UniLink WebToAppバナー画像

読むだけ」の検索結果

青チャ 例題 読むだけ
意味がないとは言いませんが、個人的にはほぼ意味がないと思います。 まず、解答を読んで、わかるかもしれませんが、わかる、と、できる、には大きなギャップがあることは周知のとおりです。 また、何を目的として読むのでしょうか。解法を暗記するためですか?暗記をするには五感をフルに活用するのがよいと言われています。読むだけで暗記できるのはごく一部の人たちです。それが出来たら苦労はないのです。目で追うだけではなく、少なくともペンを持って手を動かしたほうが、圧倒的に記憶に残るでしょう。 わかる、から、できる、に変えるにしても、解法を暗記するにしても、何も見なくても答案が書けるのかを、自分で答案を書いて逐一確認する必要があるのです。
京都大学理学部 けい
19
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
読むスピード
自分は受験本番時期には、長文(8パラグラフ程の超長文で大問にかける時間を40分と仮定する。早稲田法・政経や慶應経済・SFCの英語をイメージしていただければと思います)は読む時間+要点を整理する時間で20〜25分取ることにしてました。割と多めかもしれません。ですが、文章の内容をしっかり理解していれば、求められてる設問に時間をかけずにササっと答えられるので、自分はある程度の時間をかけて読んでました! 予備校の先生によっては10〜20分で読めという人がいるかもしれませんが、それだと確実に理解できないのでやめたほうがいいと僕は思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むのが苦手
可能性としては3パターンあります 1.単語や熟語、文法といった基礎知識が不足している。 対策:単語帳や熟語帳、文法書を利用しそれらの知識をしっかり固めてください。これらは夏までに固めるのが鉄板です。 2.構文知識が足りていない 対策:解体英語構文などを利用し、構文知識を身につけてください。これも夏までに固めるのが鉄板です。 3.ただ単に慣れの問題 対策:今の時期は無理する必要はないので少しずつ問題を解いていくうちに読めるようになれば大丈夫です。 そもそも英文はそこまで早く読めるようになる必要はありません。それより正確に読めるようにしてください。 基礎知識はうやむやにするとあとで痛い目にあうので今のうちにしっかり整理しておいてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文 緩急をつけて読む
こんにちわ!! 社学の英語は難しいですね〜〜 早稲田の英語だと、制限時間を考えなければ1番解きにくかった覚えがあります! 緩急というよりも全体把握を目指した方がそのような場合はいいと思います! 一文一文は難しいのですが、分からないところは飛ばし、要点をつかむことを目標に一度サラ読みをして文の大意を読み取る練習をしてください! 国公立のような説明問題のある過去問はかなりいい練習になると思いますよ〜〜
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を読むときの印
自分に合った英語の長文の読み方は本当に人によって千差万別です。私がこれから書く方法もおそらく向き不向きがあると思います。ディーダダさんはまだ2年生とのことなので、これからさまざまな読み方を試して自分に合った方法を見つける、ということをまず念頭に置いておいて欲しいと思います。 私が英語の長文を読む時には主に4つのことをを意識していました。 ①一文の中で述語にあたる動詞に下線をひいていました。簡単な例で言うと When I was a student, I didn’t like my home room teacher. ではlikeに下線をひく感じです。 こうすることで、読み返したい時は主語(大体は述語となる動詞の近くにある)と下線のついた動詞だけを見るだけでその一文のおおよその意味を思い出すことができるので、時短法として重宝しました。 ②難しい文構造があるときは副詞節を<>で、形容詞節を()で、that +完全文を[]などで括り、できるだけ早く正確に一発で意味を理解できるようにしてました。 注意する点としては、たくさんの文にこれらの印をつけているとタイムロスするので、本当によく分からない文にだけ使うことと、この使い方に慣れるまでかなり時間がかかることです。正直、このやり方はあまりおすすめしません。本当に分からない文構造や、やたらと長い一文が出てきた時の応急処置という感じです。 ③次に紹介する方法が一番効果的だったなと思います。それは、先にどんな設問があるかを把握して読むことです。これはおそらく賛否両論あると思いますが、私の場合はこの方法が一番時短+回答の正確性アップにつながったと思います。問題を先に見ることで文章全体の内容や流れがある程度掴めますし、何が問われるかを意識しながら読めるので設問の答えが見つけやすいと思います。 ④段落の境目には濃く大きな印をつけてました。大学や学部ごとに英語長文の出題の仕方は異なりますが、一つの段落から見つけられる答えは多くても一つか二つというのが基準だと思います。そうであるとすれば、段落は意味の切れ目であり設問範囲の切れ目でもあるわけです。印をつけることでそれらを意識しながら読むと、スムーズに読んで解くことができると思います。一段落読み終わったら問題を解き、頭の中でその段落の内容をぱぱっと要約した後に次の段落を読む、というふうに私はやってました。 これが私が英語長文を読む時に使っていた方法です。とにもかくにも、話の流れと内容を早く正確に掴むことが大切です。冒頭にも書いた通り、自分に合う読み方は人それぞれなので、今はとにかくさまざまな方法を試してほしいと思います。 かなり長くなりましたが、ディーダダさんが英語長文を読む時の一助になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 マンネルヘイム
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むのに時間がかかる
英語の長文を早く読むには やはり、 音読です!! 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
読むスピード
頭の中で映像を想像来てください。文字だけを目で追ってもなかなか内容は入ってきません。長文になればなるほどこの傾向が強くなります。 解決方法は映像で文章を理解できるようにすることです。文章を読みながら日本語訳、もしくは目で追うだけということをしていると、内容が頭に入ってきません。文章を目で追いながら、映像でとらえるようにしてください。そうすれば何が書いてあるのか、どのような話の展開がなされているのかといったことが理解しやすくなります。 映像でとらえるということはシンプルで簡単なことですが、無意識のうちに文字だけを追ってしまうこともあります。焦れば焦るほど文字だけを追いかけてしまいがちなので、試験開始後直ぐに映像と問題用紙に書いて、自分で意識できるようにするといいと思います。 これからは映像でとらえるように意識してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
英文を返り読みせずに読む方法
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 返り読みは和訳や短文には有効なことが多いですが、 長い1文や長文を読む際は前から意味を捉えたほうがうまくいくことが多いです! 長い文を読むときは、主語、動詞を意識します! 前から読み進めて、どこで主語が出てくるか意識します。 たとえば the girl who has beautiful hair was studing hard. これを返り読みで読むと 「美しい髪の女の子が一生懸命勉強していた。」 となります。 こちらのほうが日本語は自然ですし、無意識に日本語の文法に当てはめたらこうなります。 前から意味を捉える際は 「女の子、美しい髪を持った、が勉強していた、一生懸命に」となります。 この主語と動詞に注目すると 「女の子が勉強していたのか」と理解できます。 この読み方をすると、だれがなにをしたかがはっきりし、他は追加の情報(=修飾語)だとわかります。 返り読みは修飾語から読む場合が多いのでこんがらがることが多いです。 まず主語のまとまり、動詞のまとまりを発見し、文の骨格がわかったら後から修飾語を訳すことで理解しやすくなります。 また長文に読み慣れると、よく見る単語はいちいち日本語訳に置き換えなくても意味がわかるようになってきます。 長い文こそ頭から訳して、語順通りに理解するよう心がけてみてください! 拙い説明ですが、なにか参考になれば幸いです。 わからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね! 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を読む際に、、、
成長していると思います。 英文解釈の目的は長文を早く読むための下準備なので手段にすぎません 読めれば目的は達成してるので大丈夫です むしろ解釈にこだわりすぎて、目的錯誤にならないようにしましょう
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
10
0
英語
英語カテゴリの画像
文章読む時
✅英語も国語も論理ゲー。 →なにを考えて読んでいるのか。答えを探して読んでます。ここでの答えとはただの答えではなく、答えの根拠です。ロジカルシンキングを意識しながら読みまくってます。根拠があるのとないのでは本番全然違います。正味根拠掴めてたらミスりません。しかしなあなあで読んでたらミスります。ぼこぼこ落とします。なのでなにを意識して読んでいるかと言われると答えの根拠ですね。 線を引くのはありだと思います。が引きすぎても良くありません。しっかり根拠の部分だけつけてあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
慣れが必要だと思います。 言語はとにかく毎日触れることが大切です。 毎日1つの長文を読むといいと思います。 個人的には やっておきたい長文500 という問題集がおすすめです!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
はやく読むには
である、だなど断定的な表現に着目し、筆者の主張を押さえます。具体例はなるべく読み飛ばします。つまり、抽象的な表現で理解できるようにしてください。これは、ある程度訓練が必要です。 小説は心情語などに印をつけて心情の変化を掴む。情景描写にも着目する。 マーク式は練習が必要なので、問題演習を頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは! まず解き方としては先に設問を見た方が間違いなくいいと思います!その方が聞かれることが分かってから本文を読めるので結果的に早く読めることにつながります!ただ、選択肢についてはここは好みになるので先に読むか読まないかは色々試して自分に合った方法を見つけましょう!! また、長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 早慶レベルであればポレポレを一発で構文が取れるようになるまで仕上げれば完璧だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早く読むには
文章から察するに…もしかしたら62ℓさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということは62ℓさんの単語力はトップクラスでしょう。つまり62ℓさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 僕は今ドイツに留学中ですが、とりあえず単語を暗記することから始めています! 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 応援してます!!!🔥 毎日この時間に回答してるのでよかったら他のも見てください!🙆‍♂️ またね!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
34
0
英語
英語カテゴリの画像
模試で長文を読むとき
長文を読む時にsvocは全く気にしません。というより、気にしなくても意味が理解出来る程度に読み流すことに慣れる必要があると思います。svocの解釈を気にするのは和訳する時くらいです。 焦ってしまって長文の内容が入ってこないのは当然なので、まず焦らなくて済む程度のスピードをつけることを目指しましょう。特に慶應の法学部はかなりの長文が出るので、超長文に慣れると精神的に余裕が出てきます。超長文が当たり前だと長文が短く感じますよ。長文を読むスピードをつけるのは、普段から時間を設定して読むと良いと思います。最初に時間を測って読んでみて、それから設定時間を少しずつ縮めると、だんだん速さに慣れます。 そして何よりも、沢山、様々な英文に触れると慣れやすいです。読み流すことを意識してください。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
英語
英語カテゴリの画像
頭の中で音読せずに読むには
そんな速読法があるのですね!びっくりです!私も勉強になりました。 調べてみた所、 https://www.presence.jp/tsushin_customer/5083/ にやり方が書いてありました。 以下、コピペです。 【質問】 速読の際に頭の中で音読しないということですが、100例文のトレーニングではできてませんでした。 Part3、4での設問先読みやPart7で文章の大意をとる際この読み方ができているかが重要ということでしょうか。 【回答】 速読の際は、音読をしない、ということが原則です。 声には出さないまでも、頭の中で一文字一文字音読すると、どうしても読むスピードに限界があります。 普段、英文を読むときに「頭の中で音読」をしてしまっているのであれば、意識して少しずつ「音読をしない読み方」を身に付けていきましょう。 とはいっても、いきなりは難しいかと思います。 以下に、段階を踏んだトレーニング方法をご紹介いたしますので、参考にしてください。 まずは、頭の中の声を消して読めるように努力してみてください。 ①そのためには言葉として発音できない程度の速さで文字を読んでみましょう。 速く読もうとすれば自然と頭の声にしている余裕はなくなるはずです。 始めは苦しいと思いますが、続けていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。 ②この動作に慣れてきたら、今度は一文字一文字追っていった目線を、数文字ごとに追うようにしてください。 一度に読みとる塊を大きくするイメージです。これだけでも以前よりかなり速く読めるようになるはずです。 ③そして、数文字の塊で意味を把握して読めるようになったら、さらに一度に読み取る塊を大きくしてゆきましょう。 注意していただきたいのは、一度に読みとる塊が大きくなっても、しっかりと意味の把握をしていくことです。 読みながら文章に書かれている内容がイメージとして頭に浮かんでくるようであればOKです。 慣れてくると、ある程度の文字を一塊で読んだ方が理解度も増すことを実感できると思います。 速読のイメージ、掴めましたでしょうか。 無意識に始まっていた「頭の中の音読」を打ち消し、圧倒的な速読力を養成していきましょう。 私も実践してみようと思います笑。私なりの感覚としては、最初は前置詞やandなどの無くてもギリギリ意味が取れる部分を流して行ってそこから1度に見て意味を把握できる量を増やしていくイメージじゃないですかね。 また、音読に関して、 ・文章の意味を深く理解し、頭にじっくり定着させる→音読 ・スピード意識で少しでも早く解けるようになる→音読しない という使い分けがいいのではないかと私なりには思います。 最後になりますが、おそらくこの速読法、構文解釈とか英文法、単語などの基礎がしっかり身についてない状態でやると、ろくに文の意味を掴めず悲惨な状態になるかと思います。なので、精読できるようになった次の段階の上級レベル(少しでも解く時間を短くする段階)として取り組むものなのでないかと思いました。実際、TOEICは内容の深い理解というよりは速読、情報処理重視なので。 以上です。私も勉強になりました。ありがとうございました!
早稲田大学商学部 やかやかさん
46
6
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
英語の長文を読む際には全部を同じ強度で読んではいけません。 段落の最初と最後は強度を高く読み、具体例などは強度をある程度低く読むと良いと思いますよ! 段落の最初と最後に大切なことが書いてある場合が多いからです!試してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を英語のまま読む
構文解釈と単語や熟語のインプットを固めた上で、毎日読み続ける訓練が必要だと思います。 自分は受験時代それができませんでしたが、「英語のまま読む一歩前」くらいの段階までは何とかして食らいつきました!笑 ただ、その概念が頭で一杯になっては勉強が手に付かなくなる可能性があるので、今の自分にできるベストを尽くすのが無難です! 直前期ですから、今までよりも長文問題に取り組む量を多めにして、少しでも英文に慣れていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
22
2
英語
英語カテゴリの画像