UniLink WebToAppバナー画像

語彙帳は作った方がいいのか」の検索結果

語彙力モンスター(浪人生)
語彙力モンスターになりたいのであれば鉄壁をやりつつ知らない単語、熟語が出てきたらそれをノートにメモして自分だけの単語帳作るのがいいです。 自分は単語帳くらいの大きさのノートに知らなかった表現を書いて折って、毎日寝る前にテストしました。 深くやりこむ必要はないです。次見る英文であったらいいなぁ、程度です。それだけでも意外と覚えていくので。 長文もやりたいなら速単上級でもいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の語彙を高めたい!
勉強すればいいんじゃないですかね、こうすれば点数が上がる!という魔法のような方法を教えて貰えると期待しているのなら落ちます。 僕は2年センター同日で196、本番は187点でした。僕は頭が悪いです、詳しく言うと暗記が異常に苦手でした。単語帳を三冊やりこみました、Duo3.0, センター1800, 鉄壁。どれだけやったかだと思います、まあでもセンターの語彙のとこが取れてないなら普段の勉強の型が良くないのかなとはうまがたなさんには個別に思います。発音記号読めますか?アクセントの位置意識してますか?発音しながら単語の勉強してますか?当たり前のことを当たり前にやれば受かりますよ、みんな当たり前のことも当たり前にできてないということです。 センター現代文は100点でした、その上でのコメントをすると、まず漢字は捨ててください、1問2点の勉強して何になるのか知りたいです笑、全ては読解です。てか2次に国語あるよね?二次の国語の勉強をすればセンターも伸びます、まあ若干語弊はあるんだけど、センターは消去法か設問から自分で軽く回答を作ってそれと似てる選択肢をえらぶ方法があります。前者は誰でも出来るし正確なんだけど時間がかかる、後者は時間はかからないんだけど少し精度が落ちる。二次の勉強をすると後者の練習になるから適切に合わせて使えるようになると、点数伸びるよ。使う参考書は現代文奪取かな。、
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
0
0
模試
模試カテゴリの画像
語彙力・単語力をさらにつけるには
どの単語帳使われているか分かりませんが、東大、京大、早慶、一橋あたりを受けない限り、難しい単語帳をする必要はないと思います。 私はターゲット1900だけでしたが、分からない英単語が出てきたことは滅多にありませんでしたよ。 分からなかった単語をまとめるのは非常におススメです。是非やってみてください。
九州大学工学部 かっぱ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を作ることについて
自作の単語帳は作るべきです! ただ、単語帳に乗っているものを書く必要はありません。 載っているなら、そこに付箋を貼るなりして覚え直せばいいだけの話です。 書く時間こそ勿体ないので。 しかし、10周しても覚えられないのであれば、その単語だけは書きましょう。そのくらい、特別に覚えられなかったものだけで良いと思います。 よく、作業をしていて勉強していると勘違いしている人がいます。 ノートを作ったりするのは作業であり、勉強ではありません。 そこをまず覚えておいてほしいですね! では、どういうものを自作の単語帳に書いていくかです。 それは過去問でできた分からない単語や、長文問題集で出てきた分からない単語です。 これらを一つ一つ覚えていくことにより、確実に語彙力も上がり、周りと差をつけられます。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文の語彙強化
間違いなく単語帳です 出ようが出まいが重要な単語がつまっているので、いちいち長文で確認せずとも集中して学習できるからです
早稲田大学商学部
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をもう1冊やるべきか
速単1冊ですら手一杯の現状では、もう1冊増やしたところで、2冊目のどこまで手が回るかなんてたかが知れていますので、まずは速単1冊を完璧にするよう心がけた方が良いと思います。速単の特徴は、一般の単語帳ページに加え、それらの単語が実際に使われている、ある程度文量のある文章が書かれていることです。単語帳ページにはないけど、その文章中にはあって、かつ自分の知らない単語というものも0ではないでしょうから、単語帳ページで紹介されているものはもちろん、文章中の知らない単語もおしなべて学習するようにする。そういった心がけで、まずはその1冊から搾れるだけ知識を搾り取ることを目標にしましょう。半年やるだけでもかなりの知識を搾り取れるはずです。それが済んでもなお語彙の不足等で不安があったりした場合は、別にもう一冊単語帳をやれば良いと思います。また、問題集や模試で知らない単語が出てきたら、その復習の都度意味を理解し頭に入れるように習慣づけるのも、語彙を増やすための得策です。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
語彙
まず、一人の受験生だった人間として言いたいのは、嫌いという理由をつけて避けてる時点で、どんな解決策をこちらが提示しても続かないでしょう。勉強に特効薬は存在しません。つらいリハビリを経ずに退院してもまた入院するだけです。 東大生として言いたいのは、たしかにそういう言い訳にしか聞こえないことを言うにしてもやはり理数が極めて強い同級生は僕の周りにいくらでもいることです。なので、そんなにやりたくない理由、事情とやらをたくさんお持ちなら、やらずにおとなしく数学なりなんなりで勝負すればいい。国語は差がつかない科目なので、実際さほどとれなくても合格できます。 で、このアプリのメンターとしてお答えすると、語彙の参考書は持っといてください。新現代文単語がおススメです。現代文の問題を解いて、よく分からない単語を逐一辞書のように引いていくだけで力は大いにつきます。やりたくないならやらなくていいですがね。 本を読むのは良さそうにも思えますが、語彙力はつきません。自信のない語彙について辞書を逐一引くなら話は別ですが、そうしない限り、自分の中の誤解を解いていけないからです。 僕の見解では、古典的な勉強と一蹴されるとしても、問題を解いたあと、復習の時間に辞書代わりに語彙の参考書を使うことを何よりおすすめしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力のまとめ方
例文については、用法が分からなければ再び調べれば良いので付け加えなくて良いと思います。付け加える時間ももったいなく、効率が悪くなると思います。 私が実際に行っていたのは、ノートに書くと他の単語などに目移りし集中しにくいので、100均で売っている単語帳に書いていました。そうすることで一つ一つの単語に集中出来るだけでなく、持ち運びやすいので、1分でも隙間時間を見つけたら復習できていました。また、その単語を覚えたら単語帳から取り外すこともできます。 高校二年生の秋から新聞の社説を毎日読み続け、知らなかった単語を単語帳にまとめ続け、受験当日までには単語帳は5個できていました。その中の単語が国立入試に出され、間違った解釈をすることなくすらすらと読めたことは今でも覚えています。 加えて、「自分で作る!単語帳」という、アイコンにWordと書かれたアプリは非常に使いやすかったです。 是非、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
4
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳のレベル
気になったので単語帳を調べてみました。 これ単語帳としてかなりレベルが高いです。早慶の英語(語彙としては入試最難関)でも大丈夫です。SFCもそうです。 むしろ十分過ぎるくらいなので、文法のペンが疎かにならないように気をつけてください。 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
新たに単語帳を買うべきか
その得点率・語彙力から見るに必要ありません。 過去問で見つけた知らない単語は、境界線を引きつつ有益と考えたものに限り記憶してください。 [単語帳を買う必要はありません]
早稲田大学商学部 すいくん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
国語の勉強時間配分
早稲田商の学生の者です 現代文は語彙が非常に重要です 直接問われなくても根拠の箇所に重要語彙が絡むことが多々あります 単語帳を一冊仕上げるだけで充分ですのでやり切ることをオススメします また、マーチレベルが余裕であれば早稲田は大丈夫です 青学だけ以上に簡単ですが、基本的にはマーチのほうが早稲田より難しいです 早稲田は根拠がハッキリしていることが多いので、読解力、解法が定着していればノープロブレムです 文学史は一冊参考書で仕上げると良いと思います ただの暗記ですので、隙間時間などに地道にやるのが良いと思います 参考書で太字などになっているもの以外は出ても解ける人はほぼいないので覚える必要はありません
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 商学部 現代文の語彙力をつけるには
早稲田大学の文系といっても、現代文の難易度は大きく異なります。 ですが、語彙レベルが高くなると設問はその分語の意味がわからない部分を抜かして出題されることが多いです。まずはどの学部でも現代文で基本的な問題を出す商学部の語彙レベルはつけておくべきだと思います。 語彙の付け方は様々なものがありますが、参考書では①単語の意味にフォーカスした現代文単語帳 ②単語を文のなかで使う単語帳 と2種類あります 自分としては前者は国語辞書とあまり変わらないので後者の方がオススメです。例えばZ会の現代文キーワードは文の中で単語を知るのでより理解が深まり、テーマ別で分けられているのでそのジャンルの文章が出た時に理解を助けます。 こういった現代文の単語帳は高2のうちに身につけて、高3で辞書代わりに使っていくほうが効率が良いです。高3になると過去問などで多くの文章に触れるので、その際に電子辞書を使って調べたりして増やしていきながら、あまり単語に関心を払わなくていいようにした方がいいです。 今しかできない勉強の1つなので、頑張って下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳について
基本的にはターゲットで十分だと思いますよ!自分はターゲットに載ってる単語の派生語やそれを使った熟語の部分まで覚えました。まずはここまでターゲットを完璧にするべきです。その後で語彙力に不安があるのならば自分で分からなかった単語を書くメモ帳なんかを作成することで足りない部分を補えると思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うま野郎
3
0
英語
英語カテゴリの画像
国立受験 鉄壁必要?
難しい語彙を知っていることが必ずしも英語の点数につながるわけではありません。 英検準一級に関しては...正直、東大英語以上の語彙が必要なのでシス単をやることは止めませんが...。 英語の勉強において、単語はゴールではなくて、あくまでツールです。ゴールはそれらを使いこなし、英語を英語のまま理解していくことではないでしょうか? 読みながらそのまま理解できるようになると言えばいいのかな? そのためには難解な単語というよりは、熟語やその単語がもつアイデンティティや成り立ちを覚えることが大切だと思います。 英語に対してその訳の日本語の1対1対応の覚え方ではなかなか英語力がつきません。 そういった力をつける上で鉄壁はかなり有用です。 君がいうように鉄壁を完璧にこなす上ではやはり1-2年くらいほしいですが...。あれ以上の単語帳はなかなか思いつきません。 どんなに勉強しても、受験時にわからない単語は出てきます。そういったときに文脈や、接頭辞語法などから意味を予測できるというのが本当の英語力かなと思います。 長くなりましたが、鉄壁はかなりいい単語帳です。 1週間に1セクションでも50セクションこなすには約1年ですからね...何か他の単語帳を1冊完璧にやりきったほうが受験時の安心感にもつながるといったことも十分にかんがえられます! 何か参考になれば幸いです!
東京大学理科一類 ゆかい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれが良いのか
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。 なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。 そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。) 結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
京都大学法学部 アシュ
1
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単の黒字はやったほうがいい?
受験勉強お疲れ様です。 シス単に限らず黒字を覚えたほうがいいのはもちろんです。 ここからは提案です。 システム英単語を単語帳としてではなく辞書的な使い方をしてはどうでしょうか。以下がその具体的なやり方です。 英文法、英文解釈、長文読解の勉強をする→わからない単語を見つけた→単語帳見る→多義語(黒字などなど)として掲載されていたら付箋をつけ 夜寝る前に復習する(掲載されてなかったら覚えなくて良いと割り切っても良いし、ノートにまとめて定期的に見るようにすれば力になる) このようにすると単語帳の多義を抑えられるようになるだけでなく、総合的な英語力の向上に繋げることができます。 次に単語帳を増やすか否かですが、ぜひ増やしてください。 近年の大学受験、特に早稲田は難単語化が著しく語彙力が あればあるほど有利な試験になっております。 最低でも英検準一級のパス単(改訂前)、もしできるのであれば 英検一級までやっても良いくらいです。 大変ですが語彙の学習は最後まで付き纏います🥶 最後に注意ですが、私の回答を盲信しないでください。 自分で考えたり他の人の回答を見たりして最終的に自分の 納得する道を導き出しましょう。 応援しております! 何か質問があればコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
5
1
英語
英語カテゴリの画像