振りみたいな感じでした。要はその引用を使って自分の主張や意見に結びつけることができるかどうかが大事で、筆者はこんな考えをしていましただけで羅列してしまうのが良くないということです。 あくまで、自分の意見を書く必要があるので引用は必要最低限にしとくといった気持ちで臨めば大丈夫です! 3つ目の質問に関して 丸パクリはさすがにまずいと思います。先程も述べましたがあくまで自分の考えを書く必要があるので、丸パクリでは問題文に答えていないことになります。また、ただ文章を丸パクリしたまま書けば、それは剽窃となり、これが大学のレポートだった場合、不正行為として厳重に処罰されます。もちろん、引用文に書かれている意見と同じ、もしくは似たような意見を考え付くかもしれません。その場合、パラフレーズつまり言い換えをして文章を再構築して同じような意味の文章で書いてください。 どこまでを引用として使ったり、自分の考えとして使っていいのか難しいと思いますが、とりあえず自分の作った英文で記述することが大切です。 実際の採点基準等は教授しか分かりませんが、与えられた条件にそって、自分の考えを論理立てて書けば必ず良い点をもらえるはずです。 質問者さんの論理展開についてですが、書かれているもので大丈夫です。譲歩反論を持ってくる順番も最後の方にあることでインパクトが残りやすくて良いと感じました。実際の入試答案は思っている以上に大きくてかなり書くスペースがあります。目安としては150字以上だと思いますが、150字では全然埋まらないはずです。長ければ長いほど良いとは思いませんが、質問者さんの論理展開のように書いていけば程よく書き切れるのではないかなと思います。 最後に慶應経済に関しては今年度新しい形式の問題が出てきました。来年度がどうなるか分かりませんが、英作文に関しても、もしかしたら何か変わるところがあるかもしれません。どんな形式が出題されても臨機応変に対応できるように盤石な英作文の力をこれからも身につけていって下さい!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
0
英語
英語カテゴリの画像
真髄を理解できていないような感覚
こんにちは! 理屈がわからないまま丸暗記って嫌ですよね笑 そんなラスカルさんにおすすめの参考書?辞書?のような本があります! その名も 化学の新研究です。 この本にはこれでもかと言うくらい理屈が書いてあります! まだ一年生で時間がたっぷりあるのでこの参考書で理屈を学びながら勉強するのはとてもいいいことだと思います!大学一年生の化学の教科書と同じくらいの細かいことが書いてあります。(自分がまだ一年生なので、、、) この本は受験には必要ないことまで書いてありますが、理屈を知りたい人にはいい本だと思います!是非使ってみてください! 今高校3年生で時間がないなら詰め込んだほうがいいと思いますが、まだ一年生二年生なら理屈を知りつつやるほうがいいと思いますよ〜 頑張ってください! 応援しています!
京都大学医学部 あきら
2
0
化学
化学カテゴリの画像
論述について
どうもリアル法政生です。 小論の基本はまずルールを守ることです。 原稿用紙の使い方、論述の基本構成、設問に正面から答えられているか、などなど。ここさえ守れていれば、よほど非常識な内容を書かない限り小論で低い点を取ることはないでしょう。逆に、どんなに良いことを書いていても、論理が不明確だったり言葉遣いが不適切だったり、ルールを守れていないと良い点は取れないでしょう。 これを踏まえた上で、何問か過去問にアタックしてみてください。法学部以外のもです。なんなら他大の推薦の作文も大いに役に立ちます(特に法学部のやつは)。そしてそれを学校の先生や塾の国語、小論の先生に見てもらいましょう。こういうのは決まった答えがないので大人に見てもらうのが一番です。 僕は塾の小論の授業をとっていたので週に一本書いて添削してもらってました。それが可能ならそれが一番良いですね。ただまぁ、僕は1年間その授業を取ったんですが、正直半年で良かったような気がします。高3夏ぐらいから対策始めて、それまでは英語とか他の科目やった方がいいような気もします。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
小論文
小論文カテゴリの画像
思考力を高める勉強法について
東京大学に所属している者です。 まず、解いた問題の丸つけや復習をする時に「どうしてその解答・解法になるのか」を常に意識しましょう。例えば数学であれば「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」、英語であれば「どうしてこの英文はこういう訳になるのか」、日本史であれば「どうして模範解答はこの要素を含めているのか」など、言い始めればキリがありません。こういった一見見逃してしまうような細かいことに意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」を身につけることができます。 次に、丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解きましょう。こうすることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、ただの流れ作業にはならずに質の高いアウトプットができるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
英語を感覚で答えている
結論、現状の偏差値や力がどれほどであれど、いつか壁にぶち当たることは間違いないと思われます。 ある英単語を英単語帳で見て、その単語が名詞か形容詞か副詞か動詞かその他の品詞か・・・ これらを判断するのは感覚でも大丈夫です。 ただし、その単語が文中に現れたとき、話は変わってきます。 その単語1つがどの単語を修飾し、どの様な働きを持ち、どのような文の構造を取っているのか・・・ これらが理解出来ないだけで、1文1文でどのフレーズが話題の中心になっているかを「論理的に」よみとることが出来なくなってしまいます。 単語に限った話ではありません。 副詞句、従属節、前置詞句・・・ 節や句という大きなまとまりになっても単語と似たような状況が発生するのは、恐らく質問者さんは既に理解していることかと思います。 これを正しく理解出来ていないと(単語よりもスケールが大きいので、より)文章を論理的に読むことができなくなってしまいます。 基礎となる文法が理解出来ていないと、倒置法や例外的な文法は絶対に正しく理解出来ません。 ここで言っている「論理的」という言葉が意味するのは、一つ一つの言葉がその位置に存在している理由を根拠を持って説明することです。 The development of a new digital marketing strategy is on the agenda for this afternoon’s meeting.  (新しいデジタルマーケティングの戦略の立案が、今日の午後の会議の議題に上がっている) 上記の文章は、 ・第1文型SVの構造 ⇒長い主語(主部)とbe動詞の構造/be動詞は名詞を補語(C、S=Cの構造が完成する)に取れば第2文型、そうで無ければ(存在自体を表すbe動詞の働きであれば)第1文型であるため ・仮に、development 以外の選択肢(例えば、develop、develops、developed、developing等)があったとしても、冠詞(the/a/an)の直後に入りうるのは名詞が第1候補のため、それ以外の選択肢や似た意味を持つ名詞以外の品詞が入る可能性は非常に低い。(動名詞が入る可能性が高くなるのは、それを修飾する副詞が存在する場合⇒動詞が名詞化する動名詞であれば、修飾の際に形容詞では無く副詞をとるから) ・of以下が名詞”development”を詳しい内容を補う、修飾部分の終了の見分け方は動詞の直前である ・on the agenda(議題にあがる)、for this afternoon’s meeting(今日の午後の会議)は前置詞句としてまとめられる。Be動詞は自動詞と同じく、(補語は取るが)目的語は不要である 等々、1つの文だけでも軽くここまで説明が可能です。 なぜthisを用いるのか?afternoonに’sがつく理由は?等々、まだまだ語れる部分は残っています。 私は、英文学科に所属しているわけでもありませんし、英語に特別詳しい分けでも得意だった分けでもありません。 正直言って、受験生時代はここまで詳しく語ることが出来なかったかもしれませんが、このような意識は必ず二次試験で活きてきます(共通レベルでは問われませんが) 英作文や英文和訳・和文英訳のさいは、正す前の文構造が理解出来ないようであれば正しく文に書き起こすことは不可能です。難関私立では、この部分を狙った穴埋め問題が多数出題されます。 現状、質問者さんの意識は非常に素晴らしいです。 だからこそ、ここまで論理的に考えて解けるようになって欲しいと感じています。 英語を感覚で読まないよう、「英語の構文150」「TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法」が非常にオススメです。 後者は高校生がやっている姿は1度も拝見したことはありませんが、私が使ってきた参考書の中で、最も構文や文構造、品詞に着目しつつも、解説がしっかりしている参考書に当たります。 ゆくゆく大学生になって勉強する必要がある可能性が高い参考書であるという理由も含め、是非検討してほしいです。 以上、参考にしていただければ幸いです! (ちなみに例として用いた英文はTOEICの参考書の題1問目の問題から引用しました)
東北大学文学部 reo
9
4
英語
英語カテゴリの画像
受かる浪人生 落ちる浪人生
こんにちは! こうしんと申します! 合格不合格の差はいくらでもありますが、いくつかの体験記と僕の経験を合わせて考えると、やはり点数を奪取する「確実性」かなと考えます。 極々当たり前のことですが、合格は点数によって決まります。また、入試は相対評価かつ客観的評価です。この意味は、「入試は正しいことを書けば点数をもらえる」ということです。 その「正しく」あるための「確実性」が合否を分ける鍵になるのではないか、そう考えます。 ではその確実性を保証するために必要はものは何か? →それは「構造」であると考えています。 ここで念のため頭が良い人について言及しておきます。 頭が良い人というのは、情報の構造化を自頭でできる人を指すとします。このような人は、演習をすればするほど強くなります。なぜなら、演習をすることによってノウハウを自力で取得し、そのノウハウを実践に使うことで上手く点数を稼げているのです。 このノウハウは、別の言い方で言えば、模倣です。彼らは正しい情報の模倣をしているに過ぎず、それを効率よくできる人々です。そして、この方法は高い精度を持ち、非常に有効で優秀な方法論でもあります。 ただし、それは頭の良い人だから、という点に注意です。 我々のような頭がさほど良くない人は、構造化のノウハウから学ぶ必要があります。また、その模倣のエッセンスを提供するのが予備校です。 そのため、浪人生の大半が現役時代にたくさん勉強したのにも関わらず、一度受験に落ちているのは後者の人ではないか、という前提で話を進めています。 では、構造とはなんなのか、というと体系です。 構造化とは、情報の体系を頭の中で意識することです。情報には体系があります。体系のわかりやすい例で言い換えれば分類です。 例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とに分かれており、理論化学には、蒸気圧や速度論などの考え方がある、というように上位下位が存在することでもあります。 体系に沿って、情報を分類して学ぶと学習効率は上がりますし、情報を整理して引き出しやすくなります。 また、情報を構築するという点でも構造を使います。これは記述問題の際に有効です。記述問題は情報の詰め込みなら誰でもできますが、正しく分かりやすくあるためには構造化をしなければなりません。 この構造化によって入試は「確実性」を増します。 それは、入試が構造を意識して点数を与えている側面があり、勉強する上で網羅性を追求できるからです。 ぜひインプットの際も、アウトプットの際も「構造」を意識してみてください!それだけでかなり違います!
京都大学理学部 こうしん
43
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本質?
二項定理にCがなぜ出てくるのか。 これを覚えることが「本質」ではありません。 僕もこれを教えることが多いですが、身近に感じてもらったり、興味を持ってもらったりすることが目的です。 じゃあ「本質」とは何なのか? それは、 なぜこの問題で二項定理を使うことが適切なのか? ということです。 網羅系の問題集をやっている人のほとんどは 「数学は暗記」 という言葉の意味を勘違いしています。 この言葉には2通りの解釈があります。 ①解法自体を暗記する ②こういう形が出てきたとき、この解法を使うということを暗記する 「数学は暗記だ!」と繰り返してる頭のいい人がいますが、それは後者のことを示しています。 しかし、その言葉を聞いた受験生は前者だと思い込んでいる訳です。 日本語って難しいですね。。 冷静になって考えてみて下さい。 解法丸暗記をして成績が伸びるわけないですよね? これが数学で苦しむ人が多い原因です。 これを読んでいる貴方は明日から数学に対する向き合い方が変わります。 「解法の丸暗記」なんて止めて下さい。 いつまでチャートを周回しているんですか? いつどこで、どういう時にその武器を使うのか。 それを学んで下さい。
大阪大学工学部 atom
44
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
設問を間違えてしまいます!!!
次の順序を踏んでみてください。 ①段落ごとの筆者の言いたいことをまとめる ②設問の解答の根拠がどの段落にありそうか見極める ③設問と該当段落を見比べて、解答を探す 前提として、英語の論説文は一つの段落で一つ言いたいことが完成するように出来ています。日本語とは段落の使い方が多少違いますね。 ですので基本的に、設問の答えを段落をまたがって探す必要はありません。答えは必ずどれか一つの段落にあるはず。 そして、③のフェーズまで行った時に必要になるのが単語力や文法力です。単語と文法の勉強が十分であると仮定すれば、設問が解けない理由は①②にあるでしょう。 つまり、「解答の根拠を探す範囲を限定出来ていない」という可能性です。 段落ごとに問題を解く、というのを試してみてください。慣れないうちは段落ごとの要約などやってみても良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
31
0
英語
英語カテゴリの画像
国立2次試験に向けた数学(文系)の勉強方法について
こんにちは!RIZと申します。 今回は夏休みに一番時間をかけた数学で点数が取れなくて悔しいとは思いますが、間違えた問題についてはしっかり復習して、もし本番で出題された時に間違わないきっかけになったと前向きに捉えましょう!あくまで模試は練習ですからね。 さて、数学の学習方法についてですが、まず数学は3つ大事な要素があります。1つ目が計算能力です。これは言わずもがなですね。2つ目が解法パターンを覚えていることです。典型的な問題の解き方を知っているということですね。最後3つ目が思考法です。これはある問題に対する解法を考えるときの過程ですね。「なぜ」その解法で解くのかということです。 以上を踏まえて、今回の模試では何が不足していたから出来なかったのか考えましょう。例えば時間が足りなかったとすれば、計算が遅かったのか、解法を思いつくまでに時間がかかったのかなどが挙げられますし、単純に解き方がわからなかったとしたら、その時答えを見て理解できた場合は3つ目の思考法が足りなかったと考えられますし、もし答えを見ても理解できない場合は2つ目の解法パターンの把握がそもそもできていないことが考えられます。ここで不足点を洗い出して今後の学習の糧にしましょう。 以下では、上記の3つの要素のうち、特に意識しないと習得できないであろう3つ目の思考法にフォーカスしてお話しさせて頂きます。夏休みの学習で多くの時間を割いたということは、恐らく2つ目の基本的な問題の解法は頭に入っている状態だったけれども、模試などの初見の問題になると解けなくなるという状態ではないでしょうか。(もし違ったら申し訳ないですが、今回はその状態を前提にします。違う場合はコメント欄で教えてください。)この時今までの学習で見直してほしいのは、ある問題に対して、「なぜ」その解法で解くのかしっかり理解していたかということです。例えば「自然数に関してある命題を示せ」といった問題があった時にその問題が解けなかったとします。そこで解答を見ると、数学的帰納法で解いていたとします。こうなった時に、単純に解答で数学的帰納法が用いられていたから、こういう問題は数学的帰納法で解けばいいのかと理解するだけではいけません。なぜ数学的帰納法で解くのかを考える必要があります。それは今回の場合、自然数という条件かつ証明問題であることから、ひとまず数学的帰納法を疑ってみるという思考法が存在するからです。他にも図形問題が出てきたら、①幾何的(図形の性質)に解くのか、②座標に置いて解くのか、③ベクトルで解くのか、などを考えたり、といった思考法も存在します。これらの例はとても単純ですが、意外とこの「なぜ」といったところまで考えていない人が多いです。この場合、単純に解法を暗記しているだけなので、すでに解いた問題は解けるものの、類題になると手も足も出ないという状態にも陥りかねません。数学はこのように、ある具体的な事例から、抽象的な「思考法」を考えることがとても重要です。この思考法は一般的に使えるので、初見の問題でも条件から適切な解法を選択することができるようになります。なのでもし今回の模試が出来なかった理由が、この「思考法」という要素が欠けていたからであれば、今まで使っていたテキストなどを見直して、「なぜ」その解法で解いているのか説明できるようにしてみると良いと思います。 最後になりますが、阪大の文系数学は基礎的なレベルの問題が多いです。今からでも十分間に合います。まずは焦らずに自分が間違えた理由を分析して、特に「なぜ」を考えて勉強してみてください。ご質問等ありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
覚え方
まずある程度、グループ分けをします。例えば諸子百家で1グループ、プラグマティズムの思想家で1グループなどと分けます。その思想家たちの思想の概略と思想家ごとで見られる違いに着目をします。思想家によって同じようなことを言ってても微妙に意味が違うこともあります。センターではこのような細かい違いを覚えておくとより高得点を狙えます。あと、沈黙の春の作者レイチェルカーソンなど教科書の後半で出てくる環境倫理の思想家ですとかも対策できるといいと思います。センターは満遍なく問題となるので対策しない分野が出ないようにしましょう。用語集などがあれば1日何ページなど決めて取り組むのもいいと思います。用語集などはだらだら見てしまいがちなので時間を決めて取り組みましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像