UniLink WebToAppバナー画像

読解のための英文法 参考書ルート」の検索結果

慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
33
5
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書のルートはこれでいいのか
 参考書のルートを、利用できるサービスを有効活用し、自ら考えて設計することは大変褒めるべきことです。しかし、そのルートが、3年間という時間の中において計画性をもって考えられたものであるかどうかが気になります。というのも、いくら良質な参考書で組んだルートであろうと、3年間でそれら全てを有効活用できないほど数が多ければ、途中で頓挫することは火を見るよりも明らかであるからです。そこのところ、質問文のみからは判断できかねるので、ここでは計画性を持って考え抜かれたものであるとしておきます。  一見した感じでは、概ね不足なくルートを組んでいるように思えますが、所々に気になる箇所があります。  たとえば、漢文学習必携とステップアップノートと漢文早覚え即答法は、いずれも句形学習のための書籍である(後2冊は使ったことがないので厳密に違う点があれば申し訳ありません。)点を考慮すると、少し胃もたれしそうな感が否めません。実際、私も漢文句形は基本的に漢文必携で事足りましたし、重要な漢字についてはZ会の『漢文句形とキーワード』の該当箇所をその補助用として使ったくらいで、3冊も使う必要は感じられません。とくに、「早覚え」のような内容のものは、3年生で残っている時間があまりなく、焦っているような人が使うのであれば格別、そうではない、ましてや高校1年生になりたての段階からそのような深い理解を放棄するような上面の学習を目先においてしまうのはあまり望ましいとは思えません。繰り返し必携を読み、また繰り返し問題を解いて、真に事を理解することに努めれば、句形など漢文の基礎中の基礎ですから自ずと頭に入っていきます。  現代文も、個人的には重いイメージを受けます。恐らく大体の参考書が(丁寧なものであれば小説についても扱っているものもありますが)評論文をベースに解説を繰り広げるものであったと、私が受験生だったころに書店でそう感じた記憶があります。すると、(具体的に中身を見る必要はありますが)あまり多く現代文の参考書を積んでも、比重は評論文が圧倒的に大きくなることは察するに難くありません。評論文となると、鍛えるべきは読む力と解答を構成する力と言えるでしょう。しかし、果たしてそれらを鍛えるために、そこまで多くの参考書を用いる必要があるかと問うてみれば、当と答えるにはどうしても懐疑的になってしまいます。これらに加えて学校の授業、学校で配られる問題集等の存在も考えると、やはりそれほど現代文のルートを重くしても、かえって蛇足になるのではないかと考えます。  因みに、私が実際に自分で選んで使っていたのは、読む力については『現代文標準問題精講』(旺文社)、解答構成力については『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)の2冊だけで、あとは学校で配られた問題集で事足りました。中でも、前者は第一におすすめしたい良書です。受験勉強では見落とされがちな、現代文科目の学問としての一面を思い出させてくれます。是非一度書店に行って手に取ってみてください。  いずれにしろ、受験勉強に限らず、何のためにその参考書を使うのかということを第一に考えねばなりません。例えば、英単語帳を使う目的は何かと問えば、あなたはきっと英単語を覚えるためだと答えるでしょう。では、なんのために英単語を覚えるのだと問うてみると、英文を読めるようになるためだと今度は答える。ではでは、なんのために英文を読めるようになるのだと問うてみると、設問に正しく答えるため、あるいはそれによって志望校に合格するためだと回答する。ここで問いたいのは、あなた方の目的意識はそこで止まってしまっていませんか、ということです。考えるべきはその先、ではなぜ志望校に合格するためには英語を理解する必要があるか、端的に言えば、なぜ「英語」という科目があるのか、ということ。これには、恐らく「グローバル化によって国際的な社会意識が日本にも敷衍し、今後生活のためには英語を理解する能力が最低限必要になるだろうから」という答えが誰にでも浮かび得るでしょう。とすると、英語科目を学ぶ目的は、志望校に合格することではなく、志望校に合格できるだけの英語能力を身につけることであり、英単語帳を使って英単語を覚えるのも、英文法帳を使って英文法を覚えるのも、英文解釈書を活用するのも、畢竟は英語を理解する能力の涵養がその最たる目的であることは理解するに難くないでしょう。このように考えると、英単語も英文法も覚えるだけでは足りず、それが実際に英文の中で活きていることを確認しなければそれらを学習したとは言えないでしょう。英単語・英文法→英文解釈→英語長文という王道のルートが、実はかなり危険なもので、実際はそれら全てが互いに作用しあっていて、学ぶ順番などは問題でないことに気が付きます。  英語に限らず、数学科目が何のためにあるかを、国語科目が何のためにあるかを、理科、社会についても同様にまず考え、自分なりにある程度明確な答えをもたねばなりません。そして、参考書はあくまでその目的を果たすための手段であり、決して参考書を終わらせること自体が目的ではないことを、自分自身で理解せねばなりません。たくさん参考書をやっているのに成績不振である人と、少ない参考書でも成績を振るわせられている人がいますが、この2者の違いはこういうところにあるのではないかと私は考えています。  良質な参考書を積んでルートを組む事は、計画性という面においては大層重要ですが、その数が多ければ反面、参考書を終わらせる事自体が目的化してしまう恐れもあります。一体何のためにこの科目を学ぶのか、それによってどんな能力を身に付けねばならないのか、そういった勉強においての初歩中の初歩のことを改めてよく考えてみると、今、そして今後どんな学習をすべきなのかは自ずと見えてくるはずです。なので、あなたも、現在組んでいるルートは一旦そこで置いておいて、改めて上記のことをよく考え直してみてはいかがでしょう。よく考えた上で組んだのだと言うならば、後半の内容は無視して頂いて構いません。  拙文ゆえ、脱線が過ぎたり、内容がわかりにくかったり、また内容に一貫性が無かったりするやもしれませんが、所詮私もただの一階の大学生であるということを以てご容赦いただければ、こちらとしては幸甚に存じます。貴重な時間を使わせてまで長文を読ませる形となってしまい、大変申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
36
7
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。 ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。 ①基礎英文解釈の技術100 これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。 ②ポレポレ これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。 ③英文読解の透視図 これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。 この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう! 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
28
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは! 1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法(必修編)がいいと思います! これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
こんにちは! 英語について。 単語、文法は大丈夫かなぁと思います。解釈についてですが、スタサプをトップレベルまでやるのであれば英文熟考は必要ないかなと思います。ポレポレと透視図もどちらか片方で良いと思います。(透視図の方が難しいと言われますが、僕は透視図の方がわかりやすかった気がしました。好みで選んで大丈夫です!) 長文に関しても、ハイトレかポラリスどちらか1つでいいかなと思います。(時間厳しければ最悪やらなくても大丈夫です。)慶應文学部が志望校でしたら、2000字レベルの長文ですよね。過去問をたくさんやる方が絶対にいいと思います! 世界史について。 ムンディ先生の授業のレベルがわかりませんが、慶應文学部の世界史は結構難しく満遍なく知識が問われるので、通史の理解は絶対必要です!教科書でも動画でも良いのでここは頑張りましょう!あとは、一問一答、過去問の流れで大丈夫だと思います。 小論文について。 文学部なら結構な比率ですよね。まず、何でも良いので現代文単語の本を覚えていきましょう。文学部の小論文は、文章の内容理解も問われるので単語わからないと読んでて辛くなります。 小論文の本ですが、「吉岡のなるほど小論文講義10」を使っていました。あとは過去問等を解いて添削してもらうのが良いです。慶應文学部は小論文ですが、現代文チックな問題なので、過去問をしっかり解くのがおすすめです!
早稲田大学法学部 かーくん
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
67
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ということを考慮します。 解体英熟語は少しハードなので手に取ってから確かめてください。ですが時間はあるのでありかと。 解釈はスタサプの関先生の『世界イチわかりやすい英文解釈』をやるといいでしょう。ポレポレをやるならこれの後ですかね。ポレポレやらなくてもいいですが。 また、そのあとに『英文解釈 熟考 上下』もいいかも知れません。 ほかはそのままで良いかと思います。 いい計画が立てられていると思います。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは! 商学部のArataです。 はじめに結論を言うと、英文解釈はあんまりやる必要はないかなぁーって思ってます。 一番最初にやることを薦めるのは、数年前(超長文の前)の英語の過去問を解くことです。今の時期にいうのはやる気を削がないかが心配ですが、ぶっちゃっけ一橋の英語は簡単です。早慶のが遥にむずかしいです。そして、文構造も難しくないです。では、何で差がついているのか。恐らく英作文と説明問題でしょう。駿台模試などを受けると、自分の構文把握能力を疑ってしまいがちです。ですが、本番は駿台模試ほど難しくはないです。大切なのは、ミスのない英作文を書く力と内容を正確に表現する力です。どうしても不安なら、接続を考えて肘井先生の難関篇をやるのがいいと思います。 時間は有限ですから、どの能力が弱点かを早急に模試で確認してください。といっても、そんなにすぐに模試は返却されないので、前期は長文を中心に英作文にも手をつけてください。僕は英語が得意 だったので、高2の冬からポラリスの3を初めて、前期は毎日長文を1個解いてました。(これはやりすぎ) 特に良かったのは、ポラリス3とThe Rules4です。ただ、ルールズはかなり難しかったので3もやるべきかもしれません。あと、結局過去問は終わらないものなので、少しずつ使うのもありです。特に早慶の併願先を決定するために、1年分ぐらいやるのも目標を正確に捉えることもできるためおすすめです。 一橋に入って1ヶ月ですが、とてもいい大学です!春の国立は桜並木がとても美しく、この大学にはいって良かったと思えるほどです。KODAIRA祭や一橋祭の運営委員会が受験情報を提供しているのでぜひ活用してください。頑張って! 追記)一橋の英語のクラスは英作文で判断される(という噂)です!英語のクラスが発展だと女子がふえて、基礎強化だと女子が2,3人なこともあるので、発展を目指すのも大切かもしれませんよ!
一橋大学商学部 Arata
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
こんにちは。 たぁさんの計画に水を刺すようで悪いですが、桐原書店の頻出英文法語法1000を1冊買えば早慶レベルでもほぼ完全にマスターすることができます。文法の問題集をたくさんやるのではなく、浪人生活の5.6月までに文法をしっかりと固めると同時進行で英文解釈や長文読解をやることをお勧めします。 vintageほどの厚さなので1年間通してしようできるとおもいます! また、この参考書のいいところはなぜ他の選択肢がダメなのかが載っていたりするので独学でやるにはもってこいの参考書となっています。 疑問点などありましたらコメントに送ってください。応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
まだ時期的にはかなり早いですが、もし英語に自信があるのなら一度実際に早稲田の古めの過去問を解いてみてもいいかもしれません。 そこでスラスラ読めるのならばさほど必要ないですが、もしまだ読めないのであればポレポレがおススメです。 ポレポレはかなり骨のある英文が載っているので、マスターすればかなりの解釈力が付きますよ。 よかったら参考にしてみてください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
高1参考書ルート 独学 難関大学志望
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も参考書の独学で合格したので、少しでも力になれたら嬉しいです😊 おもちさんのルートを見た感じ、ほとんどいいと思います🙌 英単語帳については、僕がユメタンや解体英熟語をやったことがないので、他の方の意見を参考にしてください😅 ご自身で考えてやる!、と決めたのは何よりも揺るがないですからね😉 僕から一つだけアドバイスをさせていただきます! 英語のルートに関してですが、おもちさんの志望校を見る感じ、もう少し上のレベルまで文法をやった方がいいと思います!基礎英文解釈の技術100や、長文(MARCHレベル)は、僕個人のイメージでは、ポラリス1までだときついです💦 もしかしたら、高二でやろうとお考えかもしれませんが、ある程度の文法知識がないまま、基礎英文解釈の技術100や、クラシックなどのレベルはかなりきついです。また、英文法はある程度短期間にガッツリやった方が身になります! そこで、提案としましては、 入門英文解釈70とsolution1のときに、並行してポラリス2をやり、さらには、クラシックに入る前の、solution2、The rules2辺りのところで、ポラリス3をやってみてはどうでしょうか?🙌 ここら辺に関しては、人により異なる意見だと思いますが、冒頭にも申し上げた通り、ご自身でやろうと決めて、具体的に計画を立てたという事実はとても素晴らしい事です✨ ぜひ、継続して頑張ってくださいね😊 応援しています!!
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルートを教えて頂きたいです
ゆのんさん、こんにちは!! 早稲田志望ということで回答させてもらうね!! まず、自分で参考書ルートを考えたりしたのはめちゃくちゃいいこと!!!やっぱり受験は自分で考える力が必要だからね!加えて、このアプリでアドバイスを求めるのもめちゃくちゃ良いことだと思う!行動力あるね!👉 さて!まず、ゆのんさんはまだ高1ということで、ちゃんと正しい勉強内容・方法・量をやれば、早稲田どころか東大だって目指せると思うよ!(僕は高3から受験勉強を始めて早慶に受かった)。だから、今の時点の学力なんてまーーーったく気にしなくて大丈夫!!逆転合格じゃなくて、余裕合格できるよ! 本題の参考書ルートについて!! □英語 ・まずは、単語をやろう!!!基本的な単語をある程度詰めてから文法に取りかかった方が効率がいいよ! ・Evergreen は辞書的な役割で使うやつだから、そもそもルートに入れなくて大丈夫!!文法がわからなくなった時に、辞書的に使うおう!! ・長文レベル別問題集は既に化石レベルの古い参考書だからやらなくて大丈夫!もっといいやつが沢山出てるよ! ・英文解釈の参考書が一冊もないのがちょーーー気になる!英文解釈の勉強をやらないと、英語力はぜっっったいつかないよ! □国語 ・まずは国語も単語力をつけよう!!難関大ほどわからない単語が沢山出てくるんだ! ・偏差値30だとすると、基本的な文法事項があやふやな場合が多いから文法の勉強もしよう! ・格闘する、も良書だけど、個人的には格闘するをやるくらいなら過去問行っていいと思う! ・漢文はまだやらなくていいけど、古文の勉強も始めるといいよ! あとは、全体に通じる話だけど、「いつまでに」やるかもめちゃめちゃ重要だね!! ゆのんさんに専属コーチ的な人はいるかな??例えば学校の先生とか塾の先生とか!恐らくだけど、偏差値30とすると、そもそも「勉強のやり方」から間違ってたりすることが多い!その点、 ・いつまでに何をやるべきかを明確に提示してくれる ・タスクを徹底的に管理し、計画を策定してくれる ・勉強のやり方を1から教えてくれる ・弱点を分析してくれる 専属コーチ的な人が必要だと思うよ!!じゃないと、めちゃめちゃ勉強したのに、内容ややり方が間違ってるせいで時間を無駄にした、なんてことが普通にあり得るからね! 上記、参考になったら嬉しいな!もし専属コーチ的な人がいなかったら、まさに僕の専門分野が上記の内容だったりするから、メッセージをくれれば対応するよ〜!! 下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
21
5
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書のルート
こんにちは! まずはとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です! こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的にここからやっておいた方がいい参考書を紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです!6月くらいからでも十分間に合うと思います!! 日本史 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法の参考書
ネクステを完璧にしたらそのまま英文法ファイナルに入って大丈夫ですよ。ネクステを完璧にした時点でセンターレベルには十分対応できますし、全解説文法をやるのはなかなか時間がかかります。早慶の問題に文法が出ることはほとんどないので文法にそこまで時間を割かずに長文などをガンガン解いていった方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望現代文の参考書ルートについて
こんにちは! こちらのルートで全く問題ないと思います! それに加えて、ここではどの時期までに終わらせられるとベストかというのと現代文のコツを少し書いていきたいと思います! ⭐️上記の参考書を終わらせる具体的な目安 田村の優しく語る現代文 1年生の2月まで ↓ 入試現代文のアクセス基本編 2年生の7月まで ↓ 現代文読解力の開発講座&センター過去問 2年生の3月まで ↓ 現代文と格闘する&ことばはちからダ!&得点奪取現代文 3年生の8月まで ↓ 過去問演習 最後まで こんな感じで進めるのではいいのではないでしょうか!個人的には最後の得点奪取現代文よりも早稲田の過去問をたくさん解いた方がいいかもです! ⭐️現代文のコツ 現代文の選択肢を選ぶのには2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像