UniLink WebToAppバナー画像

語源」の検索結果

源氏物語
源氏物語は全般に難しいですよね!源氏が読めれば大抵古文が読めるとも言われています。 自分の場合、高2の時にあさきゆめみしを全巻読みました。有名なシーンの出題ではそこで得た知識が役に立ちましたが、難関大では漫画に出てこないマイナーなシーンが出題されることも多いのでオーバーワークになることが心配です。(もう9月も終わるので、過去問などの勉強に入る段階ですよね)そのため他の科目に余裕があるなら読んでみるといいと思います!読書みたいな感じで気分転換にもなるし、古文常識が視覚的にわかるというメリットもあります。 しかし語彙力・文法力・読解力とある程度の古典の知識があれば源氏物語でも太刀打ちできるはずです!そのため無理してまで漫画を読む必要もない気がします。 また、立教大学の源氏物語は難しいと聞くのでそれも合わせて見てみるといいと思います!
早稲田大学法学部 nikkel28
7
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の語源
気になるんだったらとことん調べたらいいよ! 語源か、ふむふむ、おもしろいな。 確か回答者も、「語源で英単語」みたいな題名の単語帳もってたような。 まあでも若干遠回りになるのは否めないから、ふつうに単語1日50ことか覚えつつ、語源も調べるっていう同時進行がよいね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
英語
英語カテゴリの画像
受験生は源氏物語読むべきか
こんにちは。 源氏物語は登場人物も文法も複雑で、とても難しいですよね…古文の中では最難関なのでは?と個人的には思っています。 とはいえ、源氏物語が実際に出題されてしまうこともあります。 僕は受験生のときは、あまり時間を取られすぎるのもなと思ったので、源氏物語はマンガでストーリーを全部把握するだけにとどめておきました。 「あさきゆめみし」というマンガがおすすめです。 勉強の息抜きに、休憩時間に読んでいた記憶があります。 文法と単語の知識がしっかり身についていれば、あとは物語のあらすじを知っているだけで、案外源氏物語はすんなりと解けるようになります。 原文を読むのもありかもしれませんが、コスパは決して良くはないのであまりおすすめはできません。 源氏物語に関する知識が全くないのはそれはそれでまずいかもしれないので、マンガがベストかなと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
7
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
音源付き英語長文問題集
駿台のシステム英語長文の3,4あたりがおすすめです。問題数が少ないので気楽に取り組めますし、それなりの難易度なので力もつくと思います。
京都大学医学部 Yu
2
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめ古典単語集
グループ30で覚える古文単語600、という単語帳がオススメです。ボリュームがあるだけでなく、語源やイラストも多く使われており大変インプットしやすい作りになっています。私はこれを使ったおかげで、早稲田の過去問でも古文に関しては理解力がかなり向上しました。 下手にゴロで覚えるよりも普通に覚えた方がかえって近道ということもよくあります、参考になれば幸いです。頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
主語の特定ができません
主語の特定は古典で必ずぶつかる問題だと思います。 質問者さんが書いている通り、助詞や敬語に注意することが大事ですが、まずは登場人物や状況を整理することが大切です。特に源氏物語は入試の中で頻出にも関わらず、登場人物が多く複雑な為、話のあらすじや背景知識を知っていないときついかと思います。というより、むしろ知っている前提で出題されています。 ある程度現代語版で漫画でも良いのでストーリーを確認しておくことをオススメします。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
主語の特定ができません
慶應の経済学部の者です。 古文はレベルが上がるにつれて主語の特定が難しくなっていきます。しかし、レベルが上がれば、それに相応しい主語の特定の仕方があるのです。 それは『敬意の流れを意識すること』 偉い人がいっぱい出てくる源氏物語でも、この方法は十分効果を発揮します。 まず敬語の敬意の流れはきっちり理解していますね? 尊敬語は動作主へ、謙譲語は動作の対象者に対して敬意がながれますよね。 あとはどの単語が尊敬語か謙譲語か丁寧語かをしっかり識別できるようにする必要があります。これはもう覚えて慣れる他ありません。 敬意の流れを意識して読むだけで見え方が全然違ってくると思います。 是非意識して読んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
電子辞書か、紙の辞書か、参考書か、
僕は、 単語帳は鉄壁を使っていましたが、 分からない単語があれば 直ぐに、鉄壁の索引を開き 見返していました。 それでも見当たらない時は 電子辞書を使っていました。 まずは単語帳を完璧に することが大事です。 語源まで気になるなら 電子辞書で調べればいいと思います。 ただ、電子辞書は単語帳みたいに 書き込んだり出来ないので、 僕は基本的に紙の単語帳を使い、 覚えることを推奨しています。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英語
京大の英語は最近までは英文和訳と和文英作しか出なかったのですが、ここ最近で記号問題や自由英作などが出題され始めています。ただ求められていることは一貫しており、それは“文脈”だと思っています。長文でも英作でもただ書かれているのをそのまま訳すだけではいい点数は貰えません。文意に沿って自然に訳すことで高得点が狙えます。このような傾向を摑む上で過去問に取り組むことは非常に良いと思います。ただ赤本や25ヶ年の解説ではどこが悪いのか気付きにくいと思うので、学校の先生やZ会の添削を頼むといいと思います。
京都大学医学部 ひかる京医
23
4
英語
英語カテゴリの画像
小論文の書き方!!
慶應の小論文でしょうか? でしたらどの学部でも過去問の解答を理解できるまで読むのが良いです。 商学部だけは、それプラス数的推理の対策もしておくと更に得点が上がるかと思います! 書き方は基本は、である。 だろう。などの文末で終わらせ、一文一文はできるだけ短くまとめましょう。 構成は、お馴染みの起承転結にするのが良いですが、必ずそうしろというわけでわありません。 承は省いても構いません。 そして、過去問で何度か練習し、先生か、添削をしてくれるサイトなどでやってもらうのがベストです! 書いた際には、自分で一度最初から読み、文の構成の間違いがないかを確認してください。 特に多いのが、字の間違い、文の構成がおかしいなどですが、それが1度読むことでほとんど解消できるかと思います。 得点源にするにはかなり根気が必要ですが、是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の漫画や本は読んだ方が良いですか?
あさきゆめにしという源氏物語の漫画は読みました。 それを読むだけでも古文の背景知識が画像として理解できるので僕はオススメします! 通学の時間や休み時間に読むだけでも全然違うと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 どいや
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語を得点源にしたい
ずばり、学校のテキストをとことん利用するのも手だと思います。 どうしても、基本的には学校での勉強(授業)が、一日でもっとも長い勉強時間になります。よって、この時間を有効に使わない手はありません。(全訳をわざわざ書くことには、あまり意味を感じていませんが、)少なくとも設問付近はきちんと和訳したり要素をとったり(svoc)するのがいいかと思います。したがって、それができて初めて新しい参考書に当たるべきでしょう。学校の先生も何人もの受験生を送り出しています。彼らも信じて、学校のテキストをとことん使い込んでやりましょう。かなりの事が得られます。 ところで、具体的な英語勉強法については、あくまでご自身で試して頂きいて合うものを発見して欲しいですが、 ①単語は、見る回数を増やしてください(反復)。長い時間をかけることにはあまり意味がないでしょう。書いて覚えることもナンセンスな場合が多い。自分で「ブツブツ口にしたながら(👈かなり重要)」、電車の中や夜寝る前などに習慣として行うことを強く勧めます。京大であれば(合格した友人を見ていると、)シス単、鉄壁の辺りで十分でしょう。(キクタンは基本的に人もおり学習した前提) その他の単語は学校や参考書、塾などの長文を通して覚えましょう。(👈これも心がけてみて頂きたい。) ②長文は、特に京大志望であれば、「パラグラフリーディング」を心がけてほしいです。段落やまとまりごとに何が言われてるのか、何が主張されてるのかを、基本的に1文程度で表すクセを付けましょう。この言葉は嫌いですが、所謂ベテラン講師は共通してこれをうたいます。 ③文法は、「NEXTステージ」というものが自分の学校では人気でしたが、ご自信で合うものをで構いませんから1冊くらい手元にあっていいかと。長文を読む力も文法から。そんな文法力が身につくでしょう。これも解く回数をこなして、(時間をかけるというより)、脳のしんずいに定着させましょう。 体調に気をつけて頑張ってください。心から応援しております。あと、過去問はなるべく早い段階で1回解いてみて、難しさ(これは当然)やその他体感の感覚から京大(狂大)を楽しみましょう!(笑) とっても素敵な大学です!(友人が本当に楽しそう)
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
単語を覚えるのが苦でないのならば、単語王 単語をただ覚えるのではなく、派生語や語源をしっかり抑えて学びたいのなら鉄壁ですね 両方とも覚えきれば知らない単語はないレベルまで達せます
慶應義塾大学商学部 ヒートサンダル
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
鉄緑会の鉄壁がおススメです。厚くて忌避されがちですが、絵も満載で覚えやすく、語源からわかるので、入試で未知の単語に出会っても意味の予測がある程度できるようになります。
早稲田大学先進理工学部 なー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方
・語源を意識する ・英単語をイメージで覚える この2つがオススメです。 ここで簡単な例を1つ。 「realize=悟る、実現する」 と2つの意味があるように単語帳には書いてあることが多いです。 しかし、 ①語源:real(現実)+ize(〜化する) ↓ ②イメージ:だんだん現実が近づいてくる ↓ ③意味:悟る、実現する という流れで考えると2つの意味がある訳ではなくて、結局イメージは同じということに気付くことができます。 このように、日本と外国との「ものの捉え方の違い」を感じながら覚えるのは、面白いと感じませんか?
大阪大学工学部 atom
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
どっちもやる必要はないと思います! もちろん時間があれば鉄壁まで完璧にするに越したことはありませんが、そこまで時間があるわけではないと思うので、速読英単語1冊だけでも東大英語には十分対応可能だと思います。ただし書店などで実際に手に取ってみて自分は鉄壁の方が好きだとかわかりやすいと思ったら、鉄壁でもいいと思います。自分の好きなテイストの教材を選んだ方がモチベーションが上がるからです。 速読英単語しかやらなくていい理由としては、東大英語の単語は簡単だからです。 正直単語だけなら早慶より断然簡単です。 ただ読解力、速く解く力、文脈を読む力、要約力、日本語の力など総合的な力を求められるため結果的に難しいものになっています。 私は単語帳としてはLEAPしかやっていませんでした。リンガメタリカも持っていましたが、ほとんど覚えてはいません。それでも共通テストではリーディング93リスニング100、東大英語では93を取ることができました。 共通テストのリーディングで100を取れなかったのは単純な読解力不足で単語力の問題ではありませんでした。対策不足もあったかもしれません。 東大英語で110点とかを目指すのでしたら鉄壁も完璧にした上でさらに要約力を磨いたり第5問の随筆を読む力をつけたりする必要があるかもしれませんが、ただ合格するためでしたら速読英単語だけで構わないと思います。 鉄壁をやるよりも効果的なのは実際の英文を読んでみてわからなかった単語を覚えることです。そうすれば文脈に沿って覚えられますし、実際に使われる可能性が高いものを覚えることができます。私はそうしていました。 鉄壁を使っていても結局分量が多すぎて網羅できなかった、とかになると意味がないと思うので、簡単なものでも1冊きちんとやり切ることをおすすめします。 また、鉄壁を使わなくても、語源を意識したり、派生語を見たときに最初から調べるのではなくまずは文脈から類推してみたりすれば、十二分に単語力は身に付きます。 私はフランス語やラテン語も少し学んでいたので、語源のところをかなり意識していました。そうすることで自分の見たことがない単語が出てきても、語源から予想できることが増えましたし、新しい意味を覚える時も「これはこれとこれの合体だからこういう意味になるんだな」と理屈づけて覚えることができました。 もし語源に興味があれば、語源が載っている単語帳を選んでみるといいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王 どこまで細かくおぼえればいいですか。
回答させていただきます。 もちろん単語すべてを覚えるほどいいことはありません! ですが、さすがに厳しいですよね。。 なので、まずは1単語1個(場合によっては2個)の意味を覚えましょう! 1単語1語を1冊覚えてください! 全部覚えてから複数意味のあるものはプラスで覚えていきましょう。 覚える際に語源が役に立つこともあるので、語源を調べてみるといいかもしれません! ちなみに単語はある程度の意味がわかれば、長文では文から想像できることもあるので、完璧に全部覚える必要はないように思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
そもそもどれだけ英単語帳で勉強しても、辞書で勉強しても、分からない単語が出てくるのは必然です。ですから、単語の接頭辞・接尾辞や語源、または文脈から意味を推測する練習をした方が効率がいいです。その練習にはZ会の「速読英単語上級編」などがオススメだったりします。速読英単語は、文章の中に新出単語が出てくるので、文脈からの推測力がつきます。それでも不安なら、英検準1級または1級の単語帳や、TOFELの単語帳をやりましょう。
東京大学文科二類 zaki
3
1
英語
英語カテゴリの画像