UniLink WebToAppバナー画像

読解 伸びない」の検索結果

伸びない
どちらも、というのが答えです。ただ、どちらかといえば問題を解いていてスラスラ読めるようになったらだと思います。 なぜかというと、模試の偏差値というのはかなり曖昧なもので、受けた人や問題によってかなり左右されがちです。河合、駿台、東進、代ゼミなどで全く違う結果が出てしまうことがあるのもその一例ですね。 また、模試は回数が限られますからどうしてもその時の調子の良さ、悪さによって変わって来てしまいます。 それよりは普段の読んでいる感じを頼りに伸びたかどうかを判断した方が正確に判断できると思います。また、その方が回数も多くすぐにフィードバックされるので励みにもなりやすいのではないでしょうか? 少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文伸びてる気がしない
勉強お疲れ様です!お答えさせていただきますね。 まず、英語長文が伸びている気がしないという答えとしては、気にしないで!ということしかできません。は?と思うかもしれませんが、私もそういう時期があったから言えることです。だいたい、しっかりした長文の勉強を始めて2,3か月くらいたった時だったと思いますが、なんでこんなに練習してるのに、成績が上がらないんだ?と疑問に思ったことがありました。私はゆーまさんみたいに、伸びている気がしない、のではなく実際に伸びていなかったのです。ゆーまさんと全く同じ進め方をしていたのですが。自分のやり方がおかしいとしか思えず塾の先生に相談したところ、「大丈夫、このまま毎日読み続けて。むしろ今やめてしまったら、後で取り返しがつかない」と言われました。他人事な、とその時は思いましたが、今思うとその通りだったと思います。英語って、特に長文は本当になかなか伸びないんですよ。伸びていることに気づかない、という場合もあると思います。モチベーションが下がってしまうのもわかるのですが、どうかこのまま、読み続けてください! また、速読英熟語の英文を読むのはいいと思います!というか、私もやっていました。読む量を増やしたくて同じ分を三回ずつ読んでいました。なんでもいいと思うのですが、いつもといている英語長文に加えて、300語前後の文章をいくつか読んでおくと、英文を読むこと自体に耐性がついていいと思います。あとは少しでも興味を持って読むことですね!内容が理解できるようになると文章自体を楽しむことができますし、そうなったらもうこっちのものです。そうなる時を待って、今はぜひ、読み続けていてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
4
英語
英語カテゴリの画像
英語が伸びてこない
こんにちは☺︎ 単語が仕上がっている&文の意味もそれなりに取れることを考慮すると、ここからの1ヶ月で英語を大きく伸ばすことは可能だと思います! どこを改善したら伸びるのか、考えてみました↓ まず一つ目。「それなりに」文の意味が取れているという状態では解けない問題が出てきます。「一語一句何を表しているのかわかる」という状態にするために、演習でわからない熟語や単語が出て来たら、それをその場で覚えましょう。私は「もし次この熟語が出て来たら絶対わかるようにしよう!」という気持ちで、長文問題を答え合わせした後死ぬ気で覚える5分間を取っていました。これをすると、あややさんが今後1ヶ月で解く文章の単語を全て自分のものにすることになり、実力がアップします。 そして二つ目。あややさんは英語を、国語を読む時のように読めていますか?英語は、訳せてしまえば国語と同じだと私は思っています。問題を解くには、ただ英文を読むのではなく、訳しながら文の内容を掴むことが不可欠です。具体的には、段落ごとに筆者が何が言いたいのか理解しながら(日本語で段落の横に簡潔に書きながら)読むといった方法です。そしてこの理解した内容を、問題で問われていることに対応して使っていきます。英語を、国語と同じように解ければ、問題が解けるようになると思います!ぜひ試してみてください 三つ目。あややさんは問題が解けなかった時どうしていますか?「あーあんまり解けなかった」とささっと見直しするだけでは、次に繋がりません。解けなかった時は、解答をみて、「正解はどのようなプロセスで答えにたどり着いたのか」を考えた後「正解のプロセスは、自分が考えて間違えたプロセスとどこが違うのか」を考えます。その違いを、「あ!ここの考え方が違うのか」と理解できれば、次同じような間違いをすることを防ぐことができます。 死ぬ気でやるという意気込み、素晴らしいと思います! その意気込みと充分な勉強時間があれば、英語は伸びると思います。 あややさんが慶應の後輩になることを楽しみにしています。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
27
6
英語
英語カテゴリの画像
現代文が伸びない…。
現代文は、マークと記述で、かなり対策が異なります! マークならば、センターの過去問を解いてみてるといいかと思います。センターレベルのマークであれば、間違ったものを消去していく消去法でかなり点数の伸びが期待できます。 マークで注意すべきは、文末です。最後の方までは正しそうなことが書いてあるのに、文末の日本語が本文に合っていない。このパターンの時、受験生は「最後が違う気がするけど、そこまではそれっぽいし、そーなのかも…?」ってなりがちですが、違うもんは違うので、きちんとバツを付ける勇気を持ちましょう!文末切りをしていけば、2択くらいまでに絞れますし、そこからはその二文だけをじっくり読んで判定するならは時間を要さないので、正答率のコスパが上がると思います! 共通テストの点数であれば、これでかなり期待できると思いますが、模試となると記述の配点も高いと思います。記述は練習が必要なので、学校が始まれば、学校の信頼出来る国語の先生、塾や家庭教師をしていれば、その先生に聞いてみるのが1番だと思います!添削がいいと思うので。 なかなか、コロナで難しいとは思いますが、今は休み明けに先生に大量に質問してやる!そのために質問をたくさん考える時間、とでも思っとくといいかもしれないですねー笑
東京大学文科三類 あおい
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
国語が全く伸びない
シンプルにセンター現代文と私大現代文は解き方が違うかなって思います。センターに関しては基本的にブロック読解であるので回答の根拠がブロック内にありますが私大の現代文では解答の根拠がとても飛びます。難関大になるにつれてそーなる傾向がありますね。まずここの違いを明確に。あとセンターに関しては量が多いので速読も大事になってきます。ここでいう速読は部分部分読むのではなく緩急をつけて読むということですね。💁‍♂️💁‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
伸びづらいの科目
現実的には、現代文はいわゆる伸びずらい科目に相当するか知れません。が、早稲田特有の問題形式を練習したりする中で、もしかすると「慣れ」の部分です解決してしまったりすることもあると思うのです、仮に苦手意識等あっても勉強する意味は大いにあるでしょう。 そして、英語に関しては、これ相当伸びる科目だと思います。英語力の要素として、単語、文法、(国語力)、(試験によっては情報処理能力)が主もだと思うのですが(経験からも)、 特に肝要な、単語、文法(英文解釈)の2点は、「知っているか知っていないか」の次元でしょう。よって伸びます。歴史科と同様です。 単語帳を普段から意識的に時間をとってコツコツこなすことで、 あるいは多読の中で英文解釈のコツや型を自分の中に持つことで、 必ずや伸びます。 得に早稲田なんかは英語のデキが合否に大きく影響をすることも考えられますので、 どうか自信をもって、正しいベクトルで精を出して頂きたいです。 まだ2年生ですので、現代文など伸び悩む科目ととことん向き合ってみる時間もあります。 あまり好き嫌いしてみたり、いわゆる捨ててみたりせずに、勉強楽しんでいってください。夢の早稲田ライフが待っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語が伸びない
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりMARCHの英語と早慶の英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います!また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、この解釈力と単語力をつけた上で早慶の長文を読めるためのポイントを2つ紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像
実力が伸びない。
こんにちは!回答します! まず、伸びないと悩むのってすごい意味ないと思うんですよね。だってほんとに伸びないと思うならもう勉強しないし、だけど勉強してるんだったら何も考えずに勉強した方が得じゃないですか? 自分がそのようにネガティブな感情にならないように意識していたことは、参考書一つ一つ完璧にこなしていくことです。ここで大切なのは今までやった勉強の復習も完璧やることです。そしたら確実に成長してますよね??自分はこう考えるだけで点数が上がらなくても、成長してると感じることができました! 点数の上がり方は人それぞれだと思います。しかし、自分が出来ないところを見つけて、そこを重点的に勉強する事で点数が急激に上がるという人が多いと思います。 言い方がきつくなってしまったところがあったとしたらすみません!!!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
13
2
不安
不安カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
英語が伸びない、、、。
🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 👉伸び悩む人ってこの正確性かスピードのどっちかが欠けています。絶対。この要素の確定が大事🤔🤔🤔 🙆‍♂️正確性に関して ✅英単語 👉まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅文法 👉次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅構文解釈 👉次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅スピード 👉最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。 ✅音読の意味 →音読に関してはやる意味があると思います。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。 ✅音読のやり方 →自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。 ✅音読の際に気をつけること、意識すること。 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 🔷長文の復習方法に関しては2ステップ🔷 ✅1ステップ目 自分が問題を解く段階、つまり予習の段階で自分が回答に至ったプロセスを明確にしておくことです。これは復習というよりは予習の話ですが、これをやっていなければ復習に繋げられません。復習の際は自分がどこを間違ったのかではなく、どう間違ったのが1番大事です。ここを忘れずに。 ✅2ステップ目 解き終えたら予習の段階と回答とでどう違っているかを明確にさせましょうね。そしてここから復習という形に入りますが、次回に同じミスをしないためにも自分が間違いやすいプロセスや構文、単語などを書き込むのがいいですね。そして音読です。大前提として長文の問題集に関してはCD付きのものがいいですよ。音読する際にシャドーイングがやりやすいのでぜひ。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英語だけが伸びない
 こんにちは!  最近の入試英語は処理速度ばかりを問うような出題で時間が全然足りないですよね。一応自分なりに行っていた工夫を紹介しますが、本当に直前なので今までしゃけさんが行っていた通りに解いた方がいいのかもしれません。付け焼き刃になってしまう可能性もあります。本番でどのように英語に立ち向かうかはしゃけさん自身に任せます。 ・共テ対策  おそらくほぼ全ての受験生が全部読んでいたら間に合いません。特に2023年度は分量が増えたので今後もさらにボリュームアップする可能性があります。そのことを考えると大問1〜3でどれだけ時間を割かずに解けるかが鍵になってくると思います。そこでまずは大問4〜6を全て解いてみて、それにかかった時間を覚えておきましょう。80分からそれだけ引いた時間が大問1〜3にかけていい目安の時間になります。 また大問1〜3は問題文を先に読んでから本文や(もしくはポスターとか?)から必要な情報だけをピックアップするやり方でも意外と点数が落ちません。それこそタイムリミットまであと少しという状況で長文が残っているのは致命的ですが、共テの大問1〜3ならまだ点数を伸ばせます。もし時間が足りずに点数が伸びていない(長文で時間が足りずに適当に選んでしまっている場合は特に)一度最後から解くというやり方も間違いではないかもしれません。 ・慶應対策  まず自身にしてもらいたいのですが、正答率換算で6割前後とのことですが、長文が取れているのであれば得点はもう少し高いはずです。 仮にA方式で受験される場合、合格最低点前後は既に取れていることになりますのでこのまま突き進みましょう。B方式の場合でも75%ほど取れればいいので正答率換算で7割前後まで伸ばせば届きます。悪くはないペースだと思います!  私は受験していないのでなんとも言えませんが大問1〜3は今の段階で8割ほど取れているなら9割以上を目指すよりも8割を保ったまま時間を短くすることに集中しましょう。まずは今より5分長文にかける時間を減らすことを目標にし、最終的には7分ほど短縮できるとベストですね。大問5以降が課題とのことですが大問5と7と8は一問一問を一瞬で解きましょう。わからなかったら全部あとに回すべきです。空所補充系の問題は思いつくかつかないかで得点が変わる問題なので『ん?なんだろう』と止まってしまう時間がもったいないです。まずは一周大問5.7.8を回して取れる問題だけ取りましょう。そのあと大問6にしっかり取り組み、最後時間が余れば飛ばした問題に戻って最後の悪あがきをするのがいいと思います。    英語は正直小手先だけのテクニックで点数が飛躍的に伸びるなんてことはありません。経験と日頃から英語に触れたかどうかだと思います。本命までの1ヶ月、必ず毎日英語長文に触れましょう。これが少しでも長文問題が早く解けるようになるコツです。それと当然ですが満点を狙う必要なんてありません。どんどん解き進めていって大雑把に点数を取るつもりで演習しましょう!(僕は文法が苦手だったので入試では文法問題だけ最初の2分くらいで全部適当にマークして他の問題をじっくり解いてました!真似はしないで欲しいんですけど笑)とにかく勢いよく頑張りましょうね💪  また何かあればいつでもコメント欄などでご相談ください!なるべくはやく返信します!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
単語や熟語が出来ていて、長文読めないということは、一文一文が読めていなかったり、段落構成が掴めていない可能性が高いので、解釈系の参考書であるポレポレや透視図などをやってみるといいと思います。 また、長文を解く際に答えの根拠を明確にしながら解くといいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
なかなか伸びない
場所の確保が難しいのは、独学や在宅で勉強している人の悲しい運命ですね…。私も週に2時間、自習室のない塾に英語だけ通っていた身なので、家で勉強できないことを環境のせいにしてしまうのはすごくよくわかります。 まず、なかなか伸びないという点に関してですが、偏差値は相対評価なので、自分がいくら頑張ったも周りと同じ量であれば、結果としてあまり上がっていない感があるんですよね。私自身、やってもやっても苦手科目が伸びない時期があって、本当に適性がないのかと悩んだこともありました。 それでも続けないとこのまま下がっていく一方だということはわかっていましたし、先生からは間違っている問題の間違え方がはっきりしてきたと言われたので、そのまま頑張り続けることができました。英語が苦手だったのですが、そもそも苦手意識が強すぎて、どうせわからないやと最初から解くことを放棄してしまっていた時期もあったんですよね。それに比べたらなぜその選択肢を選んだのかもはっきり言えるようになっているし、学力は確実に伸びている、と言ってもらえました。 このように、質問者さん自身が気が付いていないところで、学力は伸びていると思います。模試で間違えた問題を、もう一度よく見直してみてください。なんで間違えたのか考えていくと、あれ?わかってきたかも!という瞬間が訪れることがあります。間違える場所が変わっていくということですね。やったらやった分だけ絶対に身に付いているので、それが出題されるものと被るように、わからないところを一つずつ潰していくまでです。 また、環境に関しては、自分で納得した場所を選ぶべきです。昔塾の先生が言っていたのですが、家で勉強できない人はどんなに頑張っても家ではできるようにならないので、早めに場所を移動しちゃったほうがいいらしいです。 私は基本家で勉強していましたが、自粛中に飽きて、一度だけ有料自習室を利用したことがあります。一日1000円だったかと思うのですが、想像より集中できず、結局家で勉強することにしました。荷物を持っていく必要もありませんし、自分がやりたい勉強をすぐできるので、家での勉強も意外といいものですよ!自分との戦いになるので、しっかり勉強できるようになると、忍耐強い人間にもなれます。 ただ、家での勉強となると気軽に相談できる人がなかなか見つからないかもしれないので、適宜わからないことや不安なことは周りに相談してください!ライバルと言える人になかなか出会えないのも、少し難点かもしれません。東進や学校の先生、時には私たち回答者のことも頼ってくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
不安
不安カテゴリの画像
現代文、伸びている気がしない。
現代文はなかなか伸びづらい科目です。演習をたくさんやった方がいいと考える人もいるかもしれませんが、私はそれだけではなくどのように解くかが非常に大切だと思っています。映像授業で何を教わっているのかわかりませんが、解き方を教わっているのならばそれをただ流して聞くのではなく、自分で演習をやるときもそのやり方を意識して解く必要があります。なんとなくで現代文を解き続けてもなかなか成績はあがらないと思います。 なので、講座か演習かの二択ではなくどちらも関わりを持たせて自分で勉強するべきだと思います!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センプレから何点伸びるのか
私は逆に60点落ちました……😫伸び率として50点とか60点は聞いたことありますね!
九州大学工学部 ぴよ
5
1
模試
模試カテゴリの画像
伸びなくて焦る…
模試でなかなか結果が出ないこともありますよね。 もしあまり頑張れなかった時に結果が出なかったときはきちんと反省してやる気を入れ直すしかありません。そこで落ち込んでしまってはいいことは何もありませんよ! 逆に、一生懸命頑張ったのに結果が出ないこともあります。そのようなときは、模試で自分の弱点がたくさん出題されて良かった!助かった!と考えましょう。模試で結果が出なくてもそこを克服していけば本番の実力に繋がります。 また、一生懸命やった勉強がすぐに反映されることなどなかなかありませんから、我慢していった後にきっと報われて成績が伸びる時があるはずです。 私も勉強して伸びなかった数学がある時急に分かるようになりました。頑張ればきっとその瞬間が来ると思いますよ。これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
15
8
不安
不安カテゴリの画像