UniLink WebToAppバナー画像

試験後 やる気」の検索結果

試験終わった後
試験が終わった後は、僕は日本史だけ復習していました。 後は次の試験に向けて赤本を解いたりなどです!ただ連続して試験がある時、その日の試験で失敗してしまったら中々切り替えるのが難しく勉強に集中出来ないという気持ちは痛いほど分かります。僕も早稲田の試験で商学部で失敗して本当にメンタルに来て、次の日は社学でしたがとても勉強どころではありませんでした。赤本を解いていても集中出来ないのでもうこのまま勉強してても無駄だと思い、思い切って勉強を切り上げて家に帰りました。そういう決断も時には必要になるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験終わった後
あんまり気を重たくしないでください。 まずは簡単で手を出しやすい英単語を復習しましょう。 これは何でもいいです。自分が一番していて楽しい勉強をしてください。 そこからエンジンがかかったら徐々にすべきことをしていってください。 試験後は時間も限られているので、本当にすべきことを絞ってしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター後のやる気
二次試験の過去問を解いていると、センター試験がいかに完成度の高い試験であるかがよくわかると思います。 採点基準すらよく分からず、高校の学習範囲などよく分かっていない大学の偉い先生が作っているのが大学の2次試験です。 自分はその「問題としての程度の低さ」に呆れることを楽しみに、二次の勉強に取り組んでました。 誘導下手だなぁとか、これ作った人高校の教科書読んだことあるんか?とか色々ツッコミどころがあるはずです。 そうすると次第にこんな酷い出来の試験で落ちるわけにいかん、人生左右されるわけにはいかん、という気になってきます。 自分はそれをモチベに勉強しました。 応援してます。
北海道大学医学部 かじ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験後の解答発表
解答の発表は確か行われないはずです! 大手の出す過去問集でようやく発表されることになります(しかも、各業者が独自で出した答えなので、大学側は一切関わってません)。 試験後に大学から公表されるのは、成績開示(得点開示)のみです。ただ、これも不合格者のみだったり、合不合関係なく開示する大学など様々です!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気が出ません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 恐らく危機感を与えられると自ずとやる気も出るかと思うのであえて厳しい言い方をさせていただきます。 正直言って今のあなたの状態は非常に危険です。センター試験で割と成功したからもしかしたらそれで安心してしまったのでしょうか。でもあなたが行きたいのはセンター利用でとれる大学なのですか?慶應に行きたいんじゃないんですか?あまりこういう言い方はしたくないですが、僕の経験上受験で失敗するタイプの人をお教えします。自分の学力を過信する人です。 もう一回自分の胸に手を当てて考えてみてください。今のままの自分でいいのかと。今のままだと一生後悔することになるかもしれませんよ?そんな思いはしたくないですよね。だったら「今すぐ」自分を変えてください。必死に勉強していた時の自分を思い出してください。 残り後1ヶ月程、人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強してみませんか?もしそれだけ勉強する事ができたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていった事なのでお許しを。応援していますよ。志望校はあなたから逃げたりしません。4月に人生で綺麗な桜をみましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気
自分の行く大学の偏差値をもう一度見てみてください。そこを受験する受験者の数も。 やる気が出ない時は誰にでもあります。しかし、それをどうにかしようと必死にもがく姿勢が無ければ絶対に合格はありません。 それどころか、早慶は死ぬ気で毎日毎日机にかじりつき、絶対に受かる。何があっても受かるという気概で臨むような人達も平気で不合格になるようなところです。 私の友人は、1年必死で頑張ったが不合格に。 リベンジを誓って携帯を解約し、この1年は勉強以外のことは一切やらないと宣言し、今この時も机にかじりついています。 あなたがこのままあと1ヶ月やる気が無いと言いながら勉強を続け、試験の日に彼らと戦って勝つ事ができるでしょうか。 もう一度自分がこの大学に行きたい!と思った時を思い出し、そして受験生としての自覚を持つ事です。 今、苦しければ苦しいほど合格発表のその瞬間、なんとも言えない最高の喜びに包まれるはずです。 今、苦しまなければおそらく落ちても何も思わないでしょう。そんな受験になんの価値があるのでしょうか。 今はまだ結果を変えられます。 受験を頑張りきれずに後悔する自分が未来から戻ってきたと思って頑張ってください。 厳しい言葉ばかりになってしまいました。笑 応援しています! 後悔の無い受験生活を送れるように頑張ってください😊
早稲田大学法学部 pppps17
56
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験後にやること
こんにちは!! 基本的に英語や国語は復習せず、そのままでいいと思います!変に自己採点とかをすると間違ってるとこが見つかって不安になってしまうと思います!! ですが、日本史、世界史などの社会科目は分からなくてモヤモヤするところは調べて復習しておいた方がいいと思います!!その入試で出たところが他のところで出る可能性があるため復習するのがおすすめです!特に同じ大学を何個も受ける人はやったほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強のやる気を出す方法
自分が高校生の時は質問者さんように全く勉強熱心ではありませんでしたよ笑何をしていたかというと自分は弓道部に入っていたのですがなんだか嫌になってしまいひと夏をグダグダと過ごしていました。勉強はどうだっかというと学校の最低限の宿題を1日10分くらいやるだけで基本何もしていませんでした。当然成績は上がりませんでした。しかしそこでスイッチが入ったんです。そこから段々勉強するようになっていって成績が上がって行きました。質問者さんはやる気がでないと言いますがそれは仕方がないかな、と思います。なぜならこの時期では受験というものが身近に感じにくいからです。自分もそうでした。だからやろうやろうとは思っても実際には手につかないのです。それでもやる気を上げたいなら実際に学校に来てみれば良いと思います。学校は1年中空いてるので是非来てみてください。学校のリアルな雰囲気が感じられると思います。そこでさらに早慶への思いが高まってやる気が出るかもしれません。高1からそれほどの思いを持っているのならば何処の合宿だって合格できます!応援してますよ!
早稲田大学社会科学部1年 KK
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験の後について
するメリットは一つもありません。 不安になるだけです。 次の受験校に向けて対策を練る方がよっぽど有益です。
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
定期試験が終わったら
定期試験ははあくまでも合格するための確認の作業です。 よって定期試験にフォーカスして勉強する必要はありません。 フォーカスして勉強をしてしまうとそれが目標になってしまい、実際に体験されたようにやる気が起きなくなってしまいます。 たしかにテストは区切りがついて開放感があります。 僕も何度も同じようなことを思ってきました。 そんな中で、とりあえず5分でもいいからテストが終わった日でもやろう!文化祭や部活の大会などイベントがある日でもやろう! とルーティーンをつくることにしました 毎日勉強をすれば定期試験だからといって特別勉強時間を増やして対策する必要もありませんし、志望校合格に向けて対策をじっくりとすることができます。 体験されたように人は目標がなければ行動をするやる気が起きません。 志望校が決まっていないのならばとりあえず東京大学を目指すことをお勧めします。 そうすれば、このままじゃ到底合格と程遠い頑張らなきゃとなりますよね? 目標は大きい方がやる気が出ます。 やる気というかやらなきゃ絶対に叶わないって気持ちになります。 やらなきゃいけないのにやれないというのは論外ですが、あなたはただ目標がないから動けないだけです。 とりあえず志望校という目標を決めて毎日少しでもいいのでコツコツ勉強していきましょう! 試験はあくまでも、今の知識が身についてるのかな?という確認の作業に過ぎません。 つまり手段です。 大事なことは志望校合格という結果ではありませんか? 手段が目的や結果とならないように気をつきましょう! 再度自分の勉強する意味や目的を考えてみてはどうでしょうか? 目的や意味が明確になると人は動機つまりモチベーションが手に入ります。 すると自然と足を踏み出すようになります。 受験は想像以上に辛いです。 しかし自分を信じて友達と支え合い闘い乗り越えることがなによりも大事です! 頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 Rs
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
高1向け…どんな隙間時間でもいいから英単語帳などをコツコツやる癖をつけましょう。通学中の電車とかだけでもやれば違います。 高2向け…少しずつ受験は意識していきたいですよね。まずは30分だけでも机に向かいましょう!勉強の質は問いません。30分机に向かうことです!それができるだけでも全然違います。そこから少しずつ長くしていけばいいですから。スマホいじっちゃう人はYouTubeで1日1本でもいいから勉強系のチャンネルを見るだけで違うと思います。(ワカッテTVはダメですw) 高3向け…うだうだ言ってねーで勉強しろ。人生を変えるなら今ここしかない。今を頑張れないものに明るい未来はない。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター後の個別試験対策について
ずばり過去問ですね。 過去問を同じ年度のを2回連続で解く これをひたすら続けて行きましょう。 気がついたら合格してますよ。 試験の前日はとにかく早く寝ましょう。 遅くとも22時には布団に入るのです。 おそらく緊張して寝られないので早めに布団に入っている方が良いです。朝も早いと思うのでなおさら早く寝るべきです。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない。
普段と同じ生活をするのが1番です。 それができないのが試験直前だとは思いますが。。 まずはしっかりとした生活習慣を守りましょう!! 何よりもそれが大事です。 特に寝る時間、起きる時間は変えないように!それを変えるとかなりリズムが崩れてしまいます。 あとは勉強の事とかを考えすぎるのもやはり良くありません。 切り替えがとても大事! 数時間に一回は外に行き散歩をしたり、深呼吸で何も考えないようにしたりと休むようにしましょう!! 勉強へのモチベーションはやはりまずやることが大事です。 やる気が出るのは行動を始めてからです。まず行動しないことには脳も付いてこないので、勉強やると決めたなら何が何でもやってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気
気晴らしは、能力を発揮した後に挟むことで効果を発揮します。 ずっと気晴らししていたら、苦しい受験勉強をやりたくなくなって当然です笑 ある種の燃え尽き症候群のようになってしまったのかもしれません。 夏休み頑張った自分を褒める時間はもう充分とったはずなので、これからは自分を叱咤激励する時間を設けてください。 合格発表の想像よりも、第一志望に落ちた自分、どこも受からなくて浪人となった自分を想像してください。 これまで頑張ってきた何十、何百といった時間が、不合格の3文字によって水の泡になってしまうのが受験の世界です。 自分を追い詰めすぎるのは良くありませんが、最悪の結末がすぐ隣り合わせであることを決して忘れてはいけません。 あなたを受からせようと頑張っている大人たちや、誰よりも自分の明るい未来のために、何をするべきかもう一度考えましょう。 私も応援しています、頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やる気が上がらない
模試で結果が出たということはこれまでやってきたことが正しかったということですね! ですが質問者さんにもう一度やる気を出してもらうために少し喝を入れさせてもらいます! あなたは模試で良い点数を取るために毎日毎日必死に勉強しているんですか?もし仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では良い点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃださいですよそれは。 このまま緩い状態でいくと確実に失敗してしまいます。絶対にあなたは後悔します。あの時しっかりやっておけばよかったと。それだけは本当にして欲しくないんです。 想像してみてください。春先に第一志望に合格して最高に綺麗な桜を見ている姿。それとも失敗して落ち込んでしまっている姿。どちらがいいでしょうか?もちろん前者に決まってますよね! 受験に奢りや慢心は絶対に必要ありません。今のあなたの状態は非常に危険です。ここが勝負所です。 ここでしっかり己に勝てるか。それによって結果は左右されます。 せっかくあなたの夢を片手で掴みかけているんです。しっかり両手で掴みに行きましょうよ!もう一回自分に厳しくなってください!しっかり気持ちを入れ替えて! 応援しています!素敵な桜を見ましょう!4月に早稲田大学でお待ちしております!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
87
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語のやる気
浪人生でこの時期に論外ですよ。こんな質問してる時点で自分がどれだけ甘いか自覚してください。早稲田は簡単に受かるところではないですよ。具体的な数字でお話しします。早稲田で倍率高いところは10倍少しあります。これどういうことかわかりますか。10人いたら1人しか受からないんです。試験場を想像してください。あなたの前、後ろ、横、斜め、、、それ以上の人を蹴落とさなければいけません。今の状態のあなたがその勝負で勝てますか?みんな本気でやってきます。それでも多くの人は落ちてしまいます。それが受験です。 ここまで言われて腹立ちませんか?悔しくないですか?もしこれでなにも感じなかったらもうどうしようもないです、、もし悔しかったり焦りを感じたならこれをみた瞬間から変えてください。本気でやりましょう。自分で決めたことすら最後までやり遂げないのはとてもダサいです。このままだと一生努力できない人間になってしまいます。そんなのは絶対に嫌ですよね。なら少なくとも後たった1ヶ月は死ぬ気でやりましょう。勉強以外のことは考える必要はない。そんなことは全て終わって考えればいい。携帯触ってる時間はありません。人生変えに行こう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
英語
英語カテゴリの画像