UniLink WebToAppバナー画像

課題」の検索結果

課題研究と勉強の両立
私も高2の頃、同じように課題研究をしていました。 たしかに、時間はかなり削られます。部活に行くのも少なくなりました。課題の提出だけでもギリギリでした。 しかし、得るのものは非常に大きいです。同じメンバーで一つのことをやり遂げるというのは、なかなかない貴重な経験です。研究器具の扱い方や研究を進める上での思考回路、研究発表のノウハウなどはかなりのアドバンテージになります。 大学に入っても、このような経験をしてきた人はなかなか見当たりません。 勉強との両立についてですが、まずはスケジュールを見直しましょう。テスト前に詰め込むことがないように、個人の都合も考えながら、話し合って決めてください。時間が延長することも多々あると思いますが、決めた時間を過ぎたらたとえ中途半端でも終了するくらいの気持ちも大切です。 また、スキマ時間を利用しましょう。通学中にバスや電車の中で単語帳を開いたりとか。 宿題などは、時間のある土日などにいっきに終わらせてしまいましょう。
東北大学医学部 つねとも
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題が多い
高1のときですが、私の場合の経験をお伝えすると、 私の学校は8限まで授業があったので17時30分に授業が終わって、そこから学校の自習室に行って20時30分まで3時間勉強をして、20時30分から下校して21時に家につき、夜ご飯とお風呂に入ってリラックスして22時30分に就寝、朝は5時30分に起きて、1時間音読をしてから学校にいく準備をして登校という流れでやってました。 特殊だったのは私はスマホを契約しておらず、家との連絡はすべて公衆電話で済ませていたのでスマホの誘惑がなかったのと、課題は数学に週末課題が出るのと英語の予習を毎授業する必要があるという状況でした。 ここからはめいさんがより良い形で課題と付き合えるようになるために、以下6つほどご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか? ①自分が受験で使う予定の科目の課題なのか? ②指定校推薦は狙っているのか? ③具体的にどの科目の、どの分野の課題が多いのか(例えば、英語の英文法の予習や数学の2Bの文章題など)? ④予習復習などを除いた純粋な課題をこなす時間はどれくらいか? ⑤その課題が出ている授業は分かりやすくて、めいさんの受験勉強にプラスになっているか? ⑥その課題の難易度はめいさんの今の学力にフィットした難易度なのか? 上記①〜⑥を確認していただいたときに、 ・そもそも受験で使わない科目で課題が大量に出ている。 ・学校の成績などから指定校推薦は一切考えていない。 ・科目と課題が自分の志望校には直結しない内容である。(リスニングが出ないのにリスニングをやらなきゃいけないなど) ・その課題だけで2時間くらい取られる。 ・授業がつまらない、速いor遅い、レベルが低すぎor高すぎ等の理由でめいさんの受験の役に立たない。 ・課題の難易度が高すぎor低すぎて、めいさんの実力を伸ばすのに適正な課題ではない。 こんな状態になっているのであればその課題は意味がないので、可能な限り解答がある場合は適宜解答を早めにみて写してしまったり、ない場合、わからない問題はチャットGPT、GeminiなどのAIを使って解き、わかる問題だけ解いたり、何問か意図的に計算ミス等を入れ込んだりして、先生から疑われないような形で乗り切っていただくのが良いのではないかと思います。自分の実力を伸ばすのに繋がらない勉強は極力省エネでこなしていただいて、自分自身のための勉強時間をたくさん確保できるように動いていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難問との向き合い方
その感じよくわかります。 私の経験からお伝えするならば、あなたがお考えのようにたくさん問題を解くことと、さらに付け足すならば、制限時間を決めて難問と向き合うことが打開のカギになります。 1つ目のたくさん問題を解くことには大きく3つの目的があります。 ①典型問題の典型的な解法を身につけること。 ②問題の捉え方の視野を広げること。 ③計算ミスや勘違いを防ぐ注意力を高めること。 ①においては、いわゆる標準レベルの問題に相当しまして、問題集などでは例題として取り上げられていることが多いです。この手の問題は考え方を理解した上で動きをパターン化させてしまうのもアリだと思います。 ②については発想力です。よく問題を解いていて「こういう風に考えれば良かったのか」とか「着目する場所が違った」と思った経験はございませんか?いわゆるこの発想力を高めるには演習の経験値を積んで、問題の見方や捉え方を知っていくしかないと思います。 ③はおそらく最後まで悩むものです。このようなミスで本番減点されないためにも演習量は確保しなければなりません。 無意識的にこの目的が達成されますので、ひたすら問題を解く効果は実感しにくいですが、大変重要なものです。 2つ目のきちんと難問と向き合うことについては、上述した②に近いものがあります。つまり、難問は一見問題文を読んだだけでは解法が見えてきません。 それを打破するには、とにかく問題文から分かることを書き出してみる、その書き出されたものから他に分かること、ヒントはないかと悩み、少しずつ紡いでいくことで解法が見えてくることが多いです。 長い時間粘っていても効率が悪いですので、きちんと時間を決めて、その間はひたすらあれこれ考えて解法の糸口を見つける経験を日頃から積んでいると、自力で解ける問題が増えてくると思います! おそらく入試本番でも悩むような難問は出てきます。 そこで自力で解法を見出せるかどうかは、やはりたくさん問題を解く経験値と日頃から難問と向き合ってきたかの2つがキーになると思います!
東北大学教育学部 まー
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学校の勉強はやる気が出ない
学校でどんな課題や小テストが課せられているのか分からないのでなんとも言えません。しかし二つお伝えしたいことがあります。 ①学校の先生はこれまでにも多くの入試問題を見ているはずです。そして多くの生徒を見てきています。生徒がどの分野で苦戦するのか、そういうのを踏まえた上で課題や小テストをやっていると思います。     ②そして2つ目です。最初に述べたように学校の課題や小テストがどんな形式なのか我々はわからないので無視してもいいかなんてお答えできません。①で述べたことを踏まえても必要ないと思うのならやらないという選択肢もありでしょう。しかし、学校の先生がやるように指示していることを無視しているわけですからどんな結果になったとしてもあなたは誰も責めることができません。自己責任です。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
境遇が酷似してるのでアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 課題のやり方を工夫してやってみることをお勧めします。 例えば古文ワークの課題をする時には文章に文法事項を全て書き込んでみるとか、効果を最大限にする方法を考えてみてください。 僕の場合は書くという行為は時間のかかる非効率的なものだと思い、声に出すことで数学以外の全ての教科の復習をしていたので、「書く」に比べて短い時間での反復練習ができ効率よく復習できました。 課題が多いのならそれで練習するように心がけてみてください。もしどうしようもないぐらい意味のない課題で成績を気にしないのであれば、手を抜くのも1つの手です。 しかし、そうでないのならば普段の学習を予習に当て授業や課題で復習をするとコスパが良いと思います。
京都大学農学部 たけ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの宿題の意味
その気持ち、自分も抱いたことがあります。 長期休暇の課題って大抵学年全体のレベルに合わせて出されるから人によってつまらない/難しすぎると思うことがよくありますよね。 しかし、課題に意味がないように思われるとしても、本当にその内容全てを理解していると自信を持って言えますか?その中の幾つかの問題でミスをしていたり解き方がわからないものがあったりしませんか? 自分は無駄に多すぎる課題を出された際、まず全体を流して読み、その中で解けるかどうかわからないと思った問題について解いてみるようにしていました。そして残りは本当に適当に済ましてしまいます。(実力があれば多めにみてくれる先生方のお陰でこれが出来ていました) だからまずは出来ない問題が無いかを探し、そこにのみ注力することをお勧めします。無ければ適当にしちゃいましょう。(もし先生が無駄に厳しい人で妥協を許さない方であれば、諦めて頑張ってください) 課題は目的ではなく、あくまで学力を上げるための手段です。それの完了が目標になってしまっては質問者さんの仰るとおり時間の無駄でしかありません。先生方も「学力を上げるための活用をした」旨を聞けばきっと納得してくれるんじゃないかと思います。 回答は以上です。長々と失礼しました。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人しそうで怖い
10月、11月は受験生にとって特に難所ともいえる時期だと思います。本番が近づいてきていることや、春夏と頑張ってきたのに模試の成績が伸びないことからの焦りや不安で多くの受験生がつまづいてしまいがちです。まず『今の自分の課題は何なのか』を教科ごとにリストアップし(抽象的すぎるのは×)、それらに優先順位を付けて一つ一つ焦らず消化していきましょう!これに関しては文理私立国立問わず受験生全員がやるべきことです。特に数学はこれで解決できる部分があるはずです。古典は単語、文法、時代背景を一度おさらいしてみましょう。意外と基本的なところでごっそりと抜けがあるのかもしれません。過去問についてですが、過去問はあくまでその大学学部が出題する問題の傾向を知り、それに向けた対策を立てるためのものでもあります。急いで解いて右から左に情報が流れていってしまっては意味がありません。解くにしてもしっかり間違えた部分や当てずっぽうで解いた部分は復習、補強し、正解した部分は2度と間違えないよう維持、向上のための勉強を続けてください。解いて終わりは×です。 大事なことは本番で合格点を取ることです。本番が来る日まで受験は終わりではありません。焦りや不安に負けてしまってここで止まってしまい、終わった後で後悔するのはもったいないです!模試の結果や判定、今までの勉強の仕方で一喜一憂するのは今日でやめにしましょう!先述した通り、まずは現時点での自分の課題をリストアップして優先順位を付け、それに取り組んでみてください。その勉強は何のためにやっているのかという目的意識を常に持って勉強を続けていきましょう!あなたは今勉強しているだけで偉いです!心の底から応援しています📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
0
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を変更すべきか、、どうか、
合格が厳しいとは全く思いません。これからの努力次第で余裕で合格にも全く歯が立たず不合格にもなり得ます。 相談内容から、努力の方向性が間違っているのではないかという印象を受けました。 Vintageやシス単などを繰り返し解いたところで得点に大きく繋がることはありません。 自分の弱点分野は明確ですか? 闇雲に参考書に取り組んでいませんか? 今やっている勉強内容は自分の課題内容に見合ったものですか? 時間が足りない、100点にすら届かないのであれば、失点のほとんどが配点が大きく時間もかかる長文読解にあるのではないかと思われます。 今課題として取り組むべきは、長文の内容をいかに速く理解するかという部分です。 文法問題はせいぜい一問2点程度の配点しかないため、そこを完璧にしようとするよりも、まずは長文読解での失点を減らす方が最優先です。また長文読解問題は正確に読めさえすれば少ない知識で解くことができるため、得点に大きく繋がります。 努力の方向性を間違えないようにしましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
99
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
報われない努力の原因
課題意識の保持と目標の細分化はできているでしょうか。 課題意識を持つことは前に進む手段になります。今の自分が理解できていない分野は何なのか、どういう考え方を身につければ問題が解けるようになるのかといったことを、目の前の問題を解いて勉強するときに明確にするようにしましょう。 一方、目標までの案内無しにただ前に進むだけでは、目標に近づくどころか逆に遠ざかってしまうことがあります。これを防ぐために目標の細分化による「努力の方向付け」が必要になります。 例えば、上で述べたように自分が覚えていない事項、理解できていない内容を明確にし、その克服に取り組んだとしても、それが志望校合格に不必要なものであれば、それは努力の方向性が間違っていることになります。難関私大レベルで問われるような非常に細かい内容まで気になって覚えようとしてしまう、といったことはありがちなミスです。 目標の志望校に合格するにはどのくらいの知識と応用力が必要なのかといった点を明確にし、そこまでの道のりを細分化して学習指針にしましょう。 ある程度のレベルに達すると努力量と結果は比例しなくなります。スポーツではこのようになった状態を「プラトー」と呼びます。目立った伸び代がなくなって実力が頭打ちになってしまう状態です。プラトーを抜け出すためには「考えて努力する」ことが必要です。 上で述べた2点「課題意識の保持」と「目標の細分化」を意識してこれから勉強に取り組んでください。考えない努力は簡単に裏切りますよ。
東京大学文科三類 スルメイカ
25
3
不安
不安カテゴリの画像
伸び悩んだ時は
考えられる要因としては 1.参考書を最初から最後まで何周、というやり方で時間を浪費している 2.勉強時間を長くすることに固執している 3.基礎的な内容が身についていないのに受験レベルの応用問題ばかり解いている 4.教科書を無視した学習をしている 辺りでしょうか。 全てに共通するのは、「課題点を明確にせずに漠然と勉強している」ことにあります。恐らくはそれが伸び悩みの1番の原因ではないでしょうか。 1.のようなやり方はよく使われます。私も現役の時は問題集を何周したかを定着度の指標にしていました。しかしそれでもなお成績は伸びませんでした。それはなぜか。 「自分が何が分かっていないのか、何を理解すれば他の問題に応用できるようになるのか」をほとんど明らかにせず、ただひたすらに何周も繰り返すことが目的になってしまっていたからだと考えています。 課題点を明確にし、次に解くまでに何を理解しておけばいいのかをはっきりさせないと、何周繰り返そうとその問題の解法を覚えるだけに留まり、他の問題に応用できなくなります。 2.も1.と同様です。自分が苦手な部分は何か、何に重点的に取り組むのが今の自分にとってベストかを考えず、ただ無闇矢鱈に時間をかけていろんな問題に手を広げてしまうがために起きてしまいます。焦点を絞り、課題を1つずつ潰していくことを目的に据えてください。 3.は当然のことです。受験レベルの問題で腕試しをすることは結構ですが、それに闇雲に取り組むのではなく、それを通して自分が理解できていない基礎的な内容を明らかにし、関連する基礎問題を完璧に仕上げることを優先しましょう。基礎問題のパターンを網羅すれば受験レベルの問題はその組み合わせに過ぎません。 4.はよく自分を顧みて欲しいです。 参考書に載っているテクニックなどに依存していませんか? 教科書の内容は全て頭に入っていますか? 受験で問われる知識は(ごく一部の私立大学などを除いて)教科書を逸脱することはありません。教科書レベルの知識さえ頭に入っていればその知識を使うことしか求められませんが、逆に言うと教科書に載っている知識全てが頭に入っていないと不利です。どんなに我武者羅に勉強しようと、教科書レベルの知識を身につけていないと伸び悩みます。最低限教科書の基礎事項と基礎問題は全て解けるようにしてください。 長くなってしまいましたが、初めの方に書いた「課題点を明確に」という点を一番意識してこれから勉強して欲しいと思います。課題意識を持つ持たないでは全く伸び方が違いますよ。
東京大学文科三類 スルメイカ
27
0
不安
不安カテゴリの画像
SFCの小論文
勉強方法としては、シンプルです。課題文を読み、設問を読み、設問にしっかり答えることです。 加えて、あなたが総合政策学部で何が問題意識で、何を勉強したいのか、そしてその問題をどのように解決していくのか、という点が大事です。 SFCの大事としている、問題発見、問題解決を問おうとしている事がよく現れています。 2016年総合政策学部の小論文では資料が6つあり、3つの視点で2つずつありますね。 まず、設問と資料は全て読みましょう。設問をまとめると、 問1では、3つの視点の内、1つを選び、2つの資料を要約 問2では、問1で読んだ資料が同じ視点であるのに、異なる結論に至った理由を記述 問3では、総合政策学部に入学したのを仮定し、2020年には格差がどうなっているか予想する。その際に3つの視点で見たときの変化を全て予想する。←論に説得力を持たせるために、総合政策学部でどのような調査や分析が必要なのかを記述する。 問1と問2は小論文というより、読解力が大切になります。問1は要約する訓練をしてください。問2を書く際には多少なりとも知識があると書きやすいと思います。 問3が勝負となる小論文です。 まず格差問題に対しての予想をたてる。→内容を具体的にするために3つの視点それぞれでどのように変わっていくのか予想をたてる。→3つ予想をたてるために、総合政策学部で何を学び、何を研究していけばいいのか、受験者本人がどうしたいのか、しっかり考えてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の小論文(急いでいます、)
具体例を出したいならとにかくその分野の知識を増やすほかありません。 慶法の小論ですから、やっぱりテーマは社会的な内容ですよね。環境問題、人権問題、政治的課題、その他時事ネタから派生したテーマなどなど。こういった小論頻出のテーマに関してはやっぱりそれなりに知識を入れておいて、自分の言葉で語れるようにしておかないと具体例まではだぜないと思います。 なぜそれが問題になっているのか、なぜ解決が難しいのか、具体的に何が問題なのか、解決策として何が求められるか、などは把握しておきたいです。 こういったものは学校の社会科の教科書から知識を得てもいいですし、気になったテーマに関してはネットでいろいろ調べてみてもいいでしょう。慶法以外にも小論は沢山あるのでどんなテーマが出てくるのか見てみて下さい。 もちろん大学側も本気でみなさんの解決策を知りたいわけではありません。どんな意見でもいいのできちんと筋道立てて論じられるかを見たいのです。なのでよほどトンチンカンな意見でなければ大丈夫です。たぶん質問者さんは論理構成とか言葉遣いとかは問題ないと思うので、あとは幅広く知識をつめましょう。 慶應の小論に関してはだいぶ前に「慶應小論文」という題の相談にも応えています。そちらも参考にしてみてください。僕の個人ページに飛んで回答一覧の中から探してみてください、結構下の方にあると思います。
慶應義塾大学法学部 師範
15
3
小論文
小論文カテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の環境は不利なのか。
独学で難関大を目指すというのは、当然「不利」です。しかし、それはあなたが恵まれていないわけではなく、小学生の頃からお受験用の塾に通わせてもらって、中高と高い学費を払いながらも授業についていくために学習塾に通い、難関大専用のプロが集う塾で大学受験対策をしている「(難関大合格者の)多数派」が恵まれ過ぎているだけです。これに尽きます。 しかし、環境のために自分の夢を諦めるのはとても悔しいことですよね。 私からの提案は、二つあります。 一つ目、塾の先生に正直に「今のままだと物足りない。」と言うのはどうでしょうか。私も個別の塾に通っていましたが、塾長に文句をつけて(汗)自分の満足できる授業をしてくれる先生に来てもらいました。「自分は○○大にどうしても行きたいし絶対受かって見せるから!」と豪語すれば、(塾としても難関大合格者が出るのは嬉しいことですから、)考えてくれるかもしれません。 二つ目、これは結局は環境に依存するのですが、高校の先生に力のある先生がいれば、一対一での指導をお願いしてみるのはどうでしょうか。私は現代文の先生に頼んで定期的に添削してもらっていました。 たった一人の力で難関大に合格することはとても難しいことです。今ある環境の中で、出来るだけ信頼できる先生に頼ってみるのがよいと思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
3
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新課程の共テ英語 大ピンチ
共テが間近に迫ってきて焦る気持ちはわかります。参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきますね! まず、今の自分の問題点を自分で分析できているのは素晴らしいと思います。リーディングの時間不足は英語がかなり得意な生徒以外はぶち当たる課題ですし、ここから本番までに全問解き終えるようになるのは難しいのでそこまでの完璧さは求めない方がいいかもしれませんね。僕の場合は解答時間を稼ぐために短い文章は基本先に一度読み、長い文章は設問を読んでからこちらも一度読み、という方法で解いていました。どんな読み方が最適かはその人の英語力と情報処理能力によるので一概に言えませんが、何度も本文と設問を行ったり来たりすることのないように読むのがベストです。 ちょくちょく誤答してしまうようですが、なぜ誤りとされる選択肢を選んでしまうのかもう少し分析してみると良いかもしれません。解答する上で必要な要素を見落としてしまう場合、不注意や記憶力不足といった原因が考えられます。短時間でこの能力を鍛えるのは難しいですが、足掻いてみる価値はあるんじゃないでしょうか? 質問に対する回答はこんな感じになりますが、不明な点などあれば追加で質問してください。あと数日できる限りのことはやりましょう!良い結果が出るよう祈っています。
名古屋大学教育学部 ユウキ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像