UniLink WebToAppバナー画像

語法」の検索結果

英語 語法について
ええ、、どういうこと? 回答者もよくわからない笑笑 英熟語ってイディオムのことだよね? いくつか単語が連なって特殊な意味持つやつ (例)be looking for〜 : 〜を探している put off〜ing : 〜を延期する get rid of〜 : 〜を取り除く みたいな。いまテキトーに思いついたやつだけれど。 語法っていうのは、さっきのイディオムを含むもっと広い意味だったような。つまり言葉の使い方みたいな。語法って英語でusageって言うんだけれど、これが言葉の決まった使い方、みたいな意味なので。 ネクステによく語法問題って載ってたような。 (例)put offのあと動名詞のかたちになるのが決まった形 prevent ○ from △のfromは除外のfromで決まった形 みたいな。 おわかりいただけただろうか...👻
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
英語
英語カテゴリの画像
文法は殆ど分からないけど得意なんですが…
こんにちは! やはり文法はしっかりやったほうがいいと思います!これは母国語でない言語をやって話せるようになるには絶対必要なステップです!よく日本の教育は文法ばかりでダメだと言う人がいますが文法は必ず英会話に生きてきます!もちろん読解にはかなり大切になるので大学受験ではかなり重要になります! 文法を基礎からしっかりやりたいということであれば今年の4月に始まったYouTubeただよびで元東進講師で東大英語を担当していた森田鉄也先生(通称もりてつ)の基礎英文法講座がいいと思います!これは今自分もずっとみているのですが中学レベルの基礎から丁寧に解説されていてとてもわかりやすいです!これを見ながらvintageなどの網羅系の問題集で並行して演習していくと文法の基礎が十分つくとおもいます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
構文って?
例えば、「〜して初めて〜した」という和文を見たときに、すぐに英文が思い浮かびますか? 最もメジャーな表現方法は「it is not until 〜 that 〜.」ですね(他にもありますが)。 これが構文です。文法との決定的な違いは、構文は「文」なので一文字目からピリオドまでを指します。 クジラ構文という有名な構文がありますね。あれも一文になっているはずです。一方で「比較級」という文法は、「形容詞 er than 〜」のように文の一部で説明が完結します。 また、構文は文法の延長線上にあります。構文をしっかり理解するには文法を理解していないといけません。例えばクジラ構文を理解するには、比較級という文法を理解していないといけません。 構文は、有名な文法書にたくさん載っています。 ネクステ、ビンテージ、スクランブル、アップグレードなどは有名なので、迷ったらこの辺りから自分に合うものを選ぶといいと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
英文法が苦手 という悩み、大変理解できます。 また、Writingで文がぐちゃぐちゃになってしまう ことは、多くの人が抱えている悩みの一つだと思います。 早速、対処法を提案していきますね! ⸻ 【文がぐちゃぐちゃになる対処法】 まず、文がぐちゃぐちゃになってしまうことに対する対処法は、 「文構造をしっかりと理解する」 ということです。 ⸻ 英語には、 • 第一文型 • 第二文型 • 第三文型 • 第四文型 • 第五文型 の 5つの文型 があり、 すべての英語の文章は、この5つのうちのどれかに当てはめることができます! ⸻ つまり、 この 5つの文型 を完全に理解できれば、 文章をある程度書くことは可能なのです! ⸻ 【5つの文型を使いこなすために】 この 5つの文型 を使いこなすためには、 「単語の適切な使い方」 を覚えなければなりません。 ⸻ たまに「英語を覚える時は 例文 も一緒に見ると良い」 と勧める先生がいるのも、そのためです。 ⸻ 【効果的な勉強法】 効果的な勉強方法としては、 「単語の例文に構文を振って、覚えてしまう」 という方法があります。 ⸻ 例文を覚えることにより、 • 単語の使い方 も身に付きますし、 • 英語の文章がどのように構築されているのか にも慣れることができます。 ⸻ 【文法の学習法】 文法を学ぶ上で重要なのは、 「同じ問題集を何周もする」 ということです。 ⸻ やったところは復習しないで先に進んでしまう人がいますが、 それでは成績は伸びることはないでしょう。 ⸻ ですので、 毎日英語の勉強を始める前に、昨日間違えたところをもう一回解いてみましょう。 ⸻ 例えば、 関係代名詞の範囲が終わったら、関係代名詞の範囲をもう一周 しましょう。 おそらく、 • 2周目は1周目よりも楽に解ける でしょうし、 • 3周目は2周目よりも楽に解ける でしょう! ⸻ この繰り返しで、 すべての文法について、文章や問題を見たらすぐに構文がわかるように していきましょう! ⸻ 一気に全て終わらせるよりも、部分的に定着させていく方が効率がいい というのは覚えておいてください。 ⸻ 【単語の学習法】 次に、単語の学習では • 例文を読むだけでなく、無理のない範囲で毎日やる ことが重要です! ⸻ そして、そのためには 本当に無理をしないでください笑 無理をすると、続かなくなってしまうのです。 ⸻ 【単語帳の使い方】 単語帳も、 「同じものを何周もする」 のが効果的です。 ⸻ また、100個などで区切って、 • その100個を覚えたら、次の100個 という感じで進めていきましょう! ⸻ 【最後に】 長い道のりになると思いますが、粘り強くやっていきましょう! ⸻ 私自身、英語が苦手でしたが、 受験の時は得意科目 になっていました。 ⸻ 確かに、英語は伸びるのに時間がかかる科目ではありますが、 その分、最も点数が安定する科目 です。 ぜひ、得意科目にしておきましょう!
早稲田大学基幹理工学部 gub
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の覚え方
復習をした方がいいと思えるのがまず素晴らしいです。苦手科目ながら取り組んでいるのはとても偉いと思います!単語もできたら中学校で出てくるものは全部理解したいところですが、今回は文法についての相談ということですね。 基本的な文法自体は教科書等に載っていますので、中学生のうちは漏れなく覚えることが大切ですね。覚える方法としてはこれが結構難しいんですけど、日本語とはとにかく形態が別物なんだということを受け入れて、ゼロから英語とはどういうものなのかを知ろうとすることが効果的なんじゃないかと思います。日本語は主語のあと目的語が来て動詞が続く場合が多いですが、英語は主語の後すぐに動詞が来てその後に目的語をとります。これが代表的な違いですが、他にも色々な文型があるので自分で確認してみてくださいね。 英語は得意・不得意が大きく分かれる科目です。慶應の医学部を目指しているということで、本気で合格を勝ち取りたいのであれば激戦を制しなければなりませんので、今のうちに苦手を克服しておきましょう。より詳しい回答がよければぜひまた質問してください!応援しています。
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
初めまして、情報科学研究科の修士です。 英語は主に語彙、文法、長文読解の3つの要素が重要になってきます。 これらの上達法にコツはなく、数をこなした分だけうまくなっていきます。 それぞれの勉強法などについて書きます。 参考程度に。 1. 語彙力 英語の基本となるのは、まず語彙力です。単語の意味をしっかりと覚えていないと、そもそも文章を読むことができませんし、文法を学んでも実際の文章の意味を正しく理解することが難しくなります。そのため、最初に単語帳などを活用して語彙力を増やしましょう。単語を覚える際は、ただ暗記するのではなく、実際の例文(おそらくほとんどの単語帳に載っている)の中でどのように使われるのかを確認しながら学習するのがポイントです。 ターゲットのような単語帳もいいですが、京大を目指すのであれば、鉄壁を使うべきだと思います。 2. 文法の理解 次に重要なのが文法です。文法を正しく理解し、使いこなせるようになることで、文章の構造を把握しやすくなり、正しく読む・書く力が身につきます。英語の文法は日本語と異なるルールが多いため、基礎的な文法から順番に学習していくことが大切です。特に、時制、助動詞、関係詞、あたりは、英語の文章を読む際に重要になってきます。 文章を基本の 5 文法にしっかりと分類し、解釈できるまで繰り返し練習問題をやりましょう。 「集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ」という本おすすめです。 また、穴埋め問題などはひたすら数をこなしていきましょう。ここら辺は語彙力が増えれば自然に身についていきます。 この辺は「総合英語Evergreen」などを使って学習し、問題集を 3 周以上しましょう。 3. 長文読解 最後に、長文読解に取り組むことで、語彙や文法の知識を活かしながら、文章全体を理解する力を鍛えます。いきなり難しい長文に挑戦すると挫折しやすいため、最初は短くて簡単な文章から始め、徐々に長くて複雑な文章に挑戦すると良いでしょう。 長文読解では、知らない単語が出てきたときにすぐに辞書を引くのではなく、文脈から意味を推測する練習をすることが大切です。また、文章の要点をまとめる練習をしたり、音読をすることでリーディング力を高めることができます。 結論 : 英語学習は、継続することが何よりも重要です。毎日少しずつでも単語を覚えたり、文法を復習したり、短い文章を読んだりする習慣をつけることで、少しずつ英語力が向上していきます。また、インプット(読む・聞く)だけでなく、アウトプット(書く・話す)も意識すると、より実践的な英語力が身につくと思います。 健闘を祈っています。 (余談: 周りに英語を話す環境はありますか? もしそのような環境(英語が母語の友達や先生などがいるような環境)があれば、ひたすら話して聞いて交流を繰り返してください。 正直これが一番効率の良い英語学習法です。)
東北大学工学部 latextex
2
2
英語
英語カテゴリの画像
文法、語法
事実として、 莫大な量があります。 だから、本番で できない問題は少なからず出てきますし、 出てきた時は勘に頼るしかないです。 僕は、 ネクステを使って文法を 短期集中でやってました。 分からない所は徹底的に やりました。 自分がいいと思う 参考書を短期間で固めて、 あとは、どんどん実践の中で 身につけることが大事だと思います。 普段から分からないものは しっかり確認して覚える。 その小さな行動が 本番で結果を出せます。 過去問で出てくるものを 分析して、文法をどれくらいやるか 決めて、 それ以降は配点の高い 長文のための勉強をしてもいいのでは ないでしょうか?
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文法と解釈の最強の勉強法教えてください
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、文法についてですが、文法というのは基本的に誰もがわかるように作られています。ですが、ルールが分からないと誰にも分からないようになっています。したがってまずはそのルールを覚えてしまいましょう。最初はネクステの横にある解答を見ながらでもいいので、文法のルールをしっかり叩き込み、忘れかけた頃にもう一度復習するとすごく効果的です。また、英文解釈については、音読して文章のリズムを掴むといいです。特に、関係代名詞や、従属節、コンマで区切りながら読むと効果的です。また、文章の解釈は文法のルールが含まれているので、これは強調構文などと、構文を意識しながら音読すると最高です。 最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法を理解するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も昔は英語が本当に苦手で質問者さんと同じような気持ちだったのでよくわかります。英語が得意な人の気持ちが全くわかりませんでした。 結論としては慣れるしかないです。大量に英文を読み込んでいけば瞬時に読めるようになります。上手く言葉で説明できませんが、いちいち考えなくても何となく文系が予測できたりこれは何用法かを考えなくてもよめるようになります。ですがここまで持っていくのがなかなか大変です。大量に英文を読み込まなくてはいけなく、いつ結果が出るか分からないので大抵の人は途中で断念してしまいます。そこで折れずにやり続ける人が英語が出来るようになります。 まだ時間はあるので焦らずに頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
小海さん 熟語などの慣用表現がわからないということであれば、個人的には、 「頻出語法問題1000」や、それの熟語版をオススメします。後者については解体英熟語でもいいと思います。 僕はほぼ間違いがなくなるまで両者を繰り返していました。後者については、一問ずつ解いていくと時間がかかるので紙では解かずに答えと一緒に眺めていました。ポイントは、熟語だけに限らず覚えられるまで何回も繰り返すことです。 焦りを感じているのなら、フォレストのような文法の総合参考書をみて、知識に漏れがないか確認してみてください。 その後文法が完璧だとわかったら、単語と上記の慣用表現に入るのがいいと思います。 優先順位で並べると、 文法→単語→慣用表現といった感じです。 まだ時間はあると思います、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
漢文の読み方
こんにちは。 僕は高校生の頃『古典も漢文も日本語じゃねぇ!』と思っていました。 古文の和歌とか本当に何でそんな意味になるの???と思っていました。 ただ、古文はまだ平仮名あるから読めるけど漢文は漢字しかないし意味わからん…という気持ちはすごく分かります! そんな僕が気づいたのは 『漢文って英語とちょっと似てるかも?』 ということです。 そうなんです。漢文と英語はちょっと似てるんです! どこが似ているかを説明します。 ①語順 次に同じ意味の文章があります。 ・我見鳥。 ・I see a bird. 両方とも"鳥を見る"という意味です。 これを見ると英語も漢文も 主語+述語+目的語 となっています。 また否定文の時も ・我不見鳥 ・I don't see any birds. のように述語の前に否定が入る構造が同じです。 厳密には漢文と英語は別言語なため語順には色々な違いがありますが、 主語+述語+目的語というSVOの流れは同じです。 ちなみに日本語は 主語+目的語+述語のSOVの流れになります。 つまり英語っぽく訳していけばいいのです! ②単語を覚える必要がある 英語を勉強する時に単語を覚えると思います。 逆に言えば単語を知らないと英語の文章は全く読むことができません。 それは漢文にも当てはまります。 違いは漢文の動詞は日本語と大体同じなので漢字を見ればどんな意味なのか推測できるくらいです。 しかし名詞や漢文独特の言葉は暗記しなければいけないです。 例えば 故人→旧友、古くからの親友 小人→身分の低い人 如何→どのようであるか のようなものは覚えなければいけません。 他にも色々ありますが英語が受験で5000〜7000語必要とするのに比べたら漢文は150語程度と圧倒的に少ないので参考書を見て出来る限り覚えましょう。 ③熟語・構文を覚える必要がある 英語を勉強する時に熟語・構文(イディオムといったりする)を覚えると思います。 例えば not only A but also B→AだけでなくBも… as soon asS+V→SがVすると直ぐに のようなものです。 漢文における英語の熟語・構文にあたるものは ・再読文字 ・使役 ・反語 ・抑揚形 です。 これらは全て参考書に載っているのでしっかりと勉強してください。 そしてこれも英語で覚えなければいけない熟語よりも圧倒的に少ないです。 今から覚えれば受験までに余裕でマスターできると思います! 長くなりましたがまとめます。 漢文を読む時に必要なのは ①語順 ②単語 ③熟語・構文 です。 これらを意識して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
28
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
古文漢文双方において言えることですが、基礎的な知識が無ければ手も足も出ないということです。 まず、古文についてですが1に文法2に単語です。 英語の場合、文法が多少曖昧でも読めてしまうかもしれませんが古文だとそうはいきません。 例えば、「風立ちぬ」は風が立ったという意味ですが、「風立たぬ」ではその逆ですね。 これは同じ「ぬ」という助動詞でも他の助動詞(完了と打ち消し)でありますから、意味が異なってくる訳です。 このように、1文字の違いでも文脈が大きく逸れてしまうことがあるのです。 そのためにもまず着手すべきは文法、その中でも助動詞をしっかりと記憶することが最も大切かつ不可欠になってくるのです。 助動詞は活用表全てを丸暗記してしまいましょう(おぼえかたはネットとかに載ってるかも笑) そして、その次は単語です。 単語は現代語とおなじ言葉であっても、全く意味の異なるものがあるものの、その語源を辿っていけばわりと腑に落ちるというか現代語と共通のニュアンスを有しているものが多いです。 これらに着目した単語帳こしてはマドンナ古文が挙げられますね。 ちなみにわたしは単語帳はゴロゴを使ってゴロで丸暗記していました。 語源をつかんだりしたほうがいいのか、それとももう割り切って覚えてしまったほうがいいのかはご自分での判断を。 (ゴロは邪道だ!も決めつける先輩や同級生の声は無視していただいで構いませんよ笑、そいつらが思考停止の邪道野郎どもです笑) それらの記憶が定着してきたら、センターの過去問を素材として演習を重ね3年の夏頃から志望大学に近いレベルの過去問を解いていくのがオススメのルートです。 そして漢文ですが、1にも2にも句法ですね。 私ははや覚えという参考書が最低限のものを載せているのでそれを使っていましたが、それ以外でも参考書はいくつかあるので探してみてください。 練習しながら覚えるのがポイントですかね。 そして、漢字をかるーく覚えるのも必要。 あくまで句法が無ければ何も始まりませんが、漢字も覚えましょ。 例えば、 「易」という漢字は「交換する」という意味。 「貿易」という日本語が思い浮かぶかと思いますが、そういう覚えかたも古文同様参考までに提示しておきます。 古文漢文はまずは基礎的な知識で決まるものです。 逆にそれをしっかりと安定させてしまえば、現代文と違って大崩れすることはあまりありませんので是非是非気合を入れて短期間で知識を獲得して得点アップに繋げてくださいね!
早稲田大学法学部 pppps17
112
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應大学法学部について
慶法の人です。 まぁ知ってりゃとけるかもしれませんが、そこが目的ではないでしょうし、もっと頭使う問題ですよ。 ちなみに僕の英語の授業担当してる教授は昨年度の入試問題の3番かな?の作成にかかわっていたので、色々聞きましたのでご参考になれば。 なんかわっけのわからないイディオム出まくったんですよね。動物のものなのですが、たまたま見たことあるから解けたものの数問落としましたし、普通は解けない問題でしょう。 出題意図は何かというと、ネイティブ感覚らしいです。 受験生って難しい単語とか文法覚えて、意思疎通というものを疎かにしていることを気にしているようです。 これからの時代、英語で対等とは言わずとも、議論を深められるような人を作りたいのかと。これはシラバスとかに結構書かれてます。現にその教授の授業は会話表現めちゃくちゃ覚えさせられますし、簡単なのに今までにない英語の感覚が身につきました。あとスピーキングとディスカッションの授業しかないです。 なので、難しい単語イディオム覚えるより、基本動詞の派生やスラングまでは行きませんが日常使うけどあまり知らない表現を抑えるのがオススメです。 僕は海外ドラマ見まくってたことが功を奏しました笑 その他は長文作成者がイギリス人の教授だったと思うので、たまたまやってたIELTSが効いたと思いますが、気にしなくていいかなぁと。難単語は類推で解けます。あれは論理ゲーです。 まぁ法律学ぶ法学部だからでしょうね。   なんか他に質問有ればどーぞ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強の進め方
〈文法→解釈→長文〉という順序はそこそこ妥当性は高いような気がしますが、単語に関しては個人的にはちょっと別かなと思っています。 単語は記憶がものをいいますし、一度単語帳を回したからそれでOKという類のものでもないと思います。なのでこれは文法・解釈・超文の勉強と並行して、受験直前までやり続ける必要があると思っています。難関大を目指すなら尚更です。もちろん、単語帳を一冊完璧にしたらよりレベルの高い単語帳に移っても良いでしょう。 文法・解釈については一度なんらかのテキストを回せば、あとはそこまで毎日のように取り組む必要はないでしょう。 ただ、解釈と長文は同時並行でやってもいいような気もします。というのも、長文読解で文が読めなくて困ったときにこそ英文解釈の技術が必要になるからです。短文だけで解釈するよりも、前後の文脈や全体の文章構成の中で解釈した方が練習になりますよね。 ということでまとめてみますと、英語の流れは以下のようになります。 文法+単語 ↓ 解釈+単語 ↓ 解釈+長文+単語 ↓ 長文+単語 こんな感じで進めれば、結構体系的に英語の基礎力はつけられるんじゃないかと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強方法
高1で「全く」できないとしたら中々不味いですね。チンプンカンプンなのであれば、具体的な例文やら単語を覚える前に中学の分から文法をしっかり概観するということも大事かな、と思います。 今のカリキュラムでは中々文法を体系的に掴むのが難しい構成になっている気がするので、英語をちゃんとある程度の理屈でもって理解したいなら、やはりある程度文法を独習することは欠かせないと思います。 最初は分厚くて難しい本じゃなくて良いので、本屋に行って文法を解説してくれてる本を探してみてはどうでしょうか。 文法の基礎が網羅できるようになればあとは単語や熟語などの表現を肉付けしていくだけでトータルの英語力もレベルアップしていくと思いますよ。
京都大学文学部 ぱんだ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
シス単の例文の方だけではなく下の単語が載ってるところも見ていますか? 例文は取っ掛かりの一つでしかないので、下もしっかり見ることが大事です。もちろん、例文だけのものもありますが、ああいうのはそういう形(前後関係)で出ることが多いという意味なので、そういう形で出ると覚えましょう。 また、1つの単語に対して1つの意味だけで覚えていませんか? 忘れてしまいがちですが、日本語と同じく英語も言語です。 例えば、日本語で「空」という漢字を使う時を考えてください。 普通の青い空だけじゃなくて、この漢字は空っぽとかでも使われますよね。 そしてここに共通するのは、すっぽり突き抜けた感じですよね。 これと同様、結局言葉は一つのイメージで、そこから派生して意味が生まれてるんですね。 なので、もし一つの単語に対し一つの意味を覚えるだけになってしまっていたらその単語を文章に適応できないのかなと思います。 これを解決する一つの策として、語尾や語幹をある程度覚えるというものがあります。全てについてこれをやることは不可能ですが、語尾や語幹をある程度知ってると、知らない単語に出会った時にある程度語尾や語幹から単語の意味が推測できます。一度試してみてください!
京都大学教育学部 はやしん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
主語は分かるけど…
 こんにちは😃東大生の森Lです。古文の、人物関係省略厄介ですよね。しかし、そんな主語や目的語省略も、あるルールを理解しておけばオッケーです。一つは、敬語です。謙譲語や尊敬語、丁寧語などの基礎はオッケーでしょうか?もし、それらの基礎が不十分ならば、どんどん読解して、敬語が誰から誰に伝わっているのかチェックして慣れましょう。二つ目は、古文常識です。例えば、いざる、という動作がありますが、この動作は女性だけが行なっていましたし、琴を弾くのは女性、笛を吹くのは男性でした。それらのシンプルな古文常識を学習するだけで、グッと人物関係がわかります。また、リード文を侮ってはいけません。リード文を整理すると、本文のわからない単語などがわかることがあります。  最後に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文読解に文法を活かせてない
でも文法と文章の連関性について疑問を持てただけでも大きな成果と言えます。 文章を読むということ自体にもレベルが存在します。 この間も掲載しましたがまず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。ということを意識しましょう。 まず、単語です。 一通り隈なくチェックし、単語帳にあったものは確実に仕留めましょう。単語帳に加えるもよし。エクセルでまとめておくのもよし。〔後者は大学生がよくやります〕 ここで1つ。 ちなみに音読する際に使用する教材は必ず単語をすべて理解した上でやらないと効果がありません。 音読は日本語を通さず英語を英語のまま理解する作業なので、わからない単語があってはならないのです。音読自体も、ただやるのではなく、さまざまな方法が考案されているので、参考にしてみてください。正しいアクセントや発音で音読することによって、リスニング力の向上も期待できます。 話が脱線しました。 単語は以上です。 続いては悩みの種、文法。 ちなみにですが、文法と英文解釈は同じ領域の作業です。ただ、英文解釈自体は文法が完璧に入っていることで意味があるものなので、必ず英文解釈をやる前には四択文法問題と語句整序は制覇しておいてください。 あと、文法と一口に言っても、「書くときに必要な文法」と「読むために必要な文法」とがあるので混ぜるな危険です。 読むために必要な文法は、基本五文型、接続詞の用法、時制、形容詞用法なとです。 例えばですが、同じif節でも過程と条件は大きく違います。接続詞あるあるで、同じ語を用いていても用法が大きく異なることがあります。 その際に文法は活きるのです。 用法を見極め、意味を確定していくことが可能となります。 修飾関係の見極めなとが英文解釈問題ではよくテーマにされますが、そうしたときに素早く判断できるよう、文法の知識をアウトプットできるようにしておいてください。 とりあえず、英文を復習する際には、五文型に分け、それぞれの文の成分を書き、修飾関係を〔〕などを用いて明らかにしていきます。 そこから、修飾関係に注意しながら一文一文訳していきます。訳す作業は書かなくてもスクリプトを見ながら声に出せば十分です。もし、スクリプトと、間違えている部分があれば修正し、その一題を完璧にしていきていきます。 全部一通り訳し終えたら今度は一定の速度で読むトレーニングをします。かなり前の投稿で行った通り、Marchであれば15~20行、早慶であれば24±α行くらいを3分から3分30で読めるようにしていきます。 ここで注意してほしいのは、速読ではないことです。 なぜなら速読をできるほどのレベルを大学受験の段階で習得することは不可能に近いからです。 本番、焦って早く読もうとして内容が入って来なくてまた焦る、、、みたいなことではいけません。 いつでもどこでも同じスピードで読めるようにする事で本番の不安を軽減できます。以前の投稿で過去問の使い方でも話した通り、ブロック読みができるよう努めてください。 こんなもんでしょうか?とりあえず語学は解く前に読めることが重要です。まずは読むための練習をし、そのあと解くためのテクニックを磨けるよう努力してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
39
3
英語
英語カテゴリの画像