UniLink WebToAppバナー画像

語彙力」の検索結果

語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力について
初めまして!春から早稲田大学文化構想学部に進学予定のペンギンです。よろしくお願いします😊 私が語彙力強化のために使った教材は2冊あります。(ちなみにどちらも学校で配られたものです)1冊目は「日本語チェック2000辞典」というものです。これには、評論などで使われる様々な単語が、その名の通り2000個載っているものです。私の学校では、中間・期末テストの際に、それぞれ100個ずつ、現代文の試験範囲に含まれていました。100個!?きつそう‥って思うかもしれませんが、全部が全部知らない言葉ではないと思います。一方、え、なにこれ、聞いたことない言葉だけど、使うの?というものもかなりありました。しかし、評論に限らず、小説などでもたまに登場するんです。言葉をたくさん覚えていて損することはありません。 質問者さんはまだ高1なので、このテキストを使って、量を決めるなどして覚えていくのもいいかもしれませんね。 もう一冊は、「読解を深める現代文単語」というものです。これは高三になってから配られたのですが、評論と小説に分かれていて、解説もわかりやすいと思いました。実際の作家や評論家の文章から例文が引用されているため、使い方も学ぶことができます。 あと、私は使ったことがないのですが、「現代文キーワード読解」というものも有名です。自分で覚えやすそうだな、と思ったものを探してみてください。イラストがどれくらいかとか、フルカラーかどうか、などもモチベーションにつながりますからね。 最後にやり方についてですが、苦手だからといって1日かけて一通り目を通す!とかはあまりお勧めしません。隙間時間にパラパラと、そしてそれを何度も繰り返すことです。ちなみに四字熟語などは漢字のテキストにも載っているため、それらをやるのもいいかもしれないです。 少しでもお役に立てたなら嬉しいです😃
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力のまとめ方
例文については、用法が分からなければ再び調べれば良いので付け加えなくて良いと思います。付け加える時間ももったいなく、効率が悪くなると思います。 私が実際に行っていたのは、ノートに書くと他の単語などに目移りし集中しにくいので、100均で売っている単語帳に書いていました。そうすることで一つ一つの単語に集中出来るだけでなく、持ち運びやすいので、1分でも隙間時間を見つけたら復習できていました。また、その単語を覚えたら単語帳から取り外すこともできます。 高校二年生の秋から新聞の社説を毎日読み続け、知らなかった単語を単語帳にまとめ続け、受験当日までには単語帳は5個できていました。その中の単語が国立入試に出され、間違った解釈をすることなくすらすらと読めたことは今でも覚えています。 加えて、「自分で作る!単語帳」という、アイコンにWordと書かれたアプリは非常に使いやすかったです。 是非、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
4
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の語彙を高めたい!
勉強すればいいんじゃないですかね、こうすれば点数が上がる!という魔法のような方法を教えて貰えると期待しているのなら落ちます。 僕は2年センター同日で196、本番は187点でした。僕は頭が悪いです、詳しく言うと暗記が異常に苦手でした。単語帳を三冊やりこみました、Duo3.0, センター1800, 鉄壁。どれだけやったかだと思います、まあでもセンターの語彙のとこが取れてないなら普段の勉強の型が良くないのかなとはうまがたなさんには個別に思います。発音記号読めますか?アクセントの位置意識してますか?発音しながら単語の勉強してますか?当たり前のことを当たり前にやれば受かりますよ、みんな当たり前のことも当たり前にできてないということです。 センター現代文は100点でした、その上でのコメントをすると、まず漢字は捨ててください、1問2点の勉強して何になるのか知りたいです笑、全ては読解です。てか2次に国語あるよね?二次の国語の勉強をすればセンターも伸びます、まあ若干語弊はあるんだけど、センターは消去法か設問から自分で軽く回答を作ってそれと似てる選択肢をえらぶ方法があります。前者は誰でも出来るし正確なんだけど時間がかかる、後者は時間はかからないんだけど少し精度が落ちる。二次の勉強をすると後者の練習になるから適切に合わせて使えるようになると、点数伸びるよ。使う参考書は現代文奪取かな。、
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
0
0
模試
模試カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
漢字はとても大切です。語彙力とも絡んで間違いなく現代文の読解に影響します。疎かにしがちなので継続的に取り組んだ方が良いと思います。 現代文に関しては、読書量はあまり関係が内容に思います。もちろん図書館で評論文を分析的に読み漁っていたなら別ですが、小学校の頃の読書による頭の使い方と評論や小説を分析的に読む時の頭の使い方は大きく違うように思うからです。 評論が得意だったので評論に関して述べますが、論理の接続、段落どうしの関係、用語の言い換えなどにきちんと注意を払いながら読むのは思った以上に難しいです。大体の人はフィーリングで読んでいます。 ですから、フィーリングではなく先に挙げた事項に注意を払う読み方をすれば現代文は意外と短期で成績が上がります。 僕もこれに気づいてからセンター現代文で9割を切らなくなりました。 参考になれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語と文法が頭に入ってこない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 一旦、単語帳を上手く使う方法を私なりに紹介します。 まず、何時間も連続して単語帳とにらめっこをするよりは、スキマ時間を利用して、単語帳を見る回数を増やす方が良いです。 例えば、朝、通学中、昼休み、帰宅後、入浴後、寝る前、などに、各5分見るのと、家庭学習のうちの1時間を割いて見るのでは、前者の方が頭に入るはずです。 もしこのやり方を取り入れていないのなら、ぜひ試してください。効果は保証できます。 それと、語源と関連づけて覚えることで、派生語との有機的な関係のなかで記憶できるため、記憶が強くなります。また、未知語の意味推測にも役立つと思います。 また、例文と一緒に単語を覚えれば、その覚えていた例文から単語の意味を思い出すことができたり、英作文で自然とフレーズが出てきたりと、恩恵が大きいです。 文法に関しては、文法問題を解くよりは、『新々総合英語』のような文法の教科書を軸に学習を進めるべきです。文法問題ばかり解いていると、長文の中で応用する力が伸びていきません。 また、そのような文法の教科書には例文が載っているはずです。それを暗誦できるようにすることで、文法事項を生きた形で頭に入れることができます。 という感じで、単語文法それ自体を勉強する方法はあるわけですが、単語文法を身につけただけでは長文がスラスラと読めるようにはならない。 英語を勉強していくにあたって陥りがちなのが、単語や文法がある程度インプットされているのに、模試では点数が伸びないという状況です。 もしかすると、質問者さんは、単語や文法の力がないのではなくて、力があるのにうまく使えていないのかも知れません。 解決策は、まとまった量の英文を読む回数を増やすことです。 極論ですが、単語や文法(特に文法)の知識は、英文を理論的に理解するための道具でしかありません。 日本語の文章を読む際に、そこに存在する文法を意識しますか?(反語) でも文章の内容を理解できていますよね。なぜかというと、これまでにたくさんの日本語の文章に触れてきているからです。 同じように、英文に触れる回数を増やせば、(文法の知識が多少疎かでも)感覚的に内容が理解でき、点数が伸びていきます。 ぜひ、毎日英文を読む習慣をつけましょう。英語長文の問題集はもちろんのこと、英語でニュースを読むことなんかも手軽で良いと思います。 また、英文を読みながらボキャブラリーも増やせる単語帳としては、『速読英単語必修編』などがあります(ターゲット1900をやり切ってからで問題ないです)。 私ならどう使っていくか考えると、 まず、1つの文章がそこまで長くないので、1日の夜に2つ文章を何度か読む。 翌日、日中のスキマ時間で、文中の単語を復習していく。 その日の夜、文章を音読をして、文章の内容が音読をしながら脳内に浮かんでくるかチェックする。 浮かんでくれば次の2文章に進み、浮かんでこなければもう1日同じことをやる。 といった具合で進めると思います。 これで、大体1ヶ月〜1ヶ月半くらいで1900語を1周できると思います。ただ、1周で覚えられたら苦労しません。最低もう1周はするべきです(覚えているところに時間をかける必要はないですが)。 ただ、私がこの参考書を薦める理由はあくまで、"英文に触れる機会を増やしながら"ボキャブラリーも増やせる、という点です。 生きた文章の中で単語や文法の知識を運用する練習が、長文問題での得点につながります。 また、文法問題は、当然理屈で答えられればよいですが、英語に慣れていれば、感覚的に正解が分かるはずです。 例えば、 「私はサッカー○する」の○に入る助詞は? と聞かれて、日本語ネイティブでない方は「『する』が他動詞で『サッカー』が目的語だから、助詞は『を』かな?」などと考えますが、日本人なら感覚的に「を」と即答するはずです。 東大を受けるなら文法問題もできなければならないですが、少なくとも共テでは、文法を理屈で理解する必要は必ずしもないと思います。英文をたくさん読んで、感覚を磨くのも一つの手でしょう。 以上、単語や文法の勉強の仕方や考え方について私見を述べてきました。 ぜひ、実践してみてくださいね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高2 英語の偏差値全統で35です
単刀直入にいうと、単語だけで英語は読めるようになりません。英語を読むためには大きく分けて3つの力が必要です。1つ目が単語(熟語も含む)、2つ目が文法、3つ目が英文解釈です。これらによってできる三角形の面積が英語読解力というイメージです。例えば単語だけが完璧でも他2つが全くなければ三角形の面積も当然ながら小さくなります。それでは英語を読めるようになりません。確かに単語は大切です。しかし他2つの力も疎かにしないようにバランスを大切に学習しましょう。 そこで今後の学習について3つアドバイスさせて頂きます。 まず1点目ですが、最初に文法をやりましょう。その際インプット教材とアウトプット教材が必要になります。インプット教材としてはforestやevergreenなどの文法書を使いましょう。正直どれを使っても変わりませんので何を使って頂いても構いません。そしてアウトプット教材としてはvintageやネクステなどの問題集をおすすめします。まれに何冊もやる方がいますがもちろん1冊で十分です。 次に2点目ですが、文法を終えたら英文解釈をやりましょう。たまに英文解釈をやらずに単語と文法を終えてすぐに長文読解に入る方がいるのですが、上述のように英語読解力の三角形を成す非常に重要な要素です。おすすめの参考書としては『基礎英文解釈の技術100』その次に『英文解釈の透視図』をおすすめします。もし前者が難しいと感じた場合は1つレベルを下げた『入門英文解釈の技術70』があるのでそちらを参考にしてください。 最後に3点目ですが、2点目まででようやく三角形が出来上がります。しかし実はこれだけでは入試に対応できません。特に私大の場合は文章量が多く、これを理解するためには長文を論理的に読めるようにならなければいけません。例えば英語はパラグラフごとにトピックセンテンスとサポートセンテンスに分かれており、そうしたトピックセンテンスから要旨を掴んでいくことが、特に私大のように文章量が多い入試問題では重要になります。そうした論理的に文章を読む練習や、英語を英語のまま理解し速く読む技術などが必要になります。これらのスキルは実際に長文を読まなければ身につきません。なので長文読解用の参考書を使う必要があります。例えばポラリスなどがそれにあたります。英語を速く読むという点を考えればシャドーイングなどは非常に有効です。なのでなるべく音声付きの長文問題集をおすすめします。 以上3点についてアドバイスさせて頂きました。まとめると単語だけで英語は読めません。文法は解釈の力があって初めて長文を読むことができ、その上で情報構造やトピックセンテンスに注意して論理的に文章を読むこと、英語を英語のまま読むことで速く読むことなどのスキルが必要になります。正直慶應経済を目指していて現時点で英文法ができていないのは危機的状況です。ですがまだ間に合う時期ですので、まずは文法から頑張ってみてください。応援しています。 ちなみに英語を読むコツやおすすめの参考書などを自分のホームに投稿していく予定ですので、すでに投稿されたものも含めて参考にして頂ければ幸いです。
大阪大学経済学部 RIZ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
長文は単語力勝負?
長文読解は、単語力4割、文法・構文理解力が3割、読解力や情報処理能力3割だと私は考えています。 しかし、単語という一番の基礎の上に文法・構文が成り立ち、その上に情報処理能力が成り立ちますので、そもそもの暗記している単語量が少なければ他の2分野も広がりませんし、扱える問題のレベルも低いままです。(ピラミッド型のようなイメージです。) 大学受験で難易度の高い大学(国立やジーマーチ以上のレベル)を志すのであれば、少なくとも単語帳は2冊以上やりたいところです。私は学校指定のターゲット1200で基礎力をつけ、同じく配布されたシス単でレベルの高い単語を身につけました。その他、東進社の英単語帳と解体英熟語をやりつつ、日々わからなかった単語をまとめたノートを自作していました。 文法力に関しては、国立志望の私にとってはそこまで必要性は感じませんでした。国立は回答が記述型ですので、より細かい文法の知識よりも、複数の文章全体で読み解く構文の理解力が必要でした。 私立大学の受験に関しては、文章全体の理解よりも1文1文の理解が必要だと感じましたので、文法の必要性はより上がるかと思います。少なくともビンテージなどの文法の参考書は全て理解する勢いでやりましょう。 また、長文の復習方法ですが、理想的な復習は1度解いた問題に直接マーカーをひき、視覚的に理解しやすいようにしてから何回も音読するのが効果的です。わからなかった単語や文法、読み取れなかった構文や重要な文章などにマーカー(分野別に違う色)をひき、それを音読しましょう。ただダラダラ音読するのではなく、声に出しながら同じスピードで日本語の意味も理解する勢いでやるのです。 以上、参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
勉強お疲れ様です! 英文がなかなか読めるようにならないということですが、その原因は主に2つに分かれています。 ① 単語力不足 ② 文法力不足 の2つです。余程難しい長文(複雑な文法知識を使った長文)以外について(共テなど)は①が原因である可能性が高いと思います。 日本語を勉強したての外国の方が喋る日本語では文章の構造がおかしいことがありますが、それでも単語が分かればある程度何が言いたいか分かりますよね。それと似たようなことです。 質問者さんは単語は分かると仰っていますが、どの程度分かっているのかについて確認してみてください。ただの単語力と長文読解に必要な単語力は必ずしも一致しないので、まずはそれについて話していきます。 単語は小テストのようにただ和訳が分かるというだけでは不十分です。英単語を見てすぐ日本語をかえさずに意味が分かるまでの力をつけて、ようやく長文読解に役立っていきます。 例えばappleという単語を出されたとき、いちいち「appleは、、、えっとー、リンゴだ!」とは考えずに、反射的に理解できると思います。 appleなどの基本的で馴染み深い単語のように他の単語もイメージとすぐに直結することができるという力が長文読解には必要です。 単語帳を覚えたとき、英単語を見て1秒程で和訳が言えますか?分かる単語でも和訳が出てくるのに何秒かかかっててしまうことがあると思います。それをまずは減らしていきましょう。 ここでオススメな単語の勉強法について話していきます。 手順1 まずは単語帳の中で、和訳を覚えていないものと思い出すのに数秒かかるものに印を付ける 手順2 印の付いた単語を短時間で何周もする (注)すぐに和訳を思い出せなかったら止まらず、答えを見て次に進む この勉強法をしていくと読むスピードに意味を理解するスピードが追いついて、長文が読めるようになっていきます。 では次に②についてお伝えします。 基本的な長文では5文型がしっかりと身についており、句や節がどこにどうかかっているのかが分かれば大丈夫です。難解な長文では倒置がでてきたり、日本語に訳しづらい文があったりしますが、こちらでは国語力が必要とされることがあります。 ②が原因の場合は文法知識がしっかり身についたあとに英文解釈をやり、そういった文法知識を実際にどう使うかを練習していきましょう。実際の文で場数を踏むことが読解力の上昇に繋がります。 具体的にはthatの前後がどうなっているとき、それがどう働くのかを身につけることです。語法や文法の知識を組み合わせて考えていきます。これは経験値がある程度必要なので長文の問題集でやるより、英文解釈の問題集でやった方が良いと思います。 また、句や節、文の切れ目に意識を向けるために音読を行うのも効果的です。まとまりを感じながら音読できると、英文の理解が早くなるかと思います。 では引き続き頑張ってください!応援しています😊
九州大学医学部 みみゆ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
語彙
まず、一人の受験生だった人間として言いたいのは、嫌いという理由をつけて避けてる時点で、どんな解決策をこちらが提示しても続かないでしょう。勉強に特効薬は存在しません。つらいリハビリを経ずに退院してもまた入院するだけです。 東大生として言いたいのは、たしかにそういう言い訳にしか聞こえないことを言うにしてもやはり理数が極めて強い同級生は僕の周りにいくらでもいることです。なので、そんなにやりたくない理由、事情とやらをたくさんお持ちなら、やらずにおとなしく数学なりなんなりで勝負すればいい。国語は差がつかない科目なので、実際さほどとれなくても合格できます。 で、このアプリのメンターとしてお答えすると、語彙の参考書は持っといてください。新現代文単語がおススメです。現代文の問題を解いて、よく分からない単語を逐一辞書のように引いていくだけで力は大いにつきます。やりたくないならやらなくていいですがね。 本を読むのは良さそうにも思えますが、語彙力はつきません。自信のない語彙について辞書を逐一引くなら話は別ですが、そうしない限り、自分の中の誤解を解いていけないからです。 僕の見解では、古典的な勉強と一蹴されるとしても、問題を解いたあと、復習の時間に辞書代わりに語彙の参考書を使うことを何よりおすすめしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳三冊目
初めまして! 多すぎるということはありません。ただ優先してやるべきことではないといったとこだと思います。 1つ意識しておいて欲しいことは「使える単語力は単語帳だけでは身につかない」ということです。使える単語力とは何かというと、文中に普段とは違う使われ方をしていてもそれに対応できることだと思っています。 単語帳のように一問一答の問題に答える力ももちろん必要です。ですが長文、特に東大英語の場合はそんなに単純にはことが進みません。単語帳の訳だと当てはまらないことなんてざらにあります。 これは長文演習を積んでその都度知識を更新していくうちにだんだん慣れていくと思います。もちろん単純に知らなかった単語はメモしておきましょう。僕は1日1本東大の1A、1B、4B、5のうちどれかを読んでました。音読材料も増えて演習→音読のいい習慣を作れていたと思います。 ただ普段と違う使われ方を全部覚えていく訳には行きません。そこで有効なのが単語を根幹的なイメージで捉えるということです。よく「語源から覚える」って言いますよね。まさにそれです。語源覚えて単語のイメージが出来てれば意味の派生は容易に出来ます。 最後に浪人を考えているとの事ですが、実際現役の人って最後まで伸び続けます。全然誇張じゃないです。どうか諦めの気持ちは持たず頑張り続けてください。全力でやらないと絶対後悔します。もし残念な結果になってしまったのなら1度悔しい思いを噛み締めてそこからまた1歩ずつ進みましょう。 いつかキャンパスで会えることを楽しみにしてます。頑張って。
東京大学文科三類 のの
0
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の英語
ナオンさん、こんにちは! 社会科学部に合格したものとしてアドバイスさせていただきます。 英文中の単語ということですが、まず間違いなく、高校生レベルではないので、学習する必要はないです。他の学部の英文(教育を除く)に関しては難しすぎるものは簡単な単語に置き換えられているようですが、社学は原文ですので、難しくて当然だ、ということになります。 ただし、そう言えるようになるために最低限の単語学習が必要となります。おすすめは単語王か鉄壁です。(やはり王道です)それぞれの特徴が学習に役立つ思いますので、下記を参考に… 【単語王】 なんといっても豊富な単語量。これ以上は正直いらないです。しかし、生半可な覚悟では学習できませんので覚悟は必要になります。 おすすめの学習法は短期間に何周かすることです。ただし、気張って覚えようとする必要はないです。新しいクラスメイトも一ヶ月も会えば覚えるのと同じイメージです。まず、1週間で2周してみましょう。僕は1ヶ月で覚えられましたよ。 【鉄壁】 東大にぶち込み続けるだけはある情報量。単語のイメージや語源は単語を類推する上でとてつもなく大事。 おすすめの学習法は雑学だと割り切って「ヘェ〜」ぐらいの気持ちで読み進めることです。かの有名なアハ体験もこの原理で学習していますよね。 では、問題を解くにはどういったことが必要なのかを述べていきますね。 ①わからない単語は文中の他の単語で言い換えられます。文脈でなんとなく意味がわからないようでは合格点まではこぎつけないでしょう。焦らずに演習して本番までにできるように。 ②「似ているな」と思ったらまとめて覚えましょう。類義語はまとめて覚える努力をしましょう。この点では単語王が役に立ちますよ。 ③語源を調べる心の余裕を持ちましょう。例えば、inspire, expireなどはpireの部分が「呼吸」を表しており、inなら内側、exなら外側の意味があるので、(inport,exportと同様です。)前者は「吸い込む」が転じて「影響を受ける」という意味合いに、後者は「死ぬ」が転じて「期限が切れる」という意味になったといったことが学習できます。 このような点に気をつければある程度の単語には対応できるはずです。頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
17
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
こんばんは。未来の慶應ボーイ。 結論から言うと、英単語優先で良いと思いますよ。 理由 ➀英単語と英熟語なら、英単語の方が大事 熟語はそもそも、単語と単語で出来ていますよね。 動詞と前置詞や   take in (取り込む) 名詞と前置詞など  in advance (前もって) なので、単語の意味と前置詞のイメージさえ掴めていれば、意味は推測しやすいのです。 しかし、単語自体は、意味を知らないと詰むことが多いです。 (単語の意味を推測する方法が実はあります、後述) ②熟語より単語の方が、覚えるべき量が多い なので、同じ数ずつ勉強する必要はないと思います。90:10くらいの比率で単語重視で良いかと。 ③慶應大文学部の英語の内容は高度 例えば、長文の最初の方に、vertebrateという単語があったとしましょう。何か長文のテーマっぽい単語だが、意味がわからない。 周りを読んでも、生物とか歩くとか、vertebrateの意味を推測できない。 すると、長文全体の内容がわけわからなくなってしまいます。 でも、もし、vertebrateの意味が脊椎動物だと知っていたら、長文のテーマと内容がよく分かりますよね! 慶應大学文学部は、2冊まで辞書の持ち込み可ですが、いちいち意味を調べていたら、時間をロスしてしまいますよね。 おそらく試験本番は、必要最低限しか辞書を引かない、高度な戦いになると思われます。 なので、覚えられるだけ覚えておくと良いですね。 以上が僕の回答です。 単語と熟語は、単語優先。 まずは単語に注力した方が、メリット大きいです。 ちなみに僕は、 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語を使ってました。早稲田大の入試は、この2冊で足りました。(+αした人もいたと思います) 最後に、単語の意味を推測する方法を軽く載せておきます。 それは、語源を知ることです。 語源とは、文字通り、語の源です。 単語は、接頭辞、語根、接尾辞で成り立っています。これらは語源と関わっています。 語根だけの単語もあります。mindなど。 先ほどの、vertebrateにin(否定)の接頭辞をつけると、invertebrateになります。 意味は無脊椎動物です。無のとこがinですね。 他にも、different(異なる)     indifferent(異ならない)などがあります           II         (無関係な)           ↑     異なっててもどうでもいいから 他には、 語源audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 Okuma auditorium (大隈講堂)←聞く場所 語源gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) gloss(ツヤ) glacial(氷河の)←光を反射して輝くから あとは、goldみたいに、gとlが離れているものもあります。 なんとなく分かればOKです。 上のgl系の単語とか、覚えるの嫌ですよね。 でも語源を知ってれば、なんとなく意味がわかると思います。 あとは、文脈と合わせれば、ある程度推測できるかと。 語源はまだまだありますから、調べてみると面白いですよ。
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語は単語ゲー?
語学はそもそも単語ゲー的側面がありますから。 文法をないがしろにしていいとは思いませんが、正直高校で普通に習う程度の文法知識があれば、最後は単語ゲー・熟語ゲーですね。 例えば、文法を勉強しようと思っても、sheの意味がわかりません、haveの意味がわかりません、a lot ofって何ですか…ウンヌンカンヌンでは話にならないわけですよ。 そんな人いないとは思いますが、それは結局中学一年の時にsheやhaveという単語の意味を覚えるという作業をやっているから…という話になってきますからね。 結局、何をやるにも単語が必要だし、文法も有限である以上、最後は語彙の知識量で差別化を図るしか手段がないわけなので、どんな大学の入試問題でも最後は語彙力勝負ですね。和訳が出るのであれば、あとは国語力…ということになりますけど。
慶應義塾大学法学部 だいくん
15
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
まずは本当に文法が苦手だからテスト(模試)の点が取れなくなったのか考えてみてください。 今まで点数が取れてたのに、急に取れなくなったのが、文法力が理由でしょうか。単元別のテストならまだしも、総合力をはかるテストなら、いきなり点数が下がるのは考えにくいと思います。自分の弱点を分析することは大切です 英語力は①文法力②単語力③構造把握力④読解力から成り立っていると思われます。1つだけできても、1つかけても英語力は底上げされません。 それぞれの勉強法をご紹介します。 ①文法力 まずは文法の基礎を詰めましょう。ややレベルの高い範囲は基礎が終わってからで大丈夫です。基礎を詰めることで文法の土台ができます。薄い参考書を何周かすることや、ユメブンを使うことをお勧めします。ユメブンは使い方の通りに行えばかなり力がつきますよ ②単語力 まずはターゲット800を完璧に覚えましょう。ここが終わってから先へ進みます。この単語は英語を読む上で欠かせません。例文を中心に覚えるといいと思います。歩きながら音声を聞くのもいいですね ③構造把握力 英文解釈力とも言います。英語の構文を把握することなしに英語を理解することはできません。長ければ長いほど構文は複雑です。何が主語で何が主語でないのか、主節中の主語動詞など、必ず構造を見抜けるようになってください。 英文解釈用のテキストを購入することをお勧めします ④読解力 ①〜③の力をつけて初めて、長文を読む力が付きます。ここからは読む訓練です。この訓練に圧倒的に強いのが音読です。挑戦した素材を、完全に自分のものになるまで読みます。2〜3回さらっと読むことは復習ではありません。全ての単語、構造が読んだだけでわかり、全ての文を理解して初めて復習が終わったと言えるのです。必ず、解いた長文は自分のものにしてください 以上のことをすれば、間違いなく英語は伸びます。センターなんて余裕です。応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
早稲田の国語はそんなに苦手じゃなかったのでお答えします。 国語の問題、特に現代文は難しいですよね。たまに現代文得意って言ってる人もいますがそれはセンスで読んでる人たちです。そんな人はほんの一握りでみんな現代文苦手です。 じゃあどうすりゃいいのと思うでしょうが、それは練習を積むことです。現代文の問題集とか山ほどありますがそれを適当に解いて見てください。解法とかはないですよ現代文には。現代文はテクニックじゃなくて慣れです。現代文は答えが文中に書いてあります。だから文によって解き方も変わってくるのであなた自身のやり方を見つけたら勝ちなんです。そのやり方を慣れで作り出して見てください。 多分最初は全然解けなかったりすると思います。でも続けていくとだんだん感覚がつかめてくると思います。別に現代文ができなくても古文で取り返すっていう裏技もありますんで高1で悩まなくても大丈夫だと思います。 あと最後に現代文は集中力命なので1日1題ぐらいでいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語は単語がほとんど鍵を握る❓❓
意識が高く素晴らしいと思います! 単語力が高得点へ直結する、ということはあながち間違いではないです。 人によっては「単語力がなくても、文構造の理解や推測力があれば高得点が狙える」という意見も出ると思いますが、自分の経験上それはかなりリスキーだなと考えてます。 早慶の英語を安全に確実に読みこなすとすれば、単語量は2500程度あるのが希望です。自分の場合は、学校で配布されたターゲットの青いやつ→単語王→赤本などの過去問で未知語句をノートにまとめということをして2600ほどはカバーしたかなと記憶してます。 ただ単語力だけでなく、熟語や文法問題、語彙問題も対策しないといけません。解体英熟語やネクステージなどをひたすら繰り返すのがいいのではないかなと! 文の解釈については、文法基礎をある程度抑えたら、基礎英文解釈100に手を付けてみてください。SVOC、関係代名詞、接続詞などの掛かり方の基盤を固めておくと高3でかなりのアドバンテージになります。 最後に一つ!高1、高2段階で変に焦らないこと! 最初の2年は基礎を磐石にするべき時期なので、地道にコツコツ頑張って下さい‼︎無理してステップアップはしないように^_^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
9
0
英語
英語カテゴリの画像