UniLink WebToAppバナー画像

試験対策」の検索結果

センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英検準一級二次試験対策
準一級保持者です。 まず4コマに関しては短文でいいので出来るだけ状況を説明しましょう。話すのを止めないこと、出来るだけ4つのコマの状況を伝えることを重視しました。 そのあとは4つ質問が来ます。これは聞かれたことに対して、結論を言い、for exampleなどで具体例と理由を付けて話せれば十分だと思います。自分の時は完答できたのが2つ、途中で終わってしまったのが2つでした。 受動態や仮定法、過去分詞などは極力使わないように話せる英文だけで話しました。話す英文は自分は恥ずかしながら、中学レベルを掛け合わせたものでしたが受かりました。 社会問題は2次試験対策本で得られるもので十分です。期間的にそこまでやる余裕はないと思うので、知ってる範囲で対策しましょう。 対策は旺文社の2次試験対策の問題集を1冊と瞬間英作文(青いやつ)を10日ほど集中して行いました。 1次試験から2次試験の間が短いのが大変だと思いますが、短期集中で頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
20
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
センター対策と私大対策
早稲田大学が第一志望ということですので、そちらの対策に一番時間を割いた方が良いです。 センター対策は12月から始めれば良いと思います。12月は私大対策との比率は6:4くらいで私大対策を中心に。1月に入ったら3:7くらいの比率でセンター対策に集中してください。 センターはあくまで滑り止め用といっても、やはり上手くいくと第一志望の入試への弾みになりますので、しっかり怠らずに対策してください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験対策
同じ問題は絶対何回もやりましょう!! 僕はセンター10年分において 国語と英語を二週 数学を三週 しました。 やはり復習したつもりでも結構あやふやだったり、完全に読みきれていないところがあるので、それを確かめるように何回もやることが本当に大事です。 あと、特に国語については解き方を確かめるために絶対に何回もやった方がいいですよ!!
早稲田大学商学部 igarashi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
共テと二次試験の対策比率
質問ありがとうございます😊 結論から言います。二次対策95%で大丈夫です。 理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、共通テストは共通テスト対策よりも実力をつける方が大切であるということです。そして2つ目は京都大学は二次勝負であるということです。 1つ目についてです。多くの受験生が勘違いしているのですが、共通テストは実力があればある程度は取れます。独特の出題形式に慣れる段階のレベルに達していないのにそればかりやっていても全体の成績の伸びは小さいです。形式の慣れは夏以降で間に合うので今は実力をつけることにフォーカスしましょう。 95%というように記述したのは、共通テスト模試の周りでは勉強するべきということです。その時に戦略を考えたらいいです。例えば、共通テストの戦略で1番大切なのは時間です。全ての教科で大問ごとに何分で解くのかを明確にしてから臨んでください。そのためにはどの大問でどのような問題が出ているのかの把握が不可欠です。模試の後には復習をしましょう。得点できなかった原因は何なのか。純粋に分からなかったのか、時間が足りなかったのか、時間が足りなかったのならどこで時間を短縮できたのか。悩んだ問題を飛ばす能力が必要だったのか、簡単な問題をもっと速く処理することが必要だったのか。たくさん分析してください。試験を受ける前に自分で立てた時間の計画は合っていたのか、これも確認して修正を加えてください。一例として僕が受験生だったときの英語リーディングの計画を載せておきますね。 1a 1.5分 1b 2分 2a 3分 2b 4分 3a 4分 3b 5分 4 15分 5 12分 6a 10分 6b 10分 見直し15分程度 僕はわりと英語が得意だったのでこんな感じにしていました。解き終わる目安としては第4問終了時点で40-45分です。 2つ目についてです。これはよくご存知だと思いますが、京都大学は2次試験勝負です。共通テストがどれだけ取れても結局数学で4-5完できないと合格できません。英語も7割は最低欲しいです。僕は文系だったので理科は分かりませんが、3時間の試験を耐える忍耐も必要です。この忍耐は自信からくる部分も大きいでしょう。少なくとも夏までは自分の実力を引き上げることを最優先してください。 共通テストを取るためにはテクニックよりもまず実力、ということで夏まではやはり2次型の勉強をするべきです。しかしながらそれ以降は、場合によります。もし、質問者様が京都大学医学部に行くという想いが揺るがないものであるのであれば10-11月まで2次を基本とする勉強でいいと思います。一方で、医学部に行くという想いの方が強く、最悪京都大学じゃなくても、、と思うのであれば共通テストの勉強を始めるのは有りだと思います。共通テストの割合が高い国公立医学部は多いからです。 ただ、今の段階で後者のような考え方をする必要は全くありません。志望を下げるのは簡単ですし、第一共通テストにも実力が必要なわけなので、繰り返しになりしつこいかもですが、夏までは2次です!! 長くなってしまいましたが、参考になるところがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでも連絡ください。 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 結論から言ってしまえば、早慶を第一志望にしているということは、MARCHの希望学部の一番上を目指すべきであると思います。 要するに3教科でセンター試験では8割後半から9割を目指すということです。 僕は立教大の法学部をセンター利用で出して合格しました。明治の方が上なのにセンター利用で出願しなかったのは、一般入試で明治を受けて早慶の試験に備えようと思ったのと、立教のセンター利用なら漢文の試験を受けずに済むので立教のセンター利用を出願しました。 試験対策にかけた時間についてですが、英語に関してはほぼ無対策で、年明けに何年分か解いただけです。英語のセンター試験のレベルは低いので、無対策で9割に持っていけるように基礎固めや全体的な英語力の向上に努めたほうがいいと思います。 センター試験の国語はとてもレベルが高いし、良問でもあるので、早稲田対策にもつながります。なので国語に関しては、11月くらいからセンター試験までに10年分くらい解きました。そこで読解法の確認や選択肢の切り方をマスターしました。 日本史は時間を気にせずに、隙間時間にパパッと解いて答え合わせをするというのを11月くらいからやっていました。レベルは低めではありますが、センター試験の正誤問題も私立の日本史対策には有用であると考えていたのでセンター試験対策もしていたつもりでした。しかし、そこに60分使ってというのも効率が悪い気がしたので、単語などをやる感覚で対策をしていました。 基本的に早慶対策とセンター試験対策をするというよりも、早慶対策をメインに、時間があったらセンター試験対策をしていけば全然大丈夫だと思います。早慶対策をすることによって学力は上がっていくので。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験対策はした方が良い?
センター試験は二次試験にはない独特の難しさがあるので対策は必須だと思います( ^ω^ ) よくありがちな失敗として模試などで早慶の判定がいい人が滑り止めはセンターで受ければなんとかなると思ってしまい、全く対策をしなかったためにどこにも引っかからないことがあります(T ^ T) このようにならないためにも、勉強時間の1.2割くらいはセンター試験対策に当てることをオススメします( ^ω^ ) 使う問題集は予備校のマーク式問題集で十分です
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の対策について!
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、模試の対策はしなくてもいいと思います。理由は質問者さんの考えと全く同じで、模試でいい点数をとってもあまり意味はないからです。高3になると模試の意味合いも少し変わってきますが、基本的に模試は「自分の弱点を見つける」ためのものです。また、模試の対策よりも受けた後の復習の方が遥かに大切なのでちゃんとやりましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
模試
模試カテゴリの画像
センター試験対策
大いにやる意味はあります。なぜなら自分のレベルが違ってくると理解できる範囲が変わるからです。また解いて行くことで解き方のコツがわかったりします。もちろん、一度やっているのでじっくりやる必要はないかもしれません。復習に時間がかからないぶん他の問題集をできますね。高2からやっているのはアドバンテージと思います!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策すべき?
第一志望の入試で出ないならば、優先順位は低いです。 他に苦手なこと、やるべきことがあるならば、それを優先させてください。 センター試験でリスニングがありますが、おそらくセンター試験前になると学校で対策してもらえると思います。それを真剣にやれば直前のリスニング対策は十分です。もし学校でやらない、またはリスニングが必要になった場合は、キムタツのリスニングがオススメです。レベル別に分かれているので、自分のレベルに合わせてやってみるといいと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
9
1
英語
英語カテゴリの画像
センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
センター対策と一般対策の比率
センター6、早稲田3、立命1ですかね ただ、全部やろうとして中途半端になるのが一番良くないので最悪立命の対策は無しでも構いません。 早稲田受ける実力があれば余裕です。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験の科目数の多さ
センターの対策だけをこれから3ヶ月ひたすらやるおつもりでしょうか。正直お勧めできません。二次試験の対策も並行して行ってください。3ヶ月二次試験の勉強をしないとなると夏休みまでに培った力が無駄になってしまう恐れがあります。 二次試験で使う科目は二次対策もセンター対策もしながら、センターだけの科目はセンター対策に集中すればいいと思います。手がつけられない科目があってもいいと思います。大事なのはバランスです。3日くらい勉強しない科目がないように気をつけてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文 無対策
SFCは学科と小論文の2科目なので、小論文を無対策は危険です。 2016年度入試の合格者平均点は 総合政策、外国語134点、小論文159点 環境情報、外国語140点、小論文159点 となっています。 総合点の合格者平均点はそれぞれ293点、299点なので、英語を満点取ったとしても小論文を100点近くは取らなくてはなりません。 小論文の受験者平均点がそれぞれ114点、115点で受験者平均と合格者平均が離れているので、SFCを志望している人は小論文をしっかり対策しています。偏差値上に小論文は含まれませんが、しっかり対策しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター対策 私大対策
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕個人が受験生の時にどうしていたかの話をしますね。僕は逆にこの時期は私大の事は一切やらずにセンター対策だけをやっていました。センターの過去問を解いたり、大手予備校がセンターに似せた問題集を出しているのでそれをひたすら解いていました。 実際に私大の過去問を始めたのはセンターが終わった後でした。以外と2月は時間があり過去問をやる時間もありました。 参考になったかはわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検と入試対策、どちらを優先すべき?
英検準一級の取得をおすすめします。準一級は、明治大学などの難関私立大学の一部の学部で入試に変わって用いることができます。大学にもよりますが、準一級であれば英語の入試を受けなくても得点が80点で確定する、などの使われ方があるのです。 入試で重要になる教科は文理関係なく英語だと思います。その英語の点数が受験前から高得点で確定していると、たとえ国立志望者であっても併願校の私立対策に割く時間がかなり短縮でき、メンタル面でも余裕が出てきます。また、大学によっては大学の英語の授業の代わりに英検準一級を使って単位が取得できる学校もあるようです。英検二級であれば多くの難関大志望者が取得できますが、準一級はそれ専用の対策を時間をかけて行う必要があるため、取得者も一握りになります。中高一貫校ということで、高校受験に割く時間もないので、是非準一級の取得を目指して欲しいです。大学受験の対策は、学校の進度に合わせて行えばいいと思います。(一貫校なので普通の高校よりも対策時期は早まり、高校の授業について行くだけでかなりレベルの高い対策ができると思われます。) 準一級の対策であれば、パス単準一級と過去問を6〜7年分行い、追加でレベルの合った英作文などのテキストを実施するべきだと思います。今は通常の英検に加えてS-CBT型もあり、対面でなくとも二次試験が受験可能です。ネイティブを前にして行う二次試験よりも緊張しないと思いますし、多少採点も甘めである傾向があります。過去問を中心に勉強していきましょう。 大学受験対策であれば、私はターゲット1200、シス単、解体英熟語、東進の英単語アプリなどを使いつつ、vintage、基礎からの新々総合英語などで英文法を学習しました。英作文テキストは竹岡広信先生のテキストが圧倒的におすすめです。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像
京大日本史対策
京大の日本史の対策についてお答えします 京大の日本史は、ほかの二次試験で論述の必要な大学(一橋や東大など)と比較すると簡単です ですので、日本史に関しては早期から焦って対策する必要はなく、高校の授業をしっかり聞き、定期テストごとにしっかり勉強していれば、高3になってから京大用の対策をすれば十分間に合います 私は、京大の日本史の論述を意識して勉強し始めたのは高3の夏休み以降でした センターに関しても同様で、普段から日本史の勉強をしていれば12月に入ってから過去問演習をすれば十分対応できます 少なくとも京大に関しては、高校の授業をしっかり受けて勉強していれば大丈夫です
京都大学法学部 porepore
14
1
日本史
日本史カテゴリの画像